Z 7 ボディ
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.76 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.23 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.39 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.42 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.21 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.78 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.67 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年5月19日 09:34 [1962034-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
7年ほど前(Z6・Z7発売当時)、Z6かZ7にする散々迷いました。それまではD600・D750をメインに使用していたので、Z7の4500万画素にはかなり魅かれていましたが、予算やオールラウンド性能etcでZ6を購入する事としました。結果、Z6に関し現在まで全く不満を感じていませんが、どうしても4500万画素の世界が気になり、1年前ほどにZ7の中古を購入しましたのでコメントいたします。
【デザイン】Z6と全く同じです。共に気に入っています。
【画質】普通に鑑賞する分には、Z6との差はあまり感じませんが、等倍するとさすがに4500万画素、風景撮影がメインの私、感動しています。
【操作性】Z6と全く同じです。慣れているので使いやすいです。
【バッテリー】一眼レフに比べるとZ6同様撮影可能枚数はかなり少ないです。また、EL-EL15Cも使ってみましたが、あまり違いは感じませんでした。ちなみに、EL-EL15シリーズがすべて使えるので助かっています。
【携帯性】Z6と同重量(約675g)、数値的には全く不満はありません。但し、D600やD750(約850g)よりかなり軽量化されている割には、両機を持ち比べると数値差ほどの軽量感はありません。また、D7200(765g)とで持ち比べると、D7200の方が軽く感じます。あくまでも個人的な感覚ですが!!
【機能性】Z6と画素数を除き、ほぼ一緒のようです。特に不満はありません。
【液晶】Z6と全く同一スペック、見やすいと思います。
【ホールド感】Z6と同一グリップ、ホールド感には不満はありませんが、ホールドした際に、指先が触れる部分のボディシートが軟弱の為、すぐにボロボロとなってしまいます。現在は、接触部に黒テープを貼って使用しています。
【総評】ようやく手に入れた4500万画素機ですが、ファイルサイズの大きさにびっくり、数値的には事前に認識はしていたものの改めて驚きました。当然パソコンへの負荷が増え、動作もそれなりに重くなりました。また、今までは約2000枚程度の撮影でXQD64GB×1枚で済んいたものがZ7だと約2倍、急遽追加でCFexpress512GBを購入、また大容量カードなのでリスク回避のために撮影日ごとにスマホへバックアップしており、かなり追加出費と手間がかかっています。私は、風景撮影をメインとしていますのでZ7の描写力と高画素には大変満足しておりますが、風景撮影だけにこだわらずオールラウンダーとしては、Z6の方が扱いやすくベストだと改めて感じております。ちなみにZ5Uが気になっている今日この頃です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月11日 16:54 [1952508-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【背景】
レフ機の、D810, D850, と購入、2021年12月24日に Z9 を購入して
使って来ました。今回、2025年5月からの欧州8か国世界遺産撮影の
旅における、予備機材として5年前の発売になる Z7 を購入しました。
選んだ基準は、第一に4,500万画素の高画素機である事、第二に Z9
よりも小型軽量である事、第三に記録メディアがZ9 Z7 で共有&流用
できる事、これらの理由から選んでいます。撮影旅行から帰国すれば
不要になるので、Z8 等の最新エンジン搭載の高画素機は不要です。
【デザイン】
ニコンらしいメカメカしいデザインは個人的に大好きです。私は
キャノンユーザーでもあるので、両刀使いにはなるのですが、
キャノンは流動的で丸みを帯びた先進的デザイン、ニコンは旧来より
写真機を踏襲した既存のデザインで、両社ともに満足しています。
【画質】
Z9の予備機として選んでいるので、同じ高画素機である Z8 の様な
最新のモデルである必要はありませんが、フレーミングが下手な私に
とっては、高画素は必須である為、どうしてもZ9同等の高画素機が
必要でしたので、Z7一択となりました。JPEG撮って出しだと発売
当初のニコンカラーが反映されますが、RAWで撮っておく為、
画質は「高画素」にのみ着目して選んでおり、その画素数ゆえの
高い分解能には満足しており、Z9 の予備機としては充分な性能を
持っています(高速演算処理が必要でない為)。
【操作性】
Z9 と比較していけませんが、電源投入から撮影に入るまでの
タイムラグが少しあります。でも「その個性」を理解しておけば、
事前に電源投入するなり、予備バッテリーを1本持っていけば
撮影時間も延び、解決する課題であり、問題にはなりません。
【バッテリー】
EN-EL15cでのバッテリーの持ちは、通常のスナップ撮影では、
素人の私が持ち歩くという条件内であれば、1本で充分に事が
足りますが、何が起きるか分からないので、リスクヘッジとして
予備バッテリーを持つ事は常識だと思います。
【携帯性】
筐体はグリップ部の厚みよりも遥かに薄い為、携帯性は、主に
重量によって判断されると思います。決して軽い部類には入り
ませんが、約675g(バッテリー、メモリーカードを含む)で
あれば許容できる軽さです。あとは装着するレンズ次第という
事になります。
【機能性】
流石にZ7はExspeed6で、Z9はExspeed7なので、その機能に
圧倒的な差はありますが、冒頭にも書きましたが「Z9の予備機」
という条件で買い求めているので、高速に飛翔する物体を追う訳
でもなく、被写体認識を求める必要もないので、Exspeed6で
発揮される機能で充分です。
【液晶】
ティルト液晶ですが、私は写真が主体ですので問題ありません。
また液晶の解像度や輝度も、上を見れば上があるので比較は
しません。あくまで「Z9の予備機」ですので、その使命を
全う出来る能力は充分に持っているので何ら不満はありません。
【ホールド感】
これは文句なくいいです。握っていて抜群のグリップ感があり
ますし、安定して握れますし、フレーミングが下手な私にも
もってこいです。
【総評】
冒頭にもか聞きましたが、欧州世界遺産の撮影にZ9を持って
行き、万一の機材トラブルに備えた予備機材として購入して
いるので、何ら不満はありません。高速起動はしませんし、
AFも遅いですし、被写体認識もありませんし、高速連写も
3Dトラッキングもありませんが、想定被写体が世界遺産
というアーキテクチャーや絵画等を想定している為、
最新エンジンは必要とせず、Z7が持つ能力で充分です。
撮影結果は持ってゆくレンズに大きく左右されると思いますが
それはメイン機のZ9にとっても同じ条件がついてまわります。
どんなカメラもレンズも、目的が明確になっていれば求める
機能も決まってくるので「目的」を明確にした購入であり
大満足です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月19日 14:07 [1926593-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
花粉や花びらの質感まで |
鉄骨の描写とかゾワゾワします |
低ISOの画質の良さはヤバいです |
高感度(ISO1600)手持ち撮影 ノイズの乗りは許容範囲 |
松の葉1本1本までカッチリ描写 |
金属の質感・傷まで物凄い描写力 |
今更ですが、初号機をお正月明けに購入して少し使ってみたのでレビューします。
【デザイン】
結構好きなデザインです。全く同じデザインのZ6Uを所有しています。
【画質】
発売からかなり経っていますが、これは最高なのではないでしょうか!
低ISO(64)で撮った時に出てくる画は感動ものです。
無駄に等倍で見てゾクゾクしてます(≧▽≦)
逆に高感度ですが、ISO1600までしかまだ試してませんが、まぁ及第点です。
【操作性】
Z6Uとほぼほぼ同じで問題ないです。
【バッテリー】
バッテリーは高画素機のためか持ちは悪いですね(^-^;
星等の撮影で一晩は持たない気がしてます。
まぁ、バッテリー3つ持っているので問題なしです。
【携帯性】
これもZ6Uと同じで問題ないです。
【機能性】
今どきの全部載せカメラに比べれば、足りない部分だらけかもしれませんが、個人的に風景写真しかとらないので(動画も撮りません)問題ない・・・というか、これ以上のスペックいりません(笑)
画質がいいってだけで最高です。
ただし、当たり前ですがデータ量が物凄く、現像や保管がしんどいです(^^;)
【液晶】
キレイで見やすいです
【ホールド感】
カメラ自体が軽いし、グリップも適度な深さで持ちやすいです。
【総評】
人生初の高画素機が欲しくて中古で購入しました。
Z7Uと悩みましたが、風景の静止ものしか撮らないし、画質についてはほぼ同じってことで10万の差額を考慮してZ7にしました。(中古の程度のいいもので約20万円ほどでした)
結果、最良の選択だっとと思います。
Z6Uで星の写真とかを撮ったりしていますが、高感度はそのままZ6Uにお任せで、昼の登山や高感度を使わない写真はこちらでと使い分けをするつもりです。
(星景も一度使ってみて使えるようならZ7でもいいかも?)
ちなみに作例の2・3枚目のレンズはlaowa15mmF2です(電子接点がないので情報が入ってません)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月16日 15:43 [1769764-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
LightroomのAIノイズ低減を適用。 |
||
一眼レフのサブ機としてNikon Z6を購入しましたが、思った以上に性能が高かったことから思い切って一眼レフと訣別し、ミラーレス一眼に統一しようと思いZ7を買い足しました。
レンズはZマウントがZ24-50mm F4-6.3、Z24-70mm F4SとZ50mm F1.8S、ほかにFマウントレンズやオールドレンズを使用しています。
【デザイン】
Z6と全く同じなので、ロゴ以外での見分けがつかないです。
私はホットシューカバーを変えることで見分けがつくよう対処しています。
【画質】
最高クラスだと思います。過去にFUJIFILMの中判ミラーレス、GFX50Sも使っていましたが、それとほぼ同等の画質と感じました。Zレンズとの組み合わせでは開放から問題なく使用できるため、F値の扱いが被写界深度のコントロールに留まることが多いです。
またISO64でのダイナミックレンジの高さは特筆すべきものがあります。これまで表現の難しかった朝焼けや夕焼けでの風景が簡単に撮影できてしまいます。
また上述した通りZレンズでは開放を多用するため、特にF1.8の単焦点レンズを使用する際にISO64があることでメカシャッターでも十分対応できるようになることは嬉しいポイントです。
【操作性】
右手のみで完結する操作系はこれまでのNikon機とは異なりますが、慣れるととても便利です。
むしろ従来の操作系に戻れなくなってしまいました。その点では操作系が違うことは複数台の併用では不便になる部分もありますが、より使いやすく進化していくのは大歓迎です。
基本的にZ6とZ7で操作系は統一していますが、Z7だけは録画開始ボタンにDXクロップ機能を追加しています。
【バッテリー】
悪いです。ただし予備バッテリーがあれば1日の撮影は持ちそうです。
USB給電はできませんが充電は可能であるためUSB-C充電器で充電可能なのは旅行先では嬉しいですね。
【携帯性】
フルサイズミラーレスを使うのが初めてなので小さいと感じましたが、SONYのα7シリーズなどに比べるとややサイズ感が大きめらしいですね。
ただスペック上の差は実用上感じない印象です。
【機能性】
必要十分です。
特にオールドレンズの母艦として本機種を考えている方向けのレビューになりますが、拡大表示機能は右手中指にあるFnボタンに割り振ると便利です。
また拡大表示がシャッター半押しで解除されない点は好みが分かれると思われます。個人的にはIBISが起動した状態で拡大できるためピント合わせがしやすいかなと思います。
Exifは電子接点のないレンズを使用した際には手動で設定した数値を使用しますが、撮影時のF値に関わらず常に開放F値で登録されてしまうため注意が必要です。
手動設定する数値は20個まで登録することができ、ここに登録した焦点距離をもとにIBISも動作するためこれは設定が必要です。
フランジバックが短いことからオールドレンズを使用するために本機種を検討されている方は多いと思われますが、実際使ってみてフランジバックの1mmの違いは感じません。ただストレートな色表現ができるためオールドレンズを使うという観点から見れば本機種をおすすめしたいと思います。
【液晶】
見やすいです。ただしEVF内と液晶のコントラストが異なるためファインダー内で撮影した画像と実際の出力画像にズレがあるのが気になります。設定を詰めれば解決するのかもしれませんが。
【ホールド感】
グリップが深めで持ちやすいです。私は長玉は装着しないためこれで十分です。
【総評】
結局自分の中での立ち位置は、Z6のサブ機というところで落ち着いています。
スペックシート上ではZ7はZ6の上位機種という扱いですが、Z6がオールラウンダーであるのに対してこのZ7は一点画質に特化したスペシャリストです。故に常用できるカメラというよりは抑えの1台として、Z6では手の届かないわずかな範囲に手を伸ばすための道具としての意味合いが強いと思いました。Z6は万人におすすめできるカメラでしたが、Z7はこれでなければならない!という方以外はあまり強くこだわらなくてもいいかもしれないです。そういった意味ではヒエラルキーに騙されない方がいいのかもしれません。
一方で私はZ7でなければ撮影できない場面を経験していますので、Z7が必要ないとは決して言えません。特にダイナミックレンジの高さは一度体験していただきたいです。
Z7IIが発売されて久しいですが、初代Z7も画質的に劣ることはないので、総じて積極的におすすめしたい機種です。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月10日 00:37 [1161610-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
無難な一眼レフライクなデザインはα7あたりに似た感じです。
【画質】
クリアでニコンらしい高画質です。
【操作性】
ハイエンドのカメラらしく、十分な即応性を持ちます。
【バッテリー】
【携帯性】
コンパクトで携帯性は秀逸です。
【機能性】
豊富な機能を備えるのは当然として、即応性に十分な配慮があります。
【液晶】
ビューファインダーは369万ドットの0.8倍と倍率もサイズもトップクラスで、クリアで見やすく、背面液晶も210万ドットとこちらもハイエンドモデルに相応しい高解像度のものが装備されています。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
操作性や機能性についてはハイエンドのプロやハイアマを意識したものとなっており、良くできていると感じます。
あとは、使い込んだ時に操作感が使用者に馴染むのかどうかでしょう。
2023年の現在ではZマウントレンズも33本と充実したのでボディのみで手にしても問題はなくなりました。
参考になった44人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月8日 23:51 [1767598-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ニコンダイレクト楽天市場店のクーポンで初代Z 7が新品20万円だったので、それまで使用していたZ 6IIに買い足してフルサイズ2台体制にしました。本機にはNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sをほぼつけっぱなしにして、主に風景を撮影しています。
本レビューはZ 6IIとの比較が主になるかと思いますが、比較表現が発売順と逆になっている点ご了承ください。
【デザイン】
Z 6IIとはペンタ部のロゴ周りの造形が異なっていますが、あとは大体同じで自分好みです。全体的に角ばっているけれども手が触れる部分に沿ってカーブしている、かっこよさと使いやすさを両立したデザインだと思います。
【画質】
素晴らしいです。ローパスフィルターレスの高画素機ということで、Z 6IIと比べても高周波の解像感あふれる艶めかしい(?)絵が出てきます。一方高感度ノイズは結構目立つので、そこはZ 6IIと使い分けですね。
【操作性】
Z 6IIとボタンなどの配置が同じなので、2台同時に使用しても迷わず操作できます。
【バッテリー】
可もなく不可もなくです。本機では風景撮影などが主で連写などはほとんどしないので、1日なら十分持ってくれます。
【携帯性】
Z 6II同様本体が小さいので、携帯性は良いです。ただ自分は50/1.2をほぼつけっぱなしでZ-GR1も常につけており、全体としてはでかい装備になってしまっています。
【機能性】
初号機ゆえ色々荒削りだなというのが正直な感想です。液晶をチルトさせた状態でもアイセンサーが作動してファインダー表示になるのはいただけませんし、SDカードやUSB給電が使えないのも結構不便です。
また、静物撮影でもピントが撮影対象の後ろに抜けることが結構ありますが、自分は拡大表示で確認したり、フォーカスポイントの位置を工夫したりすることでこの問題を回避しています。おそらく動体撮影性能もZ 6IIと同様よろしくない気がしますが、自分の用途では気にならないです。
良い点として、ISO感度を64まで下げられるので、NDフィルターを使わずに対応できる範囲が少し広がります(過信は禁物ですが)。
【液晶】
背面液晶もファインダーもクリアに見えます。Z 6IIと比べて劣っている感じはないです。
【ホールド感】
ボディは小さいですがグリップの形状が良くできているのでとても握りやすいです。大きなレンズを使うときはエクステンショングリップを付けると安定性が更に増します。
【総評】
初号機ゆえの足回りの悪さや性能の低さといった欠点はありますが、画質や作りの良さは発売から5年たった今でも一級品です。これらの欠点を理解したうえで、性能が必要ない風景・静物撮影用のカメラとしてとても満足しています。アウトレットもいつ売り切れるか分からないので、興味がある方は在庫があるうちにぜひ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月7日 18:18 [1756566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段はZfcを使用しており、大きな不満はありませんが、よりハードに使えるサブ機が欲しくなり、DX上位版として購入しました。
上位機として欲しかったもの。
グリップ
防塵防滴
ボディ内手ぶれ補正
ジョイスティック
ISO感度設定ボタン
1/8000以上のシャッター速度
価格は20万程度
画質、AF、連射速度はZfc程度でよく、メモカもシングルスロットで良い。
Z50は操作系が古く、特に液晶上にボタンを配置したのはいただけないし、同じセンサーのカメラを2台持つのも面白くない。
また、昨今の物価事情を考慮すると、これらの条件を満たすDX機が20万未満で出てくることは考え難く、Z7がクロップ前提でも全て満たしてくれることに気づきました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月21日 07:12 [1727869-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
いまいち評判良くないですが、私は好きです。
【画質】
素晴らしいの一言! それまで3600万画素で、これ以上必要ないと思ってましたが、何の何の。高ISO時のノイズも画素数のわりに低いと思います。
【操作性】
D800シリーズを使ってきましたが、ボタン数が少なくて使いづらいです。
【バッテリー】
決して持ちは良くありませんが、ミラーレスならこんなものでしょう。
【携帯性】
さすがミラーレス! 心配になるぐらい小さくて軽いです。
【機能性】
ファインダーとモニターの自動切り替えが、センサーの結露などでまったくできないときが多い。
チルト時にも自動切り替えが効いてしまうのは困りものです。Z7IIでは改善されたらしいですが。
あと、情報表示が一切ない、画像だけを表示させるモードがないのは残念。
【液晶】
ファインダーは素晴らしい! モニターはもうちょっと輝度が上がるようにもできたらうれしいです。
【ホールド感】
小指が余ります。
【総評】
そんな私はさっさとZ8に行くべきなんでしょうが、予算がね…。
手軽にフルサイズ高画素を楽しみたい人は、当機種はうってつけかもしれません。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 19:04 [1616253-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ソニーから乗り換えを検討し、初めて使用した他社製ミラーレスカメラがZ6・Z7でした。乗り換えた理由はソニーの堅牢性のなさ(少しでも雨に打たれたら心配になるレベル、エクストリームな環境では使いづらいと感じ始めたため)と、もう一つはグリップでした。第4世代から深く握りやすくなったというグリップを触ってみて一発で自分には合わないと感じ乗り換えを決意。
Z7は筐体が小型ながらグリップは握りやすく、またUIや設定の変えやすさ、ファンクションボタンの使い勝手の良さなど、スペックに表れない良さが多分にあると感じました。
Z6U/Z7Uもその後購入しましたが、個人的な画質のチューンナップはシャープネス強めの初代が好みです。Zレンズも相まって本当に良い仕事をしてくれます。解像感は素晴らしく、またクロップモードにボタン一つで変更し2000万画素でAPSCレンズを使用するのも重宝します。
シングルスロットでもいいなら値段も安く扱いやすい初代は今でも十分購入候補に入ると思います。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年7月7日 15:31 [1598497-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
z7を1年強使っての感想です。
主にスナップ、風景のスチル中心で動画や動体ものはほぼ撮りません。
【デザイン】
正直、Zシリーズのデザインはあまり好きではありません。デザインはx-t4が好きです。
【画質】
画質は語り尽くされていると思いますが本当に素晴らしいと思います。
【操作性】
気に入っている点
私はMモードでiso感度を多用して露出を調整するのですが、Zシリーズはレンズのコントロールリングにiso感度が割り振れます。isoボタンなどを押さずともレンズに添えている手でリングを回すだけで直感的に露出調整出来るのが1番のお気に入りです。
残念な点
・よくネットで拝見しますが、拡大からの復帰が他社のカメラの多くはシャッター半押し戻れますが、再度拡大ボタンを再押ししないといけないのが苦痛。唯一のbad!
※isoのオート設定がMモードとAモードで設定方法が違うとかわけわからん(ややこしすぎてスルーしたので説明もできない)部分ありますが、私的にはMモードしか使わず、またisoオートは使わないので問題なし。普通に考えるとbad!
願望
シャッタースピードが1/8000までのところ。F値上げたくない場面で1/32000あると日中助かる。でも、Z7が拡張でiso64使えるのはgood!
【バッテリー】
バッテリーは予備1つは必ず持っていきます。
【携帯性】
フルサイズのカメラとしては大きくも小さくもない感じです。しかし、最近発売された24-120mm f4を使えばカメラとレンズ1本で済むので総合的に見ると携帯性が増します。
余談ですが、私は日常使い用にPanasonicのgx7に明るい単焦点を使っていますが、明るいレンズを一つ持つ代わりにZ7使用時も腰にホルダー付けてgx7を併用すると速写性があがりストレスがなくなりました。
【機能性】
DXモード
z6ではなくz7を使っている最大の理由は高画素機のためDXモードにしても低画素にならず使いやすい点です。
上記のZ 24-120mmf4は、実質24-180mmをf4で使えます。標準域から中望遠をf4で使えるのは嬉しい。
ピクチャーコントロール
Zシリーズのピクチャーコントロールが素晴らしいと思います。富士フイルムのフィルムシュミレーションは素晴らしいですが、Zのピクコンも色味、調整幅、カスタム登録数など負けていません。ピクコンgood!
↑私がCanonに浮気できない最大の理由。
【液晶】
これも既出ですが本当にファインダー見やすいです。最高。
【ホールド感】
ホールド感も私はお気に入り。goodです。
【総評】
今ままで、一眼レフも含めソニー、富士フイルム、リコー、ペンタックス、ニコン、キャノン色々使って来ましたが、初レビュー書くくらいZ7が好きです。用途によってカメラは使い分けますが、今日は写真撮るぞって時はZ7持って行きます。
sigma fpの後継機やx-t5がむちゃ気になる存在ではあるけど、現行機の中では私にとってZ7は最高の相棒です。
現在、半導体不足の影響で中古カメラの相場が全般的に高騰してるので、今コストパフォーマンスが良いとは言いにくいですが、相場が平常に戻るのであればコストパフォーマンスも高いカメラだと思います。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月15日 16:04 [1582215-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
こういう、いかにもカメラですというデザイン好きです。
【画質】
初めてのフルサイズでしたの、Z6Uと悩みましたが、どうせな高画素機ということで、Z7にしましたが、APSーCと比べ、その高画素に感動しました。
【操作性】
ソニーやオリンパスに慣れたいたので、少々勝手が違います。慣れでしょうか。
【バッテリー】
あまりもちません。1個で、半日は難しいかも。
【携帯性】
レンズとセットとなると、やはりフルサイズやや嵩張り、重いです。
【機能性】
他社の同時代のミラーレスと比べても、オートフォーカスや連射性など、劣るかなとの印象です。
【液晶】
これは、抜群です。感動しました。
【ホールド感】
まあままかと思います。
【総評】
風景や花等に割り切れば、問題なく使えており、液晶のきれいさや、高画素でもあるので、十分な気がします。電車、飛行機、鳥となると、同時期のマイクロフォーサーズ機にもかないません。
静物等に割り切って使うならば、所有する満足感も含め、よいカメラだと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月20日 20:52 [1539115-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
Z7の中古が16万から20万迄の価格で売買されてます。程度が良ければ、お買い得です。
今回は、倶楽部の仲間がZ7を手放すと言うので、FTZ無しですが、バッテリー2個と本体とエクステンショングリップ付で15万円で購入できました。
ミラーレスのEVFファインダーは、自然光の見た目と異なり、テレビ画面を見ているみたいで、写真を撮るという喜びの感性が全くワクワクしません。なので、ずっとレフ機を使い倒すつもりでいたのですが、安く買えたのでミラーレスに初挑戦です。
【デザイン】
一眼レフのタフなメカっぽいごっつい大きさに比べると、Zのミラーレスはスリムで小さくて軽いです。しかし、ニコン純正のエクステンショングリップの盾用と横用の2個を取付すると、イメージが変わり良くなります。
サイズも縦横共に1サイズアップ出来て、成人になったスマートなメカっぽいデザインで、スリムにサイズアップできて軽いのでお勧めです。アルカスイス三脚にも盾も横もワンタッチで取付出来ます。右手の小指もがっちりと握れて安定します。左手も横グリップでがっちり握れます。高さが変わるので、FTZを付けても三脚座があたりません。
【画質】
ニコンのミラーレスは、ニコンのレフ機には勝てない解像度だと思い込んでいましたが、使ってみて目から鱗でした。
Fマウントの2.8レンズよりも、Zマウントの4レンズの方が、絞り込むと解像度が高く、回折現象も補正され、モニターで拡大する限り、風景に関してはZレンズの方が解像度が高く感じる写真が多くありました。
【操作性】
ニコンのレフ機から乗り換えると、ユーザー設定の方法が、画面のメニューA〜D選択方式から、上面レバーU1〜U3操作方式に変更になりました。慣れると、Zの方が使いやすいです。
iメニュー画面で、自由に選択した項目の内容を、画面操作で変更が出来ようになりました。AFや測光やホワイトバランスや連写を変更するクローバーボタンが消えた代わりに、iメニューで変更します。慣れると、Zも使いやすいです。
【バッテリー】
ニコンのレフ機の方が絶対に長持ちします。個人的には、レフ機の2倍はバッテリの消耗が早いと感じました。ファインダー撮影をメインにするので、電源を必ずオンにしないと、ファインダーは真っ暗です。
レフ機の場合は、風景撮影においては、電源オフでファインダーをまずは覗いて見て、ベストポジションの場所と、最適な画角の場所を探してから、撮影位置を決めてから電源をオンにしていました。
ミラーレスでは、電源をオンにしないとファインダーで画角が確認できないので、位置決めするだけでも電池が消耗します。
ですので、単純な数値比較には現れない消耗もあるので、レフ機も未だに残しています。
【携帯性】
ミラーレスが絶対に宥利です。スリムで軽快なZを使うと、無骨で頑丈な重いDを、普段の持ち歩きスナップに使う気にはなりません。
スナップ用に、Zレンズの24−200を購入しましたが、スナップならこれ1本で十分です。今度、24−120のF4通しSがラインが出ますが、F4通しは更に魅力が高いと思います。
【機能性】
機能面の操作機能関係では、レフ機もミラーレスも、大きな違いはありません。同じような機能が付いています。レンズもFTZでFマウントが使えます。
表示機能でZが有利な事は、露出補正やピクチャーコントロールの変更後の画像が、そのままファインダーやモニターで確認できる。レフ機のファインダーでは無理です。
AF精度と速度は、レフ機の比ではありません。人物撮影なら、瞳のピントを認識するので、画角さえ考えればスナップ写真が撮れてしまいます。
ただ、極端に早い運動のスポーツや、早い球技の撮影では、どうしても追従にずれが生じるので、未だに置きピンと感で狙うレフ機も手放せません。
【液晶】
背面液晶はとても綺麗です。ただ、ファインダーは、他社よりは綺麗ですが、レフ機の見た目そのままの自然な描写とは当然に異なります。
特に、不意に左右に振ったときには、画像が追いつきません。また、逆行や強い光源に向けると、一瞬ファインダーが消えた感じになって、一瞬白飛び状態になってから、徐々に平均測光に落ち着いてきます。個人的には、風景も人物も逆光撮影が好きで多用するので、レフ機は手放せません。
また、太陽の光は、ミラーレスではセンサーに光をもろに向けることになるので、朝夕の太陽に長時間の連続の多用の風景撮影は、不安なのでレフ機は手放せません。Z9は、前に幕があるようです。
【ホールド感】
Zは小さいけどグリップが深いので持ちやすいですが、そのままだと小指の位置がなく、個人的にはレフ機ほど安定しません。
それで、おすすめは、ニコン純正のエクステンショングリップの盾用ZGR1と横用の2個を取付するとイメージが変わり良くなります。
アルカスイス三脚にも盾も横もワンタッチで取付出来ます。右手の小指もがっちりと握れて安定します。左手も横グリップでがっちり握れます。高さが変わるので、FTZを付けても三脚座があたりません。ただ、現在は在庫切れみたいです。
【総評】
Zマウントレンズとのセットでの解像度の高さに驚きました。D850と比べても、遜色なく、むしろZの方が良いと感じます。
ただ、三脚を使わずに風景を簡単に撮影する場合、屋外では光の向きで背面液晶が反射して見づらいので、画角を決めるのにファインダーを多用します。電池消耗は早いです。
そして、ファインダーは、どうしても映像なので、レフ機のファインダーのような自然光そのものの見た目での感動を味わえません。
電池消耗とファインダー描写とファインダー追従性とAF速度精度が改善されれば、ZマウントとZレンズとZシリーズのの良さを更に機能発揮出来るでしょう。今後発売を期待するZ8の登場までは、Z7を愛用するつもりです。中古相場が安いので、今が買い時かと感じます。
- レベル
- アマチュア
参考になった22人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月2日 18:59 [1255090-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ファームアップ(ver3.40)で瞳AFの精度が上がり、ポートレートもずいぶん撮りやすくなりました。
Z7Uの登場で、前モデルの高画素(4575万画素)Z7が中古で約18万円前後で買えるようになったのはイイと思います。
(先日Z7中古買い足しました…)
参考画像は
Z7+Z 50mm f/1.2 S
Nikonのカメラは壊れにくいだろうし、
中古Z7買って、その浮いたお金でZ 50mm f/1.2S など、良いレンズを購入するのもアリなのでは思います。いくつかZレンズ買ってきましたが、とくにZ50mmf/1.2Sは解像度が素晴らしい
◯不満な点、あらかじめ知っといた方がイイ点
・バッテリーの減りが早い
(3個は欲しい)
・シングルスロット
・XQDカード、cf express カードが非常に高価、安いSDカードが使えない
・連写時ブラックアウト
・撮影タイムラグ
・起動が遅い
・高画素なのでRAWだと1枚あたりのデータ量が重い(55MB前後)
参考になった29人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月11日 00:42 [1527600-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
フジはミラーレス NikonはNikon1を持ってるものの D750 D7200と
基本一眼レフで使い分けていましたが
Zシリーズの評判が良くなったのと値段も落ちたので第一世代Z7を購入してみました
【デザイン】
無難というか王道
Zfcとかでデザインで勝負ができるのは
王道の存在が定番であってこそ
【画質】
人生初高画素機でしたが
良い感じです
D750のフルサイズデビューは正直期待ハズレだったのですが
これは明らかに画質がアップ
なんでもない写真が一段アップします
ただSNSとかで圧縮されるとイマイチ
この辺はフジとかスマホのカメラに色合いで負ける時があります
パソコンで大画面モニターだとニヤニヤしが止まらない
【操作性】
ファンクションボタン便利
一眼レフ時代と同じコンセントなので違和感なく使えます
ただ操作していて不満が無いが味はは薄め
個人的所有で 官能的なのはX-H1
NikonからもZ9の下でZ8くらいでコストかけた
ハイアマ向けモデル欲しいですね
【バッテリー】
フジのミラーレスを使っていた為か ミラーレスはバッテリー持たない印象でしたが
一眼レフとあまり変わらないレベルで高評価
さらにモバイルバッテリーで撮影の合間に充電できるのも便利
予備バッテリー買うよりモバイルバッテリーの
充電速度が早い W数高いもの買う方が優先順位上でオススメです
【携帯性】
コンパクトですが密度が高い感じで重い
一眼レフよりは軽いですが
お気軽散歩にはD3500とかNikon 1持ち出します
【機能性】
SDカード不可は割り切ってかいましたが
やっぱり不便は不便
本体とパソコンをUSB-Cで繋いで
コンパクトフラッシュTYPEB差しっぱなしを
想定してましたが
カードリーダーと読み込み速度が違いすぎて結局取り出すことに
エラー起きたことはないですが
シングルスロットで出し入れ多いのはやっぱり不安
【液晶】
綺麗
特によく言われますがEVFは自然です
ただ見え方が自然なので、液晶液晶しているEVFより
カタつくと気になる
フジの方が不自然ですが、出来上がりの画像を想像しやすい気がします
この辺は好み
【ホールド感】
何もつけなくても持ちやすい
一眼レフに戻ると
グリップの浅さが気になるようになりました
【総評】
ファームウェアもデビュー当時から何度も上がり
コンパクトフラッシュも使えるし
AFも優秀
高画素機で不安だった夜間も
それがウリだったD750よりずっと優秀
D750ユーザーならおそらくZ6でもずっと満足度高くなります
出た当時は色々言われてた記憶がありますが買ってみたら
一眼レフの未練は一発で無くなりました
FTZでFレンズも使いましたが
マウント経由で性能が落ちるのでは無く
基準がZレンズになってしまうと
今まで満足していたFレンズが同じ動き、同じ画質でも不満になってしまいます
一眼レフは完全にオールドレンズ遊び用になってしまいました
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 01:06 [1521561-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
自分的には凄く良いと思います
レフ機の丸みあるデザインより
Zのカクカクしたデザインが好きです。
特に肩液晶側からは平らになのが素敵です
【画質】
ニコン最高画質だそうです
自分はプリントして飾るのですが
スマホ、タブレット等での鑑賞ならZ6の方でいいです
Z7よりZ6型の方が出てくる作品は綺麗です
ただ高画素ってだけですZ7。
【操作性】
レフ機からニコンなので慣れもあるので可もなく不可もなくです。
Fn2は押しにくい!
全てのボタンが小さく感じます
【バッテリー】
減りは早いです。
予備は必須です。
【携帯性】
レフ機よりはコンパクトになってますが
フルサイズなので凄く軽い!小さい!
という事はないです!それなりです。
【機能性】
手振れ補正はしっかり働いてくれます。
ミラーレスはやはり便利です。
動き物でないならレフ機にとらわれず機種変すべきです。
XQDシングルなのも問題とされますが
SDシングルより大分マシです。
SDが好きならZ5ですね。
仕事や過酷な環境で使用される方にはメリットはありますが趣味でダブルスロットに拘るって…笑
【液晶】
悪くないです、しっかり解像してくれます
チルトなのが良いです!
【ホールド感】
ニコンを選ぶ最大の理由です
本当にグリップがいいです
握った瞬間にホッとします。
【総評】
Z6-2型にすればよかったです…
まじで高画素機のメリットがわからん。
他社との比較ですが
この価格帯ならC社でR無印/S社でα7iiiですが
C社の無印Rはグリップが滑りやすい
SDシングルの点で売却しました
S社は選択枠に無し
最終的にニコン一択でした。
参考になった23人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
