α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,299
(前週比:-4,343円↓)
発売日:2019年 2月22日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.29 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.14 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.51 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.35 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.99 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.05 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年7月11日 08:47 [1862300-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
α6000シリーズの系統デザインなので見慣れたデザイン。
【画質】
昔α6000とα6300を使っていたが、それよりは少し画質が
良くなった感じがする。
【操作性】
α6700のような前ダイヤルが無いのが残念。
【バッテリー】
従来のバッテリーなので仕方が無いが、あまり良くない。
【携帯性】
軍艦部がフラットなのでカバンの中に入れても嵩張らない。
【機能性】
特に目立った機能は無いような気はするがAF性能は向上している。
【液晶】
良くは無いが悪くも無い。
チルト液晶なのは評価できる。猫も杓子もバリアングルは止めて欲しい。
【ホールド感】
グリップ部の出っ張りが中途半端でホールド感は良くない。
α6600やα6700のようなグリップ部であれば非常に持ちやすいが。
【総評】
縫合的に見て軽量コンパクトで取り扱いのしやすいカメラだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2023年10月22日 23:38 [1206841-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ソニーのミラーレスはカッコいいですね。
【画質】
APSサイズセンサーで安定の2400万画素は、相変わらずニコンあたりと比べても高感度対応力は弱いものの一般的な使用なら十分対応力があります。
【操作性】
この価格帯のカメラでは一般的な絞りやシャッタースピード、露出補正が割り付けられるコマンドダイヤルが一つしかシャッター付近に無いのが、あくまで実使用では大問題ですが、そもそもその程度の些細なことが気になるのかどうか? それぞれの撮影スタイルにより変わります。
【バッテリー】
【携帯性】
良好です。
【機能性】
特に良いのはAFの速さと正確さです。
それ以外は操作性イマイチですが、スペックとしては良好です。
【液晶】
相変わらずの必要十分なものの92万ドットとスペック的には低いです。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
このカメラはフルオートで撮る分には良いカメラだと感じます。
ミラーレス一眼カメラらしく、撮影意図を持った撮影者が使おうとすると、ピント位置もコントロールしづらいとか、露出補正もやりにくいとか、操作性にまつわる問題点が出てきますが、そんなことは気にならないエントリーユーザーが、広角から望遠までそれなりに一本のレンズでコンデジより綺麗な写真が撮れるカメラとして考えれば悪くないのかもしれません。
同じような価格で買える富士のXEー3とは操作性という点では対局にあるカメラですね。
参考になった13人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月14日 18:05 [1692507-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
左:EOS7D+18-135STM 右:α6400+18-135OSS |
左:EOS7D+18-135STM 中央:α6400+18-135OSS 右:WX-500 |
左:EOS7D+18-135STM 中央:α6400+18-135 OSS 右:WX-500 |
【デザイン】
ソニーはコンデジからミラーレスAPS-C一眼までおおむね統一したデザインを採用していますね。角ばっていて黒テカリしている。まるで薄型テレビのようだ。
【画質】
E-M5V+14-150Uより良いですが、高感度は期待していたほどではありませんでした。
【操作性】
ソニーはコンデジからミラーレス一眼までおおむね統一した操作にしていて、そこは好意的です。
背面ダイヤルが4方向の押しボタンを兼ねているので、背面ダイヤルだけで設定値を変更しようとすると、『回転』より前に『方向』が反応してしまい、設定項目からやり直しになることが多い。『回転』操作は天面ダイヤルを使えばいいのでしょうが、見た目がコンデジのα6400なので、コンデジ操作の癖が抜けません。
シャッターボタン付近にダイヤルを追加して欲しいです。
【バッテリー】
E-M5Vよりは随分と持ちますね。静止画ならカタログ公表値より撮影できる枚数が多いです。
【携帯性】
何もかも小さすぎて使いにくかったのがE-M5V。
携帯・収納に有利な全高の低さで、操作するに小さすぎない絶妙なサイズ感がソニーα(APS-C)
【機能性】
瞳AFは人間相手を想定して設計したのでしょうね。猫が相手だと瞳を外すことは結構ありました。耳に行ったり、最短距離に行ったり、カメラが何をどう認識しているのか良く分かりません。やっぱり動物相手のピント合わせはこの世代のカメラではまだ不完全なようで、α7R5のAiAFやEOS R3の視線入力AFが普及クラスに降りてくるまで待った方がいいのでしょうかね?
意外にもE-M5Vの方が猫の瞳をキャッチする確率が少し高かったような気がします。でも瞳に合わせてくれたときの合焦精度はα6400の方が高かったです。
ちなみにレンズ手振れ補正効果はα6400+E18-135 F3.5-5.6 OSS よりも EOS7D+EF-S 18-135 F3.5-5.6 IS STM の方が歩留まりが良かったことも報告しておきます。ボディのホールド性の良し悪しですかね?
こんな小さなフラッシュですが、あるのと無いのとでは使い勝手が大きく違います。使用頻度が少ないからこそわざわざクリップオンストロボを持ち歩きたくないわけで、そこが手振れ補正内蔵+大容量バッテリー+防塵防滴に配慮した設計のα6600とどちらを選ぶべきか迷ってしまいます。
機能性について文句の付けようがありません。逆に機能がありすぎてフィルム時代から頭が進化していない私の経験値と撮影頻度では一度覚えた操作方法も次に使うときには既に忘れています(笑)
メニュー画面は項目選択と操作時の移動方向などは根本的に作り替えて欲しいです。私のように頭の古い人間はキャノン、ニコン、フジフィルムしか使えないのかも知れませんね。
【液晶】
液晶は明るさ調整できるし、ファインダーもあるので見やすいです。ファインダーの視野は結構広いし、夜間では一眼レフより明るく見えるよう自動調整してくれるので有難いですね。
【ホールド感】
グリップが薄いので、大きめのレンズを組み合わせてがっつり静止画を撮るならα6600に劣ると思いますが、セルフィーで左手にカメラを持つ際はこのグリップの薄さが逆にホールドしやすいと思いました。だからZV-E10は薄いままだったのかな?
ついでに言わせて頂くと、シャッターボタンを後方上部にもう1個追加してくれれば左手セルフィーでも静止画撮りやすくなるかも。
【総評】
どんな不満点もこの軽さとコンパクトさで許せてしまいます。見て下さいウエストバッグにカメラを収納した画像を。EOS7Dで2本目のレンズとストロボを立てていたスペースにこの高倍率ズームレンズキットが余裕で入ってしまうんですから、EOS7Dを入れていた空間にはα用レンズが4本くらい入っちゃいそう。
静止画が多い私にはやはりボディ内手振れ補正は必要と考えました。加えて動物瞳AF、防塵防滴、ストロボ内蔵のフラットトップボディのα6600後継機、ソニーさん早く出してくれませんか?
ストロボ内蔵と防塵防滴が両立できないなら、E-M5Vに付属するようなミニストロボを別売りでもいいので開発してください。OMDSのミニストロボはあの大きさで上下にも左右にもバウンス発光できるのですよ!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 18:30 [1644871-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
良いと思います。
当初シルバーの方が良いかと思ったのですが、レンズがブラックの物の方が
選択肢が多そうだったのでブラックにしました。
【画質】
素人ですが、良いです。今までスマホカメラしか使ってなかったので
違いは歴然です。
【操作性】
直感的に分かりやすくマニュアルなくてもある程度できました。
あとは機能の意味などは勉強中です。
【バッテリー】
旅行で一日取るなら予備は合った方が安心かもです。
【携帯性】
軽くて良いと思います。ファインダーも含めて出っ張りが少なくて良い。
【機能性】
フォーカスが早く使いやすい。
【液晶】
外でも見やすいです。
【ホールド感】
私の手にはなじみやすく良かったです。
【総評】
元々スマホカメラで十分だと思っていたのですが、仕事でカメラに関わることになり
勉強も兼ね入門機として購入しました。
機能的には十分満足できる品質で、これから楽しんでいきたいと思えるカメラです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 14:17 [1609693-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
元々、N社のAPS-C一眼レフを使っていましたが、仕事でお付き合いのあるカメラマンさん(複数)が、ことごとくフルサイズ一眼レフからフルサイズミラーレス一眼へと乗り換えているのを目の当たりにし、しかもその方々が「もう一眼レフには戻れない」とおっしゃっているのを聞かされ、見事に影響されて乗り換えました。(一眼レフおよびレンズは売り払いました)
【デザイン】
コンパクトで、いかにもミラーレス、という感じです。
【画質】
キレイですね。付属レンズのE 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135も非常に便利で使いやすいレンズでしたが、135mm以上の焦点距離が欲しくなって、最終的にTAMRONの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]に買い換えました。今はこのタムロンレンズを着けて撮っています。
【操作性】
一眼レフと勝手が違うので最初は戸惑いましたが、色々とボタンに機能を設定していくと、思い通りに操作できるようになりました。
【バッテリー】
一眼レフより劣るのはこれですね。やはり減りは早いですが、旅行などでちょくちょく撮るのであれば、一泊二日ぐらいなら普通にもちます。運動会などで、ずっと撮り続けると夕方には怪しくなってくる感じです。念のため予備バッテリーも持っています。
【携帯性】
一眼レフに比べて非常に軽くなりました。上記のタムロンレンズもそれなりの重さなのですが、やはり本体が軽いので一眼レフに比べれば何とも思いません。
【機能性】
普段はファインダーを使って撮影していますが、水平器がついているのがとても便利です。今後、別のカメラを買う時も、この機能は必須になると思います。それくらい便利な機能です。
【液晶】
キレイですね。
【ホールド感】
当方、それほど手が大きい方ではないですが、持ちやすいです。
【総評】
結構な値段がしましたが、買って良かったです。確かに一眼レフには戻れません。カメラ周りのグッズがコンパクトになったので、カメラ用の鞄を持つ必要がなくなったのが大きいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 23:51 [1259149-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
本体に手振れ対応ありませんが、Eマウントはほぼレンズについているので、まったく問題ありません。手振れなくて困ったこともありません。6000と違って、個人的には必須である水平器表示は出ます。バッテリーは一応予備があれば十分です。というか、途中で入れ替えることもあまりありません。モバイルバッテリーあれば、それが使えます。握りがやや浅いので、中指が本体レンズ横に当たるかもしれませんが、やむをえないと思っています。それを嫌だと思うなら、6600がいい選択肢だと思います。ただ、バッテリーが、6000から6500までのみが共通なので、それらを複数持っているなら使いまわしができます。
高倍率レンズセットを選ぶと 18135 になるのですが、これはオールマイティで使えるので便利。しかし、使っていると結局好みであれこれ使うことになり、今、メインは 1018 の超広角がお気に入り。望遠で 70350 も使うことがあるので、この3つが主力になっています。
とにかく、持ち運びに便利です。荷物を減らしたいなら便利。フルサイズを頑張って持ち歩くのは相当気合入ってる方でないとできないので、そうでないならAPS-Cおススメです。
色々なパターンで、サンプル上げておきます。
参考になった26人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 23:16 [1286968-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
16-55mm/f2.8G |
70-350G 瞳AF |
16-55mm/f2.8G |
16-55 AF-Cゾーン |
70-350 AF-C RAW |
70-350AF-Aゾーン |
購入後約1年になります。自分なりの使いこなしのコツなど気が付いた点ありましたので4回目のレビューを書きます。
※なお高倍率ズームレンズキットを購入したのでここに書いておりますが、18-135mm/f3.5-5.6 OSS の作例はありません。その点ご承知おきください。
【デザイン】
SONYのAPS-C機はかっこよいと感じます。ただ、小型化の影響なのか、SDカードが入れにくい等、微妙な使いにくさを感じます。
【静止画画質】
JPEG EXTRAFINEを基本としていますが、SONYの傾向なのかやや寒色系と感じます。ですので紅葉などはRAWで撮ってレタッチが望ましい気がします(6枚目の写真はJPEGです)。
ISO感度はAUTOで上限1600で撮っておりますが、この範囲であれば高感度ノイズは気にならないです。ローパスレスではないですが、最新Gタイプレンズはヌケの良さと解像感を持ち合わせているので光の状況次第では透明感のある画作りができます。
【操作性】
ダイアル数が少ないので、正直使いにくいです。OLYMPUS E-M1markUから買い換えて特に使いにくかったのはAFポイントの移動です。
当初風景では自分でAFポイント指定していました。しかしこの機材はそういう使い方はしない方が良く、操作ミスを招きます。
※使いこなしのコツ。AFはゾーンでカメラ任せにした方が良い。
AFが優秀なのでカメラ任せの方が歩止まりがあがり、操作ミスも激減します。6枚目のような状態でも割と好みのところにピントが行きます。
AF方式をAF-Aにしておくと、風景や花撮影で風があってもAF-Cに切り替わり被写体に追随するのでラクです。
※カスタマイズのポイント。
画像再生は連写時グループ化されるのでOFFにした方がわかりやすいです。露出補正はコントロールホイールに割り当てた方が操作性が向上します。
なおマニュアルはPDF提供で紙は無しなのでスマホにダウンロードしていつでも確認できるようにした方が良いです。
【バッテリー】
一日使うのであれば、スペア2本は必須です。画像再生しなければ、バッテリー1本で静止画1000ショットは可能です。ただし動画撮影であれば、みるみる減っていきます。屋外長時間の動画撮影は結構厳しいと思います。
【携帯性】
物凄く良いです。現在α6400を2台持ちしています。
α6400+16-55mm/f2.8G と α6400+70-350mm/f4.5-6.3G の2台持ちで軽量トートリュックで撮影します。2kg程でほぼ全ての状況に対応しています。
【機能性】
最大の売りであるAF性能は、かなり良いです。瞳AFを使用した人物動体は、SF映画みたいに瞳を検知し追随してくれます。動体では、4枚目のような状況でもAF-Cでピントが来るほど爆速AFですが、AF精度でもうひと頑張り欲しいです。
暗所AFは私の撮影するレベルの夜景であれば、全く問題なく合います。
ボディ手振れ補正がついていないため、α6600と迷われる方がいらっしゃるかと思いますので、レンズ手振れ補正について記載しておきます。
キットレンズ(18-135mm/f3.5-5.6)の手振れ補正が予想外に良くて広角端18mmで1/4がOKでした。4段分以上ではないかと感じました。
機能性では、ストロボ内蔵という点も地味にありがたいです。
注意する点は、ダストリダクション(ゴミ取り)です。OLYMPUSと比べるとレンズ交換には気を付けないとゴミがセンサーにつきます。
それでも当機はゴミ取りが付いていますが、エントリーグレードのα6100は省略されています。値段差はあまりないので当機をお勧めします。
なお瞳AF動物にしていると、トラッキングにならないとか、RAWでは連写時12bitとか微妙な制限事項があります。
【液晶】
晴天下において、「標準」では背面液晶暗くて画像確認が厳しいです。逆に「晴天」で設定すると室内だと明るすぎなので調整が難しいです。
またスマホの有機ELディスプレイからするとEVFともに物足りないのは間違いありませんが、そういう時はスマホに転送してみればよいのかと思います。
【ホールド感】
個人的に満足しています。小柄な男性ですがけっこうピッタリの感じです。(APS-C専用レンズのみの使用が前提)。
【動画撮影】
SONYは最近、Vlogユーザに訴求している印象を受けますが、α6400は、動画撮影機材としてかなり良いものであると思います。4K/HDR動画が撮れるのはもちろんなのですが、30分制限からの開放されている点も評価できると思います。
16-55mm/f2.8Gでの撮影なので、絞りを開けての撮影などで私のような動画初心者でもクオリティの高い動画が作れます。
マイクはやはり撮影重ねるともの足りなさを感じて、外付コンデンサーステレオマイクなどを使っています。
ただ、前述した通り、動画撮影時はバッテリーは頼りないです。
【純正アプリ】
不満があります。純正現像アプリはJPEGのレタッチ範囲がかなり狭くトーンカーブ+α程度なのでJPEGでの撮影後レタッチはほぼ無理です。
またスマホ連携アプリはbluetoothが安定しない時があります。Xperiaなのに、、悲しい。
【総評】
SONYのラインナップとしてはα6400はエントリー系らしいですが、α6600と写り自体は多分変わらないと思います・
ただバッテリーや自撮りを優先するのであれば、α6600になると思います(手振れ補正は、レンズによるものがより大きい気がします。)。
そうでなければα6400の方が100g軽くて安くてストロボついているので良いのではと思います。
以上
長文レビュー読んでいただきありがとうございました。
参考になった105人(再レビュー後:43人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月17日 12:56 [1269754-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
|
高倍率ズーム他を一年使ったので再レビューです。最後に不具合を書きます。
望遠レンズの手持ち動画撮影をしないならすごく優秀です。
レンズはsel18135とsigmaのF1.4単焦点3種類がおすすめです。
いくつかレンズを使って知りましたがソニーのAPS-Cミラーレスは手ブレ補正が静止画専用に作られてるようで、手持ち動画撮影は絶対に向きません。
【デザイン】
良い。小さく質感も安っぽくないです。
【画質】
本体性能は他のAPS-Cと同等だと思いますが白黒のパンダや真っ黒な動物を撮るとダイナミックレンジが狭く感じます。このあたりレンズで変わることがあるのでしょうか?
【操作性】
ソニーのメニュー選択は分かりづらくて有名ですが使いたい機能をマイメニューに登録すれば問題ありません。
【バッテリー】
4K動画撮影は驚くほど発熱と減りが早いですが静止画のみなら1日2個で十分かもです。
【携帯性】
本体はとても軽くて良いです。
【機能性】
AFは静止画動画共に優秀です。レンズの手ブレ補正が動画で見ると本当に弱いので電子手ブレ補正があったほうが良かったと思います。
シャッターショックは強めです。
【液晶】
初期設定では野外で何も見えません。野外で見えるように設定すると室内ではちょっと眩しいですね。
【ホールド感】
最低ですが軽いレンズのみなら問題ありません。
【総評】
超解像ズームは静止画はISOが低ければ2倍にしても満足できる程度の劣化です。動画ではISO低めでもそのまま引き延ばした感じの劣化が感じられます。
静止画で見れば高倍率ズームがとても優秀です。動画は手ブレ補正が弱すぎるのでオススメしません。
最後にまだ治ってない不具合も書いときます。
書込番号:22915375に書き込んでいますがリアルタイムトラッキングの不具合があります。
MR1で動物瞳AF使用→MR2に切り替え、あらかじめ設定してある人物瞳AFのリアルタイムトラッキングを使用(液晶タップ)するとAFポイントが暴れます。AFポイントが暴れていても実際は機能してます。電源を入れなおすと治ります。1年前にソニーに問い合わせて状況を把握して貰えたのですがいまだにファームの更新がないのでこのまま放置されると思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった16人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月10日 08:13 [1281347-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
E16-55Gとでメインシステムとして過不足なし |
E18-135とでハイレベルな軽量便利システム |
2年半使ったα6300から更新しました。
E16-55F2.8が手ぶれ補正無しなので、ボディ内手ぶれ補正ありのα6600も検討しましたが、値付けとサイズ感に納得出来ず本機を選びました。
今までのAPS-C使用歴はNEX-7→α6000→α6300→本機。
現在の使用レンズは
E16-55F2.8、E18-135、E70-350、FE70-200F4
E20F2.8、FE28F2、FE55F1.8、FE85F1.8、シグマ16F1.4
【デザイン】
デザインはα6000シリーズとして一貫しています。質感は、α6300よりチープな感じはしますが、現在同価格帯のα6100のプラボディにベタッとした塗装と違い梨地塗装なので、そこまで安っぽく感じません。α6100はかなり安っぽく感じました。
【画質】
α6300比でややアッサリ、スッキリ目な絵作りに感じます。AF精度が上がりバチピンが増えたので、実質画質アップした感覚です。高感度は大差無いかなと思いますが、暗部が多くなければ、ISO6400も個人的にいけるかなという感じ、ISO3200は全然OKです。
【操作性】
α6300からタッチパネルの追加やメニューの項目も細々と変わっていて、私は使いやすくなったと感じます。
【バッテリー】
これは今までのα6000シリーズ通りですね。予備必須。慣れているので問題なしです。
α6600の大容量バッテリーは魅力的ですが、サイズ感がややスポイルされるので、今は個人的にこれで十分です。
【携帯性】
良いです。フルサイズからメインをAPS-Cに移した理由です。
比較したα6600は手ぶれ補正、大型バッテリー搭載の割にはコンパクトですが、やはりα6400と比べるとドッシリ大きいと感じました。
【機能性】
リアルタイムトラッキングが素晴らしい。
α6000→α6300→α6400と使ってきて確実にAFが進化しています。はじめて動体撮影自慢を謳ったα6000は子供撮影でさえなかなかAF追従が満足出来ない事が多く、α6300でやっとまともに追従するかな?というレベルになりましたが、それでもまだまだだな〜という場面も多かったです。しかしα6400のリアルタイムトラッキングを使うと追従はほぼ外さず、精度もかなり高いと感じます。
ボディ内手ぶれ補正は有りませんが、手持ちのレンズ内手ぶれ補正無しのレンズとの組み合わせも問題なく使えております。(被写体が子供なので、SS高めに設定する為)
動体スチルメインなら、手ぶれ補正は必須とは思いません。
逆に静物メインでSS落として、ISO落としてと言うのであれば、高機能なAFは必要ないのでα6600ではなくα6500でも十分だと思います。
【液晶】
必要十分です。
【ホールド感】
α6300と同等です。良くは無いですが慣れているので問題なく使えています。
【総評】
現在の選択としてα6600が比較に上がるかもしれませんが、私の場合α7Vを18万程度で買っているので、15万を越す値付けは許容出来ませんでした。
確かに大容量バッテリーや手ぶれ補正は魅力的でしたが、AF機能が同じで撮れる絵が変わらないのであれば、私はより小型なα6400のほうが魅力的でした。
値段差を考えると尚更です。
(と言いながらも、もしα6600が12万円台位なら行っていたかもしれませんが)
とにかく質感がややチープになったくらいで、α6300からの更新では機能面コスト面を中心に大変満足しています。
(キットレンズのレビュー追記)
キットレンズ(E18-135)のレビューを単品のページにしたのですが、こちらに記載するようにと運営から連絡ががありましたので、追記しておきます。
E16-55F2.8を購入して以降、E16-70F4が非常に中途半端な立場となり、あまり出番がなくなった為、
α6400のキットで本レンズを手に入れる形で入れ替えました。
【操作性】
何も問題ありません。
【表現力】
ボケの量やボケ味、出てくる絵の透明感と言うか、雰囲気はやはり2.8ズームや単焦点とは比較出来ませんが、解像度や収差と言う点ではなかなかのレベルだと思います。特に高倍率ズームにありがちなテレ端での解像度低下があまり感じられなかったのが驚きでした。
これだけで、高倍率ズームとしての価値がグッと上がっていると感じました。
【携帯性】
7.5倍の高倍率ズームとしては非常にコンパクトだと思います。
メインで使用しているE16-55F2.8Gとの比較では長さは大きく変わりませんが、細身でとても軽量なので、取り回し良好です。
【機能性】
AFは非常に早く。手ぶれ補正も良く効いていると思います。
【総評】
基本はE16-55F2.8を使ってますが、子供連れのテーマパークや旅行などではほぼ一本で完結できるのでE16-70F4よりは使い分けが出来ると感じています。
その上、便利だから仕方なく使うと言うレベルの描写では無いと感じます。
このレンズがキットだと3万円代で手に入ると考えるとかなりお得かなと思います。
参考になった29人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 23:19 [1281829-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月6日 19:49 [1263762-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
子供の運動会で使用しましたので改めてレビューです。
1歳4ヶ月の息子撮影用に購入しました。
選んだ理由としては
・持ち運びやすいサイズ
・保育園等の行事用に、ある程度の望遠機能が必要
・被写体は子供メインなので瞳AFの性能を重視
・ミラーレス一眼の中でも手頃な値段
の理由からα6400にしました。
また、私はこれに単焦点レンズとしてSEL35F18Fを購入しました。
【デザイン】
ゴツくなく。しかし、カメラと分かるデザインで気に入っています。
【画質】
子供撮影としては十分以上です。動いている幼児にもバッチリピントが合います。
運動会などではレンズ交換の余裕がないのでズームレンズはお勧めです。
【操作性】
十分です。一応活用本も買って学びましたが、操作しやすいですね。
【バッテリー】
小型なので致し方なし。保育園の運動会とかなら十分ですけど、撮影目的の旅行等では予備バッテリーがいるでしょう。
【携帯性】
さすがミラーレス。画質を維持しながら小型です。
これなら鞄にいれて出掛けられます。
【機能性】
瞳AFの威力は凄まじく、子供の顔が楽に撮れます。
そのため、オートよりもAモードを多様しそうです。
【液晶】
カメラ付属の液晶ですからね。これで十分です。
【ホールド感】
ブレずに持てるので十分かなと。重いとホールドしにくいですし。
持ちやすいですよ。
【総評】
結果として購入して満足しています。
適当に撮影してもスマホやコンデジでは撮影出来ない綺麗な写真が取れます。
激しく動いている子供にバッチリピントが合うので、非常に楽です。
運動会ではズームレンズ、屋内やお散歩では単焦点レンズとなりそうです。
子供の笑顔が残せるって素晴らしい。
子供は成長します。
良い記憶を写真として残したいなら早い方が良いですよ。
いい買い物をしました。
参考になった13人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月2日 17:53 [1264378-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今まで単焦点はα7ii、屋外持ち歩き用はマイクロフォーサーズを使ってきましたが
この度6400を買い増しマイクロフォーサーズのカメラやレンズをすべて処分しEマウントに一本化しました
【デザイン】
まあいいんじゃないでしょうか。
【画質】
ISO 3200でもけっこうきれいです。APSCは昔使っていたCANON以来ですが1段くらいはきれいになっている感じがします。
【操作性】
ソニーはRX100、α7iiと使ってきましたがメニューがカラーできれいになって昔より整理されてわかりやすくなってます。
【バッテリー】
この点においては悪名高いα7iiと共用できます。つまり予備バッテリーはあったほうがいいかも(^^)
【携帯性】
普段から持ち歩くなら18135をつけてこれくらいが限度じゃないでしょうか。
【機能性】
リアルタイムトラッキングの追従性はすごいですね。一回つかんだら離しません。
手ブレ補正はありませんが、主に屋外動き物中心でSS上げて使っているので私は気になりません。
コレ一台、室内でも多用するならBISのついた6600のほうがいいかもしれませんね。
【液晶】
自撮りもできるようになったのは高ポイントです。
大きさは十分、視認性も良い。
【ホールド感】
私はカメラに自分を合わせる方なので、グリップはどんなカメラでも不満をもったことはありませんね。
【総評】
リアルタイムトラッキングはすごいです。
歩留まりがかなり上がりました。
パナソニックから乗り換えてよかったです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月8日 01:18 [1249302-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
スッキリしていて好感がもてます。
【画質】
暗いところで少しノイズは感じますが、設定で軽減できるんでしょうね。色々試し中です。
【操作性】
タッチパネルっぽく無いメニューは使いづらい。
【バッテリー】
まだ使い始めだが、カタログ通りだと思う。
【携帯性】
本体の携帯性は良いが高倍率ズームが大きいので、つけたままだと携帯性は良くない。
【機能性】
充分な機能を備えており、使いこなせるようになりたいと思う。
手振れ補正が本体にないのは残念。
【液晶】
180度回転するのだから液晶保護のため裏返しで格納できれば良いと思った。
大きさは十分、視認性も良い。
【ホールド感】
手にしっくり馴染む。
【総評】
最近はコンデジ(NIKON P610)を使用していて、rawで格納できなかったり、暗いところで動体を撮影するのが難しかったりで、ISO感度を簡単に変えたりrawで後から編集したり出来るので取り敢えず満足してます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
