GameDAC
- あらゆるPCまたはPS4を高フィデリティのオーディオシステムに変換できるゲーミング用ハイレゾオーディオ認定DAC/アンプ。DTS Headphone:X v2.0対応。
- 「ESS Sabre 9018 Reference DAC」を採用し、低音の音質が向上。個々の音響効果がさらに明確になり、位置をピンポイントで正確に把握できる。
- ロスレスWAV、FLAC、およびDSDファイルの高品質とTidalなどのハイレゾソースからのストリーミングを体験できる。ネイティブ96kHz、24ビットをサポート。

よく投稿するカテゴリ
2022年7月2日 01:48 [1596732-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 5 |
FPS用に購入。ヘッドホンはarctis5の環境です。
【デザイン】
ダイヤルが付いてるので、chatとgameの音量調節は楽です。また傷が付きやすいとよく言われているので
買ってすぐにコーティング剤をつけたらメガネ拭きとかなら全然つかなくなりました!
【音質】
イコライザーで調節できるので足音は聞きやすくなったと思います!
【操作性】ダイヤルとボタンでメニューを切り替えていくのですが、本体のみで設定するときはめんどくさい。PCならソフトでやったほうがいい。
【機能性】
ソフトウェアがあまり良くない。ゲームを認識して設定を読み込むはずが、最近のバージョンでは切り替わらない。
【総評】
あれば便利だけど、これ以外のものと比較できていないため、最上かと言われると疑問は残る。ただ、損はしないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月30日 21:57 [1586475-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
PS5の音質向上のために購入しました。
【デザイン】
小さくて置き場所に困らず、見た目も良いです。
ただ 表面がとても傷つきやすくメガネ拭きのような柔らかい布で拭いても傷が付きます。
液晶がついているので状態が把握しやすく便利です。もうちょっと ドットが細かいと良かった。
【音質】
繋げていなかった時より かなり良くなりました。
イコライザーでカスタマイズできるので好みに合わせて使ってます。
【操作性】
プッシュボタン機能のあるダイヤルとボタンが1つとかなりシンプルなので、直感で操作できます。
マニュアルなしでも大丈夫です。
【機能性】
手元でボリューム調整ができるのは、ホントありがたいです。ただ 個人的にはボリュームの調整幅が細かいと良かった。
イコライザーのカスタムプリセットが1つしか記憶できないので、もう2つくらいは欲しいですね。
チャットはしないので、フルに活かして使用していません。
【総評】
友人に薦められて購入しましたが、買ってよかったです。PS5に光デジタル端子がない為 ASTRO HDMIアダプタを別で用意しなければならなかったのは痛い出費でした。
新型が発売になったようですので(日本では まだ正式に展開されていない)それを待ってみても良いかなって気もします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月2日 23:46 [1459797-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
ps5に光デジタル入力で使用してます。
ASTOROの音声分離アダプタで使用していますが、相性が悪いのか、アダプタが熱くなりすぎると音がおかしくなるときがあります。
また本体でもdtsモードのオンオフが出来なくなったりバグることがあるので、そこが困っています。
ただps5のusb接続やパソコンでの使用では問題ないです。
またfpsにおいて、足音やその他聞きたい音はとても聞きやすくなりました。dtsも定位が良いです。
もちろんイコライザー設定はありきです。
ただそのイコライザー設定もps5だとカスタムが一つしか設定できないので、不便です。
もうすこしかゆいところに手が届く感じになるともっと満足度の高い商品だと思います。
soundBlaster x3も持ってますが、スマホアプリ機能がありその部分ではかなり劣っています。
あちらはスマホで簡単にカスタムも作れ、何個も保存して簡単に切り替えができます。
ただgamedacのほうが定位はよく、チャット音声とゲーム音声の音量調節可能なところで、サウンドブラスターよりCS機で使う上で勝ってると思います。
また音質はMIXAMPより絶対に良いです。
ps5に直接光デジタル出力があればもっと安定してて良かっただろうと思います。ほんとに惜しいですね!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月12日 21:40 [1318097-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
小さくてスタイリッシュで有機ディスプレイでカッコイイです!
【音質】
ゲーミング機器としては中々良いです!
ハイレゾ認定とのことですがそこまでハイスペックではないのでゲーミング機器の中ではまぁまぁということで…素のPCでサウンドカードも何もついてないWindowsよりは音はいいです!
【操作性】
プッシュボタン式のダイヤルジョグとDTSのON/OFFボタンのみですが迷うことなく使うことができます。
細かい設定もなんなく出来ますがゲーム中に咄嗟に変える事ができるのはボリュームとかチャットバランス、サラウンドのON/OFFぐらいです。
【機能性】
ボリューム調整、チャットバランス、AUX入力による音声のMIX、DTS、イコライザー切り替え、ライン出力、有機ディスプレイの明るさ調整、サイドトーン調整、マイクの入力レベル調整、ゲインのhigh/low切り替えによりある程度のヘッドホンでも使用可能
【総評】
このカテゴリでの1番売れ筋は恐らくmixampだと思いますが、一応mixampも使いましたが断然こちらのGAMEDACの方が優れていると思います。
最大ボリュームはmixampの方がかなり大きいですが、その分ホワイトノイズと外部入力のノイズが大きすぎてボリュームが上げられないほど酷かったです。
使える機能は差もありませんし音の定位も差がありません。その点も踏まえて音質はGAMEDACの方がいいです!GAME DACはライン出力を備えてるので外部スピーカーを繋げたりできますし、ノイズが圧倒的に少なくクリアです。
注意点はPC無しで使えるってありますがDTS機能を使うのにPCでアップデートしないと使用できません、これはPC無しで使えるって謳ってるので誤解が生じるのではと思います。
それとPS4だとDTSが使えませんので、PS4オンリーだと必然的にmixamp一択になるでしょう。
使用目的がPCならGAMEDACで間違い無いと個人的に思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月10日 08:06 [1224039-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
ゲームメイン、pcでのみ使用してます。
手持ちのmixampが壊れたので操作性良さそうなこちらをゲット。
比較対象はmixampのみです。
通常運用ならマザーボードにAlc1220辺りあるならいらないと思います。
自分の場合はALC892。
内部にまだ余裕はあり、
サウンドカード導入はできますが、
排気関係の見直し、相性、ノイズとか考えると面倒なのと、
最近は外部dacが主流なので内蔵は考えてません。
気持ち音質向上と機能面、操作性等の向上目的です。
外部サウンドカードで他の候補はsoundblasterx g6,他1〜2万円クラスの物。
(同じものを再度買うより新しいものがほしく)
ボタンが多いもの等は覚えるのが大変そうなので対象に入れませんでした(
ただGAMEDACのほうがパネル付きで手元操作で色々しやすかったのが決め手。
単品売りになり、4極3.5ミリ付きなので他のヘッドセットにも使えます。
【デザイン】
有機ELパネルと小さいボタン、大きいダイヤル、シンプル構成。
パネル付きなので何弄ってるかわかりやすい!
【音質】
同社のarctis5、ゼンハイザーhd598(解放型)に使ってます。
ゼンハイザーもmixampに繋いで使ってましたが、それよりもこちらに繋いで更に音質よくなりました。
arctis5も付属ケーブルでPCにUSB接続し、sseでEQ調整したりして使ってましたが、
dacに繋いで更に音質もよくなったし定位もいい感じです、音場も広い。EQ調整できる項目が増えた。
(arctis5をPCに接続時、sse3でEQ弄る場合5項目、gamedacに繋いだ場合は10項目です。)
arctis5は付属のメインケーブルをそのままGAMEDACに繋いで使えます(光ります)
ヘッドセット、ヘッドホン、どっちも所持しているものでは、
音の籠りもなくすっきりしてて気持ちいいです、この点個人的にmixampよりいいと思います。
ただマイクの音質向上、ノイズ関係の機能はありません。
【操作性】ダイヤル左にパネルがあるので全て手元であれこれ弄れます。
操作方法は慣れれば問題ないと思います。
設定を変えたい項目を選んで大きいダイヤルを押す、手前の項目へ戻るときは小さいボタンっていう感じに。
【機能性】
ハイレゾモード、pcモード、PS4モードとあり、イコライザーやDTSのオンオフや、
ストリーミングモードの項目を選ぶと更に音量調整が弄れる項目があります。
(game,chat,aux,mic)マイク音量やサイドトーン、ゲインの高、低など。
上記全て本体でできますし、別途pc上でもsse3でも弄れます。
EQ設定を個人で作って保存できるのは1個のみ。
pcでsse3使用ではゲームごとにプロファイルを作成できたり、複数できます。
【総評】
個人的に店頭やネットであれこれ触って、実際に使用して、これが一番使いやすかったので大満足です。
できれば専用端子→4極3.5変換ジャックではなく本体自体の接続口がオールマイティになればいいなw
購入したのが4月11日ですので耐久性はまだわかりません。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
シンプルイズベスト。駆動力の高さは大きな魅力
(ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio DC05 [グリーン])4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
