
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 09:03 [1349125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
主にTidalで音楽を聞いています。日本版NA6006でも使えるのか不安でしたが問題ありませんでした。HEOSの地域設定で英米などサービス対象のエリアを選ぶだけです。特に確認なしでTidalが表示されログインできました。ただし日本向けの他のサービスを表示されるには、その都度地域設定を変更する必要があります。なぜかAmazon Music HDは海外画面から日本のアカウントでログインできました。
【デザイン】
所有しているマランツのCDプレーヤーとの統一感があり満足しています。
【音質】
当機に限った話ではないですが、音響機器の音質を大きく左右するのは電源の質です。個々の住環境や時間帯により変動するので絶対評価は避けます。相対的な話だとTidal>Mac mini (NASとして利用)>iPhone (Airplay)>USBメモリー (Wi-Fiルーターに挿してNASとして利用)>USBメモリー (NA6006の端子利用) の順で音が良いと感じました。当方の環境においては、予想に反して有線より無線接続の方が透明感があります。有線はオーディオ専用のハブを利用していますが、ノイズ感が否めません。LANケーブルが安物だからかもしれませんし、電源の質が悪いからかも知れません。ファイル形式ですが、44.1kHz/16bitとそれ以上の違いはほとんど分かりませんでした。ブラインドテストされたら判別できる自信はありません。それよりも録音そのものの方が影響が大きいです。例えば同じアルバムでも高音質リマスタリング版であれば44.1kHzでもオリジナル版より良い音がします。
【操作性】
リモコンを使った操作はいまいちなので、通常はiPhoneなどにインストールしたHEOS経由で本機をより操作すると思います。ただしこのHEOSがくせ者です。iTunesなどのパソコンソフトに慣れた人にはHEOSの限定的な操作性に嫌気がさすでしょう。例えば検索履歴は記録されないし、予測検索もしてくれないのでアルバムやアーティスト名は毎回一字一句正確に入力する必要があります。メニュー内にショートカットもないので、何度もタップしないと希望する操作画面に行き着きません。NAS利用時は楽曲中の早送りや巻き戻しはできないようです。慣れと忍耐力が要求されます。Tidalの操作はMac版と比べるとかなり不便ですが、許容範囲内です。しかしAmazon Music HDの操作性はありえないくらい酷かったです。棚からCDを探してプレーヤーに入れる手間の方がまだましではと思うほどでした。他にも改善点を挙げたらキリがないです。ただしこれは本機ではなくHEOSの問題ですね。発売当初から多くの購入者が同様の指摘していますが、当レビュー執筆時にはほとんど改善されていないようです。時々ソフトの更新通知がありますが、毎回期待を裏切られています。
【機能性】
世界各国のインターネットラジオが聴けるのは楽しいかなと思いましたが、配信されているビットレートがさすがに低すぎてすぐに聴く気が失せました。BGMとしてはいいかも知れません。外部DACが利用できるよう同軸出力もつけて欲しかったです。
【総評】
お値段以上です。同価格のDAPで同等の音を出すことは到底無理だと思います。当機で満足できない人は機種買い換えではなく、電源環境改善をお勧めします。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月17日 12:35 [1347985-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
15年ほど前に購入したイタリアメーカーのCDプレイヤー(定価20万円)を使用してきましたが、CDからネットワークオーディオに移行するために、いろいろな選択肢を検討しました。
他の選択肢としては、1) ND8006 と 2)Soundgenic+HD-DAC1がありました。
CDプレイヤーと同じメーカーのプリメインアンプにギャングエラーがあり、その対策として、プリ部のボリュームを使う必要がありました。プリ部のアナログ回路に拘りがあるマランツに絞ったとの経緯です。
1)については、オーディオ店(視聴環境は良くない)で比較しました。ND8006の方がトロイダルトランスのおかげか、重心が低い気がしましたが、音質にそれほど大きな違いはないと感じました。その他の違いとして、デジタルアイソレーションの有無がありますが、NA6006の各種機能オフを活用すれば、ND8006と遜色ない音質に到達できるのでは、と踏みました。
2)については、いろいろと情報を集めると、ポン置きでは満足できず、アナログ電源、質の高いUSBケーブルが求められそうなことが分かりました。また、HDDやSSDへの換装などを考えると、複雑性が増すことや(その分工夫の楽しみはありますが…)、コストがNA6006の倍近くなるため、最終段階で却下しました。この分野の製品は進化が早い為、ある程度の音質は確保した上で、コストへの配慮は重要であると思います。
【デザイン】
マランツらしい落ち着いたデザインです。どのようなインテリアにも馴染みやすいと思います。質感も思ったよりも良いです。
【音質】
現行のCDプレイヤーと比較すると、滑らかで、端正な音です。また解像度も高いです。解像度偏重ということではなく、整った音が出ます。オーディオ店では、ハイ上がりに聞こえていましたが、自宅で聴くと、高音は伸びるものの、意外に低音も出ています。様々な音楽ソースを聴くのに適した音色だと思います。現行のCDプレイヤーと比べてしまうと、迫力や抑揚など、やや物足りない部分はあります。音の「熱さ」や色気などは及びません。
以下のページにおいて、無線LANが音質に悪影響を与えるとの情報があったため、有線と無線で音質を比較しましたが、相違は感じられませんでした。有線の方が動作が早いです。
https://www.phileweb.com/review/closeup/na8005/
プリメインアンプのギャングエラー対策のためにVARIABLEの出力を使っています。スピーカーからの左右差が少なくなり、大満足です。これについても、FIXEDと比較しました。VARIABLEの方がやや角が取れた感じがしますが、大きな違いはありません。(駄耳か?笑)
また、フィルター1と2の違いは、あまり変わりませんが、2の方が音が柔らかく、好みに近いです。
USBメモリー、ハードディスク、NAS化したPCで音を比較しましたが、ほとんど違いはありません。あったとしても、誰かが勝手に切り替えても判別できないレベルです。NASにお金をかけなくてよかった、との思いです。
また、DS-DAC-10Rでは違いが感じられたのですが、NA6006ではAudiogateでCDからコンバートしたDSD5.6、DSD2.8、PCM192/24、PCM44.1/16の違いが分かりません。PCM44.1/16でリッピングすることにしました。
デジタル出力オフ、ヘッドホン出力オフ、ディスプレイオフ、WIFIオフで使っています。
【操作性】
家には固定のネット環境がなく、すべてスマホのテザリングのみです。事前にこの点の情報がほぼなく、HEOSが使えるのか一番気がかりでした。結論としては、スマホのテザリング親機からHEOSで操作することができます。もう一台のスマホからHEOSで操作する必要があるかも、と思っていましたが、親機1台ですべて可能です。NA6006の電源オフもHEOSから可能です。有線の方が動作が早いという理由で、現状ではWIFI子機であるWLI-UTX-AG300/Cに有線でつないでいます。
BubbleupnpやFIDATAも使えますが、HEOSで十分です。HEOSの使い勝手は、思っていたよりもよく、自分の使い方ではBubbleupnpやFIDATAと遜色ないと思います。
【機能性】
Spotifyなど、手軽にストリーミングサービスが聴けるのは素晴らしいです。音楽が身近になり、技術革新を実感しています。音質も十分です。
Windows Media PlayerでCDからリッピングしているのですが、HEOSで見るとなぜか1曲目の曲情報が欠け、またアルバムアートが入らない(WMP上では入っている)ため、他のソフトでリッピングすることを計画中です。
【総評】
この機会にLP30枚をすべてDSD化しました。CD、CDプレイヤーもすべて売ろうと思います。このような決断ができて有難く感じています。
参考になった13人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月22日 13:40 [1340083-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】見ての通り、マランツらしい独特の曲線的なフロントデザインです。 質感は、価格相応(そこそこ)です。
【音質】これは問題が無く、ハイレゾではかなり良い音で聴けます。
【操作性】普段はリモコンで操作しますが、扱いやすいです。
【機能性】ディスプレイが日本語で3行表示されるので、曲名などがよく分かり、とても見やすいです。
【総評】USBメモリを差してハイレゾ曲を聴いていますが、よく誤動作を起こします。 電源プラグをコンセントから10分くらい抜いておいて再度差せば、ほとんどの場合誤動作は収まりますが、かなりうっとうしい思いをしています。 この点で、マイナス2点とします。
ただ、TVの音(光)やspotify(Wi-fi)は、具合よく聞けています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月27日 14:44 [1322095-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
スマホにダウンロードした音をBTでホームオーディオに飛ばしてスピーカを鳴らす。昭和30年代生まれにとって指先ひとつで手軽にいい音が聞けるなんて、良い時代になったものです。
盤面を傷つけないように必死で針を落としたLPレコードが最高の音質だったけど、今のスマホも侮れません。私レベルでは、十分聞くに堪え得る水準です。
本機を導入前、35年使用してきたDENON DP-55MをONKYO CP-1050Dに代えてアナログの音の良さを再発見し感激しておりましたが、スマホの手軽さに負けて当機を導入。ところが鳴らしてみると期待以上にHiFi、聴くに耐え得る音の良さもあって、今では毎日夜な夜なスマホでピュッとやってます。
で、そのうちスピーカー交換を決意。30年近く前に左右12万円で買ったDIATONE DS-77zをYAMAHA NS-F901という左右で30万円超のものに入れ替えました。ひと月も慣らせば十分すぎるほどきれいなYAMAHA NATURAL SOUNDを聴かせてくれ、入り口から出口まで現時点で一応の着地点到着。
ダウンロード音源の品質、つまり音源制作過程の品質の良し悪しがはっきり判る機械です。インターネットラジオも局により異なる音質がはっきり判別できる優れものです。良い局の音は、本当に聴き惚れてしまいます。
NWプレイヤーだったら、当機を買って間違いなし。ただ一つ、marantzデザインだけはなかなか馴染めず、半年以上経過して随分と慣れましたが、やはり抵抗感が残ります。
でもこれって、デザイン云々よりも音の良さで選べば当機である、ってことの裏返しです。
【使用機材】
アンプ:YAMAHA A-2000a(プリ)+ONKYO M-5000R(メイン)
スピーカー:YAMAHA NS-F901
アナログプレイヤー:ONKYO CP-1050D
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月8日 01:03 [1299227-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
以下レビューはネットラジオとスマホに入っている音源をブルートゥース接続で聴い
てみただけのものですので予めご理解ください。
【デザイン】
所有しているSACDプレーヤーがマランツ製なので違和感はありません。
個人的に嫌いではないです。
【音質】
ソースによりますが柔らかい音質で聴き疲れません。
【操作性】
初めてのネットワークプレーヤーなのであれこれ比較していませんが
慣れの問題で今のところ不満はありません。
またHEOSアプリの使い勝手もまぁまぁかと。
【機能性】
ネットラジオとそこそこ高音質な音源を聴くには十分な質感だと思います。
自宅の無線LAN環境に一発でつながったし、アンドロイドスマホ(SONY XZ5)
とも問題なく接続出来快適です。
【総評】
実質4.5万円(税込)で購入出来ましたのでコスパは言う事なしです。
電源ケーブルやRCAケーブルに良い物を使うと確実に音のグレードが上がります。
付属のケーブル類では実力の7割も出てないと思いますのでそれなりのオーディオ
セットをお持ちの方は本体が安いぶんケーブル類に多少投資する価値はあると思います。
(数千円〜1万数千円)
まだ導入して間もないので何れ再レビューしたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月21日 15:19 [1269246-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 2 |
同価格帯のデノン、パイオニアと同じアンプとスピーカーで比較試聴しましたが、細かい音が一番聴きやすく、音数の多いクラシック向きだと思い購入しました。デノンは若干音先を丸めてあるように感じました。自室で20時間ほど聴きましたが、音色や解像度などは良好で目立つノイズもなく、バランスも良いので気に入っています。ヘッドホンアンプの性能も高いと思います。ベッドに寝転びながら、リモコンで曲の選択が出来るのがとても便利です。ネットラジオもBGMには良いです。ただ一つ問題点があります。説明書ではブルートゥースやWifiなどをオフにすることによってノイズが減り、より高音質で再生出来ると有りますが、私の所有している製品ではwifiをオフにすると、曲を流したままフリーズし、本体、リモコンとも操作不能になります。コンセントを入れ直すとまた操作出来ますが、wifiをオフにしたままだと同じ事になるので、常にwifiをオンにした状態で使用しています。それ以外は特に問題はないので(オフでも音質の違いがわからなかった)、不都合はありませんが。メーカーから納得のいく説明はありませんでした。USB再生でフリーズした場合は電源を入れ直し、Wifiをオンにしてみてください。
###
また問題が見つかりました。曲順通りに再生されないアルバムがいくつかあります。今現在気づいただけで4枚。全てクラシックの交響曲や協奏曲です。困りものです。対処法としては、プレイリスト名をアルバム名にして曲順通りにプレイリストに入れ、そこから再生するという方法をとっています。シューベルトグレイト、アランフェス協奏曲(村治佳織ハイレゾ)など。
###
以下 再生環境
USBメモリから再生(microsd サムスンpro 128gb 、バッファローmicrosd 専用usb2.0アダプター使用)
RCAケーブル ゴッサム GAC 2 PUR 50cm(モガミ2803に変更)
パワーアンプ ラックスマン m200
スピーカーケーブル ゴッサム SPK2 1.5mm 150cm×2
スピーカー タンノイ mercury7.2 8Ω、89dB
消費電力 (na6006 + m200 )の合計
サンワサプライ ワットモニターで測定(1kw 26円で設定)
@ スピーカー使用時(2mの三角形、比較的少音量で聴いています。na6006からfixで出力しアンプ側でボリューム調節しています。)
再生時間計 3時間23分
使用電力計 0.15kw(再生中は、アンプとの合計で45w前後でした)
電力料金計 3.9円
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲(Hi Res
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲14番(flac)
サンサーンス交響曲第3番(flac)
チャーリーヘイデン イン モントリオール(flac )
A ヘッドホン使用時(na6006 + AKG K712pro)
再生時間計 2時間
使用電力計 0.03kw
電力料金計 0.78円
マーラー 交響曲第5番(flac )
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲(Hi Res
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月2日 21:25 [1221318-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
表現を修正&追記
はじめに
ヘッドフォン用なのでそこに注力してレビュー
USBコントローラが無い部屋用なので、usb dacでは無くネットワークプレーヤーを選択
line出力は動作テスト程度なので評価対象外
採点はcpも考慮して、想定以上なら加点、想定以下ならば減点
良い点
インピーダンスが高いAKG K712 PROを主に使用しているが、それなりになるので満足
悪い点
正規購入したm4a音源が再生出来ないのには閉口(これが一番痛い)
リモコンでlineバリアブル出力をコントロール出来るのならば、ヘッドフォン出力もコントロールしたい
(ヘッドフォン用なので本体は手元にあるが、ボリュームノブが小さく硬いので、頻繁に音量を変えると手が痛い)
追記
PC用のコントロールアプリが欲しい
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月24日 17:25 [1210881-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
ほぼ同じ機能でDNP-800NEがありますが、アンプなどもマランツなのでNA6006にしました。
目的としては、他の部屋にあるパソコンで、JRiverMC22の汎用DLNAサーバーを起動しておいて、本機と接続して音楽再生というものです。
音楽専用のパソコンなのでMC22でサーバーを作っておき、スタートアップ登録しておけば、パソコンのスイッチを入れるだけで、サーバーの起動もできるので、便利です。
本機もパソコンもWi-Fi接続ですが、接続はとても安定しています。電子レンジの影響を受けたくないので、5GHzで接続しています。
Wi-Fiルーターは隣の部屋にあり、本機とは壁2枚隔て直線距離で約3m程です。
HEOSアプリはスマホとFireHD10で使用していますが、本機では直ぐにサーバー接続されているのに、アプリでは中々サーバーが表示されない時があります、その時はアプリ再起動するか、そのまま少し待たないと表示されません。
本機のリモコンでも問題なく操作は出来るのですが、やはり曲数が多いのでアプリじゃないと少し不便です。
次にAmazon Music Unlimitedでの使用感です。
HEOSアプリでもAmazon Music Unlimitedのアカウントを登録すれば、検索して聴けますが、検索機能等に難があり、お勧め出来ません。
なのでAmazon Musicアプリを使う方が良いです。
まず、本機を起動しておき、スマホやタブレットなどを同じWi-Fiルーターに接続すればAmazon Musicアプリの接続機器として表示されるので接続、スマホやタブレットでAmazon Musicアプリを操作して音楽が聴けます。Bluetooth接続する必要はありません。
Amazon Music Unlimitedを使用している方には便利です。
他の対応している音楽配信サービスは、今のところ使用する予定が無いので、試していません。
Alexaにも少し興味があったので、接続してアプリで本機を登録してみました。
まず音声でNA6006のON、OFFが出来ます。
再生停止、曲送り(これらはキューに曲を入れておけばMC22のサーバー内の曲でもできます)
曲やアルバムを指定して再生、特定のアーティストの曲のランダム再生等が音声で出来る(Amazon Music Unlimited内の曲のみ)
便利は便利ですが、自分の使用目的だとそれ位しか、やることが無いです。
目的通りに機能しているので満足です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月23日 16:30 [1210598-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【現用装置】
メインオーディオシステム
管球プリアンプ:SONIC FRONTIER SFLー2 管球パワーアンプ 友人製300B?・P P(モノラル仕様) (バランス接続)
スピーカー:WESTLAKE AUDIO 26.5.1V (トールボーイ風ブックシェルフ型)、ALTEC 620B(604-8H)・・・・
アナログ系 (省略)
デジタル系
DAC:ガレージメーカー製(最新DACチップはESS製9038pro ツインモノラル仕様)、ESOTERIC DA-7、STELAVOX ST2 24/96・・・いずれもバラン接続可能
CDトランスポート:ESOTERIC P0、 KURELL MD1、城下電気Sound Warrior SWD-CT10・・・
DDコンバー:RME Fireface UFX クロック:Antelope isochrone OCX
PCオーディオ:MacBook Pro 、iMac 再生ソフトは決まっていません。
ネットワークオーディオプレイヤー:Yamaha NP-S2000
【購入動機】
@メインオーディオシステムは自分専用のオモチャ箱部屋にあります。部屋や冬は寒く、夏は暑い。良し今日は聞くぞの気構えが必要。ダンダン面倒になって、寝室でBGM的に聴ければ良いやになりつつあります。
A聞き方も気楽に聞く方向に変わりました。LPよりCDに、CDよりPCオーディオに、PCオーディオよりネットオーディオへ ネットオーディオは便利、インターネットラジオは聞き流しできる
B現用のNP-S2000にはない機能を持つ機種を選ぶ。音質は内臓DACで決まる部分が多いと考えますが、初めから外部DACに接続するので、機能重視で選ぶ。操作はスマフォ、タブレットが中心でしょう。しかし、本体画面である程度は分かるようにしたい。操作表示画面は大きく見やすい方が良い。ということで、価格コムで評判の良い本機を選びました。
【デザイン】マランツが以前から踏襲している共通デザイン。自分の好みではありません。シャンペンゴールドでは思ったより違和感がありませんが、黒があれば良かったと思いました。デザイン・質感の比較ではNP-S2000が優っているようです。
【音質】外部ダックに繋ぐので音質は元々評価外です。
【操作性】リモコン操作ですが、ひっかかる場合があります。本体で弄るとリモコンでも操作できるようになる。自分の習熟不足かもしれません。
リモコンのボタン配置は直感で分かる。使い易い方でしょう。
【機能性】本機を選んだ大きな理由はWi-Fi仕様であること。ブルーツース接続、エアープレイが可能。各部屋を跨いだ有線LAN構築は意外に面倒です。問題点が一つあります。外部デジタル出力が光しかありません。現用のシステムではDDCでクロック制御ができない。
そこで、今、違う製品を物色中です。3部屋で聞ける環境なので、NP-S2000、NA6006と棲み分けができるでしょう。
【総評】実質販売価格が5万円ということを前提とすれば、自分の要求を満たし、使い易い製品と思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月16日 16:48 [1150922-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
これはもう、マランツ伝統のものと言っていいでしょう。
デザインとは関係ないかもしれませんが、表示部がとても明瞭で大きく
プレーヤから2mほど離れて操作していますが、見やすく気に入りました。
もちろん日本語もOKですよ。
【音質】
ハイファイな音と言いますか、特定の帯域に脚色はあまりない感じですが、
音場は左右に大きく、いわゆるハイファイな音で長時間聴いていても
疲れません。
特にインターネットラジオでは、ビットレートで音の良さが明らかに違いますが
MP3の128kでも十分な音質です。
今度の機種からtuneinに変わりましたが、チャンネルはまさに無限
といっても良いほど多く、私のメインの聴取スタイルになっています。
方や、NASからのCDのwavファイル再生(44.1k)は
CDプレーヤ(TEACのCD-P650)で聴くよりも高域の
解像度や明瞭感が劣り、ある意味CDの44.1kなりと言えるかもしれません。
(スピーカーはDALIのセンソール1です)
【操作性】
操作に対するレスポンスもよく、問題ありません。
そうそう、前機で話題になったUSBの読み込み時間ですが、MP3の192kのレートで
録音したアルバムが20枚ほど入ったものが5〜6秒もかからず再生開始できました。
十分なレスポンスだと思います。
【機能性】
入力端子も多く不満はありません。
DACの音質モードの切り替えですが、少し触った感じは大きく変化が感じませんでした。
【総評】
これからのネットワークプレーヤーのリファレンスと言っていい素晴らしい出来だと思います。
今のところ不具合もまったくありません。
そうそう、買って直ぐの設定で早速アップデートがありました。
皆様にもとてもおススメできる素晴らしいプレーヤーです。
お気に入りです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
