AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRニコン
最安価格(税込):¥437,770
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月14日

よく投稿するカテゴリ
2022年1月2日 11:55 [1535612-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
D850でカモが飛び立つ瞬間を。こういう写真が撮れるのは非常に楽しいです。 |
D850+1.4倍テレコンで撮影。 |
D500でカワセミ撮影。 |
D850+1.4倍テレコンでヒヨドリを。 |
D500でシロサギの飛翔を撮影。 |
PFレンズの影響でしょうか、水面の青が発光しているように見えます。 |
【操作性】Fnボタンなど使いこなしていないのですが、A/Mスイッチ、VR SPORTモード、フォーカス制限スイッチなど必要な操作スイッチ・ボタンを備えています。
【表現力】ズームレンズとは一線を画す写りで、鳥の羽毛まで良く撮れます。兄弟レンズのAF-S 300mm F4 PFよりも解像度が高く、購入して非常に満足しています。シグマの150-600mm Contemporaryも所有していますが、一ランク以上上の写りです。
PFレンズ特有の欠点もありますが、軽量小型の利点が欠点を上回ります。
【携帯性】1.5kgあるのでそれほど良いとは言えませんが、他の400mmから600mmの単焦点や、AF-S 200-500mm F5.6など望遠レンズに比べれば、軽量小型と言えます。
【機能性】AFも速く、飛翔する鳥など動体撮影に適しています。1.4倍テレコンTC-14E IIIを付けても、D850やD500であればAFもある程度使えます。
FTZを介してZ 9で使用した場合も高速とのことで、長く使えるレンズと思います。
【総評】毎月、野鳥撮影をしています。Z 9が鳥撮影に最適に思えたので新宿のニコンプラザで試用してみたのですが、触ってみて自分にはあまり必要のないカメラと感じました。
D850を使い続けることに決めたので、以前から欲しかったAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを中古で購入しました。自分の用途に合っていたようで、非常に満足しています。
もちろん、100万円以上の超望遠単焦点はもっと写りが良いのでしょうが、高価で重く、このレンズが野鳥撮影には最適と思っています。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月30日 23:46 [1468005-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
D850またはZ6で飛行機撮ってます。
【操作性】
他の純正レンズを踏襲しており、迷わず操作できる。
【表現力】
ゴーヨンには負けるけど半額で、この重量で、この写り!って思わせる描画。
【携帯性】
サンヨンには負けるけど、ゴーヨンよりは間違いなく気軽に持ち出せる大きさと重さ。カメラバッグも巨大なものは必要なし。
お散歩レンズにするにはやや大きいかもだけど、近所の方に見られてもびっくりされないギリギリの大きさ。
【機能性】合焦も速いし迷わない。フォーカスリミッタは使ったほうが、より迷いが少ない。
TC14IIIを使うと迷いが多くなる。条件の良い時に限定した方がよい。
【総評】
お値段はそれなりだが、お財布にも体にも割と優しい。大口径、超望遠絶対主義でないならこれは買い。
大きなレンズに羨望の眼差しが欲しい方はそちらを買われたほうが幸せかと。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月20日 09:34 [1301086-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
羽田空港にて、Z6Uで撮ってみました |
軽いので、振り回しが良く 小さい鳥も何気なく追いかけられます。 |
雨が降ってましたが、防塵防滴なので安心して使えます |
よく写ってる気がします |
頭上も、重さが無いので、大変楽です |
何げなく撮った絵も、描写感が良いです |
機会があって 再購入してみました
【操作性】
特に迷いもなく、使いやすいです。
【表現力】
逆光の時、光が多いときに調整がいる感じがします。
【携帯性】
とても軽いです。振り回しも楽に行えます。
【機能性】
手振れ補正も、よく利いてる気がします。
【総評】
コスパに優れ、軽量で解像もあります。
ただ、暗い時など、PF独特の絵作り感が出るので、好みなのかなと思います。
様々な光源の環境の場合は、FLの方が安定性ある気がしますが、条件がいい時の解像感はいい気がします。
なんとなくですが、ミラーレスとの相性も良い気がします。
運がよく手に入ったレンズですが、総合的には、満足してます。
まだ、あまり持ち出してないので、今後、様々な場面で使用してみたいとは思います。
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月26日 21:03 [1413873-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
ほぼノートリです |
購入して数ヶ月経ちました。野鳥撮影でD500とセットで使っています。
そもそも200-500を持っていたので、600-f5.6の噂があったことから、だいぶん待っていたのですが、待ち切れずに買ってしまいました。結果、正解でした。
【操作性】
これまでNIKONのレンズを使っていたら、問題はありません。
【表現力】
綺麗に写りますが、自分としてはピント微調整をもう少し追い込みたいです。
【携帯性】
手持ちで使っていますが、D500とベストマッチです。200-500の時は、少し苦労していました。
【機能性】
手ブレ補正など十分です。フォーカスリミッターの距離は、もう少し短い方が良いと感じています。
【総評】
もっと早く買えば良かったと思います。もう少し安ければ、完璧です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2020年12月13日 21:58 [1398429-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
500ミリはf4Pを使っており買い足しで購入しました。購入動機は動くものを撮影するときのフォーカス機能が猛烈に向上した話を聞いたからです。使ってみたところ、軽くて小型で携帯がしやすい!がなんと言っても第一です。そして500ミリは三脚なしでは使えないレンズだったはずですが、これは1脚がなくても使えます。フォーカスも相当速く、さらに精密になったと思います。探鳥の際には8倍程度の双眼鏡は持ち歩かなくてもこのレンズでカバーできると思います。とにかく驚きの進化です。
写真を見ると解像度は高いと感じています。ただf5.6はボケがうるさいのではと懸念していましたが、今のところ全く気になっていません。
山で広範囲に持ち歩くことを考えるとこれ以上のレンズはないのではとまで思っています。これらの理由で最高点を記載しました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2020年11月29日 07:01 [1392770-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
500mmの単焦点ですが1460gととても軽く、機動性、操作性に優れています。さらに、手ぶれ補正が効いていて、手持ち撮影でも全く問題がありません。また合焦がとても早く、鳥を撮っている私には一瞬のチャンスを逃すことが少なくなりました。今まで手持ち撮影は300mmにテレコンをつけて撮影していたのですが、これと比べると非常に利点があります。撮った写真も細かなところまで質感が出ていますし、発色もいいと思います。年をとってきた私には、これからの主な武器になるでしょう。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月11日 20:59 [1376409-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
300PFより暗いのに、何故かAFは500PFの方が良い。nikon1のポンコツFT1を経由しても違い(速度、迷いの頻度)は明らか。このクオリティーで300PFを作り直してほしい。
大きさ重さは500/4と比べると圧倒的に小さく軽いと評価されるが、300PFと比べると『フィルター径95mm+フード』は圧倒的な威圧感で、絶対評価としては大きいレンズと言わざるを得ない。
その為、サイズが近いとされる70-200/2.8や300/4Dとはやはり雰囲気が違う。
MF前提とかで500mmに達しさえすれば良いのなら300PFに1.7倍テレコンの方が断然コンパクト!
VR切り替えスイッチは300PFより使いづらい位置。
Fnボタン(memory recall用)は初めてで一瞬喜んだが、nikon1では無効。
Fnボタン機能切り替えスイッチの位置とVR切り替えスイッチは交換してほしい。ブチ切れレベルの不満。beep音の切り替えスイッチとか、ほぼいじらないでしょ?
ただし、そもそもVR切り替えはボディ側やリモコン等で可能にすべきである。動画撮影中にこのスイッチをいじると一瞬ではあるが悲惨なスイッチ切り替えブレとして記録される。
※VR切り替えしない人には関係ない項目
その他300PF比較
▲フィルター径95mmはしんどい。
一応安価超望遠レンズで使いまわせそうなのでアルクレスト2.3万円だけは買った。NDまで用意するのは厳しい。
汎用77mmの300PFの方がNDまで揃えやすい。
▲300PFの1段分の明るさが決定的になる場面もある。
▲500PFの値段が高すぎる。せめて35万円下回って。
ニコンの200-500、ソニーの200-600、キヤノンの800/11は安価。
▲フォーカスリミット8mは結構長い。常用はできないかも。
■フォーカスリングの回転角度が大きい。
被写体を捉えてからの微調整には良いが、大ボケ状態から被写体を捉えるまでの大まかなピント合わせは、より時間がかかる。
●VR(sport)の挙動は良くなってる気がする。
参考になった15人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月21日 08:35 [1359798-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
カワセミの作例が少なかったので投稿しました
カワセミを15年撮っている者です(80%カワセミ、20%その他の野鳥)
メインの機材はAF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR+D5です
なのでゴーヨンを使ってきた上でのレビューとなります。
【操作性】
ゴーヨンFLと同じで全く問題なしです
【表現力】
まだ6000枚位しか撮ってませんが、20m位ならゴーヨンFLの解像度と遜色なし素晴らしいです。
もう少し画質に差が出ると思ったら思いのほか解像度が良かったので驚きました。
MTF曲線通りでした
【携帯性】
言う事なし、1日野山を歩いても苦にならないです、これが購入の決め手でした。
【機能性】
ゴーヨンと同じようにもう少し長いレンズフードの様な高級感が欲しかったです。
【総評】
8m以上ならフォーカス制限SWは「8〜∞」がお勧めでFULLにするとAF速度が落ちました
まだ暗い場所で撮影はしてませんが、AF速度は晴れていたらゴーヨンFLと変わらないと思います
このレンズにD5を付け、三脚でカワセミを撮ったところ軽いせいか回頭性が良く追尾がしやすいですが、野山に出かける時はD500に付け替える予定です
更に軽くするにはカメラはZ6、Z7が良いかもしれません。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月17日 19:39 [1241020-5]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
ファイト! |
【操作性】
フォーカスリングの近くにある4個のボタン。
そのボタンを使おうとするとき、フォーカスリングに当たってしまうことがあります。
持ち方が悪いのでしょう。
【表現力】
5.6でも明るくて驚きました。
といっても、ゴーヨンを持っていないので・・・
【携帯性】
これは。。。
素晴らしいの一言です。
【機能性】
A/Mモード、M/Aモードとありますが、A/Mモードだと前ピン、後ピンになる確率が高いと思います。
カワセミの撮影のときに実感した次第です。
私がまだ慣れていないだけで、被写体が小さいから周囲の枝にピントが合ってしまうのかもしれませんね。
80−400の方がピントが上手く合います。
AFの速度ですが、遅いのかなぁ〜と思っています。
追っていた被写体が急に見えなくなることが結構あります。
80−400だとそんなことはないのですが。
【総評】
高額な買い物でした。
使い込んでいこう!ということで、週末はこのレンズを持って出かけています。
このレンズを購入してから、被写体は野鳥になりました。
山や川に出かけています。
歩いて撮影するには最適のレンズですね。
評価点数をあげました!
思い通りの写真が撮れつつあります。
参考になった30人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月15日 21:39 [1261185-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ジョウビタキ♀@ |
@の切り出しです |
ジョウビタキ♀A |
Aの切り出しです |
【2019.12.15 解像度点検のため、切り出した写真を追加しました】
▽…超軽量、高画質についてはもう繰り返しませんが、解像度に関して、評価をさらに上げます。
▽…解像度に関して1回目のレビューで、「オリのサンヨンを100とすると93点はあげられる」というようなことを書きましたが、過小評価でした。Z7にFTZをかませて当レンズで撮影してきたのですが、物凄く解像した写真が撮れました。もちろん距離にもよるのですが、93点ということはありません。解像に関しては、ゴーヨンFLに迫ると訂正します。
▽…とても優れたレンズとは思っていましたが、ここまでの解像には正直、びっくりしました。
▽…写真を上げます。等倍でご覧いただけると、解像ぶりが分かって頂けると思います。このうち@は、Z7(+24-70mm+FTZキット)のレビューに上げたものと同じになります。
参考になった70人(再レビュー後:49人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 18:56 [1281760-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
持ちやすくて軽くて非常に取り回しが良いです。
【表現力】
価格相当ではないでしょうか?しかしながら非常に満足できる解像度で素晴らしいです。
【携帯性】
500mmが片手で持て!手持ちで十分行ける軽さ!ミラーレスの様にお散歩感覚で野鳥撮影出来て楽しいです。
【機能性】
全く不満無いです。AFスピードもスッと合う感じで気持ちいい!
【総評】
D850+SIGMA150-600mmSports野鳥撮影
X-T2+XF100-400mmで手軽に野鳥撮影
2パターンに分けて使い分けして楽しんでいます。
一眼ではレンズ3kg+ボディー1Kg=4Kg担いでましたが
正直重たいです。手持ちも厳しい・・・
「撮るぞ!」って気合い入れないとまたはテンション上がらないと持ち出せない様な感じでした。
たまたま在庫有りのカメラ屋さんで思い切って購入しましたが
梱包開けて
ご対面した瞬間一言「ちっちゃ!」
手に取った瞬間一言「軽いッ!」
何じゃこりゃ〜!
小さい!軽い!AF速い!描写も良い!質感よい!なんの不満もありません。
1つだけ不満を言うと金額ですかね。
これからガンガン使うと思いますが金額以上に満足できるレンズだと思います。
500mmF4と迷いましたが
こちらを購入して良かったです。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月4日 14:54 [1265072-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
撮影中はほとんど触らないので、何も難しいことはありません
【表現力】
晴天下で十分な光量があれば、とてつもなく素晴らしい解像が得られると思います。小松基地航空祭で撮影した写真は恐らく生涯唯一無二になるのではないかと思うほどでした。また、新サンヨンのように派手なフレアが出ないと思います。
【携帯性】
500mm単焦点で1.5kg以下は追随を許さないでしょうね。D850と組み合わせて使用していますが、バランスがいいと思います。また、ボディと合わせても22Lのカメラバックに収まるので新幹線の棚に乗せるのが楽です。
【機能性】
今回、初めて500mm単を使うので他のレンズと比較できませんが、AF性能は文句なしだと思います。近いウチにx1.4のテレコンを入れて試したいと思ってます。また、戦闘機を撮るのが目的なので手持ちでしか使ったことがないため三脚座の機能性とかはよくわかりません。
【総評】
航空祭でご一緒した方から入手困難で羨ましいと言われました。実は発売直後に入手したものの、怪我をして使わずじまいだったので、小松基地航空祭が3回目の出動でした。早いウチに買ってて良かったとつくづく思いました。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月19日 23:38 [1249507-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
今回、小松基地航空祭でD500との組み合わせで使いましたが、結果は満足いくものではありませんでした (^-^;
青空の下での撮影でしたが、同じ設定で撮影したD5&428(現行)で撮った画と比べると、遥かに劣る画になりました。
まぁ、ボディもレンズもクラスが違うのでしょうがないことですが...
同じ500mmを買うのであれば、体力に自信があり、もう少しお金を出しても良いことが前提になりますが、ゴーヨンを買った方が満足のゆく画を撮れるでしょうね。(当たり前のレビューで失礼しました。でも正直な感想です)
今年の岐阜基地航空祭で満足する画が撮れなかったら、買取価格が下がる前に手放そうと思います。
なお、AF精度については、NDフィルターやテレコンを使うとかなり迷います。今年の鈴鹿8耐ではその点でかなり苦労をしました。なので、星2つにしています。
<前回レビュー>)
鈴鹿8耐で楽をしたかったので購入しましたが、当初使う予定であった土曜日は台風の影響でほぼ撮影をせず、日曜日の決勝レースで使用してみました。
丸一日、このレンズを使ってみて、何点か気になったことがあるのでコメントします。(描写自体には不満はありません)
@ テレコンを付けるとAFが迷う
テレコンを付けなくてもAFが迷うことがありますが、テレコン(TC-14V)を付けて使うとかなりの頻度でAFが迷います。というよりもピントが全く合わないことがあります。
A D5と組み合わせて使用するとバランスが悪く疲れる
8耐で一日中、D5&556の組み合わせで撮影しましたが、D5&428で撮影するときに比べ、バランスが悪く、右腕(ボディを持つ手・腕)がとても疲れました。おそらく、ボディの方が重いため、左手だけでバランスよく支えることができないのが原因かと思われます。
D500と組み合わせて使った方が、疲れは少ないと思います。
それと、普段 f/1.4〜f/2.8のレンズを使用しているせいか、ファインダーを覗いたときの暗さは慣れるまで気になりそうです。
もう少し使ってみて、良い使い方があれば再レビューします。
参考になった32人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
