COOLPIX A1000 [シルバー] レビュー・評価

2019年 2月15日 発売

COOLPIX A1000 [シルバー]

  • 高画質の超望遠撮影を手軽に楽しめるコンパクトデジタルカメラ。広角24mm相当から超望遠840mm相当をカバーする光学35倍ズームのNIKKORレンズを備える。
  • 撮影前に設定するだけで逆光など輝度差の大きな撮影シーンでも白とびや黒つぶれを抑える「アクティブD-ライティング(静止画時・動画時)」を搭載。
  • カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。
COOLPIX A1000 [シルバー] 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1679万画素(総画素)/1604万画素(有効画素) 光学ズーム:35倍 撮影枚数:250枚 COOLPIX A1000 [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • COOLPIX A1000 [シルバー]の価格比較
  • COOLPIX A1000 [シルバー]の中古価格比較
  • COOLPIX A1000 [シルバー]の買取価格
  • COOLPIX A1000 [シルバー]の店頭購入
  • COOLPIX A1000 [シルバー]のスペック・仕様
  • COOLPIX A1000 [シルバー]の純正オプション
  • COOLPIX A1000 [シルバー]のレビュー
  • COOLPIX A1000 [シルバー]のクチコミ
  • COOLPIX A1000 [シルバー]の画像・動画
  • COOLPIX A1000 [シルバー]のピックアップリスト
  • COOLPIX A1000 [シルバー]のオークション

COOLPIX A1000 [シルバー]ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月15日

  • COOLPIX A1000 [シルバー]の価格比較
  • COOLPIX A1000 [シルバー]の中古価格比較
  • COOLPIX A1000 [シルバー]の買取価格
  • COOLPIX A1000 [シルバー]の店頭購入
  • COOLPIX A1000 [シルバー]のスペック・仕様
  • COOLPIX A1000 [シルバー]の純正オプション
  • COOLPIX A1000 [シルバー]のレビュー
  • COOLPIX A1000 [シルバー]のクチコミ
  • COOLPIX A1000 [シルバー]の画像・動画
  • COOLPIX A1000 [シルバー]のピックアップリスト
  • COOLPIX A1000 [シルバー]のオークション
ユーザーレビュー > カメラ > デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A1000 > COOLPIX A1000 [シルバー]

COOLPIX A1000 [シルバー] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.90
(カテゴリ平均:4.36
レビュー投稿数:22人 (試用:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.32 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.01 4.18 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.94 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.91 3.88 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.29 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.78 4.22 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.14 4.13 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.73 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX A1000 [シルバー]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

焼酎デジ銀さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
2件
デジタル一眼カメラ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

初めてのNikonデジカメ。作品作りのアウトプットは写真画像を一部使用したミクストメディアですので予算、望遠機能、チルト液晶、ファインダー装備という事でA1000が便利かと思い買いました。今までは望遠機能のデジカメとしてLumixのTZ85使用していましたがチルト液晶でないためフットワークでカバーしていましたがひょうんな事でカメラ購入資金が得られたので決断しました。写りに関してはセンサーサイズの割にはよく写りますが私はそこを求めていないので写りは十分です。チルトの自由度も満足しています。望遠は最大でも20倍程度あれば問題ないのでこれも十分あまりあります。ファインダーも無いよりある方が良いのでこれも良しです。後は丈夫で長持ちしてくれれば大満足。思ったよりコンパクトで重量も重くなく私には丁度良いです。握りやすさで言えば今でもCanon G10を使うことがありますがG10の方が握りやすいです。これも慣れでしょうけど。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

10年寝たろうさん 金メダル

  • レビュー投稿数:1395件
  • 累計支持数:14306人
  • ファン数:36人
満足度3
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー無評価
携帯性2
機能性3
液晶3
ホールド感3

【デザイン】
カメラらしい無難なデザインですが、同じような機能をもつソニーのサイバーショットHX99と比べて、二回りくらい大きくなっているのはコンパクトが価値のコンパクトデジカメとしては評価が難しいですね。

また、見た目はHX99に比べると明らかに質感が劣り安っぽい感じがするのも、持ち歩くカメラというアイテムとしては問題アリですね。

【画質】
先行して登場したP1000と同様にこの小さめで高画素数のセンサー上手く使いこなしてこのセンサーにしては良好な画質を得ています。このあたりは、ソニーのHX99やパナソニックTZ90がイマイチ1800万画素や2000万画素分の解像力がないことを考えると、現時点でのコンパクトデジカメの画素数としてはこの1600万画素センサーを使うのが一番バランスが取れています。

しかし、コンデジである以上はISOが上がれば画質は低下し、ISO1600では大幅に劣化してしまいます。

【操作性】
無難にまとまっていて良好ですが、普通より大きめの手の私が操作した場合に大きいことでソニーHX99より操作しやすいとは感じませんでした。

あとはAFの速度もHX99よりも遅く、しかもAF時に望遠側ではピントが一発で合わない、または意図した位置に合わない事も多々あり、実際の撮影時に問題となる心配が多々あります。ここは必ず実機の確認をしてから手にすれば後悔が無いでしょう。

【バッテリー】

【携帯性】
ソニーHX99と類似した内容のカメラにして、HX99の約240gに対して約330gと重く、ボディサイズもふた回りもHX99より大きいのでは携帯性はイマイチと言うしかありません。

【機能性】
機能面では十分なものがあります。

【液晶】
92万ドットの一般的な液晶で十分なものです。

【ホールド感】
大きい分HX99よりもやや良好ですが、当然でしょう。

【総評】
大きく重いことの利点は初心者などでは構えやすいことにより手ブレが減ることでしょうか。

他の部分では液晶ファインダーもHX99と倍率も変わりませんし、それ以外の目立つ優位性は無いように感じますし、逆に出力画像にHX99では可能なRAWモード記録が無いなど、そんな機能使うの?という指摘は別としてスペック面は劣る部分もあります。

AFのもたつきや、ズームもややスムーズさに欠けるなど、そのあたりはHX99やTZ90とよく比較した上で選ぶのがオススメです。

個人的には同じ機能なら軽く小さいことを良しとしますのでA1000を選ぶことはありませんが、もし四万円前後に下がれば価格での選択もアリといったところでしょうか?

現時点の価格で考えたら、安さならTZ90を、予算が許すならHX99がオススメですね。

参考になった16人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すんてつさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:99人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
0件
スマートフォン
1件
1件
もっと見る
満足度1
デザイン3
画質1
操作性3
バッテリー3
携帯性1
機能性2
液晶3
ホールド感3

・日陰の場所で撮影すると、フレアで中央が赤い画像になります。
メーカーに問い合わせると、『この機種の性能です』と、素っ気ない返答。

・オートだと、完全に露出やホワイトバランスがおかしいです。
太陽が出てるとものすごく暗い画像、日陰だとものすごく明るい画像になります。
毎回手動での調整が必要です。

・レンズ内の埃が入っていて写り込みが酷かったので修理へ出すと、ろくに調べもせずに『フレアです。この機種の性能です』と、テンプレのような返答のみで返却。
なんとか埃の写り込みだとわかる画像を提示し、ようやく認めて修理されました。

・ファインダー周囲のゴムがすぐに剥がれます。
2〜3回カメラポーチ(サイズ大きめ)に入れただけで剥がれました。
修理に出して貼り直してもらいましたが、またすぐに剥がれました。
もう自分で瞬間接着剤で何度も貼り直しながら、騙し騙し使ってます。

正直、機種もサポートも最低ですね。

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kondejifanさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
1件
もっと見る
満足度1
デザイン3
画質1
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3

森の植物の撮影用に購入。特に曇天時の撮影において画面中央に円形の赤いもや(ゴースト)が必ず発生。広角時・望遠時を問わず、薄暗がりで黒っぽい背景での撮影時に必ず出る(黒いものを背景にすると屋内・屋外を問わず発生)。
メーカーからは「逆光によるスポットフレアー(ゴーストの一種)であり、レンズ構造による仕様となるのであきらめろ」との回答。加えて「撮影角度を変更したり、レンズの焦点距離(ズーム)を変更したり、液晶画面で構図を確認しながら、ゴーストやフレアーが画面に入らないよう遮光板や手で遮って撮影」せよというトンチンカンなアドバイス付き。
この現象は「逆光によるスポットフレアー」などではない。順光撮影においても、黒いもの、薄暗がり、緑や黒いバックの際、顕著に見られる。またセンサー焼けなど、センサーに問題が生じているわけでもない。基本的な欠陥である。
使用目的が森の植物の撮影を目的に使用しているため、こんなことではまったく使い物にならない。再度の問い合わせには「現品を見ないと判断できない。点検依頼に出せ」との呆れた回答。これは当機種全般に共通する基本的な欠陥であって個体の故障ではない。自社製品の不具合について掌握もしていないし、ユーザーからの指摘に対しまず社内で確かめようともしないとはどういうわけか。郵送するにせよ見積もりを出すにしても無償ではないくせに軽々しく何をいってるのか。無責任きわまりない。ニコンも地に落ちたものだと呆れた。完全に無駄な買い物となった。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひまじんEXさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
0件
イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感4

カメラ素人ですが使っていて気になった点がいくつかあります。

まず、他の方も挙げられているファインダーのセンサーが過敏なこと。
自分も手動に切り替えて使うようにしていますが、 これは電源を落としても記憶されているので
次に付けても「あれ?映らないな」となることが度々あります。
また、夜間撮影するとき、AFの補助光の出る位置が自分の手と被ってしまうことです。
そもそもあまり夜には強くないようなのですがこれも相まってホントに暗い場所での撮影は辛いです。

メインのモニターは少し白っぽく表示がされるように思います。
家でパソコンのモニターに撮してみれば問題ないことがわかりますが、その場で画像を確認するのにちょっと不便です。

展示機を買ったせいなのかわかりませんが、電池残量の表示が悪いように思います。
昨日油断して充電せずに外出したら、
その前使っていたことには満タンの表示だったのに
まったく電池が残っていなくて困りました。
私が悪いところもあるとは思いますが…。

ただ、小型ながら35倍も光学ズームが効くのはとても良いです。いままでスマホでしか撮影してきませんでしたが、デジタルズームでガビガビになったりズームが届かないといったことはなくなりました。

現状の感想は以上です。
またなにかあったら再レビューします。

レベル
初心者
主な被写体
風景
室内

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

めん山羊さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:492人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
9件
3件
デジタル一眼カメラ
4件
4件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種散歩中の風景
当機種コゲラですが、これぐらい撮れれば私としては充分
当機種エゾリス

散歩中の風景

コゲラですが、これぐらい撮れれば私としては充分

エゾリス

当機種枝の奥で不得意な場面ですが、シマエナガにフォーカスが合いました。
別機種トンボ
当機種冬の木立

枝の奥で不得意な場面ですが、シマエナガにフォーカスが合いました。

トンボ

冬の木立

 Nikonはポケットサイズのコンパクトデジタルカメラから撤退するようなので残念です。
このカメラは確かにコンデジとしては大きいのですが、換算840mmを上着のポケットに入れられると思えば恐ろしくコンパクトです。
 では35倍はどういう場面で使うか。
私は自然公園等を散歩をするので、野鳥、小動物に遭遇した時には高倍率、ファインダー付カメラが必要でした。一眼レフ、ネオ一眼では邪魔なのです。
A1000の後にLUMIX TZ95も購入しました。A1000でシャッタ−チャンスを逃したことが続いたからです。

TZ95の方がフォ−カスが早く、ピンポイントにフォーカスが合いますが、A1000は野鳥になかなかフォーカスがいきません。そこを何とかできないかと現在努力中でした。
 TZ95は画質が平面的でノイズが多くなりますが、A1000は画質が良いくノイズも少ないです。
高感度にするとTZ95のノイズが目立ちます。
バッファはTZ95が圧倒的に大きく、JPEGだと100枚ぐらい連写できるが、A1000は10枚ぐらい連写すると書き込みに入ります。これは野鳥を撮るときには少し困ります。
ファインダ−もTZ95の方が優秀です。
TZ95には3つのカスタムセット登録があって、使いやすい。
マニュアルフォ−カスもTZ95はレンズ周りのリングを回すので、なじみやすい。

 全体としてTZ95の方が軽快で、A1000の動きは重く感じる。
しかし、通常の風景などの静止画ではA1000の方が良い画になり、野鳥でもうまくフォーカスが合えばTZ95より良い画質で撮れるし、より寄れる。
今更遅いのですが、A1000は中心の一点で良いから、ピンポイントに素早いフォーカスが欲しかったと思います。
バッファがもっと大きければ良かったと思います。
改良された後継機が出ないのが残念です。

*作例はWindows10のフォトの編集機能で調整、トリミングしたものです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった67人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

VF25さん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:248人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
174件
レンズ
3件
83件
デジタルカメラ
6件
52件
もっと見る
満足度5
デザイン2
画質3
操作性3
バッテリー無評価
携帯性2
機能性3
液晶3
ホールド感3
当機種
当機種
 

 

直ぐ欲しくて予約解禁日に予約して今日届きました。

箱から出しての第一印象は思いの外チープで大きく重いでした。
所有感はあまりないです。

夜届いたのでAFについては辛目かもしれませんが、このカメラのAFは遅くズーム200mmを超えるとAF迷って諦めてました(^_^;
これは日中晴天以外の天気だとズーム800mmでAF出来るのか不安になりました。。。

ISOオートがISO400とISO800なのが1/2.3インチセンサーなのを感じさせます。


まだ分かりませんが晴天オンリーなカメラかもしれないです(^_^;

散歩してるときに野鳥が居たらサッと取り出して撮れるカメラが欲しくて840mmが魅力で購入したのですが、今日思ってたシチュエーションがありホオジロが取れました(≧∇≦)
目的を満たしてくれる最高のカメラでした!
いきなり満足度☆5にしちゃいました(笑)

後継機種出ないのが残念です( ;∀;)

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった26人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジコミ人さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
11件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3
機種不明近接撮影なら室内でもOK
機種不明望遠でもなかなか精細な描写です。
機種不明

近接撮影なら室内でもOK

望遠でもなかなか精細な描写です。

【デザイン】
オーソドックなデザインで安心感はあります。この手の商品に奇抜なデザインは期待していないので、満足しています。

【画質】
1/2.3型と言うある意味極小のセンサーサイズでどこまで写るのか不安でしたが、不安は払拭されました。もちろんAPS-Cとかフルサイズに比べれば微妙な階調表現が不足するとか、シャドーからハイライトまでのレンジの詰まった感じがあるとか、色々と粗はありますが、マクロモードでの繊細な映像とか、850mmでの超望遠で撮った映像とかが、このサイズのカメラでサッと持ち出して気軽に撮れることを思うと、全く気にならないと言うより驚きです。

【操作性】
悪くはないです。ニコンらしいボタンレイアウトと機能の振り分けです。
一昔前のニコンのコンデジにあったボタンに対する機能の振り分けに比べるととてもよく練られていると思います。
何でもかんでもmenuボタンから辿って操作するのではなくて、各ボタンにもサブメニューのような働きがあって使いやすいと思いました。

【バッテリー】
容量が小さいので普通の持ちです。充電が付属のマイクロUSB端子付きのケーブルで行うようになっていますが、最新のPD充電器でも充電できました。ANKERなどの小型大容量のPD充電器で充電した方が早いですね。ついでにTYPE-Cの端子をマイクロUSB端子に変換するアダプターを使えば、PD充電器に付属するTYPE-Cのケーブル(十分に太いので充電できます)が使えるので、カメラに付属のケーブルを持ち出さなくても良くなりました。

【携帯性】
まあまあです。大きすぎず、小さすぎず、私には良かったです。CanonのG5X MarkIIも持っていますが、ほんの少し大きいぐらいです。ほぼ同じで、ケースは共用しています。

【機能性】
撮影範囲がこのサイズで24-850mmですからとても満足しています。
ただしf値は3.4-6.9ですので、はっきり言って「屋外の明るいところでの使用」が大前提です。暗いところではとてもピントが合いにくいです。室内の照明の明るさでは顔認識は無理と思った方が良いです。ピント自体は爆速ではないですがしっかりと合います。
何よりもこのサイズで850mmの望遠撮影ができることが1番の魅力ですね。

ホールド感とも関係あるのですが、鏡胴についているズームのボタンが非常に使いづらいです。親指で操作するのですが、そうすると左手でカメラをしっかり支えることができなくなります。もう少しボタンの位置をずらした位置が使いやすいと思いました。

【液晶】
普通に使えますが、詳細までは解像しません。構図が思った通りか、色合いが極端に変でないかといった大雑把な成功失敗を確認する程度には十分ですし、タッチパネルになっているのでメニューの選択などもできて大変重宝します。

【ホールド感】
CanonのG5X MarkIIの方が若干持ちやすいです。
カメラ自体が軽いので、ホールド感が悪くて取りづらいとか、そう言う感じではないです。
小さなグリップもあるので普通に安心して使えます。

【総評】
とにかくこのサイズと軽さで24?850mmまでカバーするので、ちょっと出かける時に気軽に持参んできるので便利です。
画質もとても1/2.3型とは思えない写りです。
大変満足しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぱぱうるふさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:105人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
390件
デジタルカメラ
2件
93件
レンズ
4件
78件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感2
当機種条件が良ければこの程度は解像
当機種広角端
当機種望遠端ではここまで寄れます

条件が良ければこの程度は解像

広角端

望遠端ではここまで寄れます

当機種夜間にマニュアルで撮影すると光源に6条の光芒が派手に
当機種望遠端だと光芒は控え目に
 

夜間にマニュアルで撮影すると光源に6条の光芒が派手に

望遠端だと光芒は控え目に

 

【デザイン】
面白味には欠け、指の掛かり等は不満が有りますが実用性重視の手堅いデザインです。

【画質】
16MPですが1/2.3サイズの極小センサーに開放F3.4-F6.3と暗い高倍率ズームレンズなのでヌケは全く期待できません。細部のノイズやパープルフリンジも多く、ちょっとしたスナップや記録用途ならギリギリですが作品用や記念撮影用にはかなり厳しいレベルです。
但し光量の十分な屋外やスタジオではそこそこ見れる画質の画像が得られます。
夜景等では広角端絞り開放でも光源にクロスフィルターを掛けた様な6条の光芒が派手に出ます(但しモードによっては出ない不思議な仕様)。
RAW対応ですが現像は相当追い込んでも暗部や細部のディティールは厳しいです。

【操作性】
ボタン類の配置等はよく考えられており指が届けば概ね操作自体はし易いタイプ。カスタム等も柔軟な方です。ただレンズ周りのボタン類は少々窮屈ですが、これは大きさ等との引換なので仕方ない面も。

望遠端では小絞りボケ対策なのでしょうか?絞りがF6.9とF8の2段しか選べず絞り優先やマニュアルでは殆ど何も出来ないのは困りもの。3段沈胴式かつ高倍率ズームなので制約も多いのでしょうがここは改善して欲しい所。

内蔵ストロボは従来からのキセノン管を用いるポップアップ式ですが、レンズに干渉しない様に上部にかなり飛び出す構造です。その機構部分が極めて貧弱な為、取扱いには注意が必要です。ストロボを出した状態で何かに引っ掛ければ簡単にもぎ取れます。このクラスのコンデジなら白色LED埋込式で動画撮影にも対応の方が便利ではないでしょうか?レンズの影の問題も複数を周囲に配置で解決しますし。

メニュー階層はニコンのデジイチで中級機以上を扱っている方なら分かり易いでしょう。入門機や廉価機よりも充実した内容が多いくらいです。
逆にデジカメ初心者など全く作法が分かっていない方には敷居が高く、必要な機能を探して設定するのは難しいかも知れません。
良く有る「分かっている人には分かるけれど、分からない人には全く分からない」メニュー構成になってしまっているのは昨今のNikonの事情を考えると大きなマイナスポイント。
今の詳細メニューとは切替式で初心者向けの簡易設定メニューが有った方が良かったでしょう。
十字キー右で露出補正とアクティブDライティングの設定を変えた際に、簡単にリセット出来る項目があるのは便利です。

アイセンセーの位置は疑問符が。指などでの誤作動が多く手動切替にした方がストレスは少なくて済む事が殆どです。

【バッテリー】
保ちません。このサイズですので期待はしない方が。旅行等で持ち歩く場合は少々割高感が有りますが純正バッテリーの予備が1-2個欲しいですね。互換バッテリーは実容量が少なく動作が不安定になる場合もあるのでお勧めしません。また充電時は同梱の専用ケーブルの使用を強く推奨します。
汎用のmicroUSBケーブルですと充電中の撮影等が出来ません。

【携帯性】
今時のコンデジにしては大きく重め、と言っても35mm換算24-840mmがこのサイズなら仕方ありません。気軽に鞄に放り込んでとはいきませんが携行が苦になるサイズと重量と言う事もないでしょう。
ハード系のケースならロープロのCS40か同等サイズ以上が必要です。

https://kakaku.com/item/K0001117514/

【機能性】
三脚穴が端に寄せられており重心点から離れているのは大きなマイナスポイント。チルト式液晶と干渉しない配慮なのでしょう。
アルカスイス互換の専用薄型プレートを純正オプションで用意するか予め下部か側面を適合形状に出来ないものでしょうか?

起動時間はレンズの繰り出し等でやや時間が必要です。
35mm換算24mmから840mmの超望遠ズームは使い途も多く重宝する場面も。

動画撮影は開始時のレスポンスが悪く咄嗟の際のタイミングは逃しがちです。
RAW撮影時は記録に数秒掛かり、この間にシャッターボタンに触れると書き込みがキャンセルされてしまいます。特に起動直後は内部のバックグラウンド処理が終わっていない様で5-6秒掛かる事も。
これは速いSDカードを使っても変わらず。内部処理が遅過ぎます。一方でAFは中途半端に追尾を続けると言う謎仕様。
正直、RAW撮影時はバッテリーの保ちより書き込み処理速度を優先して欲しいですし書き込み処理がキャンセルされる仕様も意味不明ですね。バッファサイズも含めて後継機ではこの辺りの大幅改善、可能であるならファームアップである程度は対応して欲しい所です。

【液晶】
チルト式液晶で上下共に可動範囲が大きく下側で反転させ自撮りに使え、比較的綺麗に見えます。タッチパネル付きでタッチシャッターも使えますがどうしてもブレ易い点も。

【ホールド感】
このサイズですので正直、良くは有りませんが最低限のレベルには達しています。
グリップ部の指掛けはあと数ミリ盛り上がりが有っても携行性にはさほど影響しないと思われますが。
左手は指の位置が微妙、手の大きい方は干渉しない位置を覚えるまで大変かも知れません。

【総評】
Nikonのデジイチ中級機以上を所有されている方向けのコンパニオンカメラ、若しくは日常使いのサブ機的なポジションなのでしょう。他社ユーザーや初心者にはかなり敷居が高いモデルです。またRAW撮影時の記録時間の長さやその間にシャッターボタンに触れると書き込みがキャンセルされる仕様、テレ端側の絞り段数などはそのポジションにしては矛盾しています。

多機能故に操作系を完全に覚えるのには相当な時間と試行錯誤が必要です。

換算24-840mmの超望遠ズーム搭載機がこのサイズで携行出来てRAW撮影も可能と言う特徴をどう捉えるかで評価が大きく変わるかなり癖のあるカメラです。
特に書き込み時間の遅さと暗いレンズ故に迷い易いAFによるレスポンスの悪さは今時のスマホの感覚に慣れている多くの人には大きな不満になります。
個人的にはNikon機ユーザー以外にはお勧めし辛いと感じました。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

権兵衛Zさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性2
機能性4
液晶4
ホールド感3

ズームの高倍率は良い。ただ、分かってはいたけども重い。
シャッタ―を切るとブルートゥースで画像がスマホに取り込まれるのはいい。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

赤いマンボウさん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:664人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
21件
57件
レンズ
21件
7件
デジタルカメラ
5件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
いつものニコンの梨地デザインのはずなんだけど、光沢が強くてちょっと安っぽい。

【画質】
文句なし。
35倍ズームはとても便利。

【操作性】
文句なし。

【バッテリー】
ちょっと心許ないけど、悪くはない。

【携帯性】
不自然なほどに軽すぎて最初戸惑ったほど。

【機能性】
まあ普通かな。

【液晶】
背面液晶は普通。
ファインダーは見え方はクリアだけど像が小さい。

【ホールド感】
軽いからグリップはこれで十分だけど、もう少し深くても良かったかな。

【総評】
機能や特徴1つ1つは平凡なんだけど、全体で見ると、薄型ボディに35倍ズームやファインダー等が実にバランスよくまとまっている。
これは良いよ。イチオシ。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった34

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sasapieさん

  • レビュー投稿数:72件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SDメモリーカード
4件
0件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
扇風機・サーキュレーター
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感2

【デザイン】
悪くないと思います。
【画質】
価格相応かな。
【操作性】
分かりやすい方だと思う。
【バッテリー】
バッテリーサイズからすると、良い方だと思う。
【携帯性】
やはりやや大きくやや重いので、携帯性にはやや難があります。
【機能性】
取り敢えずコンパクトカメラ系一通りの機能は備わっている感じです。
【液晶】
明るい方だと思いますが、やはり太陽光の下では見にくくなりますので、ファインダーは重宝します。
【ホールド感】
やはりやや大きくやや重いので、片手での撮影は無理ですね。
【総評】
液晶が下向きに180度回転するタイプなので、三脚使用時はだめですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ky1122さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
スタッドレスタイヤ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性2
機能性4
液晶5
ホールド感3
当機種紅葉1
機種不明札幌護国神社の紅葉
機種不明北海道余市のワイン屋さんで撮影

紅葉1

札幌護国神社の紅葉

北海道余市のワイン屋さんで撮影

機種不明北海道仁木駅で撮影しました。
機種不明ホテルでの朝食のジュース
機種不明ホテルの朝食会場で撮影

北海道仁木駅で撮影しました。

ホテルでの朝食のジュース

ホテルの朝食会場で撮影

【デザイン】
四角くてサイズ感があり本格的な撮影が期待できるデザインです。

【画質】
一眼レフと比較すると当然劣りますが、小さなセンサーサイズの割にはきれいです。
今まで使用していたコンパクトカメラと比較すると全然違います。とてもきれいに映ります。

【操作性】
良いです。

【バッテリー】
特に問題なしです。普段使いで充分持ちます。

【携帯性】
少々大き目なサイズです。

【機能性】
オート撮影の他プログラムオート、絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアルの撮影ができます。
本格的な撮影も可能です。
普段はプログラムオートで使用しています。暗い場面ではISOオートの場合100〜1600の範囲で自動的に設定されますので結構ぶれます。ISO6400迄設定可能なので、暗い場面では積極的にISOあげて撮影しています。ザラザラ感は当然出ますが、3200くらいまでなら手振れの写真よりは良いかなと思って使っています。
またRAWでの撮影も可能なので、場面によって使い分けています。


【液晶】
綺麗です。

【ホールド感】
少し大きいせいか片手での撮影は持ちにくいです。
両手でしっかり持って撮影しています。
カメラ両側にストラップつけれますので、普段は首からぶら下げて使用しています。


【総評】
1/2.3センサーのコンパクトデジタルカメラとしては、きれいに映ります。
日中の屋外で撮影した写真では、一眼レフかなっと思わせる写真もたまに取れます。
35倍ズームで望遠にも強く、マニュアル撮影やRAWでの本格的な撮影もできます。
欲を言えば望遠を犠牲にしても、もう少し大きなセンサーサイズで暗所に強い商品が欲しいです。
価格は少々高いですが、コンパクトデジタルカメラに本格的な多くの機能を詰め込んだカメラです。
片手での持ちにくさはありますが、ストラップをつけて首からぶら下げて両手で撮影するスタイルでは快適に使用できます。



レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

khninjyaさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種風景
当機種風景
当機種野鳥

風景

風景

野鳥

当機種野鳥
当機種野鳥(最望遠ディジタルズーム1.8倍)
 

野鳥

野鳥(最望遠ディジタルズーム1.8倍)

 

【デザイン】
感じのいいデザインで気に入っています
【画質】
一眼レフも持っていますが、センサーサイズから考えると劣るのは仕方がないですが
1/2.3インチサイズのカメラにしては色、解像度をの点で、なかなかよく撮れています。
望遠で撮ることが多いのですが他社の同等品と比較してもこのカメラが一番いいように思います。

【操作性】
操作しやすいです。
【バッテリー】
使用時間がまだ短いのではっきりしませんが実用上みじかいとは感じません。
【携帯性】
少し重いのが残念です。

【機能性】
クイックバックズーム、再度ズームレバー,Pre-AF等もあり便利な機能があります。
【液晶】
きれいですが、ファインダーの色が黄色みがかっているのが気になります

【ホールド感】
悪くないです。

【総評】
一眼レフで本格的に作品作りをするのでなければ、散歩等の時手軽に
持ち運びができて割合美しい画像が得られて重宝しています。
問題点としては、ファインダーの色が黄色みがかっていることが挙げられます。
要望としては撮影画像を見るときシャッター速度、絞り値,ISO感度等のもう少し詳しい情報が欲しいです。
また、できたら重量をもう少し軽くしてほしいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

天津点心さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:126人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
8件
1件
デジタル一眼カメラ
3件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶5
ホールド感4

【デザイン】ちょっと武骨なイメージは嫌いではないです。やや大きいですが私には丁度ぐらいです。ファインダーが付いているのがうれしい。
【画質】A900の2000万画素から 1600万画素に減ってしまったけれど、パソコンのモニター全画面表示ぐらいだと十分に美しいです。私の好きな発色でもあります。
赤色にもう少し深みというか色気があれば申し分ないのですが。やや浅い気がします。
等倍表示などしなければ解像力やノイズには文句はありません。
【操作性】使っていると、AE-L・AF-Lのボタンに触ってしまうことがあります。この機能をオフにする設定がないので気を使います。

【バッテリー】それほど使い込んでないのですが、短かすぎるとは感じません。
        以前使っていたバッテリーも使えますので心配はないです。
【携帯性】少し大きいので、かさ張ると感じる方もいるかもしれないです。
       私は肩掛けバッグに入れて持ち歩きますので特に不便は感じません。

【機能性】アイセンサーが反応しすぎるのでスイッチを切って、手動にしています。このほうが便利です。特に不満なのは、ISOの上がりが遅いこと。なかなかISO100から上げてくれないのでうっかりすると、手振れ写真を量産してしまいます。ISOを上げるタイミングを変える設定もありません。かと言って、ISO400ぐらいにしておくと、露出オーバーを引き起こすこともあります。
また、最低速のシャッター速度を決めることもできないのでちょっとイライラします。ちゃんと調べてから買えよ!なのですが取説まで見ないと分かりません。この機能、ファームウェアで何とか対応してもらいたいです。
ズームの超望遠は楽しいです。自分では鳥を撮ったりしませんが、動物園とか子供さんの運動会など使える場面は多いと思います。

【液晶】 撮影画像の確認ではとてもきれいです。ことによると、パソコンのモニターよりも鮮やかかも知れません。私のモニターはとても地味に設定しているものですから。

【ホールド感】グリップも大きくて、持ちやすいです。特に望遠を使うときにはファインダーと併用すればしっかりと止まります。

【総評】スイッチを入れると、起動が速い。今使っているのはややゆっくりなのでシャキッとしたリズムはうれしくなる。
このカメラの位置づけは初心者向けなのかなと思います。操作のイージーさがそんな感じです。でも、大きすぎますし、値段もそこそこ高いです。では経験を持つ人のサブ機あるいは望遠狙いのマニア向けなのかと思うと、設定の自由さが狭すぎていじりがいがありません。簡単にきれいな写真が撮れるという視点なら立派に合格点です。
良いよ!と言って誰にでも勧めるには何かが足りません。評価がすごく難しいです。
ニコンのレンズの切れが大好きなのでこの機種を選びました。そこは期待通りで満足しました。
もう少し使い勝手が進化すれば私にとって最高の使える機種になると思います。
でも、発売してくれたことに無条件に感謝です。コンデジ大好きなのでとくにうれしいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった22人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX A1000 [シルバー]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

COOLPIX A1000 [シルバー]
ニコン

COOLPIX A1000 [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月15日

COOLPIX A1000 [シルバー]をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意