GameDAC
- あらゆるPCまたはPS4を高フィデリティのオーディオシステムに変換できるゲーミング用ハイレゾオーディオ認定DAC/アンプ。DTS Headphone:X v2.0対応。
- 「ESS Sabre 9018 Reference DAC」を採用し、低音の音質が向上。個々の音響効果がさらに明確になり、位置をピンポイントで正確に把握できる。
- ロスレスWAV、FLAC、およびDSDファイルの高品質とTidalなどのハイレゾソースからのストリーミングを体験できる。ネイティブ96kHz、24ビットをサポート。

よく投稿するカテゴリ
2019年5月10日 08:06 [1224039-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
ゲームメイン、pcでのみ使用してます。
手持ちのmixampが壊れたので操作性良さそうなこちらをゲット。
比較対象はmixampのみです。
通常運用ならマザーボードにAlc1220辺りあるならいらないと思います。
自分の場合はALC892。
内部にまだ余裕はあり、
サウンドカード導入はできますが、
排気関係の見直し、相性、ノイズとか考えると面倒なのと、
最近は外部dacが主流なので内蔵は考えてません。
気持ち音質向上と機能面、操作性等の向上目的です。
外部サウンドカードで他の候補はsoundblasterx g6,他1〜2万円クラスの物。
(同じものを再度買うより新しいものがほしく)
ボタンが多いもの等は覚えるのが大変そうなので対象に入れませんでした(
ただGAMEDACのほうがパネル付きで手元操作で色々しやすかったのが決め手。
単品売りになり、4極3.5ミリ付きなので他のヘッドセットにも使えます。
【デザイン】
有機ELパネルと小さいボタン、大きいダイヤル、シンプル構成。
パネル付きなので何弄ってるかわかりやすい!
【音質】
同社のarctis5、ゼンハイザーhd598(解放型)に使ってます。
ゼンハイザーもmixampに繋いで使ってましたが、それよりもこちらに繋いで更に音質よくなりました。
arctis5も付属ケーブルでPCにUSB接続し、sseでEQ調整したりして使ってましたが、
dacに繋いで更に音質もよくなったし定位もいい感じです、音場も広い。EQ調整できる項目が増えた。
(arctis5をPCに接続時、sse3でEQ弄る場合5項目、gamedacに繋いだ場合は10項目です。)
arctis5は付属のメインケーブルをそのままGAMEDACに繋いで使えます(光ります)
ヘッドセット、ヘッドホン、どっちも所持しているものでは、
音の籠りもなくすっきりしてて気持ちいいです、この点個人的にmixampよりいいと思います。
ただマイクの音質向上、ノイズ関係の機能はありません。
【操作性】ダイヤル左にパネルがあるので全て手元であれこれ弄れます。
操作方法は慣れれば問題ないと思います。
設定を変えたい項目を選んで大きいダイヤルを押す、手前の項目へ戻るときは小さいボタンっていう感じに。
【機能性】
ハイレゾモード、pcモード、PS4モードとあり、イコライザーやDTSのオンオフや、
ストリーミングモードの項目を選ぶと更に音量調整が弄れる項目があります。
(game,chat,aux,mic)マイク音量やサイドトーン、ゲインの高、低など。
上記全て本体でできますし、別途pc上でもsse3でも弄れます。
EQ設定を個人で作って保存できるのは1個のみ。
pcでsse3使用ではゲームごとにプロファイルを作成できたり、複数できます。
【総評】
個人的に店頭やネットであれこれ触って、実際に使用して、これが一番使いやすかったので大満足です。
できれば専用端子→4極3.5変換ジャックではなく本体自体の接続口がオールマイティになればいいなw
購入したのが4月11日ですので耐久性はまだわかりません。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
2019年5月9日 12:52 [1224039-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
ゲームメイン、pcでのみ使用してます。
手持ちのmixampが壊れたので操作性良さそうなこちらをゲット。
比較対象はmixampのみです。
通常運用ならマザーボードにAlc1220辺りあるならいらないと思います。
自分の場合はALC892。
気持ち音質向上と機能面、操作性等の向上目的です。
外部サウンドカードで他の候補はsoundblasterx g6,他1〜2万円クラスの物。
(同じものを再度買うより新しいものがほしく)
ボタンが多いもの等は覚えるのが大変そうなので対象に入れませんでした(
ただGAMEDACのほうがパネル付きで手元操作で色々しやすかったのが決め手。
単品売りになり、4極3.5ミリ付きなので他のヘッドセットにも使えます。
【デザイン】
有機ELパネルと小さいボタン、大きいダイヤル、シンプル構成。
パネル付きなので何弄ってるかわかりやすい!
【音質】
同社のarctis5、ゼンハイザーhd598(解放型)に使ってます。
ゼンハイザーもmixampに繋いで使ってましたが、それよりもこちらに繋いで更に音質よくなりました。
arctis5も付属ケーブルでPCにUSB接続し、sseでEQ調整したりして使ってましたが、
dacに繋いで更に音質もよくなったし定位もいい感じです、音場も広い。EQ調整できる項目が増えた。
(arctis5をPCに接続時、sse3でEQ弄る場合5項目、gamedacに繋いだ場合は10項目です。)
arctis5は付属のメインケーブルをそのままGAMEDACに繋いで使えます(光ります)
ヘッドセット、ヘッドホン、どっちも所持しているものでは、
音の籠りもなくすっきりしてて気持ちいいです、この点個人的にmixampよりいいと思います。
ただマイクの音質向上、ノイズ関係の機能はありません。
【操作性】ダイヤル左にパネルがあるので全て手元であれこれ弄れます。
操作方法は慣れれば問題ないと思います。
設定を変えたい項目を選んで大きいダイヤルを押す、手前の項目へ戻るときは小さいボタンっていう感じに。
【機能性】
ハイレゾモード、pcモード、PS4モードとあり、イコライザーやDTSのオンオフや、
ストリーミングモードの項目を選ぶと更に音量調整が弄れる項目があります。
(game,chat,aux,mic)マイク音量やサイドトーン、ゲインの高、低など。
上記全て本体でできますし、別途pc上でもsse3でも弄れます。
EQ設定を個人で作って保存できるのは1個のみ。
pcでsse3使用ではゲームごとにプロファイルを作成できたり、複数できます。
【総評】
個人的に店頭やネットであれこれ触って、実際に使用して、これが一番使いやすかったので大満足です。
できれば専用端子→4極3.5変換ジャックではなく本体自体の接続口がオールマイティになればいいなw
購入したのが4月11日ですので耐久性はまだわかりません。
参考になった1人
2019年5月9日 12:48 [1224039-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
ゲームメイン、pcでのみ使用してます。
手持ちのmixampが壊れたので操作性良さそうなこちらをゲット。
比較対象はmixampのみです。
通常運用ならマザーボードにAlc1220辺りあるならいらないと思います。
自分の場合はALC892。
気持ち音質向上と機能面、操作性等の向上目的です。
外部サウンドカードで他の候補はsoundblasterx g6,他1〜2万円クラスの物。
(同じものを再度買うより新しいものがほしく)
ボタンが多いもの等は覚えるのが大変そうなので対象に入れませんでした(
ただGAMEDACのほうがパネル付きで手元操作で色々しやすかったのが決め手。
単品売りになり、4極3.5ミリ付きなので他のヘッドセットにも使えます。
【デザイン】
有機ELパネルと小さいボタン、大きいダイヤル、シンプル構成。
パネル付きなので何弄ってるかわかりやすい!
【音質】
同社のarctis5、ゼンハイザーhd598(解放型)に使ってます。
ゼンハイザーもmixampに繋いで使ってましたが、それよりもこちらに繋いで更に音質よくなりました。
arctis5も付属ケーブルでUSB接続し、sseでEQ調整したりして使ってましたが更にEQ調整できる項目が増えた。
(arctis5有線接続時、sse3でEQ弄る場合5項目、gamedacでは10項目です。)
音質もよくなったし定位もいい感じです、音場も広い。
arctis5は付属のメインケーブルをそのままGAMEDACに繋いで使えます(光ります)
ヘッドセット、ヘッドホン、どっちも所持しているものでは、
音の籠りもなくすっきりしてて気持ちいいです、この点個人的にmixampよりいいと思います。
ただマイクの音質向上、ノイズ関係の機能はありません。
【操作性】ダイヤル左にパネルがあるので全て手元であれこれ弄れます。
操作方法は慣れれば問題ないと思います。
設定を変えたい項目を選んで大きいダイヤルを押す、手前の項目へ戻るときは小さいボタンっていう感じに。
【機能性】
ハイレゾモード、pcモード、PS4モードとあり、イコライザーやDTSのオンオフや、
ストリーミングモードの項目を選ぶと更に音量調整が弄れる項目があります。
(game,chat,aux,mic)マイク音量やサイドトーン、ゲインの高、低など。
上記全て本体でできますし、別途pc上でもsse3でも弄れます。
EQ設定を個人で作って保存できるのは1個のみ。
pcでsse3使用ではゲームごとにプロファイルを作成できたり、複数できます。
【総評】
個人的に店頭やネットであれこれ触って、実際に使用して、これが一番使いやすかったので大満足です。
できれば専用端子→4極3.5変換ジャックではなく本体自体の接続口がオールマイティになればいいなw
購入したのが4月11日ですので耐久性はまだわかりません。
参考になった0人
2019年5月9日 12:45 [1224039-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
見た目 |
接続部 |
同梱品4極3.5ミリジャック |
![]() |
![]() |
![]() |
ストリーム項目 |
SSE3 |
SS3/2 |
ゲームメイン、pcでのみ使用してます。
手持ちのmixampが壊れたので操作性良さそうなこちらをゲット。
比較対象はmixampのみです。
通常運用ならマザーボードにAlc1220辺りあるならいらないと思います。
自分の場合はALC892。
気持ち音質向上と機能面、操作性等の向上目的です。
外部サウンドカードで他の候補はsoundblasterx g6,他1〜2万円クラスの物。
(同じものを再度買うより新しいものがほしく)
ボタンが多いもの等は覚えるのが大変そうなので対象に入れませんでした(
ただGAMEDACのほうがパネル付きで手元操作で色々しやすかったのが決め手。
単品売りになり、4極3.5ミリ付きなので他のヘッドセットにも使えます。
【デザイン】
有機ELパネルと小さいボタン、大きいダイヤル、シンプル構成。
パネル付きなので何弄ってるかわかりやすい!
【音質】
同社のarctis5、ゼンハイザーhd598(解放型)に使ってます。
ゼンハイザーもmixampに繋いで使ってましたが、それよりもこちらに繋いで更に音質よくなりました。
arctis5も付属ケーブルでUSB接続し、sseでEQ調整したりして使ってましたが更にEQ調整できる項目が増えた。
(arctis5有線接続時、sse3でEQ弄る場合5項目、gamedacでは10項目です。)
音質もよくなったし定位もいい感じです、音場も広い。
arctis5は付属のメインケーブルをそのままGAMEDACに繋いで使えます(光ります)
ヘッドセット、ヘッドホン、どっちも所持しているものでは、
音の籠りもなくすっきりしてて気持ちいいです、この点個人的にmixampよりいいと思います。
ただマイクの音質向上、ノイズ関係の機能はありません。
【操作性】ダイヤル左にパネルがあるので全て手元であれこれ弄れます。
操作方法は慣れれば問題ないと思います。
設定を変えたい項目を選んで大きいダイヤルを押す、手前の項目へ戻るときは小さいボタンっていう感じに。
【機能性】
ハイレゾモード、pcモード、PS4モードとあり、イコライザーやDTSのオンオフや、
ストリーミングモードの項目を選ぶと更に音量調整が弄れる項目があります。
(game,chat,aux,mic)マイク音量やサイドトーン、ゲインの高、低など。
上記全て本体でできますし、別途pc上でもsse3でも弄れます。
EQ設定を個人で作って保存できるのは1個のみ。
pcでsse3使用ではゲームごとにプロファイルを作成できたり、複数できます。
【総評】
個人的に店頭やネットであれこれ触って、実際に使用して、これが一番使いやすかったので大満足です。
できれば専用端子→4極3.5変換ジャックではなく本体自体の接続口がオールマイティになればいいなw
購入したのが4月11日ですので耐久性はまだわかりません。
参考になった0人
「GameDAC」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月2日 01:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月30日 21:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月2日 23:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月12日 21:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月10日 08:06 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
音質も機能性も圧倒的なアドバンテージ
(ヘッドホンアンプ・DAC > GO bar)5
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
