EF400mm F2.8L IS III USM
大口径超望遠レンズ
最安価格(税込):¥1,541,538
(前週比:±0 )
発売日:2018年12月20日

よく投稿するカテゴリ
2020年5月31日 14:20 [1303040-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
F2.8 1/1600 ISO100 |
F2.8 1/800 ISO100 +0.7 |
F2.8 1/640 ISO100 +0.7 |
F3.2 1/400 ISO200 +0.7 |
F2.8 1/640 ISO100 −1 |
F2.8 1/640 ISO100 −1.3 |
400mmF2.8LIS3型の導入から半年が経過しましたので、これまでの感触を少しお話ししたいと思います。1型からの買い替えですのでご了承ください。
【操作性】
各種スイッチは形状が変更されており操作しやすくなっていると思います。
【表現力】
使い始めたころは「逆光に強くなったくらいであまり1型と変わらないな」と思っていたのですが…使えば使うほど新型の実力が見えてきました。
1型も決して悪くはないのですが3型と比較するとシャープに見えてコントラストも高そうなのに拡大してみるとハイライトが飛び気味、シャドウは潰れ気味で特に開放近くでは少し眠い感じに見受けられました。それに対して3型は「空気の存在感まで写る」という感じです…言ってみれば「曇りは曇りらしく」写るレンズだと思います。逆に「晴れは晴れらしく」写ると言えます。少し褒めすぎかもしれませんが、高地の薄い空気感や梅雨の時期の鬱蒼とした湿った空気感を表現することが出来る描写性能だと思います。私はスポーツ写真を撮らないのでよくわかりませんが、人物を撮った時には「体温まで写る」のかもしれませんね。
【携帯性】
大きさはともかく…この軽さにはいつも感動しています。この半年間の撮影は殆んどこのレンズで行っているのですが、持ち出すことが全く苦になりません。これまでは三脚か一脚が必須でしたが3型を導入してからはイージーラッパー(超便利です)で包み速写ストラップにぶら下げて手持ち撮影しています。
【機能性】
AFは大口径単焦点レンズだけあって素早く正確で最短撮影距離も2.5mになっており撮影の幅を広げてくれます。
ISは5.0段分とアナウンスされておりますが手持ちで1/30でも問題なく撮影出来ていますので実際にはそれ以上の能力があると思います…これには本当に助かっております。
【総評】
躊躇することなく持ち出すことができ…スナップ感覚で撮影できる素晴らしいヨンニッパだと思います。
参考になった22人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月21日 02:00 [1302778-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ロクヨンVと同様でISスイッチなどの操作系の形状がリニューアルされていてやりやすくなりました。
配置などは今までの大口径レンズと同様なので難しいことはありません。
【表現力】
いくら軽くても流石はヨンニッパであり、蛍石レンズが小型化したことによる解像度低下などを危惧していましたが、やはり同時に使っているとやはり、U型の方が解像することがあります。
しかし、それ以上の問題は背景が単一ではないとき(木漏れ日など) にボケが想像以上にざわつくことがあり気になる時があります。
【携帯性】
ヨンニッパにしてこの軽量化はすごいと思います。
【機能性】
十分ですが、T型同様AFモーターが壊れた際にMFも効かなくなる仕様に戻ってしまったのでトラブルがあった時に心配です。
【総評】
以前使用していたT型比較してハンドリング性が大幅に向上してしていてT型からほぼ40%軽量になっていて同じレンズとは思えません。U型と比較しても5Dクラスのボディ1台分軽量化していてそれだけでも大きく変わります。
写りに関しては上記の通りで、やはりヨンニッパとロクヨンV型共にボケがざわつく印象でやはり、大口径ともなるとボケに目が行くこともあるのでその点は残念です。
現状では、撮影業務時はロクヨン/ヨンニッパはU型を中心に使っていき、プライベート撮影など荷物の軽量化をしたい時にV型を使うようにしています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月31日 21:00 [1271869-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ヨンニッパT型を丸11年使い続けてサッカーを主に撮ってきました。今年そのT型の代わりに、このV型を手に入れましたので、主にT型と比較しながらレビューを書かせていただきます。
まず最初に挙げなければならないのが、軽さでしょう。もちろん絶対的には大きく重いレンズには違いありませんが、T型の5370gに対して2840gですから、持ってみればその差は歴然。これには、ソニーのヨンニッパ(2895g)への対抗があるのでしょうが、ユーザーとしては歓迎すべき点です。T型からU型へのモデルチェンジ時にも1520gの軽量化を果たしたのですが、それを更に1010gの軽量化。この軽さを実現するに当たり、構成レンズをマウント側に寄せて、小口径化したことが、メーカーのレンズ構成図で分りますが、それはソニーと同じ手法ですね。その為、重心はマウント側に来ましたが、元より手持ち撮影をしない私にとっては(一脚常用)、レンズを振りやすくなったように感じています。
これほどレンズ構成が変わると、描写力に不安も出てくるのですが、1DX2に付けてファインダーを覗いてみれば、T型よりヌケの良さが感じられました。私のT型もメーカーでメンテをしっかりしてもらっているので、決して悪い訳ではないのですが、レンズのコーティング技術の向上でしょうか、描写に関する不安は皆無となりました。解像感の点でもT型と勝るとも劣らない。最も違うのは開放F値での描写で、T型はどうしても甘くなりがちで、一段とは言わないまでも、F3.5位を使っていました。それがこのV型では、F2.8の画が十分使える。もちろん、少し絞れば更に鮮鋭度が増します。私がV型に期待したのは、この開放F値での描写で、フルサイズセンサー機になって1.4xテレコンを使う頻度が増えたことを考えると、この開放F値の描写力が私の買い替えの最大の目的でしたし、それには十分満足しています。
書き加えれば、テレコンはキヤノン純正のEXTENDER 1.4xのV型を使っていますが、この組み合わせは、以前使っていたヨンニッパT型+EXTENDER 1.4xU型に比べれば遥かに良くなっていますし、AF速度的にもテレコン装着のデメリットを、従来の概念からはかなり緩和してくれます。このレンズに付けるなら、純正V型をぜひお勧めします。
最大の欠点は、価格でしょうね。
その他、いろいろ書きたいことはありますが、長くなるので、興味のある方は私のブログを見てやってください。
時代はミラーレスの方に確実に流れているので、EFマウントのヨンニッパはこれが最後なのかな〜、などと考えて(根拠はありませんが)今回思い切って購入しましたが、後悔は皆無、満足しています。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2019年2月12日 20:14 [1200227-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
54Uの買い替えで、旅客機撮影に導入しました。
428Uは友人から借りて短時間撮影したことしかないため、主に54との比較になります。
●操作性
Canonの大砲系レンズをお使いの方であれば、何も戸惑うことはありません。
これまでの感覚と同様に操作できます。
ISなどのスイッチの形状が、U型のタイプから変更されており、個人的には切替やすくなったと思います。
●表現力
優れた解像力はU型のレンズと遜色ないと思います。
軽量化で解像力が低下したということはありませんが、モニターやA3印刷でU型から進化を感じるかというと、私には分かりませんでした。
また、既にご指摘されている方がいますが、少しボケが煩雑というか乱暴な印象を受けます。
U型をお使いの方は、ボケの変化を受け入れられるかが、購入を決断する一つの要因だと思います。
コーティングの進化の恩恵なのか、航空機のヘッドライトが正面気味から入射するような場面でもフレアが出なくなりました。
●携帯性
428とは思えないくらいの軽さです。
手に持っただけで「軽い」と実感できます。
54よりも圧倒的に取り回しがよくなり、夜間の流し撮り以外は手持ちでも大きさと重さが全く苦になりません。
●機能性
AFの速さ、正確性はU型譲りです。
光量が少ない夜間でも、正確に合焦します。
AFモーターが作動していない状態でフルタイムMFができなくなった点は、個人的にはマイナス評価です。
●総合
V型の武器は、やはり軽さにあると思います。
手持ち撮影での軽さ、移動時の軽量化を求めている方ならば、このレンズを購入して満足できると思います。
軽さを求めていない方であれば、428Uから買い替えるほどの価値を見出すことは難しいかも分かりません。
大幅に値上げされたので、慎重に検討されることをお勧めします。
余談ですが、アルカスイスタイプの三脚座に交換する場合、U型とは微妙にネジ穴の位置が異なります。
RRSの三脚座は、V型とは適合しませんでした。
※後日、作例をアップします。
参考になった21人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
