RF24-105mm F4 L IS USM
- 高画質と高ズーム倍率を保持した標準ズームレンズ。5段分の光学式手ブレ補正機構を搭載し、手持ち撮影を強力にサポート。
- 従来より薄型化したナノUSMをLレンズで初めて採用。静止画撮影時は0.05秒のAFスピードを達成し、動画撮影時はなめらかなフォーカス駆動を実現する。
- コントロールリングを搭載。絞りやシャッタースピード、ISO感度などの機能が割り当てられ直感的でスピーディーな撮影が行える。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月6日 13:32 [1579274-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
初フルサイズとして EOS RPと同時に購入。子供撮影用途で1年ほど使ってみての感想です。
表現力
さすがに APS-Cと比較して綺麗な写真が撮れ最初は満足していました。ただ、EOS RPだからなのか自分の目が悪いのか、後で購入したRF24-240mm F4-6.3 と比較して明らかな差が感じられませんでした。
機能性
AF速度・防塵防滴などありがたく、MFTほどではなくても手振れ補正もそこそこ効きます。
操作性
ズームとピントリング以外にコントロールリングがついていますがカメラ側での操作に慣れているので使いませんでした。
デザイン・質感
プラスチック多用で高級感は無いですが質感が低い感じもなく、価格相応に感じます。シンプルなデザインで個人的には好きです。
携帯性
明るさやズーム倍率などを考えると標準的かと。
総評
きっと良いレンズなのでしょうが、便利ズームの RF24-240mm F4-6.3 と比較して自分には明確な優位性が確認できませんでした。防塵防滴など勝るところありますが、使用頻度が上がらず手放しました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 17:02 [1571832-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
EOS 1DXmk2とEOS R5を併用しているため、EF24-105 F4L IS USM(1型)をマウントアダプタ経由で使っていた。Wマウント共用したいのでRFマウント専用レンズ購入を躊躇していたが、値上がり予告があったのでEOS R5用に思い切って購入。
主にEFレンズとの比較になるのでご理解を。 初RFレンズ
【操作性】
ズーム,フォーカスリングとも問題なく、違和感もなく使えてる。
コントロールリングは正直何を割り当てたらよいのか迷っている。 風景メイン撮影なので
とっさに操作したいISOや絞りはカメラボディで操作できる。
余分な機能を割り当てて操作ミスしたくない。
暗闇で風景や星空撮影のためにマニュアルフォーカスする機会があるのですが、距離指標がないのでやや使いにくいと感じる。
【表現力】
今のところ、レンズの進歩の恩恵を受けたと感じる変化はない。
【携帯性】
マウントアダプターなしで装着のため全長は短くなり、漸くRシステムとしてもコンパクトさの
恩恵を受けました。 鏡筒が伸びにくいのとロックがついたので安全に持ち運びできる。
【機能性】
全面AFエリアになり、手振れ補正も強力になったところは進化を感じる。
EOS R5の機能が漸く発揮できる。
【総評】
RシステムにRFレンズ。トータルで後悔はなし。できれば、RF-EFマウントアダプタができれば、
新しいレンズに買い替えを進めたいけど、Wマウント継続中はEFレンズを共用する方が荷物が
少なくて効率がよい。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 10:51 [1528979-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
コントロールリングが使いやすいです。SONYみたいにボタンがあればAFボタンをセットしたかったんですが、EOSRボディだとAFチェンジもファンクションバーで変えやすいので特に困りません。
【表現力】
バイクツーリングではこの画角がとても便利です。海や森、建物の瓦の部分など綺麗に表現してくれます。
【携帯性】
やや大きいですがフルサイズならこれでも十分コンパクトだと思います。
【総評】
このレンズと単焦点35mmレンズがあればツーリングにほぼ対応できます。良い風景をしっかり残したいのでこのレンズはまさにうってつけです。
2022年4月10日加筆
【動画性能】
このレンズ自体の評価ではないですが、ボディと組み合わせて考慮すると動画の性能に不満がありました。
SONYと比較すると特に顕著に感じます。スーパースロー動画はAFが効きませんので、あまりピンとが変わらない対象を選択する必要があるかも知れません。
また、録画ボタンで撮影するときはカスタム設定3に登録してあるもので強制されるので、強制されないSONYと比べるとやや厳しい面があります。動画もメインにする人は、熟考したほうがいいと思います。
参考になった11人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月17日 23:58 [1553400-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
Canonのズームレンズを使用していれば特に問題とするような点は無いと思います。
小三元で初めてズームのロックが付いたのは素晴らしいです。
【表現力】
EFの更に上をいく表現力、解像感
さすがLレンズと言ったところです。
F4でもしっかりボケますし、かなり限られた状況以外は全てしっかりこなせるオールラウンダー。
広角から望遠まで間違いないものが撮れるので、やはり1番使用頻度が高いです。
【携帯性】
ミラーレス+このレンズで持ち歩いて辛かった事はないです。
むしろこの組み合わせをぶら下げてると、大抵ちゃんとしたカメラマンに見られます。
カメラバッグにこれがズボッと入るのが基準に作られている印象があるので
このレンズとあと単焦点2本くらいをバッグに常に入れて持ち出しています。
【機能性】
ズーム、フォーカス、コントロールリングが隣り合っているので、
マニュアルでも撮る事が多い場合は慣れないと辛いですが、丁度いいトルク感ですし使いやすくて不満はないです。
【総評】
素晴らしい写り、速いAFで1番使いやすい標準ズーム域。
本気で撮りたい人への1本目に迷わずおすすめします。
同じEF小三元とこのレンズのどちらも実際に使用してきましたが、どこを取っても明らかにRFが上だなと実感しています。
参考になった22人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 13:57 [1550846-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町−大場 |
EOSRを購入し、最初はEF28-80mmF3.5-5.6の廉価版標準ズームレンズを使用していましたが、デジタル用ではないため色にじみがひどく、DPPの補正にも対応していなかったため、2020年3月に当レンズを家電量販店で購入しました。いつも買っている店員さんから端数値引きの14万円ジャスト+ポイント還元してもらいました。発売当時はEOSR本体そのものに人気が無くて売れなかったみたいで、大手家電量販店でも12万円前後の値がついていましたが、今は15万円前後程度で推移しているようです。
【操作性】
ズームとピントリング以外にコントロールリングがついていています。コントロールリングにはISOを当て込んでいます。なくても問題ないですが、あれば便利かなっていう程度です。
【表現力】
ふつうに綺麗な写真が撮れます。また、自動で光学レンズ補正も効くので、後でいろいろいじることが少なくて済みます。
【携帯性】
ボディを覆うゴムに滑り止めになるような突起がなくがつるんとしているので、手から滑り落ちないように注意が必要です。
【機能性】
新しい製品なので、AFの速さは文句なしです。手振れ補正もよく効きます。私の感覚では、ボディよりもレンズに手振れ補正がついているほうが効き目が大きい気がします。なお、EOSR3やEOSR5、EOSR6との組み合わせでは、ボディとレンズの協調手振れ補正なので、最強です。
【総評】
プラスチック多用で高級感にはちょい欠けるような気がしますが、Lレンズならではの写りの良さがあります。15万円前後と値は張りますが、良いレンズです。
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月20日 09:31 [1530418-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
不満なし。
EF時代からコントロールリングが増えました。
【表現力】
R5のお陰かレンズの向上かは判別できませんが、撮れる画はカリッとしました。
【携帯性】
EF T型と比べると実は30g重くなっているのですね。
サイズもほぼ同じ。
でも、デコボコしていないせいかR5との組み合わせだと軽くコンパクトになったように感じます。
【機能性】
R5との組み合わせで8段分の手ブレ補正は、暗いシーンで心強いです。
【総評】
10年は使ったEF T型からの買い替えです。
鏡胴の表面処理がRFレンズ共通でモダンな印象ですが、滑りやすくなったので気をつけています。
それ以外では不安点なし。
EF時代からスチルでも動画でも仕事で1本のみ持っていく場合は間違いなくコレを持っていくという程に汎用的な焦点域で、且つ画質への妥協も必要がない頼もしい1本です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月17日 19:15 [1507502-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EFマウントではSigma24-70F2.8Artを使ってました RFでも24-70にしようと思いましたが、高すぎるし R5がとってもよく映るのでF4で十分
※R3購入のためR5は下取りへ EOS Rで使用中
【操作性】コントロールリングの位置が先の方にあるので慣れが必要ですね
【表現力】いいですね 24-70には負けると思うけど
【携帯性】やはり軽い
実はRF70-200F2.8Lも所有⇒軽量化のためF4へ買い換え
RシステムならF4でじゅうぶん
【機能性】とってもいい
【総評】言うまでもなく、買いです
広くカバーしてくれるのでレンズ交換を怠らないように気をつけます(笑)
つけっぱなしになりがち
2021/09/01現在 MAPカメラさんで注文後4週間かかりました
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月9日 18:13 [1504649-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
SFベイブリッジ |
R6と小三元2本インナーバッグに収納 |
昨年R6 のレンズキットを購入してからは、標準ズームとしてRF24-105mmの非LのSTMレンズとアダプターを付けたEF24-70mmF2.8L USM II の2本を状況に応じて使い分けてきました。STMレンズは非常に軽くて昼間に犬と散歩する際にはうってつけだったこともあり、今回米国出張の機会にもSTMレンズの方を標準ズームとしてカバンに入れました。他にはお気に入りの軽量小型望遠ズームRFRF70-200mmF4.0 L IS USMも入れてレンズ2本体制で出かけました。
最初の訪問地のシカゴ美術館での印象派絵画撮影や、夕食時の暗いレストラン室内での撮影に、持参した2本のズームレンズを交互に使用した後、ホテルの部屋に帰りモニターで比較してみました。大差無いのではとの予想に反し、小三元望遠ズームの圧勝でLレンズの実力がわかり、たまにしか来れない米国出張で使用する標準ズームレンズとしては、初めからEF24-70mmF2.8L USM II の方を持ってくれば良かったと大いに反省しました。
待てよ、標準RFズームLレンズを米国で追加購入すれば標準域の問題は解決するでは無いかと思いつき、現地でウェブで探してみました。しかし標準RFズームLレンズはF4.0、F2.8 F2.0のいずれもB&HやキャノンUSAの通販でも、旅先のシカゴ、ダラス、ソルトレークシティー、サンフランシスコ市内にある主要カメラ店でも、在庫なしのバックオーダー扱いとなっているではありませんか。
その後ジクジク悩んだ挙句各市内のカメラ店で駄目ならばとサーチ範囲を広げてみたころ、サンフランシスコ市内からベイブリッジを渡ったバークレー市にあるカメラ店にF4.0のRF小三元標準ズームの在庫が3本あるのを見つけ、市内のホテルから車で出かけてその内の1本を購入して問題解決となりました。本レンズに限って言えば妥当な価格設定ですし、日米どちらの国で買っても税込み価格に差はありません。
海外旅行にはR6のボディにRF小三元標準ズームとRF小三元望遠ズームの2本を持参すれば、普段使う24mmから200mmの画角をカバーできて、暗い状況でもストロボ無しで満足できる綺麗な絵が撮れることを実証できました。持参したINDインナーケースにボディとレンズ2本がぴったりと収まりましたし、重量も合計で2Kgで済み、これならばなんとかギリギリ体の負担になりませんでした。
敢えて将来への欲と希望を言えば、ズーム倍率を下げ500gr台へと一層軽量化したRF24mm-85mmF4.0L USMをキャノンが発売する日がいつか来れば良いなと思っています。
R6の標準ズームレンズとしては今回米国で入手したRF小三元と、これまで愛用してきたアダプターを付けてのEF大三元II型との2本を、当面は状況に応じて使い分けるつもりです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月3日 14:57 [1185528-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
RFレンズのレンズキャップの装着が不便と感じませんか、EFの時にはレンズキャップを片手でくるくる回せば、規定の位置でストンと嵌っていたのが、RFマウントは回すと引っかかって回らないので、片手でレンズを持って、もう片手でキャップを持ってマークを合わせる必要があって、不便ですよね、
画像のようにキャップの中の出っ張りをヤスリで削ると、3分に1回転位ごとに、ストンと落ちるようになり、マークを見ないでも片手で嵌めることができるようになります。(画像2で嵌め合わせ可能の位置を参考に表示してみました。この印は実使用時には必要ありません)
ヤスリは、早く動かすのではなくて、キャップをよく押さえて、ガ・リッ・ガ・リッ、という感じでゆっくり削ると3カ所で10分もかからないです。
削った後は、水道水を勢いよく掛けて、削りかすを完全に流して、よく拭いてからレンズに装着しました。
反時計回りに軽く回すと、どこかでストンと落ちますので、時計回りに回せば閉まります。
皆様のご参考になれば幸いです。
参考になった59人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月20日 23:01 [1497017-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
【操作性】
いたって普通。コントロールリングも慣れれば便利です。ズームリングのトルクも問題なくストレスは無い。
【表現力】
SONYのEマウントレンズ群とキヤノンのEFレンズ群との比較になりますが、これが素晴らしい!開放から使える印象でAFも正確で速い!ISは強力で、色乗りもキャノンのLらしく素晴らしい。便利ズームでは最強の一角だと思います。
【携帯性】
重い。重量バランスは良いがストラップを肩に掛けた時に重量感がずっしり。これ一本で広い画角をカバーできると思えば軽いのですが。。。
【機能性】
高い倍率に解放から使える写りだけでも便利なのですが、ボディとの協調ISが非常に強力で写真だけでなく、Vlog等の動画にも使える優れもの!正に万能ズーム
【総評】
どのレンズを持って行こうか悩むシーンでこのレンズを持って行けば間違いない万能レンズです。大三元より軽くちょっと頑張れば良い写真や動画が撮影出来るので一本もっていて間違いないレンズだと思います。価格と写りと便利さのバランスを考えればコスパ高いですのでお勧めです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月7日 13:50 [1451460-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
2019年1月に購入しました。使用頻度は週に1回くらい。
2020年1月にエラー60表示が出て動作しなくなり、保証修理しました。
その後、同じような使用環境で使用していたところ、
2021年2月にまたエラー60という表示が出て動作しなくなりました。
キヤノン大分修理センターに修理依頼すると約8万円の修理見積もりが来ました。
修理がきちんと治っていなかったのではないかと質問しましたが、使用方法に問題が有ると返事があり、当方の使い方が悪かったと指摘されました。
修理する気にもならず、廃棄依頼しました。
参考になった222人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月30日 19:32 [1439305-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
RFレンズは70-200mm F2.8や100-500mmといった望遠系は文句なしに卓越して素晴らしいのですが、広角・標準系レンズは描写に問題が多い中、本レンズが一番無難な写りをします。
RF15-35mm F2.8、RF24-70mm F2.8、RF24-240mmとの比較ですが、最もクセがなく、全ズーム域で素直な描写力なので、最初の1本、普段使いの1本、あるいは標準域はこれ1本でも安心して使えるズームレンズだと思います。
RF24-240mmは広角端24mmの両端が収差で顕著に解像せず、RF24-70mm F2.8は中心の解像度は高いものの四隅の解像が絞っても全ズーム域で弱く、広角端24mmの四隅で残念な色収差が発生するため、ボケを前提とした使い方なら良いのですがスナップ・風景で使用するなら、大きく重く高い割に満足な絵が出てこないといった印象でした。
本レンズは近距離撮影の場合には、各レビューサイトのチャートを使った解像度テストどおり、開放F4から非常にフラットな写りをし、この点は素晴らしく感じます。一方、遠方撮影では広角端は開放F4で周辺がボケボケですが、1段絞ってF5.6からは突然周辺が解像し、RF24-70mm F2.8より色収差も抑えられていて素直な写りをします。70mmで一旦周辺解像が落ちますが、望遠端105mmは解像が復活し決して言われているほど悪くないです。105mmまであるので使い勝手も良く、明るさを求める場合は単焦点レンズと併用すれば良いのでRF24-70mm F2.8の出番はほぼ0となってしまいました。
しかし、ここまではCanonレンズの中では優良という話ですが、他社レンズは遥かに優秀です。他社同タイプのミラーレスレンズ、例えば、SONY 24-105mm F4、Panasonic 24-105mm F4、NIKON Z 24-70mm F4と比べると、本レンズは周辺解像とコントラストの低さ、内筒のガタつきが目立ち、タムロン、シグマといったレンズメーカーもここ最近飛躍的に技術力が上がっているのと比べると、一時代前のレフ機用のレンズの延長という印象を払拭できません。
カメラボディの差や味付けの差もあるのかもしれませんが、他社のレンズが高画素でも等倍表示でキレのある解像と透明感のある絵を輩出するのに対し、本レンズは緩い写りで便利ズームの域です。ただし、R5の4500万画素では等倍画質に問題ありですが、Mサイズでオーバーサンプリングの2200万画素では解像感豊かで見違える画質となるため、R6のような低画素機では粗の見えないレンズなのかもしれません。
また、NIKON Zレンズは10本中、片ボケは0でしたが、RFレンズは望遠系以外は100%片ボケがあり、本レンズも片ボケがありましたが調整後は良好です。
本レンズがLレンズに位置付けられているため、Canonからはこれ以上のものは10年は発売されないとなるとR5のポテンシャルを引き出すためにサードパーティ製を待望します。
参考になった107人(再レビュー後:96人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月23日 17:44 [1446045-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月17日 18:41 [1368355-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
SLばんえつ物語 |
総武線快速列車 |
下今市機関区 |
特急踊り子 |
SLばんえつ物語 |
高崎線普通列車 |
【操作性】
特に問題なし。ズームリングのトルクはちょうどよい程度と思う。コントロールリングについては今のところ用途がないためノーコメント。
【表現力】
ズーム全域で解放からかなりくっきり解像する。歪曲収差やコマ収差は相当程度抑えられている印象。また逆光耐性も極めて高く、フレームに夕陽を入れた場合もわずかにゴーストが発生しただけでフレアはよく抑えられていた。ボケ味はそれほど気にしないのでノーコメント。
【携帯性】
F4通しならこれくらいなのかもしれないが、欲を言えばR6本体が小さい分もう一回り小さかったらと感じる。しかし持ち運ぶ際に重さは特に感じない。
【機能性】
・AFはR6との組み合わせでは爆速で正確。ほぼピントでの失敗がないので鉄道写真を撮る身からすると大変ありがたい。
・手振れ補正の効果は極めて高い。R6でもレビューしたが、不自然なくらいに止まるという印象。
・105oまでカバーしているのはやはりかなり便利。大三元標準であともう少し寄りたいという場面でもレンズ交換せずに使えるのは勝手が良い。
【総評】
持っていて絶対損のないレンズ。従来の大三元に匹敵するほどの表現力と小三元の機動力を併せ持つという印象。R6との組み合わせでは持ち運びにも問題ない。小三元にしてはやや高いかもしれないが価格を大きく超える性能を持っている。これ以上の性能を求める人はそうそういないのではないかと思う。
参考になった46人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月8日 16:44 [1442126-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EFレンズの資産を活かすために、コントロールリング付きのマウントアダプターを
使って撮影していましたが、RFマウントのレンズも欲しくなり購入しました。
BODYはEOS-Rを使用しています。
【操作性】
EFレンズとの唯一の違いはコントロールリングでしょうか。
ただ、特に難しい事はありません。コントロールリング付きのマウントアダプターと
違い、このレンズはリングが前方部分になりますが、違和感なく直ぐに慣れます。
【表現力】
EFと比較して劇的な差はないと思いますが、よりキリっと写り、表現力UPで良い感じです。
【携帯性】
EF24-105 F4L(1型)670g+
コントロールリング付きマウントアダプター130g
合計800gをRF24-105 F4Lに変更して700g。
その差、たったの100gですが、持って直ぐにその差を実感できます。
また、アダプターが無くなる事で、その分大きさがスリムになります。
【総評】
・写りの表現は勿論、見た目の質感も専用レンズなのでUPします。
・AFは静かで爆速です。
・EFレンズの際に気になっていたモーター稼働音も聞こえなくなり、
この辺もいいです。
・アダプターを介せずに使えるので、軽さも大きさもスリム化されます。
・EFレンズ資産で撮影されている方で、RFレンズが気になっている方も
いらっしゃると思いますが、この焦点距離の使用頻度が多いなら、やはり
買っておくべきレンズだと思います。乗り換えることでのマイナスは、
お金だけ。。
他の焦点距離は、アダプター経由でEFを継続使用となりそうです。
とても買えません。。。本当はSONYの様に他社からもレンズがもっと発売
されてほしいところです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
