OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.22 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.33 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.03 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.13 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.59 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.95 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.86 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年9月4日 01:23 [1600879-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
直線を主体としたシュッとしたデザインで、丸っこいデザインのキヤノンとは対極と言って良いでしょう。完全に好みの問題ですが、私は好みですね。
【画質】
色々言われていますが、私は良いと思いますよ。むしろニコンやキヤノンの言うことをそのまま信じている純朴な人が多過ぎるんですよ。センサーサイズが大きい方が画質が良いと本当に主張したいなら、何故ニコンやキヤノンは中判や大判の大型センサーのカメラを主軸として売らないのでしょうか? こっちの方がイメージセンサーのサイズは大きいんですよ? こういう事を考えた事ってありますか?
【操作性】
ハードウェア的な操作性は文句ないです。ソフトウェア的な操作性は割と壊滅的にダメです。とにかく設定が無駄に細かすぎる上に設定の重複が起こりやすい設定項目の選択分岐になっています。SONYも割と酷いと思っていましたが、これはそれ以上です。
オリンパスはカメラが売れず、カメラ事業部を分社化して売り飛ばしてしまいましたが、売れなかった最大の原因はマイクロフォーサーズの規格が人気がなかったのではなくて、この複雑怪奇な設定が最大の原因ではないのか? と思うくらい酷いです。
【バッテリー】
2個搭載でとても持ちが良いです。バッテリーが2個付属なのは良いのですが充電器まで2個付いてくるんですよね…… この辺の感覚はカメラを本気で売りたいなら是正するべきだと思いますけれどね。
【携帯性】
Z9やR3といった縦グリップ一体型のミラーレス一眼とほぼ同じサイズです。プロ用のカメラなので、この大きさが丁度扱いやすい大きさということなのだと思います。
【機能性】
非常に高機能なのですが、上で述べた通りソフトウェアがヘッポコなのでその機能を発揮させるのが難しいような気がします。
【液晶】
安っぽい印象です。必要十分ですがプロ用のカメラを謳うならもう少し頑張ってほしかったです。
【ホールド感】
とても良いです。
【総評】
E-M1Xで注目すべきはその価格です。2019年の発売日は35万円から37万円程度の価格であったのですが、2022年7月においては安いものは13万円台から買えて、中古ならば10万円前後から選択できます。この値下げっぷりも凄いですが、買う側からすれば非常にコストパフォーマンスが高いカメラということになります。
現在も30万円台の価格であったなら酷評で終わりですが、この性能が中古なら10万円前後で享受できるなら購入は全然アリです。ただ設定項目が複雑怪奇なので、手放しではオススメできないのが残念です。設定をカスタマイズして自分好みに仕上げるまでに時間がかかるので、それを承知で買うのであればお買い得なカメラだと思います。
またソフトウェアのヘッポコ具合はOM-1になっても何ら変わらないので、オリンパス同士でどれを買うか購入を迷ってるのであれば個人的にはイチオシです。特に縦グリップ好きな方なら購入を検討してみるべきだと思いますよ。
2025/09/04追記
現在でもメインのカメラとして使っていますが、その値段からしたら破格という他にない素晴らしい性能だと思います。
ミラーレス一眼カメラってキヤノンにしろニコンにしろソニーにしろお値段高いじゃないですか? でもこのカメラなら中古で10万円あれば買えてしまいます。中古のキヤノンEOS RPやニコンZ5と同じくらいの価格帯にプロ用のミラーレス一眼カメラが居るという凄い状況になっております…。
レンズは新品で買おうとするとOMシステムも決してお安くはないですが、フルサイズのカメラ用レンズと比べると相当小型化されているので、フィールドカメラとしては秀でていると感じます。キヤノンはそれでもレンズの小型化を考えて居るっぽいですが、ニコンはFマウント時代よりむしろ重くなったレンズも見受けられるので、これではカメラ本体が幾ら軽くなっても全く意味がないです。ちょっと技術的劣勢感をニコンには感じてしまいますね。
イメージセンサーサイズによる画質の変化には私は以前から疑問を持っていて、フルサイズのイメージセンサーが必ずしも最適解ではないと考えています。特に鳥や飛行機や野生動物撮影みたいな超望遠レンズによる撮影であればマイクロフォーサーズのように、小型のイメージセンサー専用の小型の超望遠レンズのシステムの方が圧倒的に有利だろうと思っています。
では、あなたはフルサイズのカメラで撮影されたものか大判で撮影されたものかスマホで撮影されたものか? 写真を見て即座に判断出来ますか? 多分出来ないと思います。イメージセンサーのサイズの差など所詮その程度のものなのです。フルサイズ信仰というのはメーカーの意識操作による販売戦略であり、決して性能で万能的に有利というものではないのです。少し考えれば分かりますが、そんなにイメージセンサーのサイズが大きい方が写真撮影に有利なら、何故キヤノンやニコンは中盤、大判のレンズ交換式ミラーレスを開発・販売しないのですか? イメージセンサーのサイズが大きい方が良い写真が取れるというのなら、これはオカシイと思いませんか?
こういった疑問を、少しでも多くの写真家が持って欲しいと私は思っています。
参考になった20人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月23日 19:32 [1938859-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
今更ですが、そういえばE-M1Xのレビュー書いてなかったなぁーと思いだしたので、今更ですが。
【デザイン】
これ、デザイン最優先でしょ!でかい!おもい!かさばる!の最高デザイン。
【画質】
この後にE-M1 MarkV出て、そっちに全部持ってかれてるので、画質を語るのは・・・
【操作性】
背面の操作系は、なれちゃうと最強です。OM-1はボタンやダイヤルが少なすぎて操作し難い。。。と思っているのは、私だけでないはず。
【バッテリー】
減りが速いと関るのは私だけか・・・・
【携帯性】
考えてはいけません。
【機能性】
今となっては…
【液晶】
これも今となっては…ですが、M4/3は新型になっても進化した感じがしないので、
店舗で触れたOM-3とも大した差を感じません。
【ホールド感】
これは素晴らし。最高。モノとしての存在感は最高です!
【総評】
登場してすぐ購入。30万以上で購入し、メンテナンスサービスも加入したので、40万近く支払いしたのに、数年後の価格変更で十数万になった時には泣きました。SIGMAの例だと、SD1(70万)からSD1 merrillの価格変更時には差額分のサービスしてたので、それに近しいサービスあっても良いと思ったのですが、無かったり(泣)、追い打ちのようにE-M1 MarVが登場し、顔認識や星空差撮影の機能が搭載されて明らかに性能アップしてたりで、不遇の機種のイメージ。当時、新宿のオリンパスプラザ訪問した際に、めっちゃ愚痴ってきました。が、モノとしては所有欲を満たす、携帯性ガン無視のデザインで、いいんだなー!!!。まだまだ使いますよ。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
2025年2月4日 14:59 [1202986-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
2025.2追記
新品価格が13万まで落ちました。
このカメラのメインの用途は、野鳥撮影でしょうか。
それならばその場合に、フルサイズで300mmのレンズが600mmになるのがこのシステムの価値です。
トリミングすればよいのでは?と言ってもフルサイズをフォーサーズにトリミングしたら、画素数は半分ではなくて四分の一になってしまうので、フルサイズでは少し多めの3300万画素でも約800万画素になるため、二倍以上の2000万画素で撮れるのが価値とも言えますね。
13万なら野鳥撮影ならばアリなのかもしれません。
【デザイン】
フォーサーズ機としては巨大でボディのみの重さは約850gもあります。
144.4mm(幅) × 146.8mm(高さ) × 75.4mm(奥行き)と比較してソニーのフルサイズ機のα9iiの約128.9(幅) x 96.4(高さ) x 77.5(奥行き)mmと比べても大きいことが、まずは基本的なカメラデザインの考え方としての問題点と考えます。
【画質】
フォーサーズ機としては良い画質ですが、高感度には弱いし、ハイレゾショットと呼ばれる画素ずらし多重撮影で50M画素相当の出力データが得られますが、いろいろと制約があるうえ画質もイマイチです。32万というボディ価格からすれば画質は★2つかもしれません。
当然として、各社のフルサイズミラーレス機はもちろんのこと、APS機と比べても画質面での優位性はありません。
【操作性】
縦位置グリップを内蔵していたり、プロやハイアマチュア向けを謳うだけあって良好な操作性です。
【バッテリー】
【携帯性】
画質面でのフォーサーズの限界もあり、そこをベースにすれば無用に大きく感じ良好とは言えません。
もっとコンパクトで軽量に仕上げてフォーサーズらしいプロ機としてほしいところでした。
【機能性】
縦位置撮影をしない場合でもグリップは外せないのは一般的な仕様ですが、縦位置グリップ後付けの普通のE−M1mk2の方が便利な気もしますね。
【液晶】
104万ドットと高級機としては低ドット数です。
【ホールド感】
サイズも大きく良好ですが、かなり重くフォーサーズであると認識すると気持ち的な重さも加算される感じです。
【総評】
オリンパスのショールームで試してみました。
画質面でのフォーサーズの限界もあり、そこをベースにすれば無用に大きく感じることが大きな問題点です。
個人的な意見ですが、半分程度の重量でふた回りくらいコンパクトな機種とすればフォーサーズのプロ機として利用価値もありそうな気もしますが、例えばフルサイズ機のソニーα9iiに縦位置グリップを着けたときの重量やサイズほぼ同等なほど重く大きなフォーサーズカメラが本当にもとめられているのか?そのあたりはかなり微妙に感じますね。
これは個人的な見解に過ぎませんが、フォーサーズの価値は極論すればパナソニックのGM5のサイズでそこそこの画質のミラーレス一眼が構成できることだと個人的には感じるので、購入は慎重に検討されることをおススメします。個人的にはおススメもできません。
参考になった56人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月15日 01:03 [1904571-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
1)E-M1X |
2)G9 |
3)EOS1DX |
4)EOSR |
5)ZV-E10 |
6)α7sV |
E−M1XのAWB
1.目的
E−M1XのAWB性能の比較評価
カメラの色味に関する事です。スタジオ撮影ならばグレーカードを使ってWBをカメラ側で合わせるなり、PCでRAW現像時にWBを合わせれば無問題と言えるかも知れませんが、私の主な被写体は人力スポーツであり、それは出来ません。そこで、AWBに頼る事が多いので、AWBの性能はカメラの重要な評価点です。
2.方法
解像度等他の項目での評価をせず、AWBの比較評価に的を絞り、写真の審美性等の主観的要因、撮影者の撮影技術の違いを排除し、私達アマチュアに、何方にでも、追実験可能な方法を考えました。
1)被写体
銀一のグレーカード18%と市販の画用紙を並べた物。
2)光源
ニッシンデジタル、MG80Pro、ワイアレス、天バンで使用、マニュアル露光。
家庭用LEDシーリングライトが点灯していますが、定常光を殆ど排除できる(定常光だけで撮影すると真っ暗)露出設定です。
家庭用LEDシーリングライト
https://review.kakaku.com/review/K0000933336/#1718560
3)RAW現像ソフト
シルキーピックスPro10
現像は行いませんが、ヒストグラムの表示に使い、それをSnipping toolで切り取りました。
4)カメラ設定(各サンプル共通)
シャッター速度::1/125
絞:F7.1
感度:ISO 400
マニュアル露光
5)サンプル
オリンパスE−M1X
パナソニックG9
キヤノンEOS1DX
キヤノンEOSR
ソニーZV−E10
ソニーα7sV
6)レンズ
オリンパス12−100F4 m4/3機共通
キヤノンEF28−135USM フルサイズ機共通、ソニー機では電子マウントアダプタ使用。
ソニーSEL18200(無印)ソニーAPS−C機
*総て私の私物です。
3.結果
ヒストグラム表示は縦軸が頻度、横軸が明るさを示します。
2つのピークの内、右側は白い画用紙による物、左側はグレーカードによる物です。
ホワイトバランスが良好ならばグレーも白も無彩色であり、RGB各色の頻度分布が揃う筈です。また画面表示にも色味は感じられない筈です。
1)オリンパスE−M1X
ヒストグラムの2つのピークがほぼ揃い、画面表示も無彩色に見えます。
2)パナソニックG9
ヒストグラムの2つのピークがE−M1XよりもRGB各色でバラつき、表示画面も無彩色には見えません。
3)キヤノンEOS1DX
ヒストグラムの2つのピークがE−M1Xよりも揃い、画面表示も無彩色に見えます。
4)キヤノンEOSR
ヒストグラムの2つのピークがE−M1Xよりも揃い、画面表示も無彩色に見えます。
5)ソニーZV−E10
ヒストグラムのピークが大きくバラつき6個程度に見えます。画面表示にも色味が付いています。
6)ソニーα7sV
ヒストグラムのピークはZV−E10より遥かに纏まっていますが、キヤノン機はおろか本機E−M1Xにも及びません。画面表示にも僅かですが色味が感じられます。
4.考察
家電系メーカーと比してオリンパス、キヤノンはカメラメーカーとしての歴史が長く、カメラの出力の色味に関して相当な知見が有るのだと言えるでしょう。
一方ソニー、パナソニックは放送機器の権威であり、こうした問題はそれらでは有ってはならない問題であり、静止画のカメラも動画撮影に流用される昨今ですから、改善を要望します。
この実験の限界としては一定照度での実験である事が上げられます。被写体も白と灰色の2パターンだけです。実践的に問題に私が感じる事は、ホワイトバランスは例えグレーカードで合わせ込んだとしても、その照度でのホワイトバランスであると言う事です。ホワイトバランスはどんなカメラでも照度が変ると変動します。
ですから、AWBの動的性能は重要なのです。そしてRAW現像時に修正を加える場合、1点の白い部分に合わせるのでは無く、RGB別々にトーンカーブを調整する事が必要なのです。それは繰り返しますが、照度変化でホワイトバランスが変動するからです。
こうした作業は撮影枚数が多いスポーツ撮影では苦痛です。ですからAWBの動的性能が高く、RAW現像時のトーンカーブ等の調整は不必要か、僅かで済ませられるべきです。
参考になった23人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月30日 03:12 [1898022-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月11日 17:16 [1768091-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
池のほとりの小枝の紅葉 |
茅葺屋根と紅葉 |
明治神宮の森を撮影してきました。
時期としては、紅葉の頃には少し早いときでしたが、このボディとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3とのコンビで使っていますが、使いやすいのなんのって気に入っています。
明治神宮ではちょっと紅葉時期には早いときに行ってしまいましたが、紅葉しているところだけを上手く切り取って絵として何とかなったと思っています。
参考になった17人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月21日 21:40 [1782854-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
今もでE-M1無印を使用してます。
マクロでの使用がほとんどだったのでMKUやMKVには興味はあまり…
ありませんでした。
E-M1Xは出た当時はなんだこれ、この大きさいる?「いらないよね」
と思っていました。無印は前後ダイヤル交換してましたがたまに電源が
入らない病がここ1ヶ月ぐらいから始まり…そろそろ修理か変え替え時
期だなって中古品など探しにキタムラのお店へ…もちろんMKV希望だっ
たんですけど、その隣になぜかE-M1Xが置いてある…(笑)
お店を出たときにはいつもの紙袋を持って出てきてました。
無印の故障の件はあとでわかったのですが原因はバッテリーでした(笑)
2013年の電池だったみたいで良く持った方だと思います。
ありがとう!
以下は今使ってるE-M1無印との比較です
【デザイン】
やっぱカッコいいっすね
マイクロフォーサーズなのにこの大きさ・・ゴツゴツしてカッコ良さ
No1っすね!!
【画質】
無印1600万画素からなのでさすがに良くなった
【操作性】
オリンパス使ってる人なら問題ないと思います
久々に色々初期設定したけどオリンパスってこんな階層多くてわかり
にくかった?
【バッテリー】
2個は重いよね…これ1個でいいけどレンズ付けたらバランス的に2
個が安定する、しかも長持ちです。また本体にUSB-Cで直接充電でき
るので良い(2時間程度で満タン)
【携帯性】
見た目からして良くないけど、無印もバッテリーグリップ付けてるの
でそこまで変らないけど、無印+バッテリーグリップがすごく小さく
見える。小さいのに慣れてるとこのサイズが異常に大きく感じて振り
回しにくい、特にマクロ撮影や三脚使うときは無印のほうを使う
【機能性】
私の撮影程度では無印で必要十分だったのでこれは目からうろこです
AFも良くファインダーも見やすい
【液晶】
これは少し良くなった程度だけど
見やすい
【ホールド感】
これは比べ物にならない
めっちゃ良いです
【総評】
E-M1無印と比べるとさすがにAFが進化してるって感じる(笑)
大きさや重さも無印と比べると2台分もあるのでやっぱ重いですね。
ニコンのD800Eを思いだしました。
私はE-M1無印しかないのでこれと比べるとAFや色合いなどすべて良
くなっています。MKVやOM-1なんかは更に良いのかなって思います。
この機種は40-150oや300oなどジャストフィットですね
バランスも良くつけたままでもお敷きしません。
マクロで花や昆虫を撮るので本音で言うとMKVで十分なのですが、
オリンパスが最後に作ったプロ機を持ってみたくて今回購入しました。
購入して良かったです。
シャッター回数も2002枚程度でしたし長く使えそうです。
大きく重いけど大事に使います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月29日 12:03 [1773750-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
zd11-22 さん(5年遅れのE-7(E-9 ) |
昔からのオリンパス使いで40年以上になります。
zd11-22 さんの書き込みを参考にして導入、私も同じ様にフォーサーズ
レンズメイン使いです。
PanasonicG9Uを導入するにあたり、色々と書き込みを参考にしていて
全く眼中に無かった、EMxを見直して中古購入しました。
zd11-22 さんの書き込み通りにE-5よりAFの正確さがUPしてそれなりに
安心して使えるようになっていると感じます。
G9Uを導入したのは、OM-1はオリンパスのフォーサーズ撤退で失望、、、
現在はEM1マークUと過去にG9proを使っていますのでOM-1は使いたく
無い(拒否反応)、今回の像面位相差導入された事によるAF向上の期待で
予約購入致した次第です。
G9Uはフォーサーズレンズは使えるようにはなったのですが、AFは
EP-1程度の動きです。勿論オリンパスのM.zuikoレンズなどはは十分に
使えます(75mmF1.8,40〜150F2.8、シグマ16mmF1.4,56mmF1.4)
G9Uはフォーサーズレンズは予想通り、使えるものでは無かったのですが、
EM-xを導入するきっかけになって、松レンズの延命を伸ばせたことは
凄く嬉しく思います。
Panasonicは今後のファームUPを期待してM.フォーサーズレンズで使って
いく予定です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月15日 19:05 [1769507-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
やはりフラッグシップシップとして最上級のデザインです。縦グリップ一体型でカッコいいです。
【画質】
E-M1系同様に実にシャープでカリカリした画像と思います。
人物にはあっさり目でちょっと不満です。
【操作性】
覚えられません、、、、多機能すぎて。使いこなすには時間が必要ですね。
【バッテリー】
持ちは良くありません、予備は必須です。
【携帯性】
良くないですねwww
【機能性】
たくさん機能があります、やはりプロカメラマン向きなんですね
【液晶】
キレイです
【ホールド感】
ガッチリつかめます
【総評】
とにかく大きくて重いカメラです。旅行や日常使いには不向きですがスポーツシーンでの撮影には間違いなくこのカメラが必要と思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月13日 23:39 [1725417-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
中古で安い。300f4良さそうだし、鳥認識もしかして使えるかもと買ったが、カワセミ飛翔に全くついていけず。α9に戻しました。止まりものならよいかも。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月26日 14:52 [1718111-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
プロ機として完璧なデザイン
【画質】
MFTとしては秀逸。ただピンボケであるにも関わらず合焦したと表示することが多い。
【操作性】
縦横でほぼ同じ操作ができ、素晴らしい。
【バッテリー】
ツインバッテリーが標準で申し分ない。
【携帯性】
毎回レンズを外しての収納が面倒。
【機能性】
メニューレスポンスもストレスなく完璧。
【液晶】
もっと高い解像度が欲しい。
【ホールド感】
申し分ない。
【総評】
プロ機として通用する機能とデザイン。
買いやすい価格と相まってMFTを導入する意味のあるモデル。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月2日 23:08 [1699808-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
縦型グリップ一体型で迫力が有ります。街中や飲食店などは初代やMark2、3を使い用途で使い分けてます。
【画質】
子供の日常やイベント、旅行、物取り、風景と自分の撮影用途だと十分過ぎるスペックです。42型の液晶テレビで見ても十分満足出来る画質です。
【操作性】
縦撮りが多い人だと重宝するボディです。ジョイスティスクが地味に操作性をアップしています。
【バッテリー】
2個有るのでフル充電されていれば十分バッテリーは持ちます。予備も持っていますが使ったことは無いです。お守りみたいな状態で一応持って行ってます。
バッテリーの価格が高いのでOMDSはこの辺低価格になる様に頑張って欲しいです。
【携帯性】
14-35mmf2.0と組み合わせていますので重いです。
カメラバックに入れて使う時だけ取り出して撮影しています。撮影時はボディの設計が良いのか重さを気にすることはないです。
【機能性】
桜撮影の際に風に揺られる花を追尾していました。この辺はMark2から進化してますね。ファインダーに関してもMark2と比べると見やすいです。
【液晶】
ほぼ使ってないです。基本はファインダー除いての撮影です。
【ホールド感】
重いレンズを使うとこのボディの凄さが分かります。
手に馴染み持ちやすくテンポ良く撮影が楽しめます。
携帯性と軽量を犠牲にしていますがこれはこれで十分価値があります。
【総評】
フォーサーズレンズのAFは早いです。
フォーサーズレンズ資産がある方で縦グリップが必要かつ重量が有るレンズを使用される方に是非おすすめしたいです。m4/3でも同様に重量が有るレンズにおすすめしたいボディです。縦グリップが有るので撮影がより楽しめるボディになっています。
自分の撮影スタイルだと十分過ぎるスペックで現状の価格帯で旧ハイエンドモデルが手に入るのはありがたいです。この価格帯で今後も頑張って欲しいところです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月1日 12:35 [1699127-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
プロの要求に応えるべく画像処理エンジンを2つに増設し、作動レスポンスと連続撮影の速度を向上させた本製品は、OM-Dシリーズ初の「インテリジェント被写体認識AF」を搭載したモデルでもあります。モータースポーツ・航空機・鉄道の3つのシーン認識に加えこの程、鳥認識AFも追加されました。
これによりフォトグラファーはAFポイントの選択から解放され、今までより大胆なフレーミングにトライできるようになっています。これは新たな表現の可能性を感じさせてくれる、とても興味深い機能だと感じました。
また、このカメラの魅力はそこだけではありません。マイクロフォーサーズのボディにしては大きいと言われている本機ですが、フルサイズカメラと比較すれば十分に小型軽量のボディです。
さらに耐候性能も素晴らしく、タフで雨具要らずで何と自由で身軽なカメラか。私は日頃、フルサイズ機を常用していますが、フットワークが重要なアウトドア環境でも、安心して撮影に集中できることは大きなアドバンテージとなっています。
ただ、そのトレードオフとしてフルサイズ機と比べると諧調再現性などでやや劣るのも事実です。ですが、16回分の撮影データを合成し50M相当の画像を生成する「手持ちハイレゾショット」を搭載しており、小型センサーサイズのネガティブな面を克服していると思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月20日 12:00 [1694010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
フォーサーズフォーマットでこの大きさはないという人が多いが、望遠系、マクロ系では安定してホールドできるので、メリットの方が多い。さらに、私のように小さな対象物の撮影で説明的な画像が必要な場合、被写界深度が稼げるこのカメラ1択。また、デジタルシフトが非常に便利。建物撮影は言うにおよばず、冊子や新聞などの印刷物を撮影する際、真上にカメラをセットせずとも十分に使える画像が得られる。三脚や照明セットも簡略化でき、かつ、抜群のブレ補正性能のおかげで、手持ちでも撮れてしまう。撮影がサクサク進んで実に有り難い。さらに深度合成を活用してのマクロ撮影は無敵。ハイレゾ撮影が手持ちで出来るのも心強い。そんなわけで、フルサイズより積極的に使用している。
eos1Dx MkIIも併用しているが、サイズの大きい画像が必要で、印刷物使用が目的に加えてトリミング前提ではフルサイズを使用している。PCモニターで鑑賞する際には、フルサイズとフォーサーズの差は感じない。
ただし、動体撮影は期待外れ。これはフォーサーズに限らず、やはりミラーレスの限界が顕著。プロキャプチャー機能を使えば良さそうだが、ピントをはずしていることが多い。C-AFの食いつきが心許ない。
模型飛行機の飛行写真を撮ると、ファインダ内では捉えているはずが、撮影画像を見ると見切れていることが多発する。やはりタイムラグは克服できないようだ。
ともあれ、満足度の高い実用機と評価したい。値段が新発売持の1/3程度というのは超ボーナス。使うなら、買うなら今でしょ! ないいカメラです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
