Z 6 24-70 レンズキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。「裏面照射型CMOSセンサー」や、画像処理エンジン「EXPEED 6」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応するほか、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.80 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.41 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.32 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.40 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.49 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.70 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.70 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年11月25日 10:12 [1645450-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ドライブ撮影1 |
ドライブ撮影2 |
ドライブ撮影3 |
ドライブ撮影4 |
ドライブ撮影5 |
ドライブの友によく助手席に置いて出掛けていました。携帯性も言うことなしでした。
画像1〜3は、ZDX50-250レンズ使用です。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 19:05 [1616254-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ソニーから乗り換えを検討し、初めて使用した他社製ミラーレスカメラがZ6でした。乗り換えた理由はソニーの堅牢性のなさ(少しでも雨に打たれたら心配になるレベル、エクストリームな環境では使いづらいと感じ始めたため)と、もう一つはグリップでした。第4世代から深く握りやすくなったというグリップを触ってみて一発で自分には合わないと感じ乗り換えを決意。
Z6は筐体が小型ながらグリップは握りやすく、またUIや設定の変えやすさ、ファンクションボタンの使い勝手の良さなど、スペックに表れない良さが多分にあると感じました。キットレンズのキレキレ具合は最高。
Z6Uもその後購入しましたが、個人的な画質のチューンナップはシャープネス強めの初代が好みです。Zレンズも相まって本当に良い仕事をしてくれます。
シングルスロットでもいいなら値段も安く扱いやすい初代は今でも十分購入候補に入ると思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月14日 01:45 [1482300-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
せっかくの小型設計ボディ、純正で小型レンズを出すのが遅くてどうする。 |
海外メーカーでも、こんな素晴らしい安価な小型レンズを出しているというのに… |
社外Z6用グリップ装着。海外メーカーが出来る事を何故Nikonが出来ない… |
縦位置レリーズボタンまで苦心して付けている海外メーカー設計のZ6用グリップ。 |
【デザイン】
Nikon Zらしさとして定着したデザインは、Nikon機らしく無骨さもあって良いが、本音を言えばCanon機の清掃もしやすい流線型デザインは、昔から少し羨ましくもある。
しかし、持ちやすいグリップのデザインやグリップ部分の素材などは、Nikon機が今でも一番優れているし、その他のカメラとしての質感も他メーカーより優れていると思う。
これは道具としてとても大切な部分。
Zになって一つ気になる部分は、ファインダー後方の長めの出っ張り。
これはボディ背面(モニター面)を下にしてカメラバッグに収納する際や、防湿庫に入れる際に意外に邪魔になる。
また、滅多にやらないが、テーブルの上などにボディを置いて真上を撮影する…なんて事が出来ない。
この部分は地味に何とかして欲しいところ。
【画質】
2400万画素機として十分。
色味もCanonやSONYと比べても、とても自然で良い。
ただ機能として、例えば高画素数を必要としないスナップ撮影などで、FXでSサイズ(約610万画素)に設定していて、そのままDXクロップ撮影をすると約260万画素に落ちてしまうが、そこまで落ちるとトリミング処理がしにくくなってしまうので、FXでSサイズ→DXでMサイズにワンアクションで切り替えられるというような機能があると良い。
【操作性】
操作性に大きな不満は無いが、ミドル機としての位置付けで始めたZの初代機ゆえか、背面のボタン配置やモードダイヤルの簡素さには少々不満もある。
特にモードダイヤルにはスペース的な余裕もあるので、ユーザーポジションをあと2つは増やして欲しい。
【バッテリー】
保ちに不満は無い。
一日断続的に標準ズームや小型レンズでスナップ撮影をしている限り、カタログ値以上の枚数は余裕で撮れる。
Canonと違い、昔からカタログ表記にイン○キが無いNikonは、こういった面でも信用出来る。
ただ、D500で残量0(ゼロ)になった電池をZ6に入れると、まだ20%前後残量があると表示されるのには正直戸惑う。
【携帯性】
キットの24-70mnF4を付けた状態だと、やはり気楽に持ち出して撮りたいと思える大きさでは無い。
そのため、Z DX16-50mmとその後にZ FX24-50mmまでも買ってしまった。
最近の味のあるレンズで作りもしっかりしている海外製レンズ、7Artisans 35mm f/5.6やTTArtisan 35mm f/1.4 Cも買ってみたが、このくらい小型で持ち運びのし易い、趣味性の高い安価な純正レンズもラインナップに加えて欲しい。
昔のEシリーズのように安価なだけのレンズでは無く、またミラーレス用らしくカリカリ高描写なレンズとも違う「安価でも味のあるアートレンズ」なるものがあれば、趣味として写真を楽しむ層にもNikonミラーレス機が広く受け入れられると思う。
【液晶】
表示のクオリティに不満無し。
ココも他社より優れているNikonの良い部分。
とても良い液晶。
ただ、ハイライト表示の時に画面が小さくなってしまうのだけ(レフ機からだが)何とかならないものかと思っている。
【ホールド感】
横位置撮影では不満無し。
縦位置撮影はやはりし難い。
縦位置グリップが無いのは本当に発売当初からの大きな不満。
大口径レンズや望遠ズームなどを使う時の事を、想定もして無かったのかと。
設計として有り得ないでしょそんな事。
このクラスのボディにグリップ非対応としたのは、Nikonの最大の失態(失敗)。
この部分を企画(決定)した人は、今後の為にも設計部門をクビにしたほうが良い。
そのくらいの大失態。
グリップ無しならばせめて、ボディのグリップ下の方に「縦位置シャッターボタン」を付けるくらいの案は無かったのかと。
Z6Uではグリップも用意されたが、とても値段に見合うような物では無く、「間に合わせ」で作った感は誰にでもバレバレ。
Nikonらしくないこうした仕事はヤメてもらいたい。
また、レフ機でもそうだったが、やたら値段の高いグリップは何なんだろう?と思う。
【総評】
Z初号機としては基本的な完成度は高いが、言わずもがなの失敗部分はいくつもある。
ソフト面での失敗部分や機能アップはファームで出来る限り対応をするのは勿論だが、その対応も遅い。
後発なのに相変わらずのそのスピード感の無さは今後、メーカーとして致命的なものになるだろう。
カメラとしての作りの良さは他メーカーより今でも優れているのだから、企画や設計の段階での、何か古いNikonのわだかまりみたいなモノがあるとしたら、それを排除した新たな考えで製品を作らないと、ライバル他社に対して勝ち目が無いどころか、Nikonというブランドの存在すら危うくなるだろう。
ユーザーの声をもっとちゃんと聞いた製品作りを期待したい。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月16日 22:10 [1473138-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入について。6、7年ほど前までキヤノンEOS 70Dを使っていたが、子供が大きくなり撮影する機会も減ったため売却。その後はスマホで撮っていたが、再びちゃんとしたデジカメが欲しくなり、先日ニコンZ 6 24-70レンズキット(キャンペーンでXQDメモリーカード64GB付)を量販店で購入。液晶保護フィルムセットとプレミアムショルダーバッグも全額ポイントで購入。液晶保護フィルムセットは量販店で貼付け。72mmプロテクターは家に余っていた適当なものを使用。
印象について。デザインは古すぎず新しすぎず絶妙なバランス。手に取り、しばらく経ってからじわじわ来る。画質は申し分ないし、操作性も良好。バッテリーの持ちはこんなもんだろうと思う。さすがに重量はズシリとくるが、大きさ的にはちょうど良いかも。機能は何だか多すぎて良く分からない。取説もすごいページ数だ。とりあえず画質をFINE★に設定して(RAWは不要)、PC(LAN)やスマホ(Bluetooth)と連携させて、あとはデフォルトのまま使おう。薄めのチルト式液晶モニターをチルトさせることなど自分はないだろうけど厚めのバリアングル式より気分が良い。ファインダーは評判通り実に見やすく目が疲れない。これだけでもニコンZを選ぶ理由になり得る。大きめのグリップは手によく馴染む。ただ自分は浅めのグリップが好みだ。Fn1/Fn2ボタンが押しにくそう。でもたぶん一生、これらのボタンを押すことはないので別に気にしない。気にしないと言えば、シングルのXQDメモリーカードスロットもそうだ。デュアル化しても自分には何の得もないと気づく。シングルかつそれでいてXQD仕様で出したニコンの大英断に心から称賛を送りたい。
総じて、Z 6は良くできたデジカメだと思う。量販店で声をかけた店員さんがたまたまニコンの人だったから、というのが本当の理由だけど、ありがとう。
今後について。実は自分は銀塩OM一桁世代で、家には銀塩OMレンズがいくつも眠っている。非純正ながらZマウント用のアダプターも出ているようなので、キットレンズに飽きたらオールドレンズの淡い色で青春時代を懐かしもうと思う。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月27日 21:47 [1457133-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z 50を下取りに出して再びZ 6に戻ってきました。レンズキットを新品で購入です。
【戻って良かったと思う点】
○安心感
これが一番大きいです。安心して撮影できます。
液晶とEVFの質の良さ、手振れ補正、センサーサイズが大きくなったことによる高感度ノイズの低減など、どれをとってもZ 50より勝ります。
○操作性
とにかくシャッターフィーリングが素晴らしい。撮影していて気持ち良いですね。
ボタンの数も多く、瞬時に操作できるところが良いです。また、Z 6ではDXモードが使えるので、例えば単焦点でレンズ交換をしたくないときやズームでもう少し距離を伸ばしたいときなど、画素数を気にしないのであればかなり便利に使えます。
○細かい設定が可能
AFの限定やファインダーのカラーカスタマイズなど、Z 50にはない設定が可能です。
【残念だと思う点】
■AF-ONボタンでプロテクトができない
Z 50と比べて唯一の不満点がこれです。
Z 6ではカスタムボタンの設定が撮影と再生で別れていないため、ちょっと不便に感じます。
【総評】
総じて満足です。Z 50で苦労したことが多かったのでなおさら感じます。
戻って良かったです。
キャッシュバックもないこの時期に私がZ 6を新品で購入したのには理由があります。一つは気持ちの入り具合、もう一つはグリップラバーの問題です。
初期型ではラバーが剥がれやすいため、中古で購入するといつの時期のものかわからないことが多く、初期型に当たってしまう可能性があります。
気持ちよく使うには新品で購入する必要がありました。
※シャッター数もわからないことが多いので
戻ってきてからは不思議なことに以前感じていた大きさは気にならなくなりました。フルサイズでやると決めてから、気持ちの入り方が違うのだと思います。
とりあえずレンズは
24-70mm f/4
24-200mm
50mm f/1.8
の3本です。
24-70を下取りに出して35mm単にするか考え中です。
Z 6Vが出たら買い替えを検討しますが、風景スナップメインの私にはこれで十分ではないかと思います。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月12日 20:22 [1282649-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
イケメンゴリラのシャバーニ |
ハト |
フサホロホロチョウ |
東山動植物園の紅葉 |
東山動植物園の紅葉 |
東山動植物園のモノレール |
孫ができたのをきっかけで15年前に購入したEOS20D以来のカメラです。
【デザイン】
往年の名機ニコンFにニコノスRSのペンタ部を乗せ現代風にアレンジした印象。
今までのデジタル一眼レフの流れとは別次元のもので、工業製品として非常に完成度の高いデザインだと思います。
【画質】
とにかくピントが素晴らしくキットレンズのキレの良さと相まって素晴らしい絵が撮れます。
今までピントやブレのことが一番の課題でしたが、いとも簡単に撮影が可能です。
この15年の技術の進化を実感しています。
【操作性】
今までキヤノンを使っていた関係でレンズ交換など初めは少し戸惑いましたがすぐに慣れました。
【バッテリー】
ヘビーユーザーではないので現状では十分ですが、もし仕事などで使う場合は予備が必要かも。
【携帯性】
キットレンズのNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sや並行して購入したNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sとの組み合わせはとてもバランスがよく、気軽に持ちだそうという気になります。
趣味で写真をやる場合、こういうポイントは一番大きい要素だと思います。
【機能性】
ボディ内手ブレ補正と瞳AFの搭載など、これでもかと言うほど楽をさせてもらっています。
【液晶】
EVFは色々な機種のファインダーを覗いてみましたが文句なしの最高です。
他社の同じ画素数のEVFと比べても明るく高精細でニコンの光学技術の高さを実感できます。
背面の液晶はとても明るく綺麗で普段は明度を少し落として使用しています。
【ホールド感】
私は手が小さいほうですが、安定したホールドができます。
ただ長年使っていたキヤノンとはシャッターボタンの位置・角度が違うため握り方が変わりました。
【総評】
キヤノンユーザーでレンズ資産を生かすため当初はEOS 5DC、EOS 6DU、EOS R,、EOS RPなどを候補に考えていましたが、たまたま行った量販店でニコンZ6を触ってEVFの綺麗さ、ホールド感、作りの良さなどにほれ込み思い切って切り替えてしまいました。
購入して半年がたちますが、とにかく写真を撮りたくなるカメラです。
参考になった33人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月29日 17:54 [1263276-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ウルトラマン1 |
ウルトラマン2 |
ウルトラマン3 |
菅平高原1 |
菅平高原2 |
菅平高原3 |
【デザイン】カッコ良さから言えばキャノンRやソニー@7よりも良くはない。
【画質】今までペンタックスK7を使っていたので、比べるとすごく良いと思います。
【操作性】ペンタックスから乗り換えても、キャノンRと違い年寄りにも比較的理解し易い。Iボタンも色々カスタマイズでき使いやすい。ただOKボタンが小さく誠に押しにくい。マルチセレクターも同様だがカメラのサイズを考慮すれば仕方ないかな!
【バッテリー】あまり使用していないため分からない。
【携帯性】大変良い、持っていても楽だ。
【機能性】私には十二分だ。全てはとても使いこなせない。ちょっと気になる点は、結構明るいところでも緑のAF補助光が発光しているバッテリーの無駄遣いとならないのか?ニコンに聴きたいと思う。
【液晶】非常にきれいで明るく見やすい。
【ホールド感】グリップが少し小さく指が余る感じだ。
【総評】旅行などで長い間携帯していても負担が少ないと思う。機能的にも大変良い。孫の写真を撮るのが楽しみだ。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月8日 00:38 [1241247-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
これは好き嫌いですが操作性を重視した上でのデザインとしては良いかも。
NIKONデザインですね。
【画質】
これはかなり良いです。α9と比べても同等。低感度は特に強い。
発色味付けはやはりNIKONの味付け。
【操作性】
これはレフ機からの遺産を持ち込み使いやすさはある手度共通点もあり使いやすいです。
α9も慣れましたのでどちらがどちらではないのですが、直感的にとかボタン操作で出来るのはありがたいですね。
【バッテリー】
これも標準的。
【携帯性】
やはり、マウントのおかげでレンズが少なからず軽量化で高性能になっている事は事実です。
αはやはり。。。と言うマウントの違いですね。
あまり派手さが無いSラインですがこの辺はレンズメーカー。
差がでるのはマウントからくるレンズの軽量化、高性能化でしょうね。
たいして軽いとか思わないですが上記の恩師が大きいです。
今後のラインアップに期待です。
【機能性】
瞳AFも入り各メーカーどれも機能的にはこれ以上は。。と思います。
【液晶】
液晶、EVFは正直トップでしょうね。
α9はまだましな方ですが。。。。
兎に角αB系は酷い。。。と思います。
【ホールド感】
良いですね。
【総評】
4万円キャッシュバックに惹かれて購入しました。
以前から、これは良いに決まっていると思っていましたが、α9(NIKONはD850)ですのであまり、必要性は無かったのですが。。
NIKONの操作性良いのは分かっている(慣れもありますが)ので。。。
αがバカ売れの様ですが、キャッシバック考えるとαBの標準キット買うよりは全然良いと思います。
αは9系と以外は格差ですから。。
Z7、Z6は画素以外は共通と言うのも好感が持てますし、一番コスト落としてほしくないEVF系、BODYはしっかり作られていると
思います。
良いですね!!
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月26日 21:13 [1229899-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
こちらは、見れば見る程、良さがわかる、そんな奥深さがありますね。
ニコンの場合、おもちゃっぽさはないですね。高い質感を感じます。
【画質】
こちらは、フルサイズの2.4Mをずっと使ってきましたが、今の所過去最高でしょうか。
自分のフルサイズ歴は、α7(初代)➡D750➡Z6ときましたが、抜けが良い感じがします。
【操作性】
こちらは、αからD750のときはかなり戸惑いましたが、今ではニコンの操作性になれてしまっているので、違和感なく使用できます。
ミラーレス同士で比較すると、MFでピントリングを回すのと同時に拡大表示になってくれると助かるかなと思いました。
【バッテリー】
初代α7で受けた印象とは真逆です。ずっと電源ONにしっぱなしで3時間、33%消費で260枚撮影できました。オートパワーOFFもありますので、長持ちな印象です。予備バッテリーは1個あれば、1泊の登山でも十分な気がします。
また、メーカー推奨外ですが、モバイルバッテリーでの充電も可能です。
【携帯性】
これは、当たり前ですが、ミラーレスなので、軽いし、小さいです。ですが写りはFマウントより良好な印象を受けます。
【機能性】
FX機と何ら変わりありません。基本RAWしか使いませんので、細かいことはわかりません。
しいて言えば、タッチAF/シャッターがものすごい便利です。
【液晶】
これはEVFを含めますとパーフェクトではないでしょうか。
【ホールド感】
D750から乗り換えて全く違和感がありません。友人のα7Vと比べると、持ち手の大きさが無理のない大きさです。αは小さく感じました。
【総評】
総じて、買ってよかった。安い買い物ではありませんが、本当に満足しております。D750が約5年使いましたので、同じく後5年程は現役で頑張ってもらいたい。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月19日 02:21 [1192651-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
LEICA Summicron R 50mm を付けたZ6 |
Summicron R 50で撮影 f2.0 |
Summicron R 50で撮影 f4.0 |
Summicron R 50で撮影 f ? |
キャノン6DとM5から買い増しです。仕事とプライベートでサブ機ではなく、本気(機)使いで購入。ライカRレンズをメインに動画制作の仕事をしています。写真はアマチュアです。動画撮影は6DとBlackmagic を使っていますが、フルサイズで10bit(外部)収録で出来る本機を購入。今後、RAWでも撮影可能になると聞いて嬉しい限り。
ソニー、パナソニックは私的に圏外だったのでEOS RとZ6(Z7は高いので圏外)の2択。性能はどちらも互角、ボディ内手ブレ補正の有無が購入の決め手になりました。
【デザイン】
フィルム時代のカメラを思わせる丁度いい大きさ。24-70mmズームを付けた姿は、正に大人のカメラ。
【画質】
カメラがいいのか、レンズがいいのか?手持ちのライカRレンズの性能が何倍も上がったように感じたので、凄いカメラです。
アクティブDライティングのおかげで、逆光や明暗差の激しい場所でも安心して撮影出来ます。
【機能・性能】
古いキャノンの6DとミラーレスのM5を使っているので、まるで別世界。このカメラに文句を言う人もいますが、一体どんな凄いカメラを知っているのでしょう?
【手ブレ補正機能】
サードパーティのアダプター経由でライカRレンズを付けても、安心して撮影に没入できます。これが、オールドレンズにも使えるのが最高に嬉しい!
【ホワイトバランス】
素晴らしいの一言。自然光オートは、日中から夕暮れにかけて変化する自然な光を正確に表現。自然光が入る室内でも、ありのままの色で撮影できます。その他、色味の設定が簡単に行えるところが嬉しい。
【ファインダー】
最高です。これ以上のEVFは見たとないです。前記した優秀な自然光オートの恩恵もあり、外で撮影しているとミラーレスであることを忘れそう。ただ、電子水準器は大き過ぎて、ちょっと邪魔かな?モニターはこれでいいけど、ファインダー内は小さく表示して欲しい。
【AF】
動画はいつもマニュアルで撮影していますが、このカメラとレンズ(24-70)なら、フルタイムAFでも使える場面が増えました。
一つ難点は、N-log外部収録時、結構迷います。また、コントラストが低いピクチャーコントロール(フラット、ナチュラル)を使用した場合、精度が落ちるのでケースバイケース。カラコレ前提の仕事撮影はマニュアル、気軽なスナップムービーはオートで楽しんでいます。
写真はまだ、ピンポイントのシングルでしか上手く撮影出来ませんが、これは腕の問題。設定を熟知して、練習する必要があります。何れにしても、速いのでストレスはありません。
【操作性】
キャノンユーザーの私でも、直感的に主要項目まで辿り着く優れたインターフェース。購入前、ヨドバシの店頭で触りまくっていたので、購入後直ぐに使えました。
【ボタンのカスタマイズ】
写真と動画で別々に設定出来ます。写真ではFn1に拡大機能、Fn2に撮影範囲を割り当てたセッティングがお気に入り。グリップを握ったままFXからDXに切り替えられるので、単焦点レンズ1本でも楽しく撮影できます。ほとんどDXで撮影していたこともありましたが、画質がいいので嬉しい限り。スナップ撮影なら問題ないレベルです。
動画ではFn1とFn2に、露出をプラスマイナス出来るようにしています。軽いタッチで露出操作出来るので、動画撮影にピッタリ。
【総評】
ファインダーの見え方、心地よいシャッター音、グリップを握った時の感触、カメラとしての姿かたち。これらに惚れ込み、後ら自分に必要な機能を調べたら全部揃っていた。そんなカメラ。また、アクティブDライティングと自然光オートの恩恵は計り知れません。
レンズが少ないのは分かってのこと。元々キャノンユーザーの私はFマウントレンズを1本も持っていないので、このアダプター無しを購入。
ゆっくりお金を貯めて、70-200 f2.8が出るのを心待ちにしています。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
2018年12月12日 12:23 [1181859-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ボディもコンパクトでスタイリッシュなデザインです。
【画質】
良好な画質を得ています。
【操作性】
Z7とほぼ共通の操作系は即応性にも問題はなさそうです。
【バッテリー】
【携帯性】
フルサイズミラーレスとしては平均的な携帯性です。
【機能性】
必要にして十分な機能を持ちます。
【液晶】
Z7と同等の高精細な液晶ビューファインダーを備えるのは良い点です。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
この新マウント用のレンズが一本標準で付いているのですが、単品3万するアダプター付きのキットが1.3万ほどブラスで買えることを考えると、このキットの存在価値はかなり微妙なものになりますね。
このカメラを使いこなすには、まだ新マウントのレンズが少なくFマウントアダプターは一般的にはほぼ必須だと思われるのに、このキットはどんなユーザーを想定して用意されたものなのか解らず、意味不明なレンズキットですね。
Z7と同じく、メモリも低速なら安価なSDカードは使えず、64GBで1.2万円程度の高価なXQDカードのみとなります。
Fマウントアダプターもソニーなら、モーター内蔵タイプが買えるほど高価であったり、いろいろな面でキヤノンやソニーよりも高くつきそうなので、ニコンユーザー以外の方は慎重にモデル選びをすることをオススメします。
また、ニコンユーザーの方にはマウントアダプター付きのキットがおススメです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
