サイバーショット DSC-HX99
- 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
- RAW画像形式での記録が可能で、構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶を装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.60 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.90 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.70 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.81 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.15 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.92 | 4.14 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.69 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年12月10日 14:23 [1527272-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ソニーらしいデザインです
【画質】
そんなに良いとは感じませんが、普通と思います。
【操作性】
カメラはソニー製品がメインなので、他機種との比較が出来ませんが、不満は有りません。
【バッテリー】
こんな ものかな!
【携帯性】
コンパクトで良いです。
【機能性】
特に不満は有りません。
【液晶】
綺麗になったと思います。
【ホールド感】
不満はありませんが、コンパクトになりすぎて、ボタン操作がやりにくいかな?
【総評】
殆どお任せで撮影してますが、特に不満はありません。DSC-WX800も使っていますが、差ほど差は感じないです。あえて言えば、以前のカメラよりは、電源を入れて撮影できるまでの、速度は早くはなって来てますが、もう少し早くなって欲しいです。ソニー製かめら全般です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 06:27 [1515239-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
良い点;
・コンパクトで携帯性が良い
・超望遠撮影が可能で手ぶれ補正が効く。例)動きまわる野鳥の撮影に便利。
悪い点;
・紙の取扱説明書が無く、WEB上の「ヘルプガイド」は使いづらい(サブメニューを見る度に表示位置がデフォルトに戻る、カメラのディスプレイのサブページの記載が無いetc)
・衣服のポケットなどに入れると容易に「モードダイアル」が回り、同時にコントロールホイールの中央ボタン([決定]機能)も押されで任意に設定した設定が変わってしまうなど。
・私にはON/OFFボタンのレスポンスが少々悪く二度押しの誤りも。OFFしたいのに二度押ししてONしてしまいレンズが再度出てくる事も有り。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月3日 11:15 [1469213-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
このサイズでは普通の四角いデザインですね
【画質】
白色が少し強く出る感じがします
【操作性】
色々と機能が増えているため、直感では中々難しく感じます
【バッテリー】
まだ使い始めて2か月ぐらいですが、4時間のコンサートでは十分足りています
【携帯性】
コンパクトなので持ち歩いても邪魔にならないです
【機能性】
色々と機能が増えているため、直感では中々難しく感じます
マイクロSDカードがとても残念です
【液晶】
とてもきれいです。昼間の外ではまだ使用していないです。また、報告します。
【ホールド感】
とても弐土地やすいです
【総評】
このサイズ感で50倍ズームは大変便利です。
買って良かったと思っています。
が、マイクロSDカードのため総評は3としています
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月11日 13:27 [1408699-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
HX90Vを使っていましたが、連写性能が10年前レベル、どうにも我慢できなくて、
HX99の中古を買ってしまいました。
3.6万円、箱無、ACアダプター無でしたが、HX90Vの付属品完備が3万円前後なので、
価格差を考えると、コスパは良いと思います。
ただし、目立たない傷は数か所ありました。美品では、やっぱり4万は下らないでしょう。
基本性能は、HX90Vと大差ないので、HX90Vのレビューを見ていただければ良いと思うので、
詳しくは書きません。
連写、高感度時の後処理が改善され、快適になり、ほぼ不満はありません。
連写については、HX90Vでは、何枚撮影しても、撮影後サムネイルが表示され、
数秒待たされましたが、バッファー強化したのでしょう、ほぼ待ち時間無で
連写可能です。(他社コンデジではとっくに実現されていたので、遅すぎといえますが)
また、HX90Vの高感度時の撮影後のブラックアウトもほぼ解消しました。
(これも、実際はバックグラウンドで処理していると思いますが、プロセッサと
バッファの強化でブラックアウトが解消したと思います。)
レンズ焦点距離表記が4.1-123mmから、4.25-118mmとスペックダウンしていますが、
実際に撮影し、厳密に画角を比較しても、差はありません。
手振れ補正のために、イメージサークルの余裕を持たせていると思うので、
単純にその点を考慮して表記を変えたのかもしれません。
画質に関しては、暗いレンズですので、18M画素の意味は全くありませんが、
高感度の処理が若干うまくなったと思います。
ワイド端の逆光耐性の弱さ、テレ端の甘さ、色収差は変化なし。
8M画素で常用して全く問題無、というか、8M画素以下で使うべきですね。
4Kビデオに関しては、このセンサーとレンズでは、無意味としか思えませんので、
使っていないし、再生環境もありませんが、フルHDの甘い画質を見ると、
4Kは名前だけかと思われます。
といった感じで、色々突っ込みどころはありますが、
HX90Vの連写と高感度時のブラックアウトによる撮影レスポンスの悪さ
が解消され、ほぼ不満は無くなりました。
HX90Vのその点に不満があれば、おすすめできますが、不満が無ければ、
基本的な性能に大差なく、4Kビデオも??なので、
買い替えの必要はないかもしれません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月13日 22:50 [1337353-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
軽くてコンパクトなカメラ。
そしてこのサイズに光学30倍が詰まっているという手軽さに加え、raw撮影やズーム速度変更可能と多機能。
ただ、肝心の画質が悪い。
特に夜はスマホの方がきれいに撮れる。
全体的に白跳びする傾向が強く、ソニーのサポートに報告した所「夜はプレミアムおまかせオートは使わないで下さい」との事。
何の為のオートなのか。
不良品と思ったが「ソニー所有のサンプル機と変わらない画質」らしい。
つまり仕様。
評価が上がってくると、ネガキャンを書き込む傾向が見られるが、これは率直な感想。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月16日 11:59 [1310147-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
・有機ELファインダー
・使いなれたSONY機
望遠ズーム機が欲しくなって、まぁ間違いないだろうと何も考えずにポチっと購入しました。
届いてみると想像以上に小さい。
ほとんどサイズに差が無いと思っていた手持ちのHX10Vよりも大分小さく感じます。
RX100シリーズと厚み以外は同じサイズなのに厚みだけで全然違います。
HX10Vはグリップ形状がとても持ち易いのかしっかり持てる感じがします。
HX99はひょいと撮む感じで720oを撮るには頼り無いです。
そしてそんなボディで撮るズームアシスト。
ボタンを押しっぱなしにする必要があるのですがCボタンに割り振りだととにかく窮屈。
横位置ならばそんなに問題ありませんが縦位置にすると窮屈が過ぎます。
EVFを覗き、人差し指をシャッターボタンにおき、Cボタンを親指で押す。
縦位置で使用した場合ということが全く想定されていなかったのか?
とても窮屈で辛いです。私の手首関節が固いのでしょうか?
Cボタンでは窮屈するので他のボタンに割り当てようと試みたところ、設定可能なのは中央ボタンのみ。
Cボタンよりはマシになりますよ。
でも録画の赤ボタンに設定出来れば言う事無しでした。
Fnボタンでも全然違います。
中央ボタンじゃ窮屈ですよ。
パナソニックのTZ95はズームアシスト機能を割り当てる位置が豊富で持ち易さも段違いです。
と、ここまで書いて気付きました。
私は縦位置では無意識に右肘を上げシャッターボタンが左上に来るようにして撮影していたのですが、右脇を締めて右肘を下にしてシャッターボタンが右下に来るようにして撮影するとCボタンの位置にスマートアシストでも全く問題ありません。
縦位置にすると何故右肘を上げて構えるようになったかと考えると、右肘が下の場合は脇が締まり過ぎて窮屈です。
まさか右肘が上という癖のせいでズームアシストが使いにくくなっていたとは。
頭が凝り固まってしまっていて思い込みをしていました。
このレビューを書かなければ気付くことが出来なかったでしょう。
今回望遠機ズームのコンデジを各社触って知ったのですが、スマートズーム時のAF枠が画面全体になってしまうのはSONYのみなのですね。
RX100M7でも出来なかったことがCANONのG3XやパナのTZ95ではAFの枠が普通に出てきて驚きました。
スマートズーム時でもAF枠を設定できるようにそろそろSONYもなりませんかね?
望遠端でのAFはゆったりとしていて「α7シリーズに採用の高速・高精度な「ファストインテリジェントAF」とは?
G3Xも遅いと感じてはいましたが、それより遅くも感じます。
RX100M7の片鱗すらも期待してはなりません。
TZ95は結構速いとうのが意外でした。
有機ELファインダーは発色も良く小さいながらも覗き易く見易く満足です。60万画素ですが気になりません。
メニューもRX100やα6000シリーズと同じようになっておりSONYユーザーであればとっつき易い設定です。
・携帯性は最高レベル
・スマホでは厳しい望遠を撮れる
・ズームアシスト最高です
・有機ELファインダー良く見えます
・瞳AF使い物になります
・SONYのHDRは有用です
・センサーサイズが小さい程にマルチショットノイズリダクションが有効と感じました。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月25日 17:12 [1273264-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
長年愛用のソニーDSC-HX9Vが動作不安定となり後継機として購入。
サイズや重さはほとんど同じですが、やはり7年経っているだけあり機能やレスポンスは別物。
ただし画質的には画素数こそ増えているがセンサー自体は同じなので、さして変化は無いと思われます。
電子ファインダーの必要性は感じてなかったのでW800も購入候補に検討しましたが、
撮影時のホールド感を考慮してグリップのあるHX99を選びました。
HX9Vは質感的にも大衆向けのコンデジという感じで気軽に持ち歩けましたが
HX99は高級コンデジのRXシリーズと質感も同等なので傷が付かないか心配なので
柔らかい布ケースに入れて運ぼうと思います。
位置情報はImaging Edge MobilでiPhoneを経由しての取得となりますが
その都度相互での操作が必要なので、HX99側の操作だけで完結すると良いなと思います。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月1日 12:38 [1196713-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ソニーらしいというか機能美ですね。
それにしても小さい。
【画質】
1/2.3と言うことを考えれば素晴らしいと思います。
【操作性】
特にソニーに慣れてしまえばどうということもない操作性です。
これで4台目ですが、一貫して同じメニュー体系なので説明書を見ずとも何がどこにあるか分かります。
【バッテリー】
まあ、こんなものではないでしょうか。特に不満はないです。てかソニーは減りが早いということを念頭に置く必要があります。
【携帯性】
ソニーっ子二番目に小さいですね。
【機能性】
まずまず付いていないものはないかな。
【液晶】
う〜ん。背面液晶は良いのですが、ファインダーがもう少し何とかならなかったのかな?
【ホールド感】
私は特に文句ありません。
【総評】
JOSHINにてクーポン使用で5万円を切りましたので購入しました。
期待したものは、機動性とそこそこの画質。
実際撮ってみると、あら意外、画質も良いではないですか(笑)
ファインダーも非常用とはいえ付いているし、言うことなしですね。
満足です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月15日 21:09 [1191672-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
そもそも採点項目がこのカメラには不利なので、評価も伸びないのは仕方ないのですが、望めない事柄を了解したうえで、この機種のセールスポイントに魅力を感じて選択した方はきっと満足できると思います。スマホでは絶対撮れない画が撮れ、大型CMOSの上位機種、一眼クラスでは到底太刀打ちできない機動性があります。
【デザイン】変に丸くもなく、飽きのこないデザインです。
【画質】RAW現像可能になり、小さな素子ではあれど、多少現像で解決できるケースも増えました。処理エンジンは巧いです。
【操作性】24-720mmが手のひらでスムーズに使えること。これぞ操作性の極みではないでしょうか。
【バッテリー】ひどくはない。心配な日には予備をひとつ用意すれば済みます。USB端子はそろそろアップデートしようよ。。。
【携帯性】どんなポケットにも余裕で入ります。これ以上小さくしたら持てないですね。
【機能性】敢えていうならカスタム設定の領域をもっと増やしてほしい。
【液晶】これがもっと良ければ最高ですね。普通の上です。
【ホールド感】ホールド感を求める人は一眼に行ってください。
画質が上位機種に劣ったり、持ちにくかったり、バッテリーのもちが悪かったり、ファインダーが小さすぎたり出すのが面倒だったりと、結構酷評も見受けられますが、比較対象となる他社機種と比べても総合点では圧勝のカメラだと思います。その分少し割高ですが、その金額以上の性能があります。
参考になった38人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月9日 22:27 [1185814-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
追記4
もっと使い込んでから追記する予定でしたが、デジモノは進化が速いので賞味期限内で・・・
既出ですが兎に角ファインダーには閉口、オートフォーカスも遅いので初心者用には?だが、それ以外は及第点のユビキタス機
良い点
・軽量、小型(純正ケースにクリップを付け、スラックスのベルトホールに固定して毎日持ち歩いてます)
・ズーム(期待以上で三脚の購入を検討中)
悪い点
・ファインダー(アクションの無駄や機器への負担が多過ぎる等の理由で結局使用していない、目論見が外れて意味無し、兎に角残念機能)
・オートフォーカス(遅い)
・データ転送(pcへのデータ転送に時間がかかりすぎる)
・付属ソフト(使い辛い)
・取説が無い
・純正ケース(使いこなしに工夫が必要、ストラップホルダー&付属のストラップが無駄になる)
・lcd(チリつきが有る、ファインダーが駄目過ぎで撮影時に使用)
・電池(新品にしてこの持ちでは一年後が不安)
その他
・画質(及第点、RAWのメリットは現段階では判定不可)
*******************************************************************
追記3
既に色々書いているので、追記分とまとめのみ記述します。
良い点(追記分)
・軽量、小型(上着のポケットならば入れている事を忘れる位)
悪い点(追記分)
・オートフォーカス(焦点が合う迄時間がかかる)
・ファインダー(接顔による表示器切替が遅い)
・提供アプリ(タブが重なっていてラベルが殆ど見えない等、データ転送専用と割り切るしかなさそう)
まとめ
軽量、小型で現地迄の移動は快適だが、とにかくファインダーがネックで素早く、気持ち良く撮影に入れない。
又表示器切替やオートフォーカスが遅いため撮影中の快適感もいまいち。
これからの使い込みで、満足感が増す事を祈ります。
色々書いてしまいましたが、cpを考えると期待し過ぎなのかも。
使い込んで新たな発見が有れば又追記します。
*******************************************************************
追記2
良い点
・ズーム(かなり満足)
・バッテリー(新しいせいか減りが少ない、性能が継続される事に期待)
悪い点
・lcd(チリつきが有る)
・ファインダー(使えば使うほど、位置や操作に不満が募る)
・pcとの親和性(WPSしても先にusb接続せよとかえーかげんにせーよと思ったw、これから接続するする全てのpcにPlayMemories Homeをインストールしてwifi接続用の儀式が必要かと思うと気が重い。しかも付属のusbケーブルは超短で、フロント端子が無い又は塞がっているデスクトップpcには辛すぎる。)
・付属品(ハンド用ストラップは無いよりましな程度で、やはりショルダーベルト用の金具が欲しい、汎用性のある三脚用ねじを利用したショルダーベルトを物色中)
・取説が無い(事有る度に悪戦苦闘&ネット検索、何故ユーザに苦労を押し付けるか疑問)
*******************************************************************
追記
良い点
・軽い(軽ければ軽い方が良いが、今時レベルとしては満足出来る)
・ポップアップ式ファインダー(ポップアップ後からポップダウン前迄の操作は悪い点に記述)
悪い点
・形状(沈胴式レンズ先端の開閉式保護シャッターが華奢で保護キャップか専用ケースが無いと怖くて持ち運べない、コニカbig miniやIXY DIGITAL 500の様に突起物が無ければ保護されやすい&しやすい)
・付属品(保護目的で新たなカバンを用意すると可搬性が損なわれて本末転倒、専用ケースは標準にして欲しい)
・ファインダー位置(光学式では無いのでフラッシュと逆にして欲しい)
・ファインダー操作(ポップアップ後持ち替えないと接眼部を引き出せない、接眼部を引き出す時に後ろに傾いてファインダーが折れそう、接眼部を戻す時にガラス面を触ってしまう)
・グリップ(レンズの方が飛び出しているので、もっと大きくして欲しい&出来る)
その他
・画質、バッテリー等は未だ評価できる段階では無いので無評価、その他の項目も現段階での評価値
*******************************************************************
元記事
書き込み方針
・使用過程の段階別にレビュー
・多分サイバーショットの手練れには通り過ぎてしまった内容を掘り起こしながらレビュー
・これから買う人の為に躓いた点を強調して記述(甘々なレビューは所有&自己満足心を擽るだけで意味無し)
良い点
・同性能他社製品と比べて軽量コンパクト
・格納式ファインダー
悪い点
・防水でも無いのに良く使う充電端子が蓋の中で、hdmi端子が外に有るのは使い勝手が悪い、しかも今時Type-Cでは無いとは
・取説が無い、pdfの取説も無かったのには閉口
・初期状態では設定2以降が表示されずメディアのフォーマット方法が不明確、検索しても発見出来ず
・ファインダーが利用可能になる迄、3工程必要なのは論外
・使用可能なsdが少なそう
・撮影写真のモニターボタンマークが動画再生ボタンマークとしか思えない
参考になった19人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月9日 13:18 [1190107-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
仕事にプライベートに、常時持ち歩きのできるカメラを探して辿り着きました。
画質を取るとズーム比が・・・
ズームを取ると大きさが画質が・・・
価格comでは、小さなセンサーに対する評価がかなり悪いですね。
私も過去に1/2.3センサーのカシオEX-ZR100BKを購入して、画質にがっかりしたことが有り躊躇していたんです。しかし、約10年程前の機種だし、HX90から新型となりRAW記録ができるようになったので画質も良くなっていると想像し、大きさとズーム比を優先してちょっぴり不安を抱きながらも購入!しかも、EVF搭載!よく詰め込んだと思う。この辺りの企画はsonyの独壇場ですな。
買って良かったです。正直、満足しています。
最終比較したのが、キヤノンG9XmarkIIです。画質は当たり前でG9Xの方が断然良いのですが、やっぱり普段使いに28倍ズームは心強いです。そして、画質も良くなっています!凄く進化していると思います。この画質をもって、大きさとズーム比のバランスはベストバランスではないかな?
ただ、小さすぎて撮影しながら歩いていると、手から滑り落ちてしまわないかが心配です。
小さいことからくる不都合は承知の上ですので、楽しんで使っています。
ホント!小さいことは良いことですね。
あばたもエクボと思えば、愉しく使えます。
普段使いにお勧めします。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月5日 15:47 [1188929-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Powershot S110からの買い換えで昨年頭にPowershot SX620HSを購入し、さらに2月にDSC-RX100M5を買い足したのですが、年度末に取り回しの良いコンパクトズーム機が欲しくなり購入してしまいました。FinePix 1400Zから数えて11台目のコンデジとなります。
デザインは、オーソドックスで安っぽさを感じさせない重厚感のあるもので値段なりに良好です。ただ、ボタン類が小さめで操作しにくい点が難点です。録画ボタンの位置は個人的には指を置いてしまい誤操作しやすい場所にあるため、この点も減点材料です(スライドスイッチにして欲しいです)。EVFはポップアップさせて引き出さないと使えませんが、十分使いものになるという実用性を考えれば許容範囲と思います。
画質はあくまでも1/2.3インチセンサーのコンデジ画質で、まあこんなものですよね、という画質です。SX620HSよりはさすがに全般的にS/N比が高くノイズの少ないすっきりした映りになりますが、1インチセンサーのコンデジと比べると見劣りします。スマホはZenfone5Zを使用していますが、ズームしない風景写真や夜景、文字撮影などはZenfone5Zの方が良いんじゃ無いかと感じる部分もあります。このサイズで30倍ズームということを考慮すると、特にズームはかなり頑張った画質にはなっており、変な歪みも無く鮮やかな絵作りで評価できる部分はありますが、過度な期待はできません。
操作性ですが、慣れれば何とかなりますが、メニュー画面の階層の作り方、移動のさせ方はあまりスマートではありません。本体操作音やシャッター音の位置を消すのは操作カスタムの方にあるのですが、普通は設定の方にあるものじゃないかと思ったりと、各メニューの位置や分け方についてもイマイチ納得できない部分があります。撮影画面のメニューの方は特に問題は感じませんでした。HDMI端子が露出していてmicroUSB端子がふたの中にあるという設計はよく分かりません。もうちょっと使いやすくデザイン的にも調和が取れた端子配置はできたと思うのですが・・・。メディアがmicroSDカードなのは注意が必要です。
ポケットやバッグから取り出して電源を入れてズームして撮影するまでの動作速度・取り回しの良さは大変良好です。フォーカスは速く、また合わせやすい方です。
機能性ですが、Canonもそうなのですが文字撮影モードがないのが残念です。タイムラプスがないのも減点ポイントです。
携帯性は大変良く、DSC-RX100M5だとずっしり来るのですが、この機種は軽くて薄めなので、ポケットに入れても違和感があまりありません。ホールド感も最初からラバーが付いており良好です。
純粋な画質はおそらく3万円で購入できたS110の方が良いと思います。AI補完などでスマホが得意な分野ではピクセルやHuaweiなどのスマホの方が画質が良いでしょう。
この機種の良いところはやはり30倍ズームと1/2.3では頑張ったズーム画質、携帯性といったところでしょう。動態はなかなか厳しいですが、静態のズーム画質は意外に良いです。ある程度のスローモーション撮影や4K動画撮影もできるので、そこまで画質にこだわらない日常記録用であれば選択肢になると思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月4日 18:02 [1188649-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
カメラなのでこんなもんでしょ。
【画質】
多くを求めなければこのサイズでこの価格でそれなりの画質はあります。
【操作性】
コンパクトデジカメなのでボタンなどは小さいです。
なので操作性は悪いですが電源入れてシャッターを押すだけならこれくらいでも問題ないとは思います。
【バッテリー】
ボディーが小さいので当然バッテリーも小さい。
ハードに撮影される方は予備が必須。
【携帯性】
良いです。
カバンなどにちょっと入れておく事も苦になりません。
【機能性】
色々と機能は入れていますが。。。果たしてそこまで使う機能あるのだろうか・・・
【液晶】
まぁ普通に綺麗と思います。
ファインダーはもう少し頑張って欲しい。
【ホールド感】
専用カバー(別売)を付けているのでそれほど悪い訳ではないです。
しかしノーマルのままだとコンパクトが故に持ちにくく感じたり滑りそうな感じはあります。
【総評】
正直この価格から考えるとこれで十分だと思います。
今やコンデジも高級、高画質路線が進んでしまって気軽にパシャパシャ撮れるコンデジが少なくなっている中で
有難い機種です。
なので高画質を求めているのであればこの機種は選択肢に入りません。
低価格で高倍率で普通な画質でたまに動画も撮るよって方にはちょうど良いカメラだと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月31日 16:08 [1187328-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
持ち物である以上はスタイリッシュでコンパクトなのは重要なことですが、当たり前のことが出来ています。キヤノンSX740やパナソニックTZ90のように見た目やサイズで当たり前が当たり前に出来ていないモデルが残念ながら多いのが現実です。
【画質】
小さなセンサーの割には意外にダイナミックレンジが広くて撮れる画像そのものはそれなりに良い感じに仕上がりますが、1,800万画素分の能力があるか?と尋ねられたら無いと答えるしかありません。
例えば何故、レンズ交換式カメラと同列に比較出来ない部分もありますが、このHX 90の約8倍のセンサー面積をもつフォーサーズが最大2000万画素しか用意されないのか?そのたりを考えると無理せず画素数を落としたいところですが、それでは売れないというジレンマがメーカーの苦悩なのでしょう。
個人的な意見ですが1200〜1500万画素で十分なので、キチンと一画素一画素が記録されるカメラにしてほしいですね。
【操作性】
タッチフォーカスが追加されたのが改良点です。
記録速度も速くなっています。
全体的には適度に即応性も確保された快適な操作感です。
【バッテリー】
電池持ちはイマイチです。
予備は必要です。
【携帯性】
光学28倍ズームとしてはコンパクトで良好です。
【機能性】
液晶ビューファインダーは100mk6のようにポップアップしたらワンタッチで使用出来ず、HX90Vから全く進化しませんでした。これは残念な点です。
【液晶】
このクラスとしては一般的な92万ドットです。パナソニックTZ90は104万ドットですが、実用上の差はありません。
ビューファインダーも64万ドットとパナソニックTZ90の114万ドットとくらべで劣りますが、それほど差は感じられず、かえって倍率が高めで見やすいくらいです。
【ホールド感】
グリップはありますし、ビューファインダーも装備するので、実写時のホールド感はWX800よりは明らかに良好ですが、高倍率ズームである事を考えると良くはありません。
【総評】
期待のニューモデルですが、サイズはHX90Vから何一つ変わらない、基本的にはソニーのお得意なリファインモデルです。
遅ればせながらタッチフォーカスにも対応したり、記録速度が速くなって、ストレスが無くなるなど、地道な改善があり、ライバル機のパナソニックTZ90よりも一回りコンパクトで軽量な点も魅力的です。
ビューファインダーもTZ90の半分程度の画素数ですし、いろいろとスペックでは他社機に劣るのですが、いざカメラとして使おうとすると残念ながら一番イイのはこのHX99でした。特にカメラを知った者が使おうとすると、ニコン、キヤノン、パナソニックのライバルの中で一番しっくりくるのはこのHX99です。
旅カメラや常時携帯カメラとして消去法で選ぶと他には良さそうな機種が存在せず、結局からHX99になるといった地味に良いカメラだとしてまずまずのオススメ機種ですね。
参考になった22人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
