56mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
- 小型軽量なAPS-C用中望遠・単焦点レンズ。中望遠域でもF1.4の明るさとボケ量を楽しめ、フレア、ゴーストの発生を軽減し逆光時もコントラストを表現する。
- 動画AFに対応する光学設計とステッピングモーターを採用し、オートフォーカス時に、静かで自然なフォーカスワークが可能。
- マウント部にゴムのシーリングを施す「簡易防じん・防滴機構」により、さまざまな環境での使用に配慮されている。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月13日 22:20 [1591387-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】切り替えスイッチなど何もないので、カメラ操作が主体となります。
【表現力】値段の割によくボケます。後は56mmと言う画角でいかに作品作りを
するかにかかっている。
【携帯性】少し重く感じるときはあるが、これ位ならとも思います。
【機能性】ファインダーを覗いてピントとボケ具合を確かめてから、シャッター
を押しているが次の撮影は速い。
【総評】 写りもボケ具合も価格以上のレンズであると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 15:21 [1571809-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月20日 17:23 [1562881-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
価格コムの満足度レビューが余りにも高いので、そんなにいいレンズなら私が使っても必ずいい写真が撮れると思ってマップカメラで中古の美品を買ってみました。
行き当たりばったりで購入したわけでは無く価格変動をしばらく追って、売価が下がるのを待っていたのですが一向に下がる様子がないので新品ではなく中古での購入です。2021年9月に入手しましたが、これを書いている2022年3月の時点ではほぼ最安値に近いので新品が選べたと思います。
中古といっても美品を選んだので新品といってもいいレベルのものを入手できましたが、私が購入したときの中古価格が3月時点の新品価格と変わらないので気持ちは複雑です。
価格コムなので値段のことばかり書き込みましたが、他の方のようにレビューらしいことも書きます。凄くいいレンズです。
しかし1965年にペンタックスSVに105oのレンズをつけて彼女を撮ったときの感動はありません。つまり、何を撮るかですね。
一番美しいと思い込んでいる彼女だったり、可愛い子供、孫、大好きなお爺ちゃんお婆ちゃん、ペット、コレクションしているもの、などを撮るなら最強レンズです。特に撮影可能な展示物や人形、陶磁器などが暗い部屋で展示されていても、かなり明るいレンズなので威力を発揮してくれると思います。
付き合っている彼女をこのレンズで撮れば彼女自身が自分の美しい「その瞬間」に感動するはずです。文豪カフェ「銀座ルパン」で撮られた太宰治の写真なんか何百枚もある中での一枚のはず。
合焦反応は早いし、対象物の浮き上がりはため息が出るほどです。しかし、風景を撮るなら私にとって中途半端です。
結局いいレンズを購入してもいい写真が撮れるわけではありませんでした。
中望遠レンズとして、こんなにいいレンズが、そして何処にも手抜きが無く美しく造られているものが、この価格で入手できる今の日本に感謝です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月12日 09:34 [1471965-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
普通のAFレンズ。挿抜も簡単です。
【表現力】
F1.4を堪能できます。
【携帯性】
前モデルの60ミリからはかなり重く大きくなりましたがコンパクト
【機能性】
迷いなく普通に合焦。音もしません。
【総評】
カリっとカチっと写ります。オリンパスもPanasonicもこの画角の単焦点が無かったので購入。シグマ独特の色味。精度の良さも感じます。
シグマも中華ノーブランドMFレンズも、だいたいAPS-C各社向けをひとまとめにレンズを設計してきます。そしてオマケでマイクロフォーサーズ用も出すという事に。するとマイクロフォーサーズタイプだと四隅は使わないので周辺減光や歪みはほとんどない真ん中の美味しい所だけを使うらしい。なので高性能になるわけです。
で、60ミリの時には立派なケースが付いていたのですが、今回はケースはありませんでした。
- 比較製品
- シグマ > 60mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月12日 20:14 [1453380-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
ジュビレ デゥ プリンス ドゥ モナコ |
同じような焦点距離で、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro がありますが、マクロ機能(被写体に近ずける機能)は、やはりオリンパスが一枚上手です。このレンズはFが明るいのでそれを使った表現力で勝負ができるレンズです。抜けが良く解像度も若干ですが上の写りをしてくれます。価格もリーズナブルなので、上手く使いこなせればい幸せになれます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 17:09 [1400667-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
モッコウバラ |
ナニワイバラ |
ヤマブキ |
ランタナ |
アジサイ |
α6000とGX8に装着 |
マイクロフォーサーズ用としては、久しぶりにシグマのレンズを買いました。
マイクロフォーサーズの初期のころ、まだレンズの種類が少ない時にシグマは30mmとか60mmとかをいち早く発売してくれて、ありがたかったのですが、その後はさっぱり縁がありませんでした。
そこで、久しぶりにシグマでマイクロフォーサーズとなったのですが、10年分の磨きがかかった感じで、良いですねこのレンズ。
元々APS−C用のイメージサークルのレンズですから周辺画質などは余裕ですし、AFも速く、精度も良いのでストレスなく撮影できます。
マイクロフォサーズでは、フルサイズ換算112mm相当の中望遠レンズで、ポートレートが得意なジャンルでしょうが、最短50cmまで寄れるので、草花マクロ的にも使えます。
F1.4の大口径を活かして背景をしっかりぼかしてやっても、メインの被写体はくっきり写り、中々感じ良いのですよ。
ただ、マイクロフォーサーズの小型のカメラに付けたときは少しかさばるというか、特にフードを付けると太さが気になりますね。
GX8とかG9くらいの大きさならバランスが良いと思います。
とにかく良いレンズですよ、シグマさん、ありがとう。
それで私は、一回りボディーが大きいカメラの方が似合いそうだと言うことで、αEマウント用も買ってしまいました。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-75c784.html
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat24256285/index.html
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月3日 18:21 [1364322-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
F2.8 夕暮れ時 |
F2.8 ひまわり |
F2.8 ネコ |
F1.4 噴水 |
F4 花 |
F1.4 世紀末 |
マイクロフォーサーズ用のレンズでポートレートや動物などを撮影できる単焦点レンズがほしいと思っておりました。そこでいろいろ調べてみると シグマからこのレンズがリーズナブルな価格で発売しているのを発見しました。
YouTubeでこのレンズのレビューをしています。良かったら御覧ください。
https://youtu.be/wNbR-jvBt4s
マイクロフォーサーズで56mmということは35mm換算で112mm。正真正銘の中望遠レンズです。ですが、その大きさは35mmの単焦点レンズ?と思えるほどコンパクト。パナソニックのG9 Pro に装着してもまったく不釣り合いではありません。中望遠なのに軽量コンパクトです。どこへもっていってもまず邪魔にはならないと思います。
ただし、レンズには一切のスイッチも、手ぶれ補正のついていません。例えば、素性が似ているD850で使用しているシグマの85mmのレンズでは手持ちだとシャッタースピードも1/250以下では手ぶれしてしまいますが、G9プロなど手ぶれ補正がついているカメラの場合、シャッタースピードが稼げます。1/60でも手ぶれしない写真が撮影できました。手ぶれ補正が当たり前についているマイクロフォーサーズ機ならではの特典と言ってもいいと思います。
AFは素早いのですが、撮影距離が近い場合など、AFが定まらない事があります。その場合マニュアルである程度ピントを合わせてからAFボタンを押すときっちりピントが合います。この辺りはもうちょっと頑張ってほしかった。また暗所ではAFが合わない事が多々あります。これはレンズの問題とカメラの問題の両方があるのではないかと思います。
ですが、解像感は抜群で、クリアで繊細。色乗りも良くシグマならではの映りと言ってもいいと思います。通常この解像感、前ボケ後ボケ、そして玉ボケなどはフルサイズ機でないと出せない感じですが、マイクロフォーサーズ機でも同じような写真が撮影できるのはこのレンズならではだと思います。
また最短撮影距離が50センチと、シグマは画角の10倍(85mmの場合85センチなど)が普通なのですが、このレンズはより寄ることが可能で、とても扱いやすいレンズだと思います。
花やネコの写真もアップしましたが、このレンズはこういう写真を撮影する為に特化しているのかなと感じさせてくれるレンズでした。価格、重量、解像度、3拍子揃った魅力的なレンズだと断言できます。
マイクロフォーサーズでフルサイズ機並みの解像度をこのレンズで撮影してみませんか!
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月23日 01:08 [1360324-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
AF速度は速くないのでこれくらいがぎりぎり・・・ |
レンズの明るさは正義です |
ちょっと離れた位置から子供を撮るには最適です |
m4/3でポートレートレンズとして有名なのはオリンパスの75mm f1.8だと思います。
数年前から憧れ続け、しかしなかなか手が出ないところにこのレンズを発見。
思い切って購入したところ大変満足しています。
まず最初に欠点を言うと、AF速度は並だと思います。
56mmを買う前の中望遠だと40-150Proを愛用していますが、AF速度は明らかに一歩譲ります。
子供が真っ直ぐこちらに向かってくるようなシーンでは若干ガチピンから外れることがあります。
(作例1枚目のようなシーン)
が、これは「強いて言えば」のレベルでありほとんど全てのシーンで問題になりません。
静物や横方向への動きのある被写体であれば全く問題ありません。
気に入っている点は、まず写り。
夜の屋内などかなり暗い状況でも、f1.4の明るさとm4/3の手ぶれ補正があればほぼ無敵。
ボケにくいと言われるm4/3でも結構いけることを証明してくれます。
f1.4でも甘々と言うことはなく、暗いシーンやボケが欲しいシーンでは躊躇なく開放で撮っています。
従来子供撮りではD750+85mm f1.8G or SIGMA 35mm F1.4を使っていましたが、
被写体との距離が取れない時以外はこの56mm f1.4の出番の方が多くなりました。
あとは、40-150Proの大きさ重さに比べ小型軽量。
PENやPanasonicのGFシリーズには余る大きさですが、E-M1系にはジャストな大きさです。
元はAPS-C用とはいえ、
こんなレンズを4万少々で提供してくれるSigmaに感謝です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 19:01 [1347186-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
SIGMA 56mm F1.4 DC DNは、マイクロフォーサーズに限らずキヤノンEF-MマウントやソニーEマウント用にも開発されている単焦点の中望遠レンズです。昨日2020年7月10日(金)にはLマウント(パナソニックなどのフルサイズ規格)用も発売されるなど、今最も熱いと言っても過言ではないレンズです。
このレンズは「Contemporaryライン」という、最新技術の投入により、高い光学性能とコンパクトネスを両立させるというコンセプトのシリーズに属します。SIGMAは他にも「Artライン」というシリーズもあり、こちらはより影写性能に特化したラインになります。
【コンパクトで軽量なので運用しやすいかも】
SIGMA 56mm F1.4 DC DNの重量は「256g」です。実はメインで使用しているRICOH GRの「245g」より重いのですが、今までそこそこ重量級のレンズを使用していたので軽くなって取り扱いしやすくなりました。サイズもコンパクトなので、オリンパス純正のカメラケースに入れて持ち運びできるようになった点もポイントが高いです。
【高い解像度とボケ味も好きです】
猫を撮影してみましたが、毛の一本一本まで解像し、ボケ味も望遠レンズということで非常に好みなボケです。望遠なので、ある程度離れた位置から撮影できるのもいいですね。
このレンズはAPS-Cのイメージサークルで作られていますので、マイクロフォーサーズの場合MTF(被写体の持つコントラストを像面上でどれだけ忠実に再現できるかを空間周波数特性として表したもの)の低下が著しいとされている周辺部も美味しい部分だけ使えるようになっています。これも高い解像度に貢献している理由の一つですね。
【総評】
マイクロフォーサーズカメラを持っているなら買って損はないです。
私のブログでも紹介しています。
https://taishon.nagoya/sigma-56mm-dc-dn/
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月1日 00:13 [1323658-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
霞気味の遠景を開放で。上中下に寄せて撮った3枚を合体。全面均一に写ります。 |
フィルターがあるとハッキリゴースト出ます |
|
問題の点光源・・・ |
12-100F4同様、硬めでごわっとしたボケですが、乱れが少なく無難。 |
ぐるぐるボケも出てこの程度。オリPro25と違い四隅で非点収差が少なく良く解像する。 |
タイトル通りです、滅茶お買い得なレンズです、オススメ、是非買ってください。
コストパフォーマンス最高! 以上、終わり・・・。
じゃ、なんなので、補足。
操作性・機能性
余計なスイッチはないです、MFならピンとリング回すだけ、簡便。シグマにしては
(失礼!)
MFの感触が良く、軽いトルク感ながら前後にスムーズ無段階に微調整できます、
これ超重要。開放からシャープなのでピントの山も非常につかみやすいです。
最速といわないまでも、AFも大口径単焦点として十分早く、迷いもありません。
簡易防滴ですが値段だけに高度なシーリングは期待しません。オリリンパスのよう
に雨でも長時間平気・・・と言わないまでも、小雨で撮影する程度なら大丈夫?
表現力
高解像高品位なレンズです、確かな結像性能から得られるボケは乱れなく
非常に整っています。ピント面からフォーカスをずらしていくとき、偏りなく
自然に崩れていくのが気持ち良いです。質は硬い方なので、ふんわりかつスム
ーズにつながるボケが好みなら、オリPro45mmF1.2が良いと思います・・・が、
お高いので^^; 前後とも整ったボケ方ですが、前ボケの方が幾らか粗が出やすい
のは、他のレンズでも良くあることですね。
シグマ56mmF1.4は、オリPro45mmF1.2・パナ42.5mmF1.2とも全く遜色
ないレンズだと思います超お買い得。値段だけに個体差はあって製造精度は?
かもですがAPS-C対応レンズなので、MTFが急激に落ちる弱い部分が丁度
m4/3機ではカットされるのが好都合です。
APS-C機使用だと四隅の弱点が指摘されてます。
開放から全域十分に解像しますが軽い像面湾曲(中央が奥、四隅が前にピント)
があるので少々四隅寄りでピントを合わせると効率的に被写界深度と解像力が
得られます。焦点移動はありません。開放でフリンジが若干で済ますが、オリPro
パナライカと遜色ありません、十分。絞っても大きな変化はなく、風景でもF2.0
-F2.8まで絞れば像面湾曲の影響も帳消しで完璧です。
ゴースト/フレアにも大変強いです、ちゃんとフードを付けていれば虹ゴース
トもでません。単純な直射光に対してはめっぽう強いですし、暗い林の中で太陽
を浴びても、オリ/パナよりゴーストが出にくく、発色・コントラストの変化も少
ないです。耐光性が強い分、フィルターがハッキリとボトルネックになってきま
す、着け外しはしっかりと。
歪曲はほぼありません。電子補正前提とはいえ、今はゼロディストーションの
時代ですね。APS-C対応レンズなので周辺光量低下も少なくF1.4の明るさは実用的
にあります。実効の光量はオリ45mmF1.2と遜色ないですが、パナ42.5F1.2には
幾らか実効の明るさで劣るようです。
ただ、焦点距離56mmなので、比較対象にあげているオリ45mmパナ42.5mmと
画角に結構差を感じます。同じ感覚では使えないので、単純にお買い得、とは言い
切れない面はあります。まだ小さい子ども相手やペットには良い距離感かも知れま
せん。オリパナ大口径を既に持ってても、追加で持っていて悪くない存在です。
携帯性
これ以上小さいと操作しにくいサイズです、個人的にこのスペックでこのサイズ
は非常にコンパクトかつ実用的と感じます。m4/3専用に作ったらもう少し小型化
できたのでしょうか?
欠点
最大撮影倍率がイマイチで、小物撮りには向かないくらい?・・・と言いたい
ところですが、点光源の中に撮像素子の反射由来と思われる模様が発生します。
イルミネーション程度の明るさだったり、水滴の反射光だったりすると、特に目立
ちやすいです。とにかく大きくぼかすか、飽和するほど輝度が高いと誤魔化せま
すが、用途次第では避けられない現象です。
総評
お買い得なレンズです、オススメ。レンズは必要があって買うものだと思いま
すが、中にはとにかくお得なのでとにかく使ってみて!というレンズがあります、
その一つでしょう。
望遠で強引にぼかすのでなく、常識的な画角でm4/3の中で最も背景ボケが
得やすいレンズなので、m4/3で大きくぼかしたい! とか、シャープでボケ
も良いレンズが欲しい! という方に特におすすめできると思います。
追記:掲載できる画像に限りがあるので、比較にオリ45mmF1.2とパナ42.5mm
F1.2など掲示板側に掲載予定です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月10日 13:53 [1317358-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
オリのE-M5m2に付けっ放しです。
【操作性】
フォーカスリング回り具合は軽快です。
良い意味で「お気楽レンズ」です。
【表現力】
夜間、ベランダ散歩の愛猫撮影が多いですが、背景の街中灯の玉ボケが丸くてキレイです。
日昼の晴れ時、フード無しだと「虹」が盛大に映り込みます。でもそれも面白いです。
【携帯性】
軽しです。小さいです。
だって、M4/3です。換算112mmです。
こんなもんじゃないでしょうか。
EOS-1D XにEF135mm F2Lのコンビと比較すれば…。
ただし、フードがプラ製なので、元気な愛猫を追いかけカメラを振り回していると、私みたいにフードを壁にぶつけてスリ傷をつけます。
お気を付けください。
【機能性】
AFは夜間の元気猫でも結構早いです。しっかり掴んでくれます。
ありがたいです。
【総評】
正直に言うと、パナさんの42.5mm F1.2やオリさんの45mm F1.2も欲しいけど、値段が…。
「シャッターを押すのが楽しい!」と気付かせてくれるレンズだと思います。
愛猫を追いかけ撮影時は乱暴な扱いをしているけど、ずーっと大切にしていきたいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2020年4月10日 13:02 [1317353-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
G8に付けるとフードが少し太いか |
絞り羽根。カッコいいです |
開放の背景ボケ。トロトロです笑 |
少し絞るとよりシャープな印象です |
【操作性】
軽いがチープでない、回して心地よいフォーカスリングです。回す速度に関係なく、回した角度でピント操作するタイプ?問題なく合わせやすいです。
【表現力】
換算112mmでテーブルフォトなどは少し難しいと感じますが、少し距離を置いて犬や猫を撮るのには最適なレンズです。
ボケについては、近い被写体を狙った時に開放ではボケすぎと感じるほどです。猫の目にピントを合わせると鼻がボケます。マイクロフォーサーズでこれほどボケるレンズは中々ないのでは?
ピントがあっている箇所は痛いほどに解像します。コントラストが高いのも相まってシャキッとした印象です。ボケがとろとろなのもあり、対比が素晴らしいと感じます。
【携帯性】
長さは非常に短いですが大口径ですから、フードをつけると少しボディ(G8)よりも高くボディ部分が浮きます。重さはLUMIX G等のプラでできているレンズと比較すると若干重いかな?と思います。ただ、質感が上質なので何も問題ありません。笑
【総評】
上質で豊富なボケとピントが合った箇所のシャープさの対比が素晴らしいです。前述の通り少し難しい焦点距離と感じますが、G8に付けっぱなしで毎日撮っています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月30日 23:15 [1296726-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
水族館では明るいレンズの本領が発揮できます |
高い解像感と美しいボケ味だと思います |
この海の写りが凄いと思いました |
手持ちでの夜景もお手の物です |
雪山も美しく |
マイクロフォーサーズでもこのボケが楽しめます |
2019年11月にG9 PROと同時購入しました。
スナップに夜景に動物園や水族館、雪山と様々な環境での撮影を楽しんでいます。
【操作性】
スイッチ類はないのでシンプルです。
【表現力】
開放から解像度が高く、F2.0程度まで絞るとキレッキレになります。
それでいてボケ味良く、色乗りも良いです。
逆光にも強く、フレアやゴーストは良く抑えられています。
【携帯性】
換算112mm F1.4で素晴らしいコンパクトっぷりです。
1日首からかけても苦にならない重さですし、G9 PROとの相性は抜群です。
【機能性】
AFは普通に速く正確です。
【総評】
換算112mmの単焦点とかどうなのかと思いつつ、すっかりその画角と写りの虜になってしまいました。
このレンズの最大の魅力は、新品で4万円ちょっと、わずか280gながらもマイクロフォーサーズでボケボケの写真を撮ることができることだと思います。
中望遠の単焦点をお探しの方にはおすすめしたい至極の1本です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月28日 14:51 [1268609-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
<用途・画質>
ポートレート用に使っています。ボケ味がきれいです。開放絞りでのピント部分の解像感も申し分ないですね。シグマ60mmF2.8DNのような濃厚でこくのある画像を期待するとちょっと期待外れかもしれません。どちらかというとあっさり系ですね。爽やかにすっきりとした写真が撮れるのでこれはこれでいいように思います。E-M5UでJPEG撮って出しだとちょっと素っ気ない表現になってしまう感じです。オリンパスビュアー3のプロモードでRAW現像して色味とコントラストを調整すると、かなり自然な肌の質感が出てきます。
<AF・携帯性>
AFも問題なく迷うことも少ないです。(E-M1,E-M5Uで使用)AFスピードも十分だと思います。大きさはそこそこありますが、重量が軽いのがいいですね。また、E-M1やE-M5Uのボディーにはバランスのとれた大きさ重さで撮影中の安定感がいいと思います。見た目の高級感もなかなかの物です。
<フードはAPS用なのが残念>
シグマのレンズで少し気になるのは、APS用のレンズを流用しているのにフードがAPS用のままということです。センサーサイズが違うのですから、フレアー耐性からいうと専用フードの方がいいと思いますが、メーカーも生産効率を上げるために仕方なくやっていることなのでしょう。この辺は購入後の自己努力でいい方法を探っていくことも必要かと思います。
<換算112mmという焦点距離>
一番難しい焦点距離と入っても過言ではないかもしれません。多人数での撮影会でモデルの全身写真を撮るのは至難の業です。一対一でも後ろにかなりの引きがないと撮れません。かといって望遠レンズとまでは言えないので、アップで撮るときはやはりモデルに接近しなければいけません。全身を入れて周囲の景色も入れるとなると10メートルくらい離れることになるので、モデルさんとのコミュニケーションも取りにくくなります。この場面ではこの焦点距離という得意な場面を見つけて撮る工夫が必要になるレンズです。
参考になった15人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
