LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット レビュー・評価

LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット 製品画像
最安価格(税込):

¥318,104

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥318,104

eBEST

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥318,104¥385,000 (24店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥318,105 〜 ¥318,105 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームSレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:899g LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105

ご利用の前にお読みください

 
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの店頭購入
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのオークション

LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットパナソニック

最安価格(税込):¥318,104 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 3月23日

  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの店頭購入
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのオークション

LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.55
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:11人 (試用:1人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.64 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.82 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.90 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.18 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 2.45 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.91 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.91 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.82 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

タキステルクリカワさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:527人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
98件
ノートパソコン
0件
84件
レンズ
4件
51件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性1
機能性4
液晶5
ホールド感5

今更ながら、使用後2年経ちましたのでレビューします。
Z6を発売日に購入し使用してましたが、2年前にS1に入れ替えました。
現在はE-M1XとS1使用中です。
動画は撮らないので、スチル機としての評価のみとなります。
AF性能については、暗所含めてZ6よりS1の方が安定してます。動き物は両方ともにイマイチです。
EVFに関してはS1の方がスペック上ですが、それ程Z6と差は感じませんでした。今でも十分過ぎるくらい綺麗です。
画素数は扱いやすいサイズで現在でも必要十分だと思います。
2年使用してS1が良かったと思える点は、SSWFがある事です。
結構レンズ交換してますが、いまだにゴミが気になった事が有りません。
M4/3は元々被写界深度が深く絞るケースが少ないのですが、フルサイズはどうしても絞らざるえないのでゴミが目立ち易いと思います。
(Z6は有料ゴミ取りお願いしました。確か3,000円/回)
新型の5SUにも搭載見送られ、SSWFが付いている機種は限られますが、値段が上がっても良いのでS1後継機には採用していただきたいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
その他

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ふりいさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
自動車(本体)
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性2
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種近景から遠景迄のテスト キットレンズ f14 1/100 iso100です。
   

近景から遠景迄のテスト キットレンズ f14 1/100 iso100です。

   

【デザイン】
直線的で好みです。

【画質】
これはもう他に所有しているDfの出番はないかなと

【操作性】
操作部のカスタム性を含めてほぼ不満はありません。測光モードが物理系だと満点かな

【バッテリー】
EVFの解像度を考えると納得です。付属充電器がUSB入力できるのは、100Vを取れないところでもボディー内充電にプラスして充電が出来るということで非常によいです。

【携帯性】
覚悟していたので(笑)
重厚感は満足度につながるのですが、重い。

【機能性】
こうこれ以上は必要ないとおもえるほど盛です。物理ボタンの配置や長押しで機能を変更できるところ等はその設計思想の「親切心」が感じられます・・・・が

【液晶】
空気感も感じ取れる出来なので、微妙な露出設定が出来ます。地味ですが、ここが凄いとおもいます。

【ホールド感】
手が大きい私には丁度いいのですが・・・小さな人には・・・ああ世界戦略モデルなんですね。でももうちょっとD750当たりを見習ってほしいです。

【総評】
S5、Z6U。R6が比較対象でしたが、別業界エンジニアである私が手に取ってビルドクオリティーに感心し今更ではありますが、購入した次第です。フィルム時代からの休止〜復活後SD1、X-Pro2、G9、D750、GR2、Df、GR3、Pen-f、E-M1mk3を買い替え、買い増ししてきましたが、各機種の中で一番のお気に入りです。そしてシグマのレンズが使えることが嬉しいですね(14-24mmと85mmf1.4DG DN 35mmf1.2DGDN同時購入)気合が入った時には単焦点運用で奥行き感を楽しみたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった14人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kytaさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:282人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
57件
レンズ
20件
16件
デジタルカメラ
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性無評価
バッテリー1
携帯性2
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種重いカメラですがデビュー戦でアルプス最高峰の北岳(3193m)行ってきました。
当機種標高3000mからの夜明け前。ISO6400でも綺麗です。
機種不明フルサイズ一眼レフとしても割と重いPENTAX K-1と重さはほぼ同じで寸法はやや大きい。

重いカメラですがデビュー戦でアルプス最高峰の北岳(3193m)行ってきました。

標高3000mからの夜明け前。ISO6400でも綺麗です。

フルサイズ一眼レフとしても割と重いPENTAX K-1と重さはほぼ同じで寸法はやや大きい。

当機種M42マウントのヘリオス44でグルグルボケ。見やすいEVFでオールドレンズ遊びも楽しい
当機種大菩薩嶺にて。遠くにスカイツリーが見えたので望遠レンズと交換。SSWFは強力。
 

M42マウントのヘリオス44でグルグルボケ。見やすいEVFでオールドレンズ遊びも楽しい

大菩薩嶺にて。遠くにスカイツリーが見えたので望遠レンズと交換。SSWFは強力。

 

【デザイン】
一眼レフ風のガッチリしたカメラ。好きですが、大きすぎる。
G9くらいの大きさだったらよかったのに。

【画質】
高感度画質が素晴らしい。Jpeg撮って出しでノイズも少ないしディテールも潰れてない。ISO6400は完全に実用範囲内です。
キットレンズの24-105mmは飛びぬけて高性能というほどではありませんが、等倍で隅まで十分見れますし、開放から普通に使えます。

【操作性】
評判は良いようですが、それまで使っていた(今でも使っている)PENTAXに慣れすぎてしまい、電源オン・オフの向きが逆のためまだよく間違えます。
なのでこれは未評価で。ただ、電源スイッチはシャッター同軸にしてほしかった。

【バッテリー】
持ちが悪いと聞いてたので本体購入と同時に予備バッテリー買いましたが、それでも厳しいです。
登山中は充電できませんし(モバイルバッテリーはスマホ用に温存したいので)
今年の夏山縦走前にもう一個バッテリー買おうかと。

【携帯性】
ミラーレスとしては「巨大」ですね…そして重い。中に何が詰まってるんだ!?というレベル。
フルサイズ一眼レフより大きいんですが、ここまで大きくなくちゃいけなかったんでしょうか?

【機能性】
最強のダストリダクション、SSWFのおかげで、埃舞う山頂でも安心して(勿論なるべくゴミが入らないように気を付けていますが)レンズ交換ができます。
5ヶ月程使いましたが、センサーゴミはあまり付きません。
時々付いてしまうこともありますが使ってるうちにいつの間にか消えてます。
半面、AFはあまり速くないように思えますが私の用途ではあまり困りません。
まあ、元々PENTAX使いですので、AFの速さはそんなに気にしてません。

【液晶】
見やすいです。

【ホールド感】
悪くはないですが同じ重さならPENTAX K-1の方が持ちやすい。多分好みの問題。

【総評】
荷物を軽くしたいときのマイクロフォーサーズ、画質にこだわりたいときのKマウントという体制で来ましたが、数年使っていたE-M5 MarkIIが壊れたのを機にフルサイズミラーレスに移行…
今は各社から様々なフルサイズミラーレスが出てますが、MFTを使っていた理由の一つが「屋外でレンズ交換してもセンサーにゴミがほとんど付かない」ことだったので、この機能(SSWF)は捨てがたく、S1を購入しました。
登山用としては重過ぎる気もしますが、山中でレンズ交換できるため「ボディを一台減らせる」と考えれば問題ありません(!?)

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コレ・コーラさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:172人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
24件
デジタルカメラ
3件
16件
レンズ
8件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性2
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
 

 

【デザイン】もう少し横幅を詰めて全体的に角を取ってほしい。

【画質】スタンダードは少しくどいが、ナチュラルはとても良い。

【操作性】文句なし。他社を大きくリードしている。

【バッテリー】普通

【携帯性】最悪。覚悟して買ったがそれでも重い、でかい。

【機能性】使いこなせない位多い。

【液晶】マニュアルフォーカスがしやすい。LVFはやや不満。S5の方が見やすい。

【ホールド感】これはとても良い。

【総評】今更ながらの購入。キットレンズと合わせるとかなりのヘビー級。でもS5に比較し高品質のボディー、シャッターフィーリング、グリップ感が素晴らしくおおむね満足している。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

美味しい焼きそばさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
20件
スマートフォン
1件
17件
マザーボード
0件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

昨年のキャッシュバック時に買って、1年たったのでレビューしてみたいと思います。

【デザイン】かっこいいと思います。用の美も感じるし、メカメカしさもあっていいと思います。

【画質】綺麗だと思います。jpegは派手ではないけど深く印象的な色で、パナソニックの謳う生命美というのはよく感じ取れます。フルサイズだけあって、ダイナミックレンジが広く、raw編集で、相当希望通りに仕上がります。暗所もiso3200なら綺麗で、6400でも場合によっては使います。

【操作性】最高の一言です。ボタン配置もその機能も道具としてこれ以上ないくらいだと思います。
普段は感じなくても、暗闇の撮影時や、難しい状況時などに、操作性の良さや、機能の良さを特に感じます。S5には無いサブ液晶は大変便利で露出計もあるし、マニュアル時は前後ダイアルで絞りとシャッタースピードを瞬時で変えられるため、マニュアルでも簡単に撮影できます。

【バッテリー】もうちょっと持つと嬉しいような気がします、が給電しながらでも、使えるのでそこは便利です。

【携帯性】個人的には普段は何とも思わないですが、山登り時には大変だと感じます。

【機能性】他のメーカーは分かりませんが、素晴らしいと思いますが、S5,S1R,S1H,から見ると残念です。

【液晶】ファインダーも背面も素晴らしいと思います。

【ホールド感】大きいだけあっていいと思います。

【総評】個人的には100点です。ただ不満があるとすれば、後から出たS5はv-logも最初から入っているしデュアルネイティブISOありで、安く、(ファームアップでS1も入りますが…)S1Rは高画素は分かっているのですがSSも1/16000で、より便利で、S1は動画機能でもS5より落ちるわけなので、S1Hの動画性能とは比べ物にならないし、S5の上位機種とパナソニックは言っていますが、他のラインナップから見ると没個性だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

bbyamato01さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:132人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
1件
レンズ
4件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー1
携帯性1
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種手持ちでこれだけいけます。
当機種手振れ補正の参考に
 

手持ちでこれだけいけます。

手振れ補正の参考に

 

でかい、ごつい、重い
この三拍子がまさしくジャストフィット。
購入は増税前の9月初旬です。

【デザイン】
無骨そのもの。目新しいではないですが、逆に飽きないかも。

【画質】
非常に精細です。画素数以上にきれいに見えるような。
ダイナミックレンジは広く感じます。
レンズと組み合わせて引き出す感じですかね。

【操作性】
これでもかというほどのニコン&キヤノンとソニーの良い所が入ってます。
ニコンが何故か採用しなかった丸窓があったり、前面には切り替え式のモードセレクター。背面はジョイスティック、十字コントローラー、あとボタンいっぱい(笑)
夜はナイトモードがあり、撮影がしやすい!基本他のカメラは明る過ぎたり、何も見えないなど。

【バッテリー】
これは酷い…
1日撮影には耐えれないです。100枚行かないうちに一目盛?二目盛は無くなる。
400枚程度で残存1/3くらいかな。

【携帯性】
このカメラは別ジャンル

【機能性】
ナイトモードや手持ちハイレゾを可能にできる驚異的と言えるくらいの手振れ補正、使いやすいUI等機能性豊かです。
ボタンを押せば何が割当されてるのか容易にわかるので、撮影時「ん?あれどこだっけ?」という悩みが無くなりました。

【液晶】
十二分
EVFは非常に精細!

【ホールド感】
僕の手にフィットしてると思いました。
非常にホールドし易い。

【総評】
と、ここまで絶賛気味でしたが、不満点はAFです。
動きモノはマーマー。静止物は実用に耐えるけど、花撮影で近距離は苦手なのか遠距離の被写体に引っ張られる傾向があるります。ここはしっかりファームアップで修正してほしいところ。画竜点睛を欠く感じです。
それ以外では特に不満無いです。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sss333さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:113人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
11件
マザーボード
1件
11件
レンズ
3件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

デュアル手ぶれ補正、画質、高感度耐性、操作性、堅牢性、10bitなどの動画性能を含めて考えると現時点ではベストだと思います。

【デザイン】
ミラーレス機の中では最も気に入っています。
細かいところまで機能性が高いデザインです。
小指でしっかり握れるし、グローブを付けていても操作がしやすいです。

【画質】
Z6より特に動画の画質が良く感じます。
シネマライクDでグレーディングすると、Z6のフラットより上手くいきます。
解像度はz6の単焦点より高かったです。
 
画質がG9並みと書いている人がいますが、フォーサーズと同じな訳はないので(笑)

【操作性】
非常に良く考えられています。
ソニーやニコンのミラーレスを使ってきましたが、もうそれらを使う気になれません。

【バッテリー】
なかなか消耗が速い。
1日の撮影でも2個の予備が必要。

【携帯性】
大きさには賛否両論だと思いますが、このサイズの方が使いやすいです。
持ち運びには不便ですが。

【機能性】
動画と写真を最も高いレベルで撮れるのは、現時点でこれだと思う。

【液晶】
バリアングルでなくて良かったです。
自撮りをするユーチューバーではないので、テザーや縦持ちの時にはこちらの方が良いです。

【ホールド感】
大きいのでしっかり握れます。
身長が180cm以上あるので、このサイズがちょうど良いと感じます。

【総評】
悪い点
・価格の値下がりへの懸念
・シャッター音
・バッテリーの持ち
・10bit V-logが有償
・AF性能がもう一歩
・ファインダーやモニターのタイムラグが大きい

良い点
・メニューが使い易く、ボタンのカスタマイズ性能が優秀
・剛性感があり耐久性や熱耐性が高い
・Sプロレンズの写りが官能的なほど美しい
・デュアル I.S
・デュアルスロット
・質感が高く、所有感がある

Z6と両方買いましたが、Z6を手放しました。
Z6を使っていた時の不満がなくなりました。
全体的に性能が高く、仕事機として十分です。

Vlogの価格が安いことを望みます。

追記
有償10bitは2万でした。
機材を新しいモデルにする度に有償だと、SIGMAなどに乗り換える可能性があります。
値下がりや有償アップデートによって、毎回新しいモデルに変えて維持していくのは他メーカーに比べてキツい気がしてきました。
今後の様子を見ます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ

参考になった37人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KTWR2001さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:191人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
27件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性2
機能性5
液晶5
ホールド感5

Canon 5Dmk2 → 5Dmk3 → 5DsR → a7RIII と渡り歩いてきました。
ミラーレスになってもっとも驚いたのはその軽量さだったのですが
MC-11を利用しながらCanonのレンズを使用していたので
さほど軽量化にもなっておらず、
最終的にFE 24-105 を入手し、画質面ではかなり満足していました。

しかしa7RIIIは仕事で利用しているどうしてもレスポンス面で「?」と思うことがあり
a7RIIIのメンテ中に5D系に戻ると「やっぱり使いやすいなぁ」と思うこともしばしばでした。

映像関係の仕事も何故か増えており
a7RIIIのATOMOSで頑張っていましたが
かなり機動性が落ちることやバッテリー管理の手間、
運用時に気をすり減らしすぎるため、
なんとかコンパクト化できないかと近年のミラーレスの流れを注視していた際に
こちらのカメラに出会い、最終的には購入に至りました。
a7RIIIと24−105とMC-11をまるまる
S1と24−105とMC21に変えれば
いまの体制そのまま維持できると思いこちらに決定しました。

以下感想です。


【デザイン】
個人差があると思います。
ボディは好きです。
レンズは・・やっぱりキャノンとかニコンの方が好きです。

【画質】
4:2:2 10bitはまだなのですが
すでに動画はa7RIIIを圧倒していると思います。
8bitでも全体的に余裕があるようです。

ちゃんと照明設計されたところでは、a7RIIIとの差が少ないですが
ざっくり組んだような場所や、飛び込みで撮影する場所での安定感はすごいです。
a7RIIIでなく、a7III(外部レコーダ使用)で運用しましたが
それでもこちらの内部の映像の方が安定感がありました。

1年も立つとこんなにすごいのか、と正直感心するレベルです。

また静止画はa7RIIIに勝ってるわけもないのですが
a7IIIよりは好印象だと思います。


【操作性】
aシリーズの「かゆいところに手が届くまでカスタマイズできます」みたいなカスタムで
かなり自分なりにカスタムして利用していましたが、いまだに「あれ?」と思うときがある。

S1は使った次の日に現場で十分使えるレベルに手が馴染みました。
やっぱりファインダー覗いたまま思ったとおり操作出来るのって幸せです。


【バッテリー】
かなり減ります。
これはαシリーズの圧勝です。
しかしUSB給電が可能なので、
モバイルバッテリー等で充電もできそうです。
Macbookからも給電可能で、
とりあえず1本だけ予備があれば運用は難しくないかと思いました。

【携帯性】
本体の携帯性という意味では、他のミラーレスと比べないほうが良いと思いますが
24−105付けた状態ならa7RIIIもそこそこデカイので、そんなに気になりません。

【機能性】
そもそも、全体的なレスポンスが良い。
何かのボタンを押して「一瞬だけ画面が変わるのに時間がかかる」みたいなこともない。
α7RIIIは絞り変えたりSSを変更するのにも、気持ち悪い「間」があった。
慣れてたけど、やっぱりレスポンスが良い機種を使うと気持ちがいい。
人馬一体感がある。


【液晶】
個人的にはバリアングルが良かった。
左側から画面みたいと思うから。

【ホールド感】
a'RIIIの縦グリ装着状態よりもこちらのほうが安定感を感じる。
この点は多分現時点のミラーレスでは最強ではないか、と思う。

【AF性能】
純正24-105なら十分に使える・・というか
「遅い遅い」と聞いていたので「はやwwww」と思えるレベル。
MC-11でCANONレンズ使ってたんだから当たり前かもしれませんが。

【付属レンズ】
ハーフマクロ的に使えるというのが本当に素晴らしい24-105。
ボケ足も良いし、発色も好み、シャープなとこはシャープだし
キットレンズがこれになっているっていうのが良心的すぎる。
これはαも見習ってほしい。
S1買うならこのレンズは必須といえる。

【総評】
他の方も同じように書かれていたので
自分も同じように記載します。。

<悪い点>
・価格の値下がりへの懸念
・AF性能は現時点では及第点かと。
 動きモノ撮るなら別かも。仕事でもそんなに追い回すようなことがないので。
 αシリーズが外すような場面でもS1はバキバキのピントが来ることもあった。
・本体が熱くなる。放熱のために大きくなっていると推測しているのですが
 それでも熱い。冬は相当良いカイロになるだろうなぁ。

良い点
・ボタンカスタマイズ性も高いが、そもそも配置が絶妙。
 ほとんどファインダー覗いたまま触れる。
・手ぶれ補正が本当にすごい。
・前後バランスが良いので
 実はジンバルとの相性が良い。
 アルファ系はフロントヘビーになるので・・
・個人的にはこのシャッター音はすき。

もう有償ファームも予約済みですので
いずれ追加報告します。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

曇天饂飩さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
力強さが感じられるデザインで、私としては大好きなデザインです。


【画質】
めちゃくちゃ綺麗ですね。撮った写真を見るたびにニヤニヤしています(笑)

それと高感度が素晴らしいですね。

試しにISOを16000にして夜桜を撮りましたが、私の中では全然ありでした。

ディールは潰れてきますが、個人的観賞用としては気にならないレベルです。

S1なら暗い場所での撮影でも、全然気にせず使っていけますね。


【操作性】
凄く良いです。メニューも分かりやすくなっているので、簡単に設定できます。

ボタンも押しやす場所に配置されているので、ファインダーを覗いたらままの操作もストレスなく行えます。


【バッテリー】
ミラーレスの宿命ですが、バッテリーの持ちは物足りないですね。

私の普段の撮影枚数は多くない方なので、1回の撮影分なら問題ありません。ですが個人的には1泊の旅行くらいなら、バッテリーを変えなくても大丈夫なくらい持ってもらえると嬉しいですね。


【携帯性】
S1は大きくて重量感もあります。

なので実際に外で撮影に使うまでは大きさや重さに対して不安も少しありましたが、いざ使ってみると杞憂に終わってくれました。


確かに大きさや重量感はあるのですが、カメラとレンズのバランスが良いので疲れにくいです。


【総評】
S1を買ってから1ヶ月ほど経ちましたが、買って良かったと思えるカメラに出会えました。


S1で写真を撮るのが楽しくてしかたありません。


これからもずっと使っていきたいカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった34

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Captain Caribeさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:238人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
397件
デジタル一眼カメラ
3件
285件
レンズ
4件
166件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
 

 


まだ使いこなしていないが、結構衝撃を感じたので…

動物認識AFはある程度鳥の飛翔を捉えますね。と言っても、あまり速くない鳥を大きく捉えないと機能しないので、オールマイティに使える感じではない。だが飛んでいる鳥を多少でも認識するとは思わなかった。(再生を「AF位置から拡大」にすると適用されたAFエリアが分かる。)動物認識は顔にピントを合わせるので、飛翔や離水で鳥の印象をよりシャープに撮れるのではと期待してます。標準ズームキットに70-200mmF4を買い足したが、テレコンや超望遠も何とか買えないかなと今から算段中。


その他の点では…

・大きい、重いは間違いないが、個人的には「こんなもんだろう」と気にしてません。ホールディングは良い感じ。

・デザインは左側を切り詰めているのがカッコ良いと思う。

・画質は自然で繊細。他メーカー機では不安定感や無味乾燥感に悩まされたことがあったが、S1の描写はまずまず好み。

・機能面では、録画ボタンが位置、押した感触とも良くなく、扱いずらい。クリエイティブ動画モードにして、シャッターボタンで録画開始・終了すべきと思います。また再生ボタンが左側にあって使いずらいので、AF ONボタンに機能割当している。(結局、録画ボタンと再生ボタンは全く使っていない。)ジョイスティックの動きが機敏で良い。FHD6倍スローは面白く色々なものを撮って遊べそう。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Sonyvspanaさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:387人
  • ファン数:7人
満足度3
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種さほど冴えない感じ
当機種
当機種

さほど冴えない感じ

当機種やはりプラスティックに質感が乏しい
別機種S1Rで撮影、右ダイヤルのギザギザが質感あり
別機種S1Rに50mmF1.4 で撮影、ボケ味被写界深度が驚異的

やはりプラスティックに質感が乏しい

S1Rで撮影、右ダイヤルのギザギザが質感あり

S1Rに50mmF1.4 で撮影、ボケ味被写界深度が驚異的

発売日に触った感想です。撮った画像も自宅でよく確認済み。
結論からしてS1Rの劣化版。ただ標準レンズキットでの4k動画は綺麗で、動画AF、オート露出、MF、音声、は及第点では?ただ動画のプロが使うには一眼カメラ自体不向きだし、高額な一眼レンズを買うより業務用ビデオカメラを買ったほうがはるかに安上がりでとれるはず。したがって、静止画と動画のハイブリッドなるものは戦力的なうたい文句は否めない。

高感度耐性は確かにいい。これはG9は及ばない。ボケ味はMFTでもパナ製ライカレンズ使ってる身としてそれほど感動せず。
グリップ感、防塵防滴、耐久性はうたい文句に間違いはないだろう。G9が一年酷使しても非常にタフなので。

正直このSレンズをS1Rにつけて撮ればすごい絵が撮れるが、このボディだと何も感じなかった。
オートフォーカスはさほど変わらなさそうだが、シャッターは如何せんS1Rと違うと感じた。やはりユニットが違うんだろう。S1Rは乾いたいい音がした。

レスポンスも一段階落とした感じだ。これはCMOSセンサーが全然違うし、基盤も全然違のだろう。

結論的に、金額的に妥協して買っても、S1Rボディが欲しくなるような、戦略だと思う。まあ、高いレベルで楽しみたく、プロならさらに進化した描写を求めるなら、このカメラはパスしたほうがよさそうですね。なぜに同じ容姿で中身が全然違う物を売りに出すのか?単なる商売上の戦力だろう。独断と偏見なのはご了承願いたい。ではでは






参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット

最安価格(税込):¥318,104発売日:2019年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットをお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意