EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.39 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.87 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.46 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.08 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.91 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.61 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.59 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年8月5日 11:21 [1607493-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
タッチ&ドラッグAFの設定でマルチコントローラー同様にAFポイントを
動かせます
その設定ですが、効き目が右の私の場合
「位置指定」の項目を「相対位置」に
「タッチ領域」の項目を「右半分」に設定が使い易いと思います
EVFを右目で覗きながら液晶モニターの「右半分」の任意の位置をタッチ
します
タッチしただけでは何度タッチしてもAFポイントは移動しません
タッチしたまま指を移動させるとAFポイントが「現在の位置」から指を
動かした方向に移動します
動かす指の速さに連動して動きます
画面の端から端まで移動する場合は、動かし易い指移動の範囲で、2, 3回に
分けて移動させます
ゴミ箱ボタンで一発中央戻しも出来ます(他のボタンに設定も可)
指に連動する動きは直感的で気持ちいいです
EVFから目を離して液晶モニターにタッチした場合は、タッチした位置が
AFポイントになります
EVF、液晶モニターは今でも高水準。センサーは丁度いい画素数で、
数値こそ5DWと似ていますが、
よりブラッシュアップされた物だそうです。出てくる画も綺麗で色合いも
好ましい
マニュアルフォーカス支援機能も幾つか有ります
FVモードも使い勝手が良いと思います
レンズごとのピント調整不要
肩液晶も何気に便利
3000万画素クラスの次の機種はこの価格では出ないでしょう
基本機能と画質優先なら超お買い得な機種だと思います
良いレンズで使いたいと思わせます
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月21日 22:36 [1602102-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
個人の所感になりますが質感高いと思います。
【画質】
3000万画素ちょい。使いやすい画素です。
R5も持っていますが、写真だけ並べると
どっちか区別が付かない事も多いです。
レンズでも変わりますからね。
【操作性】
マルチファンクションバーが不人気ですね。
自分は好きですよ。ISOとかWB割り当ててました
【バッテリー】
悪いと言うレビューが多いけど、
個人的には普通かと。でも予備は一本欲しい。
【携帯性】
元も子もないけどレンズ次第です。
レンズも持ち歩く訳ですからね。
【機能性】
使いやすいと思います。
みんな酷評だなぁ。
【液晶】
RPと比べると最初はちょっと感動しました。
充分綺麗だと思います。
【ホールド感】
これも充分です。プレート付けたり、
カバー付けたり。どうにかなる部分です。
【総評】
酷評も多いけど必要充分だと思います。
いまはR5に乗り換えたけど、
また買い戻したいくらいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
2022年7月1日 18:35 [1596601-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
川越中院、島崎藤村が母親のために作った茶室の窓を撮影しました |
川越中院、島崎藤村の母親のために作った茶室の窓を撮影しました |
キヤノンのミラレースカメラを使った経験が無く、借用して利用できる機会をいただいて、このボディと広角ズームと望遠ズームをお試しで使ってみました。
それぞれのメーカーの特性もあって、ちょっとした操作上の違いに慣れるのにちょっと違和感がありました。
しかし、慣れてしまうと個々の会社のこだわりを感じて使い易いと思ってしまいますね。
このボディの操作のありかたっていうのは、ある操作をしてさらに深く操作するというとその続きで操作ができるってことですかね?
今は手元にボディが無いので確認できませんが、露出補正などもまずはシャッターボタンを半押しをしたから、露出補正ができます。
この辺がニコンやソニーのボディとは違うところですかね?
まあ、慣れるとどうってことはないのでしょう。
今回試したレンズは、RF24-70mm F2.8 L IS USMと格安望遠のRF100-400mm F5.6-8 IS USMです。
前者のレンズはさすがのレンズで使い勝手はバッチリでした。後者については、ややAFがもたつく感じがしました。特性を知ってから使うと良いかも知れません。
作例は私の在住している、埼玉県川越でのお試しです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 11:02 [1519080-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
大口径のRFマウントとレンズのバランスが良いです。RF24-105F4をメインに使っていましたが、そのバランスも良いです。
【画質】
ボケが大きく欲しいシーンでフルサイズはかなり良いと思います。
【操作性】
ボタンカスタムで画角やクロップがボタン登録できないなど、R5ではできることが出来ないのが少し辛いです。
【バッテリー】
大型バッテリーだとは思うのですが、あまり持つ感じはしません。α6600のバッテリーは大変良く持ちましたが、それと比べると倍の速度で消費している感じです。APS-Cとフルサイズの差でしょうか。予備バッテリーの購入を考えています。
【携帯性】
結構大きいので携帯性は良くないです。しかし、気になりません。大きくてもいいのです。
【機能性】
SONYと比べると不満点がいくつかあります。絞りについては絞りボタンを押さないとわからない点であったり、サーボAFがややうるさいです。ピント合わせの静粛性はSONYが上だと思いますし、瞳AFの制度もSONYのほうが優れていいる気がします。
【液晶モニター&ファインダー】
モニターは充分に綺麗です。それよりもファインダーが本当に綺麗で範囲も広くて最高です。α6600との比較ですが、買い替えして良かったと思う点です。
【ホールド感】
ボディが大きいので全く困りません。しっかりとホールドできます。
【総評】
SONYと比較してですが、AFの静粛性やクリエイティブスタイルなど思い切った表現ははSONYがいいと思います。動画の性能もSONYが良いです。しかし、スチルではキャノンも魅力的です。大型マウントとRFレンズのバランスもいいと思いますし、SONYにはない魅力があります。
参考になった15人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月29日 03:48 [1565323-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】手抜きが感じられる。
【画質】良くも悪くも近頃のキヤノンクオリティ、高感度性能は悪い。
【操作性】スムーズじゃない、あまり良くはない。
【バッテリー】悪い。
【携帯性】普通、特別良くはない。
【機能性】電子ファインダーはおまけだと思って割り切って使えば問題なし。ファインダー多用する使い方するならR3かミラーレスは諦めた方がいい。
【液晶】ファインダーがお粗末なミラーレスなのだからここだけはもう少し力を入れて欲しかった。ここだけでも改善してくれれば。
【ホールド感】良くはない。
【総評】最初の本格ミラーレス一眼なので少しは目瞑るが、取り敢えず中途半端な機能、性能で出しました感がある。
RF50と85のF1.2 Lを使うためだけに所有しているが、カメラ単体としては不満だらけ。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月28日 15:41 [1555982-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】キヤノンのカメラという感じ
【画質】5DmarkWのミラーレス版といわれる方が多いですが、その通りだと思います
【操作性】所有していた5DmarkWに比べると使いずらい面はありますが、動体撮影や、頻繁に設定変更しないなら問題ないです
【バッテリー】よくないです
【携帯性】本体は5DmarkWに比べると小さいですが、RFレンズやマウントアダプターにEFレンズだと大きく重いので携帯性は悪いかな
【機能性】動体や顔認証AFは良くないのを除けば、手振れ補正無しでも問題ないです。シングルスロットなのでプロが使うには不安なように感じます
【液晶】見るには十分です。ファインダー内液晶のタイムラグや次の撮影への切り替えが遅いときがあります
【ホールド感】きっちりホールドできます
【総評】ソニー一強の頃にでたのでまだプロトタイプ機という感じですが、動体撮影でなければ十分使えます
後にR5も購入したので、出番はサブ機としてか、オールドや軽いレンズをつけての持出ですが、写真自体は5DmarkWとそん色ないので、R5に劣るものではないです
購入時からLRのカラーマッチング対応していたのもよかったです
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 12:50 [1550831-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
約20年前のEFレンズなのに、EOSRはレンズ光学補正に対応しています。 |
EOS kiss Digital N→EOS40D→EOS50D→EOS7D→EOS6DとEOSの一眼デジカメを使い続けてきましたが、時代はミラーレス一眼と感じSONYのα7iiiに移行したものの、AFの精度がいまいちなのと、いくら気をつけても映り込んでしまうホコリに嫌気がさして、EOSRに戻ってきました。現在はEOSR6を使っていますので、α7iiiやEOSR6と比較しながら、EOSRで感じたことをレビューします。
また、購入価格ですが、EOSRやRFレンズが全然売れていなかった2020年2月に購入したので、キヤノンのCBキャンペーンやYahoo!ショッピングのPayPayキャンペーンを活用して、実質14万円で購入できました。
【デザイン】
初代EOSフィルム一眼レフのEOS650を彷彿させる、少々直線的に寄ったデザイン。これから始まる新しいシリーズにワクワクさせるフォルムです。
【画質】
3000万画素は絶妙で、画質に文句なしです。後に出たEOSR6もこれと同じ画素数だったら最高でした。
【操作性】
「謎バー」ことマルチファンクションバーは、露出に影響するものを排除し、「画像の拡大⇔縮小」のみを当て込みましたが、それでも不意に触れて誤作動してしまうことが多く、本当に使いづらいです。EOSR5やEOSR6から採用されなくなったのも納得です。電源スイッチは手袋をはめているときは特につかみにくくて操作しづらかったのですが、EOSR5やEOSR6では突起付きに改良されました。あと、シャッターボタンですが、円状に溝が切ってある平面状のボタンなのですが、手先に馴染みません。EOSR5やEOSR6からは従来の光沢と丸みのあるプラスチックに戻りましたが、そのほうが素材の違いから手先だけでシャッターボタンと判別できるので良くなりました。EOSRがいろんな意味で実験的な機種になっちゃっています。オートを多用して斜め上を行ってしまったミノルタの黒歴史α7xiシリーズみたいに。
【バッテリー】
余裕で1日持ちます。満充電しておけば、私の使い方では替えはいらないです。
【携帯性】
コンパクトです。フィルム時代のEF標準ズームレンズ(35-80mm)をつけてしまうと、一瞬EOSkissシリーズに見えてしまうくらいです。
【機能性】
AFはデュアルピクセルCMOS AF採用で、EOSのデジタル一眼で必要だったAFの微調整が不要になりました。いにしえのEFレンズでも、ジャスピンになります。かつてはキヤノンのサービスセンターで有償で微調整してもらったものですが、それでもしっくりこなかったので、その作業が必要なくなったことは喜ばしいことです。一方、残念な点は、本体に手振れ補正がついていないことです。開発が間に合わず登場を急いでしまった結果でしょうか。あと、AF連動の連写が5コマは遅すぎです。バッファも少なく、RAWでの連写がすぐに終わってしまいます。風景をじっくり撮る方なら大丈夫ですが、枚数を稼いでベストショットを狙う撮り鉄には難しいです。一発で決められるほど腕は良くありませんので。
【液晶】
本体裏面の液晶画面はとても綺麗で高精細です。ファインダーの液晶は見る位置によっては歪みが目立ち、その点は後継のEOSR5やEOSR6も同様です。ファインダーに関してははSONYのα7シリーズやNikonのZシリーズのほうが優秀だと思います。
【ホールド感】
α7iiiと比較して、手になじみやすく持ちやすいです。ただ、EOSR6と比較すると、私は手が大きいので、EOSRよりEOSR6のほうが厚みがある分、力強く握れます。
【総評】
他社との競争で急いで出した感があり、過渡期で迷いのある機能もありますが、連写を必要としないなら、フルサイズ機としては非常にリーズナブルかつ高画質なので、オススメです。作例としてEF100-300mm f/4.5-5.6 USMで撮影したものをアップしましたが、ボディとセットで売っているようなベーシックなEF標準レンズ等を除き、結構昔のEFレンズでもカメラ本体に補正データがあり、自動補正ができるのが良いです。EF100-300mm f/4.5-5.6 USMは約20年前のEOS黎明期のミドルクラス望遠ズームレンズですが、EOSRは補正に対応しており、自動でレンズ光学補正(周辺光量・歪曲収差・デジタルレンズオプティマイザのON/OFF)ができます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月8日 20:23 [1549207-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
初代R!クオリティー高いですね〜。
やっぱり質感がいいわ。
【画質】
静止画撮影目的で購入しました。
3000万画素。
風景撮影にちょうどいいです!
パソコン編集にも無理はありません。
【操作性】
長年使ってきたEOS5D Wからの機種変です。
そんなに違和感なく使えますね。
マニュアルブック、不要です(笑)
【バッテリー】
バッテリーグリップ装着なんで大丈夫!
縦撮影も多いので、バッテリーグリップは私には欠かせません。
ちと重たくなるけど、5D Wバッテリーグリップ付きに比べたら全然(笑)
【携帯性】
バッテリーグリップ装着でちょっと重いけど、私的にはまったく気になりません。
【機能性】
非常〜に使い易いです。
でも5D Wには勝てないな(笑)
【液晶】
綺麗です!
まったく不満はありません。
【ホールド感】
私的には不満はありません。
【総評】
EOS R3をメインに使ってますが、こちらは動きもの中心!
サブにじっくり高画質に静止画を撮影するために今更EOS Rを購入しました。
17万円台でゲットしたので、コスパは最高〜!
R5は、動画にも優れてますが、動画撮影のこだわりはないので除外。
フリーズされては困ります(笑)
レンズはRF2470f2.8、これ常用でいきます!
ホント、いいレンズに出会えました。
※2870は… デカ過ぎで除外(笑)
今更の EOS R オススメしますよ〜!
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 07:19 [1541852-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
タイトルのとおりです。
風景写真でこれ以上の性能はいりません。
ベストバランスだと思います。
不満点はマルチファンクションバーが若干使いにくいくらいでしょうか。
バッテリー持ちも、予備一個で大丈夫です。
後継機が出て中古価格が下がったらもう一台買って二台持ちにしようと思っています。
ただ、鳥や飛行機、動画を撮ってる方は物足りないかもしれませんね。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月9日 21:16 [1537930-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
入間基地でのT4テイクオフなのでハイスピードですがきちんと追えばこんな感じで。 |
同じく入間基地でT4 |
百里でのF2、ランディングですがEVFが見やすいのできちんと終えます。 |
【デザイン】
コンパクト且つマグネシウムボディに質感の高さを感じます。
所有する喜びがありますね。
【画質】
3000万画素のお陰でトリミング耐性が際立ちます。
【操作性】
ここはジョグダイヤルが無い点がでいただけません。
【バッテリー】
それほど激しく撮影していないので判断できません。
【携帯性】
私はバッテリーグリップを付けているのでレフ機とあまり変わらない携帯館ですが
ボディ単体で持ち出すならコンパクトで携行性は〇です。
【機能性】
AIサーボ時の秒間5コマが残念です。
【液晶】
7DUも綺麗ですが比較してもRは非常に綺麗です。
【ホールド感】
コンパクトながら指の引っ掛かりも適度で〇です。
【総評】
ジョグダイヤル非装備と秒間5コマに減少する以外は文句はありません。
航空機撮影メインですが、EVFが見やすいので追跡しやすいのでファイターも
撮影訓練次第で可能かと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月28日 21:26 [1533140-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月21日 00:26 [1530663-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デザインも好きです。 |
マクロレンズも大活躍♬ |
以下、テンプレートに準じて・・・。
【デザイン】
今までのCANONのボディシルエットから比べたら、ずいぶん洗練された。個人的にはスマートでいいと感じる。
【画質】
RFレンズは35mmマクロ1本しかないのですが、今までのメイン機6Dよりもずっと精彩で緻密。画素数の多さだけではない、繊細な絵を吐き出してくれます。
【操作性】
CANONの操作性から逸脱していない。使い慣れているせいか、使いやすく感じる。
【バッテリー】
ミラーレスのスタンダードが分からないけど、予備1本あった方が安心できる。6Dは僕くらいのサンデー・フォトグラファーには予備が必要と感じたことはなかったけど・・・。
【携帯性】
軽さから来る、フットワークの良さは歴然。もちろんKissには及ばないけど、100g軽いFUJIのXT2より軽く感じる(ちょっと言い過ぎかも?)。
【機能性】
私には十分。
RFマウントにEFレンズが付けられるマウントアダプターが嬉しい。きっと将来的にはRFマウントのレンズだけになって行く気がするけど・・・。
【液晶】
めちゃ見やすい。
【ホールド感】
6Dより良いくらい。右手部分の深さがしっかり確保されているのと、重さとグリップのバランスがちょうどいい感じ。
【総評】
フルサイズ・ミラーレス機としては、すでに3年以上経過した本機ですが、あれこれ迷った挙句に(価格やサイズや画素数や・・・)これに決めました。ほかを(RPもR6も、5も)知らないので何とも言えないのですが、思い切ってミラーレスに来て良かった!
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2021年11月24日 00:25 [1520687-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
キヤノンオリジナルの丸みのあるデザインです
両肩部分が前から見た時イケテナイですね。
肩液晶あるのはとてもカッコ良いです!
【画質】
現在Z7を使用していますが
画質はどれも変わりませんね
画質では選ばなくていいと思います。ただ、
少なすぎず多すぎずの3000万画素は使い易いです
【操作性】
電源ダイヤルは使いにくいですね。
批判される背面のマルチファクションバー
これは意外に使いやすいですWBにすると良き
【バッテリー】
意外に保ちます。
撮影終わったら電源オフを忘れないと
もっと保ちます。
ミラーレス使用なら予備は必須です。
メーカー関わらず。
【携帯性】
フルサイズなのでミラーレスといえ大きいです
劇的に軽くなる小さくなると思わない方がいいです
自分はカメラは大きい方が好きなので
無評価で。
【機能性】
初フルサイズミラーレスなのでね…
ダブルスロットはいらないですが
ここは信用性の高いカードのワンスロットが良かったです。
ファインダーは確実にZの方が良いです
好みですがバリアングルは使いにくいです
ファインダー撮影時、液晶でフォーカス合わせ
できるのがいい!!
【液晶】
問題なし。
バリアングルはせっかちな人は苦手かも…
逆に回したら取れますね。
【ホールド感】
自分には合いませんでした
あまりグリップは深くないです
それに滑りやすいです
手の大きい人は縦位置グリップ推奨します
【総評】
初代ミラーレスとしてはとても良いです
結局は使い手次第なので。
自分はZに移行しました
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年11月13日 01:46 [1517113-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
静止画撮影では最高だと思います。動き物を撮るには今一のレベルで一機にR5に乗り換えました。持った感じの質感+安心感、ファインダー、液晶画面の表示は良いと思います。動画撮影はしていなかったのでわかりませんが、操作も慣れればコスパも含めて最高のカメラだと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月12日 23:15 [1517083-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
気軽に持ち出したり、EF、EF-Sレンズで使うためサブ機として購入です。
EOS R発売当初はなんだこれ?と失笑して見向きもしませんでした。
キヤノンさん、スミマセン。。。
でもでも、発売から3年たったいま、いざ使ってみると
気になるところは少なからずあるものの、
2021年現在、価格を考えると思いのほか良いカメラに思えてきました。
【デザイン】
EOS R5と同様にしっかりとした作りで高級感があります。
【画質】
室内で撮影した場合にEOS R5と比べると多少ノイズが多かったりはしますが
等倍表示しなければ見分けはつかないくらいに十分きれいです。
【操作性】
スピードを求められる場面では差が出てるとは思いますが
慣れれば普段使いでは全然問題ないです。
【バッテリー】
たしかにR5よりバッテリーの持ちは確実に良いです。
【機能性】
4K動画で1.7倍クロップになるのが一番の欠点かと思いますが
ここは格安の広角EF-Sレンズを使い工夫して楽しみたいと思っています。
発売当初、ボディ内手振れ補正無しも残念な部分でしたが
ISO感度上げても十分綺麗ですし、レンズ側に手振れ補正あれば十分。
どちらかというと被写体ブレの方に気をつかうので無くても問題なし。
【液晶】
十分綺麗です。
EVFもR5と比べてもあまり違いがわからないレベルで素晴らしいです。
【ホールド感】
R5同様しっかり握れて安心感があります。
【総評】
予算次第ですが、使ってみると全然良いカメラです。
発売当初は酷評の嵐でしたが、2021年11月現在、
RP(約11万)< R(約19万)< R6(約30万)< R5(約46万)< R3(約67万)
と、EOS Rを再評価してもいいと思わせるラインナップが完成してますね。
ここにきて中古も買取金額が上がるなど不思議と存在感が出てきています。
最近は動画の機能にフォーカスを当ててカメラを評価する節があるので、
そこの見極めは重要かなと思います。
動画に比重を置く人にはおすすめできないカメラです。
といってもYoutubu等でEOS Rで撮影した素晴らしい動画もあったりするので
結局はセンスと技術と努力でしょうか。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
