OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.66 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.25 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.40 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.14 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.27 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.99 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.86 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年3月20日 12:00 [1694010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
フォーサーズフォーマットでこの大きさはないという人が多いが、望遠系、マクロ系では安定してホールドできるので、メリットの方が多い。さらに、私のように小さな対象物の撮影で説明的な画像が必要な場合、被写界深度が稼げるこのカメラ1択。また、デジタルシフトが非常に便利。建物撮影は言うにおよばず、冊子や新聞などの印刷物を撮影する際、真上にカメラをセットせずとも十分に使える画像が得られる。三脚や照明セットも簡略化でき、かつ、抜群のブレ補正性能のおかげで、手持ちでも撮れてしまう。撮影がサクサク進んで実に有り難い。さらに深度合成を活用してのマクロ撮影は無敵。ハイレゾ撮影が手持ちで出来るのも心強い。そんなわけで、フルサイズより積極的に使用している。
eos1Dx MkIIも併用しているが、サイズの大きい画像が必要で、印刷物使用が目的に加えてトリミング前提ではフルサイズを使用している。PCモニターで鑑賞する際には、フルサイズとフォーサーズの差は感じない。
ただし、動体撮影は期待外れ。これはフォーサーズに限らず、やはりミラーレスの限界が顕著。プロキャプチャー機能を使えば良さそうだが、ピントをはずしていることが多い。C-AFの食いつきが心許ない。
模型飛行機の飛行写真を撮ると、ファインダ内では捉えているはずが、撮影画像を見ると見切れていることが多発する。やはりタイムラグは克服できないようだ。
ともあれ、満足度の高い実用機と評価したい。値段が新発売持の1/3程度というのは超ボーナス。使うなら、買うなら今でしょ! ないいカメラです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月18日 07:42 [1636001-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】フィルム時代の縦位置グリップ1体型 Nikon F5を彷彿とさせる重戦車
【画質】μ43としては標準的
【操作性】大きめでボタン配置に余裕があり、ボタンの数も多いので良好
【バッテリー】非常に消耗が早いです
【携帯性】全く考慮されてません
【機能性】カスタム機能を含めほぼ不足なし E-M1にもあったデジタルシフトは便利
【液晶】最近のモデルと比較するとやや物足りない解像度
【ホールド感】フィルム時代のNikon F5を使っていたので違和感なし
【総評】スナップ用に気軽に持ち歩ける大きさではないが、航空機撮影など撮影目的によってはあり
「飛行機認識」も十分実用レベル
参考になった8人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月14日 20:50 [1682431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
E-1で初めてオリンパスのお世話になり、いくつものオリボディを買い替え、現在もE-M1Xを使用しております。
資産と言えるほどでは有りませんが、M4/3レンズが9本有るので 今後ボディはOMシステムさんのお世話になる訳ですが、いまいちしっくり来てません。
北海道でいうあずましくないって感じでしょうか。
今更言っても仕方が無い訳ですが、今のうちにE-M1Xの新品を予備として購入しようかと考え中。
そのくらい、オリンパス機・このE-M1Xを気に入っています。
液晶やEVFは必要最低限レベル・ノイズ耐性も同様ですが、その他は十分な性能です。
最新機種には及ばない点が多い訳ですが、大事に使っていきたいです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月4日 20:41 [1666517-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
2021年12月に本機を購入、2022年12月にOM-1に乗り換え。我ながらやっちまった感。
もう手放してしまったので手短に。
鳥撮影がメインなので鳥認識AFに期待して購入しました。が、実用に足る性能では無かったというのが率直な感想。
鳥がいれば確かに認識はします。しますが、撮影した写真を確認すると絶妙にピントが合っていない。
『認識はする。認識はするが、我々は合焦させるとまでは言っていない』とでも言われているかのような感覚です。
結局鳥認識をOFFにして自前で狙うのが一番良いという結果に。
縦位置でのホールディング性の高さとかは気に入ってたんですけどね。
試用会で試したOM-1の鳥認識が実用的なレベルになっていたので思い切って乗り換えました。
鳥撮影目当てでこのカメラを検討している方にはOM-1の方を強くお勧めします。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月11日 02:13 [1644187-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
どこから見ても「オリンパスのカメラです」というデザイン。
【画質】
趣味の動きものは2000万画素で十分。仕事の静物は手持ちハイレゾ5000万画素で十分。高感度特性にも不満はありません。
動画は殆ど使わないですが、特に不満はありません。
【操作性】
独立ボタンも多く、割り当ても自由度が高いため非常に操作性が良い。
特にモード切替レバーに電源ON/OFFを割り当てると、片手起動・撮影が出来るので非常に便利。
【バッテリー】
カートリッジ装填の2個組なので問題なし。予備カートリッジも持ち歩いていますが殆どの場合予備カートリッジには行きません。
【携帯性】
マイクロフォーサーズにしては大きいのでしょうが、自分としては問題ありません。
【機能性】
必要にして十分な機能がフルに揃っています。
【液晶】
ピントの確認で使うだけなので十分です。
【ホールド感】
縦位置グリップ一体型なので、非常に良いです。
【総評】
フルサイズはEOS6D2+70-200F2.8(3)+16-35F4.0を残して此方に移行。
やはりフラグシップ機だけあって非常に良い機械です。
強力な手ぶれ補正、被写体検出、小型なシステム、デュアルSDスロット、高画質なMFTレンズ群と文句なし。
そして何よりコスパが高く、パナのMFTレンズやフラッシュ類が使えるのが非常に良い。
OM-1の発売時に移行を考えましたが、OM-1のリアメインダイアルの位置が悪く
指にかかりにくいため、E-M1Xディスコン発表を機に1台追加しました。
何より次機があったとしても「OLYMPUS」のロゴじゃ無くなるので。
こんなオールインワンのフラグシップ機が150,000円程で買えるのは最高です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月7日 00:46 [1591793-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
昨年12月25日のクリスマスにキャッシュバックキャンペーンやっていて今年の1月19日でオーナーズケアプラスも終了という事で10万円台まで下がっていたのでOM-1を待たずに買いました。今はOM-DEM-1MarkVと併用しています。
【デザイン】マイクロフォーサーズでありながらバッテリーグリップ
一体型の無骨なデザインが好きです。
【画質】高ISOにならない様に意識して撮って行けばノイズが少ない
綺麗なはっきりした写真が撮れるので十分です。
【操作性】ボタンとかも色々設定できたり、他にもISOとか?露出等も
調節ができて便利。バッテリーグリップ一体型で縦撮り、横撮りが自由に即できる点は良いです。
【バッテリー】TruePic[が2基とインテリジェント被写体認識がある為か
バッテリー消耗が激しい。でもその為のバッテリー2本なのかと思えば納得です。
【携帯性】携帯性はMarkUやMarkVよりはバッテリーグリップ一体型
なので大きいですが。一体型だからこんな物ではないでしょうか。
【機能性】MarkVよりファインダーが広く見易いのは良いです。
ボデイ内手ぶれ補正は凄く強力です。インテリジェント被写体認識?は
動いている物に対応できるほど精度は良くはないですが動いていない物
なら問題なくいけます。フリッカーレスも対応です。
ハイレゾショットも手持ち撮影ができるし、動きの速い物には
プロキャプチャーもあり意外に多機能で流石フラッグシップ
と思いました。撮影後の処理はMarkVより速く
感じたのでデユアルTurePic[の恩恵ですね。
【液晶】EVFも画面がMarkVより広く、背面液晶も今の
最新型程では無い物の問題なく良く写っていますのでGoodです。
【ホールド感】私が手が少し大きめなんでバッテリーグリップ
一体型グリップも握る部分が深くて握り易いので非常に良いです。
【総評】多機能でフラッグシップで10万円台で買えるカメラ
なので魅力的です。
グリップの良さやファインダーも見易いし最終的には満足なカメラです。
それとカメラも防磁防滴でレンズも防磁防滴のラインナップがあるので
屋外での撮影も非常に心強いです。持った感触はずっしりしていて
MarkVより好きかもしれないです。
参考になった17人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 02:20 [1600879-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
直線を主体としたシュッとしたデザインで、丸っこいデザインのキヤノンとは対極と言って良いでしょう。完全に好みの問題ですが、私は好みですね。
【画質】
色々言われていますが、私は良いと思いますよ。むしろニコンやキヤノンの言うことをそのまま信じている純朴な人が多過ぎるんですよ。センサーサイズが大きい方が画質が良いと本当に主張したいなら、何故ニコンやキヤノンは中判や大判の大型センサーのカメラを主軸として売らないのでしょうか? こっちの方がイメージセンサーのサイズは大きいんですよ? こういう事を考えた事ってありますか?
【操作性】
ハードウェア的な操作性は文句ないです。ソフトウェア的な操作性は割と壊滅的にダメです。とにかく設定が無駄に細かすぎる上に設定の重複が起こりやすい設定項目の選択分岐になっています。SONYも割と酷いと思っていましたが、これはそれ以上です。
オリンパスはカメラが売れず、カメラ事業部を分社化して売り飛ばしてしまいましたが、売れなかった最大の原因はマイクロフォーサーズの規格が人気がなかったのではなくて、この複雑怪奇な設定が最大の原因ではないのか? と思うくらい酷いです。
【バッテリー】
2個搭載でとても持ちが良いです。バッテリーが2個付属なのは良いのですが充電器まで2個付いてくるんですよね…… この辺の感覚はカメラを本気で売りたいなら是正するべきだと思いますけれどね。
【携帯性】
Z9やR3といった縦グリップ一体型のミラーレス一眼とほぼ同じサイズです。プロ用のカメラなので、この大きさが丁度扱いやすい大きさということなのだと思います。
【機能性】
非常に高機能なのですが、上で述べた通りソフトウェアがヘッポコなのでその機能を発揮させるのが難しいような気がします。
【液晶】
安っぽい印象です。必要十分ですがプロ用のカメラを謳うならもう少し頑張ってほしかったです。
【ホールド感】
とても良いです。
【総評】
E-M1Xで注目すべきはその価格です。2019年の発売日は35万円から37万円程度の価格であったのですが、2022年7月においては安いものは13万円台から買えて、中古ならば10万円前後から選択できます。この値下げっぷりも凄いですが、買う側からすれば非常にコストパフォーマンスが高いカメラということになります。
現在も30万円台の価格であったなら酷評で終わりですが、この性能が中古なら10万円前後で享受できるなら購入は全然アリです。ただ設定項目が複雑怪奇なので、手放しではオススメできないのが残念です。設定をカスタマイズして自分好みに仕上げるまでに時間がかかるので、それを承知で買うのであればお買い得なカメラだと思います。
またソフトウェアのヘッポコ具合はOM-1になっても何ら変わらないので、オリンパス同士でどれを買うか購入を迷ってるのであれば個人的にはイチオシです。特に縦グリップ好きな方なら購入を検討してみるべきだと思いますよ。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月24日 19:17 [1531847-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
センサーが他社より劣り。高感度撮影が難しい。
マイクロフォーサーズとしては大きすぎ、EM1シリーズと比べ魅力的な機能が特にない。
購入後すぐに手放しEM1MarkVを2台使っている。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月3日 23:13 [1514139-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
止まりものの鳥さんへのインテリジェント被写体認識AF認識は高いレベルです。 |
鉄道車両の検出・制度も中々のレベルを見せてくれます! |
Halo(頭部保護デバイス)が付いてからドライバー検出は少々厳しいか? |
こういうケースだとドライバー(ヘルメット)検出は高いですね。 |
購入してからほぼ1年経過しましたが本機導入の動機となったモータースポーツ撮影をようやく終えましたのでレビューしてみました。
【デザイン】
コンパクトな縦グリップ一体機として上手くデザインされていると思います。
【画質】
併用するE-M1Uと同等ですがISO1600までの高感度画質には個人的には及第点を与えられそうです。
【操作性】
縦横併用の操作性としてこのサイズで上手く考えられている感じですが露出補正・ISOボタンはもう少しシャッターボタンに近い方が良いですね。
【バッテリー】
2基のTruePic VIIIを組み合わせた弊害でしょうか?
E-M1Uと比べて電気消費量は多いですね。
【携帯性】
縦グリップ一体機として評価すれば良好です。
【機能性】
今だハイレゾショットやライブND等々、使用していない機能も多く評価出来ませんが撮影表現を広げる可能性が有るという面で評価したいですね。
インテリジェント被写体認識AFも止まっている鳥さんや撮り鉄等にはまずますの検出・追従性能を見せてくれますがモータースポーツ、特にヘイロー装着のフォーミュラカーでは検出精度はイマイチという印象です。
手ぶれ補正に関しては従来機同様、今だトップクラスの性能を堅持しているのではないでしょうか?
35mm判換算800mm越えの領域に於いて私の様なヘッポコでも手ぶれをそれ程意識せず撮影に挑む事が出来ます。
【液晶】
流石に他社の新鋭機に比べて背面液晶やEVFは1〜2世代前の仕様と言えますので物足りないのは事実ですが正直、困る程の酷さでは有りません。
【ホールド感】
マイクロフォーサーズ機として携帯性としては問題が有りそうですが長焦点のレンズ使用時には文句無しのホールド感を発揮してくれます。
縦・横位置とも殆ど変わらぬグリップ感もグッドです!
【総評】
マイクロフォーサーズ機がある意味、斜陽化し始めた時期に登場したのが悲運だと言えますがマイクロフォーサーズ機の価値観・存在感を評価出来る層には唯一無二の存在に近いと言えそうです。
インテリジェント被写体認識AFの先駆者として次期後継機にはその機能のみならず精度も含めて一層の進化を期待したいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月27日 22:17 [1510558-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本機のほか、Olympus PEN-F、Panasonic S5、富士フイルム GFX50Rを使用しています。レビューはこれらと比較しています。
【デザイン】
縦グリップ一体型でカッコイい。無骨な感じがとても気に入っています。
【画質】
充分です。気のせいかもしれませんが、同じM4/3のPEN-Fより、暗所撮影のノイズ耐性が上がっています。カメラ(M4/3)の特性を理解して使えば画質面での不満は全くありません。
【操作性】
使いやすい。機能が豊富ゆえ、たまにしか使わない機能は迷いますが、基本的な操作は洗練されていてユーザーフレンドリーと思います。縦グリップで縦横同じボタン操作というのは大きなメリットと思います。
【バッテリー】
他メーカーと比べても不満はなく、バッテリー2個を常時セットできるので不満は全くありません。
【携帯性】
縦グリップ付ですので大きく、カメラバッグも選びます。街中でのスナップには不向きです(笑)水面すれすれで撮るような超ローアングルも物理的に難しい。
【機能性】
十二分です。さすがフラッグシップ、様々な設定ができますが、使い切れない・覚えきれないほどの機能です。鳥認識やモータースポーツ・モードなどは面白いですね。ただし、自分の技量で撮ってる感はないので、このあたりのハイスペック機能はユーザーの好み・ニーズ如何かと思います。
【液晶】
EVFはとても広く、綺麗です。背面液晶も他メーカーと比べれば少々古いスペックかもしれませんが、実用上、何の不満も不便もありません。
【ホールド感】
素晴らしいです。私が持っているカメラでは最高です。大きく重いボディですが、グリップが握りやすく40-150/2.8や12−100/4のような大きなレンズをつけて長時間撮影しても重さを感じにくいです。縦グリップあるカメラを初めて使いましたが、縦横同じ構えで同じ操作ができるのが、これほど便利とは思いませんでした。風景写真がメインですので剛性の高いL字プレートが入手できないのが縦グリップの難点でしょうか。
【総評】
とにかく機能がてんこ盛り。深度合成やプロキャプチャーなど撮影の幅が広がる機能が満載です。これらの機能を使わずとも、グリップと基本性能の高さから安心して撮影できます。特に大型レンズ、望遠レンズには手ぶれ補正とグリップの良さから手放せません。当初の売り出し価格の半値以下で販売されています。M4/3でこの大きさはない等の批判もありますが、「フラッグシップ」の名に恥じないM4/3の王様カメラと思います。(私も初心者ですが)初心者が買うにも失敗がなく綺麗に撮れるカメラ、腕の立つアマチュアもこれまでの表現を拡張できる素晴らしいカメラと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月27日 01:29 [1499329-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ニコンのサンニッパ+テレコン1.4を下取りに出し、E-M1XとOLYMPUSの40-150mm F2.8+テレコン2.0を購入しました。カメラ、レンズを含めたレビューとなります。
あまり良い点を書いてないですが、いろいろサンニッパと比べてる自分が居ます。
【デザイン】
MFTとしてはかなり大きいがカッコいい。
【画質】
ノイズはAPS-C機と変わらないかと期待していたが酷いです。ISO400位が妥協点。シャッタースピードを早くしようとすると曇りの天気だとISOがガンガン上がって行きます。
テレコンの評判が良いみたいだが画質、AF精度の低下はあると思う。
他の投稿者も記載してましたが、色が薄いです。あと霞みたいな感じあります。まだ曇り空でしか使用してないからかも。撮影条件が良くなると違うのかな?
オリンパスのソフトで現像するのを前提で考えた方が良いと思う。
霞除去なる項目もあるし。
【操作性】
設定画面が分かりにくい。
いろいろボタンの設定を割付られるのでカスタマイズすればマシになると思う。
ニコンが非常に優秀にです。
【バッテリー】
バッテリーは2個だが、液晶画面のバッテリー残量は1個分の表示。1個目のバッテリーが0%になったら2個目の100%に切替リます。
初めは思ってたより早く残量が減って行くので焦りました。
一眼レフカメラからすると保ちは悪い。予備バッテリーは1セットは必要。
【携帯性】
ニコンD500+BGと同じ位の大きさなのでバッグはデカくなる。
しかし、レンズを含めると一眼レフよりかなり軽い。
長さはカメラ+レンズで250mm位。
【機能性】
電車での使用だが、ターゲット追従AFは良いです。しっかり目標物を追いかけます。
テレコン無しの40-150mmの150mmの場合でも、時速約250kmで駅を通過する新幹線でもピント追従、精度は良いです。これはスゴイです。
テレコン付の300mm(35mm換算600mm F5.6)だとピント精度は甘くなります。AF速度は遅くならない気がします。
手持ちハイレゾは表示するモニターが14インチ位では良さが分からない。
シャッターを押してから処理が完了するまで20秒位かかるが、楽しい機能だと思う。
他にも機能があるが今後に確認。
【液晶】
褒められません。
10年前の液晶かと思うくらい。
D300のレベルです。
ファインダーは流し撮り連写時にちょいカクカクしながらついてきます。黒くはなりません。
まだまだ一眼レフカメラのファインダーにか敵わない。一眼レフカメラのファインダーはキレイで見やすい。
【ホールド感】
縦、横どちらもグリップは握り易い。かなり良いホールド感です。
この握り易さはボディーが大きくないと実現しない。
【総評】
天気の良い日に使えば感想も異なるかもしれないが、買い替えた事を少し後悔。
悪環境では断然ニコンD500とサンニッパの方が画質が良い。
しかし、主目的の軽量化は達成できた。画質ではなく持ち運ぶ機会が増えることで良しとしたい。
晴れの日に期待。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月19日 15:42 [1464245-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ハイエンド機ならではのデザイン、縦グリップ一体型なのでコンパクトに作られている。
【画質】
マイクロフォーサイズだが、問題なし。
【操作性】
直感的に操作可能、とても使いやすい。
【バッテリー】
グリップ部分に2個装填可能、1個でも撮影可能。EVFだが持ちが良い。
5000枚撮影でもバッテリー1個使った程度で、頼りになる。
【携帯性】
OVF機のフルサイズ、APS-Cから比べると小さくて軽い。
【機能性】
ハイエンド機ならではの機能がたくさんあり、撮影がしやすく、頼もしいい。
【液晶】
EVF、背面の液晶共に、見やすい。
【ホールド感】
男性の手でフィットするし、縦グリップも握りやすい。縦位置にもボタンがあり、縦横どちらでも操作が可能。
【総評】
マイクロフォーサーズなんて・・・と思い、今まで、フルサイズ機、APS-C機を使用していたが、近年センサーの画像処理が進み、画質に不満なく、また、カメラ、レンズを小さく作れるので、機動性が格段に向上し、1日撮影していても、疲労感が少ない。
インテリジェント被写体認識AFが撮影をアシストしてくれるので、とても助かる。
ファームウェア2.0で追加された鳥認識AFも素晴らしい。
ハイレゾショットでの50M相当の高解像度で撮影できる事が凄い。
撮影機能がたくさんあり、どんな場面でも、どんなシーンでもカメラがアシストしてくれるので、撮影に集中できます。
例えば・・・20万でボディーを購入を検討されている方、オリンパスOM-D E-M1Xをあすすめします。一般的にS社、C社、N社を購入しがちですが、価格も下がり、機能性や、プロ機の作りがされている事、きっと満足頂ける1台かと思います。
参考になった27人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月12日 19:53 [1453373-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
オリンパスらしさが残っていて好みのデザイン
【画質】
フォーサーズにしてはいいのかもだけど、いままでフルサイズを使っていたので…
【操作性】
ボタンの位置やダイヤルもまとまりがよく使いやすそう。あとは慣れの問題だけだと思う(他社からの乗り換えなので)
【バッテリー】
まだ十分に使っていないのでどのくらい持つかわからないが、2個内蔵できるので悪くないと思う。
【携帯性】
フォーサーズと考えると、ボディはもう少しコンパクトにしてほしかった。
【機能性】
望遠レンズはフルサイズ機のものに比べるとはるかに小さくなるので、機動性、携帯性はとてもよくなると思う。
【液晶】
背面モニターは可変式で大きくて見やすい。ただし、ファインダーは一眼レフカメラに慣れているためどうしてもまだ見難さが気になる。
【ホールド感】
あえてホールド感を意識して小さくしなかったのか、持ちやすさ、操作しやすさは抜群です。
【総評】
よくできたカメラだと思う。手振れ補正も素晴らしいので、あとは高感度の画質が良くなれば野外で撮影するカメラマンなら(特別な高画質を望む風景カメレマン以外)これ1択ではないだろうか?
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
