DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
- PCケースにAMD A300搭載MiniSTXマザーボードをセットにしたベアボーンキット。CPUクーラーとSATAケーブルが付属する。
- ソケットはAM4で、最大TDP 65WのRaven RidgeやBristol Ridgeに対応。CPUクーラーは高さ46mmまで対応し、3画面同時出力が可能。
- Wi-Fiモジュール対応M.2スロット、2つのSATA3ヘッダー、USB 3.1 Gen1 Type-Cコネクタなどを備えている。
DeskMini A300/B/BB/BOX/JPASRock
最安価格(税込):¥23,979
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 8日

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.41 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.38 | 3.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.97 | 3.72 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.56 | 3.83 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.52 | 4.26 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.71 | 4.12 | -位 |
組み易さ![]() ![]() |
4.83 | 4.37 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.96 | 4.69 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月14日 11:01 [1669519-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
特筆するところはありません。
表側の平らな部分にAMDのシールを張ったところぴったりだったので、それ用のスペースなのかなと思います。
【拡張性】
スロットは少ないです。
【機能性】
Wifiを追加できるので、特に困りません。
【入出力端子】
豊富というわけではないですが、必要十分です。
【安定性】
一度も落ちたことありません。
【静音性】
NH-L9a-AM4を使用してましたが静かです。
【組み易さ】
特に苦戦しませんでした。
【サイズ】
省スペースで良いです。
【総評】
コンパクトで高性能なPCを組めて満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月21日 20:33 [1316971-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
可もなく、不可もなく良いです。
【拡張性】
別売りで入り入りあるようですが、今のところ不要です。
【機能性】
2.5インチストレッジが裏に2枚付けられるので、良いのでは良いのではないでしょうか。
【入出力端子】
マウスの受信機、キーボード、USBのWIFIでほぼ埋まっています。
【安定性】
安定
【静音性】
隙間が空い入りの出付けるファンに左右される。
【組み易さ】
SATAをはめるとき戸惑いました。
【サイズ】
筐体を小さくするため、ACアダプターを大きくしたのではないでしょうか。
【総評】
これでACアダプターが小さければ本当に小形です。
ゲームもできないし、滅茶苦茶小さいわけでもなく
用途に適さないので、使わなくなりました。
売りました。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月12日 01:55 [1443128-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 1 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
マットでミニマルなところはとても良いです。
特にチープな部分もなく全体的に満足です。
【拡張性】
NVMeスロットとSATAコネクタがそれぞれ2つあり十分に思います。
しかも表面のNVMeスロットはチップセットと干渉しないため熱暴走しづらい利点もあります。
【機能性】
ユーティリティはいつものASRockなのでやや物足りないですね。
最低限はありますが。
【入出力端子】
映像出力がHDMI, DP, VGAとあり、USBやオーディオ系も一通りあるので十分すぎます。
【安定性】
Athlon 200GEとCrucial P1 CT500P1SSD8JPの組み合わせでは相性が悪い様で最悪でした。
一度でもシャットダウンすると、次回起動時に必ずCMOSクリアが必要になります。
これをしないとSSDを認識できずBIOSが必ず起動し、話になりませんでした。
【静音性】
期待するのは難しいでしょう
noctua NH-U12Aの回転数を抑えても、それなりに気になりました。
【組み易さ】
非常に簡単です。
小さい割にこの辺りはとても良く考えられていると思いました。
【サイズ】
コンパクトで置き場に困ることはありませんでした。
【総評】
サイズや機能性については良いのですが、パーツとの相性が最悪レベルなので、特にRaven Ridge世代のCPUを使おうとしている人は注意が必要です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月9日 09:23 [1442366-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
省スペースPCにする場合、余計な出っ張りは不要なので、機能美に優れていると思います。
【拡張性】
コンパクトな割に意外とストレージ搭載スペースがあります。ただし、SATAのドライブ取り付けはちょっとクセがあるかなという感じです。
【機能性】
Linuxホストとして使用しています。特に問題なく機能しており、Ryzenのパワーを活かしていると思います。
【入出力端子】
USBポートがあと1,2個あるといいなぁとは思いますが、省スペースで据え置きが中心なので、使用するときにハブでつないで運用できる感じです。
【安定性】
安定性はHWのみならず、SWも関係するので、安定していると断言できません。
ただ、私の組んでいるシステムでは問題は出たことはありませんね。
【静音性】
結構静かです。素晴らしいと思います。
【組み易さ】
上記のSATAストレージとCPUクーラーのつけ外しだけやや難儀する以外は
慣れた方なら問題ないかと思います。
【サイズ】
コンパクトです。ただし、ACアダプタが巨大なので、そちらのほうが問題になると思います。
【総評】
ちょっと古いモデルになりましたが、まだまだ使えます。
アイディア次第で、色々な用途に応えてくれます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月30日 19:29 [1403895-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
非常に良いと思います。
【拡張性】
省スペース型なので全く期待していませんでしたが、USB端子の数や、拡張機能など、意外に多彩です。
【機能性】
これも省スペース型なので、機体はしていませんでしたが、ミドルクラスのCPUを設置できるところはさすがです。加えてオプションであるBluetooth5やWiFi-6(11ax対応)などが+3500円でできるとは思いませんでした。
【入出力端子】
省スペース型の割にはよく頑張っていると思います。もちろんフルタワー型に比べると劣りますが、それでも最小限の端子を持っているのはありがたいです。
【安定性】
20日連続で安定して動作しています。あまり大きな電力を食うタイプではないので、今後は家庭内サーバとして活躍できるのではと思います。
【静音性】
もともとついている冷却ファンは使わず新しいものを購入しました。それにより静粛性は激変しました。
【組み易さ】
これだけ小さいので、組むのには相当な労力が必要かと思いましたが、ものの1時間で組みあがりました。ただ部分部分では難易度の高い設置技術は必要になると思います。
【サイズ】
持ち運びも可能なPCで、できれば省スペースモニタが欲しいくらいです。最悪はグーグルリモートデスクトップを使って対応しようかと思います。
【総評】
これだけのものを構築しても4万円程度で仕上がるのに驚きました。とてもコストパフォーマンスが高いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月30日 11:08 [1372690-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」がなんとAmazonで買えてしまう。お値段\43,980-だが、RX550級のグラフィック性能を持つ4750Gは、ミニPC好きな私としては絶対に欲しい。というわけで、 DeskMini A300で早速、組んでみた。以下、組み立てるにあたってのポイントを三つにまとめる。
【ポイント@:BIOSのダウンロードが必須】
ASRockのホームページで公開されている最新BIOSは、4750Gに対応していない。そのため別サイトからダウンロードする必要がある。「JZ electronic」のBlogで公開されているBETA BIOS 3.60Sであれば、安定して4750Gを動かすことができる。
【ポイントA:メモリはDDR4-3200を使用する】
DDR4-2660と3200では結構、違いが出る。G.Skillの8Gメモリが1枚5千円程度で買えるので、これを2枚挿すようにしよう。
【ポイントB:CPUクーラーはNoctua NH-L9a-AM4 を使う】
付属のCPUクーラーは異音はするし冷えないし、あまり使えない。A300にピッタリ収まり、極めて静かで冷却性も高い。6千円以上と少し高いが、その価値は十分にある。もう少し安いのが欲しい場合は、アイネックスのIS-40が良いだろう。ただし、値段が半額以下だが取り付けが面倒であるため、私は選ばなかった。
【構成】
CPU:Ryzen7 PRO 4750G \43,980
メモリー:G.Skill DDR4-3200 8G×2 \9,286
クーラー:Noctua NH-L9a-AM4 ロープロファイル \6,134
SSD:ADATA M.2 512G \6,880
その他:WiFiキット \3,540
計:\69,820
【良い点:ほとんどのニーズは、この構成で満たせる】
PCをゲーム機として使っている人はともかく、自宅でリモートワークをしたり動画を観たり、撮影した動画や写真を少し編集する程度であれば、この構成で100%満足できると思う。そういう意味で、A300とRyzen7 PRO 4750Gの組み合わせは最高だ。
【良い点:拡張性も結構あると思う】
ベアボーンの割には、M.2を2枚挿せるし、2.5インチSSDを2基搭載できる。別売りになるがWiFiキット、VESAマウントをつければモニターと一体型PCの完成である。それ以上の拡張性をベアボーンに求めるのは間違いだろう。そういう人は普通に自作PCを組めばいい。
【ダメな点:付属のCPUクーラーは控えめに言ってもゴ〇だと思う】
冷却性能はまだ良い。もともとRyzen7を冷やすことなんて考えていないのだから。だがキーンという高周波音はいただけない。私だけかと思ったが、どうやら他の人も同様の音がするそうなので、仕様なのかもしれない。せっかくのベアボーンなんだから、静音性には気をつけてほしかった。
【ダメな点:秋に発売予定のX300って必要か?】
BIOSを入れ替えればA300で十分に4750Gを動かすことができるので、それ用の新製品を出す意味があるのだろうか? まぁ、もし出すのならば、上記の静音性確保はお願いしたい。
【Ryzen7 PRO 4750Gについて】
A300の解説ではないが、4750Gの性能について書いておく。8コア16スレッドのCPUだが、素晴らしいのはAPU(内臓グラフィック)の性能だ。グラフィックボードのRX550とほぼ同等である。これはどれくらいかというと、例えばCIVI6であれば、フルHDの低設定で60fpsが出る。ただPUBGは最低設定でも30fpsくらいしか出ないので、本格的にゲームをしたい人には向かない。
【総評:大半のPCユーザーにとって、デカくて邪魔なデスクトップはいらなくね?】
繰り返すが、PCをゲーム機として使いたい人は、グラボを搭載した「ゲーミングPC」を用意すべきだ。ベアボーンは、ゲームはあまりしないけれど、安価でサクサク動いてくれるPCが欲しいという人向けのキットである。紹介した組み合わせで七万円以下のため、FHD品質のモニター、キーボード、マウス、スピーカーを用意しても十万円ちょっとのはずだ。それで十分ではないだろうか?
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月11日 14:22 [1199563-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH R15 |
CINEBENCH R20 |
FF1 |
![]() |
||
FF2 |
ベータ版BIOSを使い、Ryzen5 PRO 4650Gを動かしてみた。
【構成】
主体 DeskMini A300
CPU Ryzen5 PRO 4650G
クーラー IS-40X(ファンAK-FN078B換装)
MEM ARK ARD4-S16G48SB-26V (OC 3200MHz)
SSD INTEL SSD660P
【デザイン】
おもちゃのミニチュアPCみたいな見た目で、小さくてかわいい。今度Renoirに正式対応したX300が発売される様ですが、個人的にはこっちのデザインの方が好き。
【拡張性】
このサイズでM.2×2でSATA×2であれば十分、無線LANはオプションで用意されているので必要によって追加が可能。
【機能性】
一般的なものはすべて実装されている。追加したければいろいろオプションも準備されている。
【入出力端子】
本体サイズ的には必要十分かと思う。USB2.0×2をオプションで追加可能。
【安定性】
メモリを3200にOCした状態でも安定動作が可能だった。
【静音性】
CPUクーラーをIS-40X、ファンをAK-FN078Bに換装することで大幅な静音化が可能となった。
【組み易さ】
あっけないほどに簡単。ケース開いて、CPU挿してクーラー付けて、メモリ挿して、M.2SSD付けて終了。
【サイズ】
小さくて良いです。この大きさでこのスペックは最強。Renoirを動かせることになったことで、CPU性能の更なる向上が可能となった。
【総評】
ベータ版であるがRenoirが使えることが判り試しに使用してみた。長期的な安定性はさておき、とりあえず普通に動作することが可能であった。消費電力を考慮し、最高性能の4750Gではなく、あえて4650Gとしてみたのだが、思った以上に省エネ化されている印象だ。さすが、ノートPC先行のCPUである。
〇消費電力
アイドル 12W
CB 87W
FF 53W
特にFFベンチの時の消費電力が少なく、7mmとなってVEGAの消費電力が相応に落ちたことが判る。
参考になった30人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月4日 20:16 [1325251-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】まあこんなもの。
【拡張性】この手の製品を購入する方に、拡張性を求める人ってあまりいない気がします。
【機能性】工夫してSSDを2つ設置できるようになっているのは、ポイント高いと思います。
【入出力端子】画像出力が3種(HDMI、D-sub、DisplayPort)あるのは、よいと思います。USBは
この大きさですので、少なめですが是非に及ばず。
【安定性】まだ使って1時間程度ですが、Windows updateは無事に終わりました。
【静音性】最初、本体付属の冷却ファンで組みましたけど、先人のご指摘のように、かなり高い音(キーンといった金属音に近い音)でそこそこ大きな音がしました。当初は我慢できるかと思いましたが、Windows update中にかなり音が耳につくようになり、私はこの高音に耐えられそうにないと判断しました。
ここで、ネット検索したところ、CPUに付属している冷却ファンの最外側カバーを取り外して組み上げた例を見つました。その実施には、マザーボードに予め付いている、本体付属の冷却ファン用の黒い引っかけ部品2つの取り外しが必要になります。そして、そこに直付すると、冷却ファンは最外側カバーを外してもギリギリの高さとなります。実は、最後に本体の蓋部をかぶせる時に、ギリギリの高さのため蓋部のでっぱり部に少し引っかかるのですが、そこは蓋をたわませつつ強引に差し込むことで、何とか収めることができました。
これにより、冷却ファンの音程は低くなり(モノが本体付属より大きい)、音量もかなり下がりました。これなら耐えられると割り切りました。
【組み易さ】Youtubeに複数の動画がupされています。それを見てからやれば、まず引っかかることなくできると思います。ただ、SSDのマザーボードへの接続と、Wi-FiのM2部品にアンテナ線を接続するのは、何回かトライが必要でした。
【サイズ】想定通りで、非常にコンパクト。ただ、重さは小さいなりにあります。
【総評】手元の512GBのSSDに、AMD Ryzen 3 3200G 、メモリ 8GB×2枚、DESKMINI WIFI KIT (3168)を合わせて組みました。使い始めだから当然ですが、サクサクと動いてくれています。特に不満はありません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月3日 05:13 [1324609-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
【構成】
Athlon200GE メモリーcrucail 8G SSD crucial SATA240 Wi-FibuffaloUSBタイプ
【デザイン】
小さくて一見PCとわからない所が最高です
【拡張性】
もう少しUSBポートが欲しかった
でもSATA×2,NVMe×2あるのはよいですね
【入出力端子】
USBだけもう少しあれば。
【安定性】
たまにネット接客が安定しないですね。
アンテナはフルでたつのにネット通信しないときがたまにあります
メモリー不足かWi-Fi受信機の問題かな
【静音性】
まぁこのCPUなんで静かなもんでふ
【組み易さ】
これはCPUさしてメモリーさしてクーラーつけてなんで楽です。ただSATAは特殊ケーブルなんでちょっとやりにくいm.2使うのがオススメです
【サイズ】
この小ささは正義!
【総評】
家族のお遊びPCとして組みました
初のベアボーンで低スペックCPUでしたが
かなり良い感じ
ただメモリーは8では少なかったですね
16用意するのが無難です。
CPUは用途次第ですが、officeWeb閲覧ならAthlon200GEでも十分かな(ただちょっと不安定かも)
安定感とるならA310にしてIntelで組むのがいいかもしれません。
今度は自分のセカンドPCでもう少しCPUのグレード上げて作成する予定です
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月6日 23:23 [1316407-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 2 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
実にコンパクトです。 |
薄型クーラー「IS-40X」を装着。 |
三者の揃い踏みです。 |
![]() |
||
今度は横からです。 |
これまでMicro ATX+Intel で自作してきましたが、初めて、ベアボーン+AMDで自作しました。
と言いますか、本機の機能性とデザインに衝撃を受けて、ヤフーショップ、実質15,700円で購入しました。
CPUはRyzen 5 3400G、 SSDはシリコンパワーの「PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28」、メモリは crucialの「CT2K8G4SFS8266 [SODIMM DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]」、2.5インチのHDDは東芝の定番「MQ04ABF100 [1TB 7mm]」、 ロジテックの外付けDVD「LDR-PMJ8U2VBK」、サウンドボードはこれまで使っていたCREATIVEの「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2」をUSB接続しました。
考えた末にRYZEN 5 3400G にしたお陰でしょうか、ネットサーフィンやMSオフィスでの作業、動画の視聴位であれば、十分な性能ですね。また、そのコンパクトさは、これまでの自作に対する感覚と考えた方を一新してくれました。これからはベアボーンで十分ですね。
ただ、本機の場合、USB端子が全然足りないので、4ポートのUSB3.0ハブを購入しました。
ちなみに、RYZEN 5 3400G に付属している静音CPUクーラー「Wraith Spire」はすごく良さげなのですが、DeskMini A300 ではどうやっても入らないので、ID-COOLINGの高さ45mmの薄型CPUクーラー「IS-40X」を使いましたが、サイズ的にはドンピシャ、これ以上背が高いファンでは入りませんね。
最後に、DeskMini A300の小っちゃな付属ファン、静音クーラー「Wraith Spire」、薄型クーラー「IS-40X」の写真を添付しますので、ご覧ください。
比べてみますと、DeskMini A300の小っちゃな付属ファンはいかにも非力そうですね。ちなみに、「IS-40X」は十分に静かですし、まだ、夏のシーズンは経験しておりませんが、冷却性能も良さそうです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ベアボーン
- 1件
- 0件
2020年2月22日 10:48 [1303152-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
今まで使っていたMini-ITXが遅すぎてストレスになっていたので、新たにコンパクトで速いやつを作りたいと思ってこれにしました。
デスクトップ用CPUが搭載できるのにかなり小さく作られてるので、追加USB配線の取り回しには苦労しましたが、それ以外には満足してます。
あえていうなら、デザインと飛び出たwifiアンテナさえもうちょっとどうにかなれば、くらいかな?
相性問題もとくになかったですね。
付属のCPUクーラーが悪評が凄かったので、最初からNoctuaにしましたが、とても静かでいい感じです。
ただ固定用のネジを締める時にそんなに強く絞めなくてもバックプレートごとマザーボードが軽く反っていたので、なにかおかしいのかと思いましたが、他の方の製作動画を見ていても軽く反っていたので、そんなものなのでしょうね(´∀`;)
BIOSは最初からバージョン3.50だったので、CPUは3400Gでもよかったかな?
まあでも十分速いので、満足です。
構成
CPU RYZEN5 2400G
メモリ CFD W4N2666CM-8GB DDR4-2666 x2 16GB
クーラー Noctua NH-L9a-AM4
M.2 SSD intel 660p SSDPEKNW512G8XT
保存用SSD Samsung SSD 860 QVO 1TB
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 22:02 [1289979-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
知人用含めA300で2台作りました。
春先に続きRyzenでの自作PCですが、こんな簡単に組みあがるとは。
ベアボーンさまさまですね。
困ったのは、1台目は付属のCPUクーラーで問題がなかったのですが、
2台目はファンから異音が。
高級なCPUクーラーを購入するか悩みましたが、手元にあったWraith
Stealthに2000円くらいで買えるNF-A8 PWMを組み合わせたところ、
劇的に静音化できました。サイレント設定なら無音に近い!
なんちゃってノクチュア・・・おすすめです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月3日 07:00 [1280305-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
使えなかったM2(SATA) |
当初、余っているパーツ(M2/SSD/Memory)を生かすために
かつ出張先(2週間)でもゲームで遊ぶのが目的で購入。
本体は消費税アップ前に注文。
本体+CPU(Ryzen3 2200G)+WIFI/USB増設セット
ビックカメラで注文。WIFI/USB増設セットはAmazonより。
計:3.5万ぐらい
本体が小さいから持ち運び便利と思ったが、
ACアダプターの大きさ、ゲーム用マウスやキーボードを考えたら意外な荷物量。
HOTELのTVがHDMI使えるかも不明のため、
結局モバイルモニターを持って行く始末。
*最初からゲーミングNotebookを購入するべきだったかな
手持ちのMemoryは8GB PC4-2400T 1枚を流用予定でしたが、
PaPayの1週記念日に、たまたまドスパラ近くに行ったついでに
ADATA DDR4-2666(PC4-21300) 8GBx2枚を衝動買い、、、
※一応20%還元の還元あり
手持ちのM2はノートパソコンから取り出した物が2枚(230GBx2枚)
同サイズなのでこれでRAID0/1にチャンレジと思ったのですが、
SATA仕様のためか認識されず。。。
(何となくダメかなと思ったのですが)
結局、M2も買い直し。
手持ちのSSDはそのまま使えた。
CPUについては、2200GのCPUファンをそのまま使いたかったため、
掲示板に書いてある情報を参考に取り付け。
1.ファンの出っぱり部分をMemory側に向ける
2.本体ケースの出っぱりにファンが当たる はずが
何故か当たらずにそのまま入りました(ラッキー?)
と言うことでファンが大きくなって大満足です。
WIFIの設置は簡単でした。
アンテナケーブルをWIFIカードに付けるのが少し至難ですが、
過去に何度か経験あるため楽勝でした。
純正のUSB増設はケーブル配線が大変と知っていましたが、
YouTubeにアドバイスがあったのでそれを参考にしました。
AMDと相性が良い?、Windows10 1903をインストール。
結局、手持ちのパーツを流用出来ずで総額5万円超え。。。
出張後は出番も無く部屋の片隅に。。。
用途(長期)をしっかり考えての購入をお奨めします。
お手軽に作れたので、入門者にも良いかも。
CPUも高機能(将来)にアップグレードも容易ですしね。
大きさの割に高性能とは言えませんが、
そこそこの性能が出せるPCになると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月26日 21:42 [1270672-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
余ってたノートPCのパーツで軽作業用にサブPCをDeskMiniで
組んでみました。流用パーツがあったので安価で組めたので
サブPCやリビング用として組むのにアリではないでしょうか。
静音性、安定性(熱)では付属のCPUファンの評判が悪かったので
搭載可能なNoctua製のファンを初期導入しました。
(評価結果は付属ファンの★採点になります。)
BIOSでファンの速度をカスタマイズしてますが、
アイドル時は1400RPMで35dB程度と静かなほうだと思います。
CPU温度はブラウジング・動画閲覧程度で33度付近で安定してます。
Wifiカードを搭載可能ですが、USB接続のWifi子機が余っていたので、
そちらでWifi接続してます。
構成は以下となります。
何かの参考になればと思います。
M/B・ケース:本機
CPU:Ryzen5 3400G
CPUFan:Noctua NH-L9a-AM4
Mem:バルク品 Samsung(2400) 4GBx2枚
SSD:SanDisk 2.5インチ SATA3 SDD 500B
※※
USB Wifi子機:tp-link AC600
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月17日 20:18 [1268580-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
コンバクトで、コスパがよく、とても快適です。
心配したBIOSは「AMD_Rayzen 5 3400G」に対応していました。
1.【PC構成】 下記 1〜3は「ヨドバシ.com」から購入。
1) CPU : AMD Ryzen-5_3400G BOX (TDP 65W,Clock 3.7〜4.2GHz)
2) M/B : ASRock DeskMini A300/B/BB/BOX/JP ← 本品
3) MEM : CFD Selection W4N3200CM-8G (crucial,PC4-25600,DDR4-3200 8GB×2)
4) SSD : TRANSCEND TS256GMTE850 (M.2-2280 256GB NVMe 3D-MLC)
5)クーラー : Noctua NH-L9a-AM4 (H=37mm)
6) O/S : Windows-10 Pro. 64 (1903をNetからダウンロード)
2.【選定/組立て/設定 など】
1) CPU : 2400Gと選択を迷いましたが、冷却性能が向上しているとの事でコレ。
アイドル時の温度は室温30℃で35℃以下。← これは素晴らしい!!!
2) M/B : 購入個体のBIOSはP3.50でした。
箱の側面に「AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY」のオレンジ色のシール。
製造年月日は「2019/8/18」。
3) MEM : 最初のBIOS画面ではクロックは2933MHzでしたが、
BIOSの「OC_tool」→「DRAM周波数の変更」で3200MHzに設定。
4) SSD : 数ヶ月使っただけの物の使い回し品 (2017-11購入,\17,800)。
5) クーラー : Noctua NH-L9a-AM4 (H=37mm)
ヒートシンクを取付けたSSDを考慮し、ヒートパイプの出張り部は
後面パネル側に。BIOSの温度設定は 30℃・50%−75℃・100%に設定。
アイドル時は ほぼ無音。
同梱の長ネジ(26mm)でファンの交換(14→h25mm)はできますが、
本機には入りません。
6) O/S : Win10 Pro. 64bit 日本語版。
P-keyはWin7中古品を流用 (Amazonで\8,000くらいの時購入)。
グラフィック・メモリー量設定は2GBとしました(Default=自動)。
3.【総評】
実に快適です。Core_i5-8400+GTX1060-3GB(デカくて電気を食う)には
チョット及びませんが、DeskMimi-110+7350Kよりは体感的には速い。
PCの使用主体は「Webブラウジング/Office」で、ゲームは皆無。
DeskMimi-110+G3900 (Win7)では、
床をころげ回るほど超遅 (O/Sインストール、膨大なパッチ)。
PC構成の考え方は人それぞれですが、
残存人生の時間を楽しくするための構成としました。
以上
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
