α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥136,750
(前週比:-1,749円↓)
発売日:2019年 2月22日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.27 | 4.52 | 45位 |
画質![]() ![]() |
4.31 | 4.54 | 49位 |
操作性![]() ![]() |
4.02 | 4.29 | 42位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.17 | 4.15 | 53位 |
携帯性![]() ![]() |
4.47 | 4.26 | 25位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.41 | 24位 |
液晶![]() ![]() |
4.15 | 4.33 | 43位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.10 | 4.43 | 39位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年12月10日 08:13 [1281347-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
E16-55Gとでメインシステムとして過不足なし |
E18-135とでハイレベルな軽量便利システム |
2年半使ったα6300から更新しました。
E16-55F2.8が手ぶれ補正無しなので、ボディ内手ぶれ補正ありのα6600も検討しましたが、値付けとサイズ感に納得出来ず本機を選びました。
今までのAPS-C使用歴はNEX-7→α6000→α6300→本機。
現在の使用レンズは
E16-55F2.8、E18-135、E70-350、FE70-200F4
E20F2.8、FE28F2、FE55F1.8、FE85F1.8、シグマ16F1.4
【デザイン】
デザインはα6000シリーズとして一貫しています。質感は、α6300よりチープな感じはしますが、現在同価格帯のα6100のプラボディにベタッとした塗装と違い梨地塗装なので、そこまで安っぽく感じません。α6100はかなり安っぽく感じました。
【画質】
α6300比でややアッサリ、スッキリ目な絵作りに感じます。AF精度が上がりバチピンが増えたので、実質画質アップした感覚です。高感度は大差無いかなと思いますが、暗部が多くなければ、ISO6400も個人的にいけるかなという感じ、ISO3200は全然OKです。
【操作性】
α6300からタッチパネルの追加やメニューの項目も細々と変わっていて、私は使いやすくなったと感じます。
【バッテリー】
これは今までのα6000シリーズ通りですね。予備必須。慣れているので問題なしです。
α6600の大容量バッテリーは魅力的ですが、サイズ感がややスポイルされるので、今は個人的にこれで十分です。
【携帯性】
良いです。フルサイズからメインをAPS-Cに移した理由です。
比較したα6600は手ぶれ補正、大型バッテリー搭載の割にはコンパクトですが、やはりα6400と比べるとドッシリ大きいと感じました。
【機能性】
リアルタイムトラッキングが素晴らしい。
α6000→α6300→α6400と使ってきて確実にAFが進化しています。はじめて動体撮影自慢を謳ったα6000は子供撮影でさえなかなかAF追従が満足出来ない事が多く、α6300でやっとまともに追従するかな?というレベルになりましたが、それでもまだまだだな〜という場面も多かったです。しかしα6400のリアルタイムトラッキングを使うと追従はほぼ外さず、精度もかなり高いと感じます。
ボディ内手ぶれ補正は有りませんが、手持ちのレンズ内手ぶれ補正無しのレンズとの組み合わせも問題なく使えております。(被写体が子供なので、SS高めに設定する為)
動体スチルメインなら、手ぶれ補正は必須とは思いません。
逆に静物メインでSS落として、ISO落としてと言うのであれば、高機能なAFは必要ないのでα6600ではなくα6500でも十分だと思います。
【液晶】
必要十分です。
【ホールド感】
α6300と同等です。良くは無いですが慣れているので問題なく使えています。
【総評】
現在の選択としてα6600が比較に上がるかもしれませんが、私の場合α7Vを18万程度で買っているので、15万を越す値付けは許容出来ませんでした。
確かに大容量バッテリーや手ぶれ補正は魅力的でしたが、AF機能が同じで撮れる絵が変わらないのであれば、私はより小型なα6400のほうが魅力的でした。
値段差を考えると尚更です。
(と言いながらも、もしα6600が12万円台位なら行っていたかもしれませんが)
とにかく質感がややチープになったくらいで、α6300からの更新では機能面コスト面を中心に大変満足しています。
(キットレンズのレビュー追記)
キットレンズ(E18-135)のレビューを単品のページにしたのですが、こちらに記載するようにと運営から連絡ががありましたので、追記しておきます。
E16-55F2.8を購入して以降、E16-70F4が非常に中途半端な立場となり、あまり出番がなくなった為、
α6400のキットで本レンズを手に入れる形で入れ替えました。
【操作性】
何も問題ありません。
【表現力】
ボケの量やボケ味、出てくる絵の透明感と言うか、雰囲気はやはり2.8ズームや単焦点とは比較出来ませんが、解像度や収差と言う点ではなかなかのレベルだと思います。特に高倍率ズームにありがちなテレ端での解像度低下があまり感じられなかったのが驚きでした。
これだけで、高倍率ズームとしての価値がグッと上がっていると感じました。
【携帯性】
7.5倍の高倍率ズームとしては非常にコンパクトだと思います。
メインで使用しているE16-55F2.8Gとの比較では長さは大きく変わりませんが、細身でとても軽量なので、取り回し良好です。
【機能性】
AFは非常に早く。手ぶれ補正も良く効いていると思います。
【総評】
基本はE16-55F2.8を使ってますが、子供連れのテーマパークや旅行などではほぼ一本で完結できるのでE16-70F4よりは使い分けが出来ると感じています。
その上、便利だから仕方なく使うと言うレベルの描写では無いと感じます。
このレンズがキットだと3万円代で手に入ると考えるとかなりお得かなと思います。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 23:19 [1281829-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月22日 16:39 [1269754-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
動画AFの性能が一番の衝撃でしたが、超解像ズームが本当に素晴らしいです。
【デザイン】
小さく質感も安っぽくないです。
【画質】
一般的なAPS-Cの画質です。ノイズはD5600のほうが少ないです。
【操作性】
ソニーに慣れてないので結構戸惑います。撮影した写真をタッチ操作で確認できないのが不満なところです。
【バッテリー】
よくないですが思ってたより悪くないです。バッテリー3個あれば1日持つと思います。
【携帯性】
本体はとても軽くて良いです。
【機能性】
動画AFはパナソニックに勝てないと思い込んでいただけに、あまりの良さに衝撃を受けました。無理でしょうけどアップデートで動画撮影時も瞳AF可能にしてほしい所です。
【液晶】
初期設定では野外で何も見えません。野外で見えるように設定すると室内ではちょっと眩しいですね。
【ホールド感】
一体どこの層に向けたグリップなんだろう?と思うほど最低です。☆1すらつけたくありません。手の大きな人は小指があまり、手の小さい人は小指あまりしませんが、グリップが太すぎて小指が回らずしっかり持てません。
【総評】
最初に書きましたが超解像ズームが本当に素晴らしく、これがあるだけでソニーを選んでよかったと思いえます。ISOや撮影状況にもよると思いますが、静止画は明るい場所では2倍でもあまり劣化を感じないです。動画のほうは劣化を感じますが問題ない画質です。ただAFがかなり弱くなりますので、やっぱり非常時のみにしたほうが良いのかな?と思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月6日 19:49 [1263762-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
子供の運動会で使用しましたので改めてレビューです。
1歳4ヶ月の息子撮影用に購入しました。
選んだ理由としては
・持ち運びやすいサイズ
・保育園等の行事用に、ある程度の望遠機能が必要
・被写体は子供メインなので瞳AFの性能を重視
・ミラーレス一眼の中でも手頃な値段
の理由からα6400にしました。
また、私はこれに単焦点レンズとしてSEL35F18Fを購入しました。
【デザイン】
ゴツくなく。しかし、カメラと分かるデザインで気に入っています。
【画質】
子供撮影としては十分以上です。動いている幼児にもバッチリピントが合います。
運動会などではレンズ交換の余裕がないのでズームレンズはお勧めです。
【操作性】
十分です。一応活用本も買って学びましたが、操作しやすいですね。
【バッテリー】
小型なので致し方なし。保育園の運動会とかなら十分ですけど、撮影目的の旅行等では予備バッテリーがいるでしょう。
【携帯性】
さすがミラーレス。画質を維持しながら小型です。
これなら鞄にいれて出掛けられます。
【機能性】
瞳AFの威力は凄まじく、子供の顔が楽に撮れます。
そのため、オートよりもAモードを多様しそうです。
【液晶】
カメラ付属の液晶ですからね。これで十分です。
【ホールド感】
ブレずに持てるので十分かなと。重いとホールドしにくいですし。
持ちやすいですよ。
【総評】
結果として購入して満足しています。
適当に撮影してもスマホやコンデジでは撮影出来ない綺麗な写真が取れます。
激しく動いている子供にバッチリピントが合うので、非常に楽です。
運動会ではズームレンズ、屋内やお散歩では単焦点レンズとなりそうです。
子供の笑顔が残せるって素晴らしい。
子供は成長します。
良い記憶を写真として残したいなら早い方が良いですよ。
いい買い物をしました。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月2日 17:53 [1264378-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今まで単焦点はα7ii、屋外持ち歩き用はマイクロフォーサーズを使ってきましたが
この度6400を買い増しマイクロフォーサーズのカメラやレンズをすべて処分しEマウントに一本化しました
【デザイン】
まあいいんじゃないでしょうか。
【画質】
ISO 3200でもけっこうきれいです。APSCは昔使っていたCANON以来ですが1段くらいはきれいになっている感じがします。
【操作性】
ソニーはRX100、α7iiと使ってきましたがメニューがカラーできれいになって昔より整理されてわかりやすくなってます。
【バッテリー】
この点においては悪名高いα7iiと共用できます。つまり予備バッテリーはあったほうがいいかも(^^)
【携帯性】
普段から持ち歩くなら18135をつけてこれくらいが限度じゃないでしょうか。
【機能性】
リアルタイムトラッキングの追従性はすごいですね。一回つかんだら離しません。
手ブレ補正はありませんが、主に屋外動き物中心でSS上げて使っているので私は気になりません。
コレ一台、室内でも多用するならBISのついた6600のほうがいいかもしれませんね。
【液晶】
自撮りもできるようになったのは高ポイントです。
大きさは十分、視認性も良い。
【ホールド感】
私はカメラに自分を合わせる方なので、グリップはどんなカメラでも不満をもったことはありませんね。
【総評】
リアルタイムトラッキングはすごいです。
歩留まりがかなり上がりました。
パナソニックから乗り換えてよかったです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月30日 21:10 [1263631-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
昨年末以来、主に鉄道撮影用としてX-T2(グリップ付き)+XF18-135mmを使っていましたが、1kgを超える大きさ重さがツラくなり、撮り鉄セットをこのα6400高倍率ズームキットに切り替えました。圧倒的と評判のAF性能と、何よりセットで公称728gの携帯性が魅力でした。
【デザイン】
もともとレンジファインダースタイルのデザインが好きなこともあり、良いと思います。
【画質】
普通に良いと思いますが、ずっと使っていたEOSに比べると、発色は地味めに感じます。
【操作性】
AF関連を中心に機能てんこ盛りですが、メニューはよく整理されており、カスタマイズもわかりやすいので、特に戸惑うことはありません。
【バッテリー】
保ちは良くありませんが、α7系と共用できるのは大きなメリットです。
【携帯性】
抜群です。ズーム域が狭いとは言え、μ4/3のE-M5II高倍率キットに迫る軽さ(公称702g)は、凄いと思います。
【機能性】
リアルタイムトラッキングAFの性能は圧倒的で、捕捉した対象の動きに合わせて合焦ポイントが移動するサマは感動すら覚えます。駅のホームを高速通過する新幹線電車にもちゃんと追随します。ただ、普段から置きピン主体で撮る私のスタイルからすると、ここまでの性能は要らないと言うか持て余すと言うか…。
【液晶】
普通に見やすいです。バリアングルではなくチルトなのが個人的に高評価です。
【ホールド感】
これだけ小振りなボディなのに、しっかりしたグリップが付いていて、小指が余ることもなく、良好です。E-M5IIよりは遥かに良いと思います(やたらとE-M5IIを引き合いに出すのは、ずっと比較対象にしていたので…(^_^;))。
【総評】
このカメラ、使いこなすにはそれなりの慣れが必要ですが、そうでなくても圧倒的なAF性能のおかげで、すぐにピントの合ったキレイな写真が撮れると思います。特に、年に一回の運動会で、絶対に失敗できないというプレッシャーの中で撮らなければならないお父さんには、とても良い選択だと思います。
…が、そういう状況を遥か昔に卒業した私の場合、どうもカメラに撮らされてる感が強くて、キレイな写真が撮れても、何か楽しくないんですね。追随するためのAFエリアの設定なんかであれこれ思い悩むのも、何かちょっと違う気がしまして、早々に売却してしまいました。今は、α7S+VM・ZMマウントレンズで、悪戦苦闘しながらも撮る愉しみにひたっております。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月16日 09:01 [1259149-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
コンパクトにまとまっててカッコいい!
【画質】
いいと思います。
【操作性】
ソニー系共通で使いやすい。
【バッテリー】
予備はほしい。
【携帯性】
これが抜群!一番オススメできます。
【機能性】
コンパクトなのに、十分。
【液晶】
自撮り対応がgood!
【ホールド感】
手が大きな人はやや持ちにくいかな?慣れ!
【総評】
高倍率レンズセットを選んで正解でした。一本で付け替えなしで使えます。本体に全画素ズームがあるので、さらにx2倍にしても画質を損なわずアップにできます。このセットを買って、必要に応じて、超広角や単焦点レンズを買っていけば、ほぼ充分かと。
画質にこだわるプロ中のプロならともかく、まずはカメラを気軽に持ち出すことが第一歩という人にはオススメ。能書きたれても重くて持って出なければ意味なし。ウン十万の機種買って、存分に使って、性能引き出せますか?どちらにしても、一台持ってて間違いない6000系です。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月8日 01:18 [1249302-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
スッキリしていて好感がもてます。
【画質】
暗いところで少しノイズは感じますが、設定で軽減できるんでしょうね。色々試し中です。
【操作性】
タッチパネルっぽく無いメニューは使いづらい。
【バッテリー】
まだ使い始めだが、カタログ通りだと思う。
【携帯性】
本体の携帯性は良いが高倍率ズームが大きいので、つけたままだと携帯性は良くない。
【機能性】
充分な機能を備えており、使いこなせるようになりたいと思う。
手振れ補正が本体にないのは残念。
【液晶】
180度回転するのだから液晶保護のため裏返しで格納できれば良いと思った。
大きさは十分、視認性も良い。
【ホールド感】
手にしっくり馴染む。
【総評】
最近はコンデジ(NIKON P610)を使用していて、rawで格納できなかったり、暗いところで動体を撮影するのが難しかったりで、ISO感度を簡単に変えたりrawで後から編集したり出来るので取り敢えず満足してます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月7日 14:20 [1248665-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
初めてのミラーレスカメラです^^
色々な設定がしやすく初心者でもわかりやすかったです。
ただブルートゥースの設定が(AirPodsなどブルートゥースが携帯にあるため)
ややこしい印象です。
動画を撮るために購入したのですが大満足です。
https://innsyokuten.com/sony-a6400/
- レベル
- 初心者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月31日 09:03 [1247111-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
高倍率キットにつられて購入しました。
α6400ではまだこの18-135mmでしか撮っていませんが、この組み合わせは結構いいです。
そこそこの小型軽量を維持しながらほとんどのシーンが撮れるので、旅行やアクティビティで活躍しています。
欲を言えばこのラインはNEXくらいまで小型に戻してほしいですが…
α6500や6300とそこまで差分はないかな、と思っていましたが、UIやメニュー構成がだいぶ分かりやすくなっています。
(最近のソニー機はどれもそうですね。その点は好感が持てます)
センサーはたぶん同じなんでしょうが、高感度もノイズ処理が若干よくなったように感じます。
なかなかオールマイティーに使える機種です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月13日 19:18 [1232320-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Eマウント標準18135レンズ |
【デザイン】
コンパクトで使いやすいデザインです
【画質】
α77U以来のソニーAPS-Cですが画質は凄く良くなっています
【操作性】
αラインと言いますかシリーズ全体で直感的に使える外観と設定などの機能となっています
【バッテリー】
ONにしたままだと結構減ります。予備を2つ携帯しています
【携帯性】
Eマウント18−135mm取り付け時の携帯性は抜群です
旅行など風景や食べ物がメインならこれ1本でOKです
【機能性】
AFが良く機能しています。旅行やちょっとした風景撮影などは問題なくこなせます。
私はLA-EA3アダプターで150-600mmで鳥なんかを撮影しますが手持ちでも結構大丈夫ですが
手振れ補正機能があればもっと凄いのかな?と思いますが次のフルサイズ購入まで修行します
【液晶】
液晶は小さく反射しやすく晴れた日中野外では使い物になりません
飛翔撮影した野鳥などはファインダーを除き拡大して確認しています
【ホールド感】
手中にすっぽりと収まりますので女性でも使いやすいかと思います
【総評】
リアルタイム瞳AFの広告に衝撃を受けSONYサイトで購入です
キャッシュバックキャンペーンも知らずに終わった直後に購入しました
直販サイトでも保証のランクアップや10%OFFなどがありました
お気に入りのAマウントレンズが使えるようにLA-EA3・EA4と両方買い使用しています
今後はEマウントに力を入れていくようですのでそろそろAマウントは諦めます
追記
約一月使ってみて
鳥にサーキットに今まで撮れなかった物が撮れます
77M2からの進化は恐ろしいです
カメラ内手振れ防止が無いのはどうかな?と思っていましたが
性能でカバー出来ているのかブレに対すす不満はありません。
AマウントアダプターのEA-3との親和性も良く一番動いて欲しかったTAMRONA011がサクサク動きます
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月16日 22:45 [1235571-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2019年6月9日 19:35 [1233636-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
NEX-5n、α6000を所有していて、2019年4月に当該機種を購入しました。
富士フィルムのX-T3、T2も候補に考えましたが、使い慣れたα6400にしました。
私は風景、子供、犬を対象に撮影しています。
風景写真はα6000と大差ない印象ですが、先日子供の体育祭で撮影したところ機能の違いに驚きました。
ダンスしている子供、走っている子供にちゃんとピントが合った写真が簡単に取れました。
α6000ですと運動会で本当に良いと思える写真は10枚に1〜2枚程度。
それがα6400だと10枚に7〜8枚は思ったような写真が取れます。
本当に感動しました。
(あまりにも感動したので初めてレビューコメントを書こうと思ったしだいです)
子供が赤ちゃんに戻らないかな。このカメラで子供の成長を再度写したいと思いました。
【デザイン】α6000に比較して高級感があります。
【画質】静止画はあまり変わらないです。
【操作性】操作しやすいと思います(慣れているので)
【バッテリー】α6000より減りが早いです。気合を入れて撮ると予備が必要です。
【携帯性】このサイズ/重さが持ち運びの限界だと思っています。
【機能性】動体へのフォーカス追従は凄い。
【液晶】全く問題なし
【ホールド感】それほどホールド感は高くないです(が撮影に支障をきたすことはないです)
【総評】購入して大満足しました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


