-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
- 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のブックシェルフ・スピーカー。同シリーズ中最もコンパクトなタイプ。
- ウーハーの振動板にはウッドファイバー・コーンを使用。均等な振動性能によって偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現する。
- 超軽量のシルクファブリックをベースとする「ソフトドーム・ツィーター(口径29mm)」を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
-
- スピーカー 40位
- ブックシェルフスピーカー 28位
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2022年4月24日 21:48 [1574002-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 3 |
某家電量販店でDALI MENUET を視聴したところ、音の解像度と広がりに驚き、こちらに決めていたのですが、予算が合わずに断念しました。
隣に展示してあったDALI OBERON1 を視聴したところ、DALI MENUET に退けを取らない音の響きに感銘を受け、こちらにしました。
まだまだエージング中ではありますが、しっかりと奥行きと広がりのある音を奏でています。
ちょっと低音が響き過ぎるので、インシュレーターを構してみようと検討しております。
購入して良かったです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2022年4月1日 11:45 [1421976-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 5 |
再投稿です。
テレビにつないで、一年間楽しみました。
人の声などはまろやかな聞き良い音ですが、音楽ソースの視聴時に楽器の音が更にリアルに聞こえるようにしたいので、上位機に買い換えることにしました。
音が気にいらないわけではなく、木質の箱から響いてくる音にリアルさが少し足りないと感じたからです。
一年間の使用でしたが、オーディオ再入門の扉を開いてくれたこのオベロンには感謝しています。
ーーーーーーーー最初の投稿ーーーーーーーーーーーー
大型テレビを購入し、これで音楽を聴く機会も増えるのでスピーカーもオーディオ向けの物にしたいと考えました。
(その代わり最近電源を余り入れない某有名メーカーのスピーカーとアンプを買取業者に引き取ってもらい、資金源にしました。)
テレビに繋ぐアンプは狙いの製品の品切れ状態が続いているので、当面はテレビの出力端子に接続しています。
【デザイン】木質の外観が落ち着いた印象を与えます。
【高音の音質】硬質過ぎず、ソフト過ぎず、良い塩梅です。バイオリンの倍音の響きが聴こえる気がします。
【中音の音質】人の声が自然に聞こえます。楽器も弦楽器の胴の共鳴が聴こえる気がします。
【低音の音質】サイズの割には自然に聴こえると思います。でもさすがに低音の空気感までは伝わって来ません。近い将来にはサブウーファーの導入を考えたいです。
【サイズ】大き過ぎず無理して小さ過ぎず。私の家のテレビ下の設置環境にはジャストでした。
【総評】まだエージング途上でしょうし、アンプも未導入なので実力の程は見えていません。でも良い買い物をしたと思います。楽器を演奏する家族からも、いい音ね、と評価されました。ベルリンフィルのデジタルコンサートホールに繋ぐ時間やBS3のプレミアムシアターを観る時間が増えそうです。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年3月21日 20:43 [1563283-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
品があります。
【音質全般】
音の上流がTVメインですので、これは適切な評価になりません。無評価でお願いします。
【サイズ】
65インチTVの横に置いています。コンパクトに見えます。圧迫感を出さないセッティングを考えてこちらを選んだので、良いと思います。
【総評】
知人のオーディオ復帰機材として購入しセットアップしてきましたので、”試用”した結果という評価でお願いします。
アンプはDENON PMA-600NE。
スピーカーケーブルはBELDEN 9497 を使用しました。
メイン音源はTVで光ケーブルで接続しています。
何もいじらなくても、ポット出しでいい音鳴らすと思います。やはりDALIと相性が良いのでしょうね。
ただし、まだエージング中ですし、音の上流がTVですので、音質的に適切な評価にならないでしょうから、オーディオとしてはほかの方のレビューを参考にしてください。
TVの音質向上やリビングの音楽配信目的であれば、入門機として満足できると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2022年2月10日 00:07 [1549561-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
ノートPCの両側にダリ センソール1を置いて使っていました。
デスクトップPCに買い替えるにあたり、もう少し低音の出るスピーカーをと探していたところ、後継機のオベロン1を目にし、2/1より値上がりするとの情報があったため、試聴せず購入しました。
【デザイン】
サランネットはおしゃれ。
外せばカッコイイ。
でも実売、センソール1の倍のお値段ですから相応でしょうか。
【高音の音質】
センソール1と同じ感じ。キンキンせず良い。
【中音の音質】
厚みと弾力を感じます。
買ってから読んだのですが、29mmと大きな ソフトドームツィーターのおかげなのですね。
【低音の音質】
おー!結構出ていますね。自分にとっては適度な低音。これは嬉しいです。
買ってから読んだのですが、これが4層巻CCAWとSMCの合わせ技なのですね。
センソール1では、正直、低音は不足していたと思います。
同じ曲なのにこんなに低音があったんだ、こんなに聞こえ方が違うんだと思いました。
【サイズ】
現在、デスクトップPCの両側に置いていますので、この大きさがちょうど良いです。
【総評】
この大きさで、高、中、低音がバランスよく出ているスピーカーはなかなかないのではないでしょうか。中高音はいいけど低音がイマイチとか、低音は出るけど中高音がイマイチとか。
オベロン1より一回り大きい、価格ドットコムでも評価の高いヤマハNS-B330なんかは、安いし、音ももっといいのかもしれませんが、自分の環境では大き過ぎます。
センソール1は音場が広く快活な良い音と思いますが、オベロン1は、中低音に厚みがあって、しっとり、でも抜けの良い、心地よい大人な良い音という印象です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 21:45 [1542060-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
DALI ZENSOR1(LW)との比較です。
【デザイン】
デザイン:ツイーター周りがワンランク上な感じになりました。
色:DWは、どっしり落ち着いた感じで、木目も強調されています。
サランネット:他メーカーにはないおしゃれです。
裏側のハニカム状の穴は、音場への賛否があるようですが、影響は分かりませんでした。
【高音の音質】
余裕が出た感じがします。
【中音の音質】
更に厚みというか深みが出ています。
【低音の音質】
明らかにZENSOR1より出ています。
ZENSOR1では、イコライザーでBassを+2にしていましたので、イコライザーなしで私にはちょうど良いです。
【サイズ】
ZENSOR1と同じ大きさです。
【総評】
ZENSOR1がやや中高音よりな気がしていたのですが、低音が出るようになったので、全体のバランスが良くなったと思います。
結果、メリハリや奥行き、音の幅が出て、余裕を感じます。
後継機と言いながら値段は高くなりましたが、1ランク上の音質になったと感じます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月18日 10:10 [1537332-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
以前はダリのSPEKTOR 1を前に、SPEKTOR/VOKALをセンター、左右と後ろはヤマハの十数年物のまったりした音のを使ってました。このセットでも女性ボーカルの声とか結構気に入ってました。
AVアンプをデノンの4700に買い換えたのをきっかけに、今回OBERON1を6個とセンターをOBERON VOKAL にして7.1chにしました。
ステレオの設定はマルチチャンネル7.1かマルチイン+ドルビーサラウンドにしてるので、ライブのホールのように後ろのスピーカーもフロント・サイドと同じ音に包まれる感じです。
左右と後ろもフロント同様にシビアに音が出るので、音量やスピーカーの距離・角度のセッテイングは以前よりは難しかったです。1カ所だけ距離が短いので音量を小さくする、ではバランスが取れなかったです。
他のフロントがメインの音の設定も試してみましたが結果は良くなく、やはり女性ボーカルの声の張りや息遣いや各楽器の分離が良いのはマルチチャンネル系でした。これはピュアオーディオとは全く違う世界ですね。アコギやピアノの音も良くなりました。サランネットは全部外してます。
以前からダリのサブウーハーも使ってますが、OBERON1からかなり低音が出るので、サブウーハーはあまり必要ではなくなりました。
100インチスクリーンも使ってますが、マンションのお茶の間シアターでは大音量は無理なので、私にとってはちょうど良いスピーカーだと思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 00:08 [1515146-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 5 |
ONKYOのD-012EXTから買い替えました。
アンプは、DENONのPMA-600NEで、ノートPCからUSBDACで接続しています。
【デザイン】
フロントデザインは好感がもてる。
特に、サランネットが気に入ってます。
キャビネットの仕上げは価格相応です。
【高音の音質】
クリアで伸びがいい。
【中音の音質】
なんといっても艶のある響きです。また、左右の広がり感と奥行き感が好みです。
【低音の音質】
量感はでないが、しまりが良い感じ。
【サイズ】
スピーカースタンドにのせているが丁度良い。
【総評】
試聴し、特に女性ヴォーカルの艶のある響きが好みで即購入しました。
まだエージング中ですが、低音の量感がもう少し出てくるのを期待しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月13日 09:48 [1494591-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
中音の音質 | 2 |
低音の音質 | 2 |
サイズ | 5 |
【デザイン】まぁまぁ渋くてよいと思います。
【高音の音質】期待していたほどではなかったです。
【中音の音質】普通です。
【低音の音質】それほどでもなかったです。
【サイズ】コンパクトでよかったです。
【総評】前評判が高く、思い切って新品で購入しました。また、このオベロンがきっかけで他ELACとYAMAHAの同じようなサイズの中古スピーカーを買って音の比較をしました。オベロンは新品だからエイジングをしないといい音は出ないのかぁと思い、メインに使っていましたが、いつまでたってもYAMAHAにもELACにも音質では及びませんでした。なので、最近売却しました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月20日 22:29 [1484427-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
コロナ禍で在宅勤務になり,急に自室のオーディオに興味が湧き始めた初心者です。コロナ前はミドルクラスのイヤホンやヘッドホンでいわゆるハイレゾ音源を聞いていました。
オーディオはM-CR612,SS-CS5(以下,前機),DSW-37(以下,サブウーファー)という構成でAmazon music HDをHEOS経由で聞いていましたが,今回スピーカー部分をOBERON1(以下,本機)に買い換えましたのでレビューを投稿します。
【デザイン】
サランネットをはめたまま使用していますが平均レベルの高級感はあります。私のようなオーディオ歴ですと所有感は満たされます。
【高音の音質】
本機の特性として過剰には期待していませんでしたので,概ね期待どおりです。
【中音の音質】
ロック音楽のボーカルが中音というカテゴリーに該当するのかどうかはわかりませんが,たしかにボーカルが前にでてきて際立っているように聞こえます。ここは明らかに前機とは違っている部分であり,聞いていて非常に気持ちいいです。
【低音の音質】
エレキベースのベースラインがはっきり聞こえるぐらいの低音を求めていますのでサブウーファーを使用しています。したがって本機単体には迫力がある低音を求めていませんでしたので,本機からはサブウーファーのサポート役のような上品でタイトな低音が聞こえてきますので満足しています。重低音好きな方が本機を単体で使用すると物足りなく感じるかもしれません。
【総評】
前機は一切視聴せずにカタログ上のスペック(3way・ハイレゾ域を再生可能,という素人的な考え)だけで購入し半年使用しました。しかし,たった半年で飽きてしまい,今回少しばかりのステップアップとして本機を購入しました。残念ながら前機からものすごくグレードアップしたという印象は得られませんでした。ただ満足はしています。理由はやはり聞き疲れがしなさそうな落ち着いた音質を奏でてくれることそしてこれ以上を求めるのであればスピーカーだけではなく,アンプ,設置場所・リスニングポジション,電源・ケーブル類,音源そのもの,など多角的なグレードアップが必要であるということを理解しているからです。
刺激的な音(超高音,高解像度,重低音)などはヘッドホンで瞬発的に楽しむこととして,本機は日常使いとしてはコスパに優れる優等生として末永く使用していこうと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月28日 02:18 [1475788-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
細かいレビューは他の方が既にしておられますので割愛します。
最近まで名機と謳われたB&WのDM602 S2を使用してましたが、今年の初めに転居してインテリアを白基調に変更した事により色目的に完全にDM602が浮いてたのと、配置的にテレビ台に置く事を余儀なくされたためデカすぎた事による買い替えです。
本当は同じくB&Wの607 S2が欲しかったのですが、今回はデザインとサイズ感重視での選択となったため試聴も無しに通販購入。
エージングもある程度進んだため完全個人的なレビューをさせて頂きます。
割とオールジャンル聴きますが好んで聴くのはジャズや女性ボーカル、R&Bが多いと思います。
アンプはTEAC A-H01を使用。
先ず思うのは明らかに以前のDM602よりも総合的に良くなった事。
これはサイズ的に圧倒的にコンパクトになるためかなり意外でした。
アンプ的な問題でドライブ不足の可能性もあったのかもしれませんがSPも最新が最良という概念が当てはまるのかもと思わせてくれた次第です。
ブックシェルフの中でも小型の部類に入ると思いますが元気でメリハリある音を出してくれます。
流石にフルオーケストラ等は部分的に少しダブつき曖昧になる場面も見られますが、基本的には十分に音楽を楽しませてくれるSPだと思います。
このSPはバイワイヤ接続が出来ないが、マランツのパラレルBTL接続をしたらガラッと音の分離感やスケール感が変わる的な記事を見たことがあるため、そちらも試してみたいのと、エントリーモデルでここまで良いので上位機種も気になりだしておりまたもや困った虫が湧いて来ております^^;
ダリはZENSORが安売りされてた事もあり少し軽く見ていたため敬遠して来ましたが、やはり売れてるのには理由がある、と言う事を教えられたような気がしました。
インテリアにもマッチしており今のところは満足です。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月1日 13:48 [1468384-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
長くBOSEの121を使っていましたが、M-CR612の購入を機に
高音が物足りないと思い、トゥイーターも付いている本機に交換
してみました。
【デザイン】この価格としては頑張っているなと思いますが
正直、質感は121の方が良いと思います。
【高音の音質】これは121ではなかったトゥイーターがあるので
良いと思います。
【中音の音質】ウッドコーンのおかげか、中音も121より繊細に
聞こえます。
【低音の音質】このサイズなので低音は控えめな印象です。
【サイズ】 121よりやや小さく、リビングなどに設置するのに
ちょうど良いサイズと思います。
【総評】 コンパクトで設置場所の自由度が多く、比較的安価なので
ライトな使い方では優秀だと思います。
予算に制約がなければ、もっと良いものもあると思いますが
価格を考えれば、コスパは良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月3日 23:11 [1456425-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
インシュレーターで大化けします |
soulnote sa1.0R中古と組み合わせいい感じ |
入門機として、購入して試してみています。
高域が綺麗に伸びて音の広がりも良い感じです。前後方向は多少弱いですが、左右上下はインシュレーターを使えばかなり良く音場ができます。
また、サランネットは外した方が、一段と音の鮮度も音のフォーカスも良くなり、何らかの理由がない限り外した方が音はいいと思います。
こちらのブログで色々と試してみていますので、ご参照ください。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12676007087.html
その後インシュレーターにKaNaDe02bfを使ったところ大化けしましたので再レビューです。
まず低域が出る様になり、音にバランスが良くなりました。中級機との組み合わせでも引けを取らない感じの再生音です。音場の広がり、音像の定位は3D的になり十分に現代的なステレオイメージを楽しめます。ポルカドットスティングレイのJETではキーボードはきちんと頭の周りを取り囲む様に後ろに定位します。マイケルジャクソンのJamでは冒頭の男性のJamという声は頭の横や後ろから聞こえてきます。
4万円のスピーカーとは思えないほどコスパがいいです。
こちらもご覧ください
https://ameblo.jp/docono38/entry-12678456828.html
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- ロック
- 設置場所
- ホームシアタールーム
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月31日 21:48 [1438322-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
ZENSORと比較するとカラーバリエーションも増えてオシャレ感が増した。
ネットを付けるとカジュアル感が強くなる。
【高音の音質】【中音の音質】【低音の音質】
ツィーター 29mmソフト・ドーム
ミッドレンジ/ウーハー 130mm/SMCウッド・ファイバーコーンドライバー
周波数特性(±3dB) 51〜26kHz
DALIらしい暖色系の音色。
【サイズ】
H×W×D 274mm x 162mm x 234mm
ZENSOR1(274mm×162mm×220mm)とほぼ同サイズ。
4.2kg
【総評】
ZENSOR1の後継機。
ZENSOR1と比較すると、ツイーターがZENSOR1の25mmから29mmにアップした影響か、高域の安定性が増した印象。
29mmツイーターはOBERON3と同サイズ。
また、中域の解像度もZENSOR1より増した印象。
入門機として気軽に使うには最適。
ニアフィールドだと小気味よく聴ける。
さらにスケール感を感じたかったり、余裕をもって鳴らしたいなら一つ上のOBERON3。
なお、バスレフポートは背面。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月11日 02:36 [1420401-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
AV環境には最適、ただし、オーディオスピーカー用として購入する方は、注意が必要です。
TEAC AI-301DA-SPと接続してPCデスクトップニアフィールドでのレビューです。
【デザイン】
カッコイイ
【高音の音質】
いい感じに出てます。
【中音の音質】
音質は非常に良いが、強調された感じに聞こえます。
【低音の音質】
ほどいい感じに低音も出ています。
【サイズ】
デスクトップにはちょうどいい大きさです。
【総評】
見た目と、評価の良さにひかれて視聴なしで買いましたが、このスピーカーは特集リンクがあるように、はっきり言ってAVスピーカーです。中低音域にかけて音質がいいので人の声が聞き取りやすく、低音もいい感じに出て映画などのAVサラウンド環境には最適かもしれませんが、ニアフィールドのデスクトップオーディオ環境で、音楽を聴くには最低です。ボーカルが強調されるのか、演奏が鳴りを潜めるのか、非常にバランスが悪く音楽としての一体感が無くなります。また、楽器のリアルさがまるでないため、心地よさや高揚感などまったくありません。音楽が楽しくなくなります。
AI-301DA-SPの出力不足かと、試しに出力の小さいスピーカーならとYAMAHA NS-BP200BPを購入したところ、劇的に音域が広がり、低音域から高音域まで音の広がり深み響きが増しました、テンモニ時代から培った技術なのか、小さく見えるけど、やけに奥行きがあるスピーカー本体筐体全体を使って音を響き奏でるスピーカーまさに楽器的なスピーカーでした。歴史と技術の差なのか実売価格9000円のスピーカーに完敗です。
なんだか悔しいので、30年ぶりに新規にオーディオアンプを購入してOBERON1を接続したり、ケーブルを変えたり試みましたが、結果はやっぱり残念な感じでスピーカーユニットだけがバラバラに頑張ってる感じでした。
ニアフィールドオーディオ用で購入を考えてる方は、必ず視聴して納得してから購入してください。
あまりにもガッカリしたのでレビューさせていただきました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 15:11 [1403435-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
素人です。10年くらい前のONKYOの2.1chAVシステム(25W x 5)のフロントSPを置き換えました。
付属の樹脂のインシュレーターを使ってテレビ台に設置しています。
サブウーハーを最低の出力に設定して視聴しています。
ソースはテレビ、CDやサブスクレベルの品質の楽曲を聴いています。
【デザイン】
シックでいい感じだが、やや地味?
【高音の音質】
良くなりました。
【中音の音質】
あまり変わらない?
【低音の音質】
締まった感じでとても良い、一番改善を感じるところ
【サイズ】
55インチのテレビの横に置くとインテリア的にはちょっと大きく感じる、SPECTOR1位が理想だったがサイズは音質とのトレードオフなので許容できる限界の大きさかも知れない。
【総評】
正直、購入直後は確かに音は良くはなったもののそれほど感動はなかったです。
聴き込んでいるうちに曲の種類によって大分印象が違うことがわかり、エージングの効果もあるのかテレビを消して音楽を聴くことが楽しくなってきました。
特に違いを感じるのは生楽器の音、ベースやドラム、ピアノなどの生々しさが違います、スピーカーが鳴ってる感じ。
ロックなど電気系の楽器は音は良く出てるけどそんなに変わらないかな?という感じ、あとボーカルも。
今回のスピーカー選びを通して感じたのはやはり能率の違いって大きいという事。前のスピーカーから+5dbともなると、スピーカーの大きさも相まって生々しさが違います。演者が意図的に楽器の音量を調整してるのをリアルに楽しむ事ができます。また深夜など音量を下げた時もクオリティがあまり下がらないのも感度が良いからなのかと思ってます。
秋葉原の高級オーディオ店で小型スピーカーの中で進められたのがこのoberon1、でも私のような安物アンプで能力を活かせるかわからないとアドバイスいただきました。その後いろいろなスピーカーを視聴してちょっと贅沢かなと思いながら購入しましたが、私の環境でもこの位、音の違いがわかれば十分です。
コスパはよくわかりませんが、先代?のZENSOR位の値段だったら、、と少し思います。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
