AVENTAGE MX-A5200(H) [チタン]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11chパワーアンプ(チタン)

よく投稿するカテゴリ
2021年7月11日 10:32 [1471650-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】 とてもシンプルなデザインで評価しにくいが、素材の質感が出ていて高級感はある。
映画などを見る場合は目立たない黒が定番だとは思うが、個人的にチタンが好きなのでこちらを購入。
【音質】 テクニカの1.5m 850円のオーディオケーブルでRXーA3030と繋げて8.2chで使用。
私の場合、ほぼ映画での使用なので2chの評価(感想)は省きます。
−Netflix(プレミアムプラン)TV視聴の場合−
正直劇的に良くなったとまではいかないが、音のボリュームが少し上がり、細かな音が良く聞こえるようになったのが分かる。
また、AVアンプの負担が減ったことによる副作用だろうか、アンプのパワーが上がり音のキレが良くなったからなのか、セリフと、効果音と、BGMの音離れが良くなり、奥行き感が増した感じがする。
−4K Ultra HD Blu-ray UBP-X800視聴の場合−
これは明らかに良くなった。
パワフルになり音の重心も少し下がったことが分かる。
特に音のボリュームと広がり感がアップしたことに驚き、夜間視聴だったので慌ててボリュームを下げたくらい(笑)
細かな音も聞こえるようになり、セリフ、効果音、BGMの音離れも良く、奥行き感も増してる。
今までが、アンプのパワー不足でスピーカーを鳴らしきれていなかったんだということを実感出来た。
【操作性】 AVアンプと連動で便利
【機能性】 まだ試してないがブリッジ接続に期待
【総評】 YAMAHAのAVX-2000DSPからはじまり、YAMAHAの一体型のAVアンプばかり使用してきて、今回初めての外部アンプ接続となります。
Netflixの音も随分と良くなっているので、普段ならBlu-rayなどで音の確認や調整をしていましたが、今回はNetflixの映画で音の確認や調整をして、そこそこ納得していました。
とは言え、『30万だとここまでか…やはりRXーA3030が古いからプリメインも変えないと大きくは変わらないか…』というのが正直なところでした。
その後4K Ultra HD Blu-rayで視聴してみて驚きました。プレーヤーも高級機ではないのに、明らかに以前より良くなりました。
私は、この『明らかに』を求めていたので、今回のCX-A5200の追加は大成功だったと思います。
拘ればキリのない世界ですが、一体型高級機→セパレートへのランクアップは、コスパの良いランクアップだと実感しました。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月10日 08:02 [1385944-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
初心者のレビューです。
【使用環境】
4.1.4ch(今回は2chの評価です)
AVアンプ: RX-A2080 (9か月間RX-A2080単独で使用し、今回、MX-A5200追加しました)
フロントSP: B&W606
【デザイン】
ブラックを選びました。シンプルなデザインでカッコイイと思います。
【音質】約1カ月使用した感想です。初心者のレビューなので、感じたままに記載します。プラシボー効果があるやもしれません。
・それぞれの楽器の立体感が増した(異なるところから弾いている感じがよりはっきり判るようになった気がします。
・それぞれの楽器の存在感が増した。特にサックスの存在感が増した。アコースティックギターは今までもキレイだったので変化なし。でも音の厚みがでた??(プラシボー効果かも)
・デュエットの歌手二人が横並びで歌っている感じがします(立体感?)。
・音量を上げてもうるさい感じがしないです。
【操作性】
操作することはないです。初期設定は初めての事で多少苦労しました(特にケーブル接続)メーカーに電話して手取り足取りで無事完了する事が出来ました。
【機能性】
音質の項目に記載します。
【総評】
音質良くなったと思います。現時点でも十分満足です。
音楽経験のある嫁はMX-A5200追加する事によって色々な音が聞こえて賑やかになったとという表現をしていました。毎日、帰宅後に音楽を聴くようになりました。自分の駄耳に自信もないので当初プラシボー効果もあるかもと思っていましたが、それもどうでも良くなってきました。これにAVプリアンプを追加したらどうなるのかが気になりますが、すでに十分満足気味です。
【追加】再レビュー
一番の効果は大音量にしても耳障りにならない所で、そこを一番感心しています。大音量で聞けるので、それぞれの楽器の音を判別出来て、以前より楽しめている様な気がします(注:初心者のレビューです。)
参考になった9人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月12日 00:12 [1420797-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
フロント2chバイアンプ接続での評価です。
私購入前に色々と聴き比べて、プリアンプを替えたときの音の違いは解っても、パワーアンプを替えたときには、音の違いは解りませんでした。
そんな耳の持ち主なので、パワーアンプに期待したことは、プリアンプとの電源連動と最低9ch鳴らせることでした。
しかし、バイアンプで音楽を聴くことで、私の考えが間違いでかることがわかったのです。
アースウィンドファイアーの音が、厚くなりベースの音が明確でレスポンスが良くなりました。
寺尾聰/habana expressでは、清水さんのB, ヴィニーカウリタ Dsが、強調して聴こえるようになりました。
これはノーマル接続ではありませんでした。
バイアンプとBTLでは違いはありません。
ベースの心地よさを考えると、6kHzから100kHzあたりが、私には良く聴こえることになるのか?
バイアンプでは、高音の改善もあるとの声もありますが、私にはノーマルと変わりありませんでした。
これで、私はバイアンプ信者です。この価格で多チャネルとバイアンプ、BTL機能が手にはいるのは嬉しい限りです。
そうなると、私の理想は、
5.0.4から5.0.6chにして、フロントとサラウンドSPをバイアンプにすることにします。15ch必要になりますがね!
そして更なる投資で、理想と現実のギャップは大きいです。
ヤマハさん、4chパワーアンプ 200kyen以下で、重量の軽いやつをお願いいたします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月19日 08:56 [1378912-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
良い
【音質】
問題なし
【操作性】
問題なし
【機能性】
多彩な機能が良い
【総評】
良い
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月1日 19:53 [1323945-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
当方、主にクラッシック音楽を聴くために、マルチチャンネルオーディオに取り組んでいますので、その視点からの評価です。
AVプリはマランツの8805 [1222346-1]で、約1年前に同時に買いましたが、多機能(後述)である上、色々と手持ちのアンプと組み合わせを変えてみていて、ようやく落ち着きましたので、レヴューを入れます。
このアンプを買う方は、同じヤマハのプリアンプCX5200と組み合わせる方が多いと思われ、一方、マランツの8805を買われる方は、MM8077と組み合わせる方が多いと思います。当方、両方とも試聴しましたが、ヤマハのAVプリアンプは、映画の効果音を「聴く」にはメリハリが強くて良いかも知れませんが、当方の目的であるクラシック音楽となると、装飾過多のあざとい音作りが気になり、8805の方が音の品位が高いと判断しました。また、8077との組み合わせにおいては、そのショップのSPと部屋では、本機との音質の違いはあまり感じなかった一方、後述する機能性において、断然こちらが優れているので、こちらのパワーアンプを選びました。
【デザイン】1000MとCA1000以来のヤマハファンにとって、ヤマハといえば、このシルバーしかありません(笑)。
【音質】現状、第1層に配置してある7chに対しては、フロント3台にはSTA9というデジタルパワーアンプをBTL接続にて3台当てがい、2ch兼用のサラウンドSPにはLuxmanのセパレート、後ろの2chに、本機からの出力をBTLにて行い、第2層の7chはすべて本機から出力しています。第2層に対して前に使っていたのが、パイオニアのAVアンプでしたので、映画の効果音はともかく、クラシック音楽では、音の余韻(弦がホールに消え入っていく音とか、パイプオルガンの教会での残響音など)で特に、断然こちらが素敵です。やはり、デジタルとアナログの違いなのでしょうか。
【機能性】敢えて、マランツ同士の組み合わせでなく、こちらを求めたのは、このアンプは、5ch分のBiアンプはおろか、Triアンプも可能で(KEFのセンターがこれに対応しているので、一度試してみたいと思っていますが、未体験です。また、スクリーンの上下にセンターSPを2台置いて、その内1台をBiアンプにする、といった使い方もできます)、さらには2ch分BTL接続を選ぶ事もできます(現在の使用形態。バスレフSPにはBTLの押す・引く作動が低音の引き締めに有効と思っているので)。8077にはこのような多機能性はないので、今後パワーアンプを買い足した時に、色々組合せを変えて楽しめると判断しました。
【総評】幸か不幸か、コロナのおかげで、このシステムを設置してある別荘にいる時間が長くなり、色々と組み合わせを変えて実験した結果、今の設定に落ち着きました。一時は、第1層にこのYAMAHAのアナログパワーアンプを配して、第2層にデジタルパワーアンプを使うというのも試みましたが、やはり交響曲などを聞く際に、第一層はグランカッサなどが力強くなって欲しいので、デジタルBTLが望ましく、一方、バイオリンやチェロなどの音の余韻は、上方に綺麗に消えていって欲しいので、第2層をアナログの本機にした次第です。
最近はAuro3Dのエミュレーションがお気に入りで(23300812)、今も、ブルックナーの交響曲をパイプオルガンによる演奏で録音したCDをこのシステムのAuro3Dで聞いています。百「文」は一「聴」に如かず、是非。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月18日 23:11 [1310770-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
『MX-A5200』 |
2019年末に"AVENTAGE CX-A5200"とセットでの購入。
現在の使用環境は、フロント2chは、PM11S3で駆動させており、
実質の所、フロント2chを除く、9chをこの5200で駆動させている。
当初、主にサラウンドだけなので、処分価格で旧5000で予算を浮かす事も
考えたが、CX&MXの抱き合わせでの特価が想像以上のバーゲン価格を
提示して頂いたのもあり、それと、パワーアンプはそう買い替えするもの
でもないので、この際、思い切ってセットでの導入に踏み切った。
(尚、プリ→パワー間はXLRケーブル(88770))
【デザイン】
旧モデルのMX-A5000からデザインは特に変更はないが、筐体の更なる
強化と言った意味において、中身は確実にグレードアップがなされている模様。
【音質】
11chアンプだと言う事の不安を払拭させるかのような、
想像を上回るパワフルな音出し、で全く持って良質であり良好。
ただ、AV8805と組み合わせた時の方が、より鳴りっぷりは良かったので
プリが足を引っ張っているとまでは言わないにしても、想像以上に
パワーに余裕のあるアンプとなって生まれ変わったのかも知れない。
5000→5200の進化の度合いは思った以上にデカいのか。
恐らくこの辺りのブラッシュアップの成果が非常に大きいのだと思う。
【操作性】
主にA&B、A+BのSPのセレクターと主電源のボタンしかないので割愛。
【機能性】
ある条件下で真ん中の電源ボタンをタップすると、LED照明リングが減光する。
SPの組み合わせに、バイアンプ、ブリッジ接続と言った個別のチャンネル強化
が可能。ブリッジ接続にすると9chアンプとなるが、機会があれば試してみたい。
【総評】
5000の登場の2013年からの久々のモデルチェンジ。約五年分の英知を
結集させて来た、紛れもない正常進化となるパワーアンプ、『MX-A5200』
巷の5000の評価を散見するのと、実際、5200に触れてみて感じるのが
まさにそれである。勿論、他にも優秀なパワーアンプはあると思う。
例えば、個人的には、当時、生産終了時買い損ねた、ONKYO M-5000Rなんかも
まさしくそうだと思う。
ただ、現在となっては特に11ch一体でのパワーアンプそのものがない中で、
それも成熟された感の強いこの5200の導入は長い目で見ても全然アリだと思う。
そう言った意味においてのコスパは優れているのでは・・・と思う。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
