B450M Pro4 レビュー・評価

2018年 7月31日 発売

B450M Pro4

  • B450チップセット搭載のAMD製CPU向けMicroATXマザーボード。AM4ソケットを搭載し、Ryzenシリーズにも対応。
  • グラフィックス出力はHDMI、DVI-D、D-Subで、3画面同時出力が可能。HDMIポートは4K再生にも対応。
  • M.2スロットを2基搭載。データ転送速度を最大32Gb/sまで押し上げるSATA3 6Gb/sおよびPCIe Gen3 x4 Ultra M.2インターフェイスに対応。
B450M Pro4 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 メモリタイプ:DDR4 B450M Pro4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • B450M Pro4の価格比較
  • B450M Pro4の店頭購入
  • B450M Pro4のスペック・仕様
  • B450M Pro4のレビュー
  • B450M Pro4のクチコミ
  • B450M Pro4の画像・動画
  • B450M Pro4のピックアップリスト
  • B450M Pro4のオークション

B450M Pro4ASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

  • B450M Pro4の価格比較
  • B450M Pro4の店頭購入
  • B450M Pro4のスペック・仕様
  • B450M Pro4のレビュー
  • B450M Pro4のクチコミ
  • B450M Pro4の画像・動画
  • B450M Pro4のピックアップリスト
  • B450M Pro4のオークション

B450M Pro4 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.80
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:32人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.80 4.55 -位
互換性 パーツとの相性など 4.90 4.43 -位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 4.39 4.13 -位
機能性 付加機能は十分か 4.41 4.27 -位
設定項目 設定項目は豊富か 4.52 4.23 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.98 3.78 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

B450M Pro4のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

nori1970さん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:123人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
12件
0件
スマートフォン
9件
0件
デジタルカメラ
4件
2件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト無評価

地味だけど安定してます。
BIOS設定も分かりやすく細かく設定できるのが良いです。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

塩コショウにガーリックチップさん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
6件
3件
グラフィックボード・ビデオカード
8件
1件
マザーボード
8件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

【安定性】現行のRyzen5000シリーズも、問題なく動きます。

【互換性】Athlon GシリーズからRyzen5000シリーズまで。

【拡張性】M.2が2タイプにPCI-E 3.0x16が2本等。ケースファンやウォーターポンプ用のPWMコネクタが豊富です。

【機能性】SteelLegendのすぐ下のグレードということで、ほぼ同様の機能を持っています。

【設定項目】BIOSの設定は、非常に細かく設定できます。

【付属ソフト】公式からダウンロードできるドライバも豊富です。

【総評】SteelLegendより数千円安いですが、ほぼ同格の性能を持っているので、オススメします。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

LgMk23さん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:166人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
9件
0件
電源ユニット
6件
0件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト4

asrockにあまりいい思い出がないので避けていましたが
今回中古で6000円くらいで売られていたので5700xと一緒に
購入。
biosが最新のモノが入っていてくれたおかげで5700xが
普通に動作しています。

am4のマザーをいくつか触ってきましたが光る所もなく
巨大クーラーがついているわけでもなく飾りもなく……。
biosの画面を見ても昔ながらに近い画面が出てくるだけで
ezなUIもないし……なんつーか簡素なマザーボードですね。
飾り気がない。
でもクーラーは一応ついてるしスペック的に悪い所が
あるわけでもないし。この簡素さは好みですね。

あとは耐久性があれば高評価をつける事ができますわ。
今の所は価格的にも満足です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まるたなすさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性5
設定項目無評価
付属ソフト無評価

BIOSも最新の5.20とし、TPM2.0条件もfTPMを設定してWindows11にUpdate。トラブルもなく順調に動作してくれました。しかし、AMD搭載機種に限っては新OSでパフォーマンスが数%から15%ほど下落してしまい、現在今月中に修正できるようマイクロソフトとAMDが調整を行っているとのことです。
OSが世に出てからこのような問題が発覚するとは、マイクロソフトもintelメイン思考?ちょっと残念です。
まだまだこのマザーを永く使い続けたいです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キャッシュは増やせないさん 銅メダル

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:187人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
1187件
グラフィックボード・ビデオカード
10件
452件
CPU
2件
186件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト無評価

再生する

再生する

製品紹介・使用例
メモリーエラー時のビープ音

製品紹介・使用例
グラフィックボード関連エラー時のヒ゛ープ音

BIOSバージョン表示シールの位置

BIOS Ver4.30 BOOT画面 起動時BEEP音設定あり

BIOS Ver.5.20 BOOT画面 起動時BEEP音設定無し

   

BIOS Ver.5.20 Tool画面

   

既にレビューも結構充実している様ですので、新たに購入された方が上手く動かない時に参考になるかもと思う情報をまとめてみました。

BIOSバージョンの確認方法:基板上にPx.xxのシールが貼られています。位置は添付画像を参照ください。

このマザーボードは状態表示のLED等は有りませんので、基本的にトラブルが発生した場合はビープスピーカーが頼りになります。起動時のキー操作でBIOS画面が起動できた時は、「ピッ」と鳴ります。

BIOS画面が表示されない時、電源スイッチで電源を入れた後、電源を切ろうとした時の動作である程度どこで問題が発生しているの判ります。

電源スイッチを押し続けても電源が切れない。(ビープ音はしない)
CPU補助電源から電源が供給されていない場合この症状になります。
確認は出来ていませんが、CPUが動作しない場合も同じ症状になるでしょう。

電源スイッチを押し続けると電源が切れる。(ビープ音はしない)
約30秒毎に再起動を繰り返す場合、メモリーを認識していない可能性が高いです。
メモリーがメモリースロットに完全に嵌っていないか確認します。
ビープ音が連続3回鳴る場合はメモリー設定が失敗しています。

2021/08/17追記
BIOSバージョンP4.60からメモリーを挿していない場合も連続3回ビープ音が鳴る様に変更されています。
メモリーの挿入不完全の状態が判り易くなりました。

電源スイッチを押すとすぐ電源が切れる。
ビープ音が連続5回鳴る場合はグラフィックボードの未検出か映像出力系の異常検出です。
ビープ音が鳴らない場合はモニターか映像ケーブルに問題がある可能性があります。
この状態で接続したキーボードにNum Lock/Caps Lockのランプがあれば、キー操作で点灯状態が変化します。(画面は表示されませんが起動している状態です)
OSをインストール済みでしたら、グラボが無くてもOSは起動します。

ついでにレビューですが、安くて機能が充実した良いマザーだと思います。
最近の他の機種の様な光るギミック等は無いので玄人受けする・・・かと思うとARGB&RGBヘッダーが有ったりするところが割り切りが足りない感じがしますが。

同じチップセットのASUS TUF B450M-PRO GAMINGも使用していますが、同じCPU(Ryzen 7 2700X)とメモリー(DDR4-3600 8GBx2)を載せ替えてもメモリーのXMP設定ではDDR4-3466までしか安定して動作しない等、ASUSのマザーボードより詰めが甘い気がするのが残念です。(ASUSのマザーボードではDDR4-3600で安定して動いていました。)

2021/08/17追記
現在BIOSバージョンP5.20でRyzen7 3700Xで使用していますが、Hynixのメモリーチップ8GBx4の構成でDDR4-3600 XMP設定で安定して動いています。
Crucial BallistixのDDR4-3000 16GBx2のメモリーでもタイミングはマニュアル設定ですが、DDR4-3800で安定して動きます。

サボートサイトに掲載しているマニュアルからBIOSの機能が増えていますので参考まで。
SSD Secure Erase ToolとNVME Sanitization Toolが増えています。なかなか便利です。

2021/08/17追記
BIOSバージョンP4.60からBIOSの仕様がかなり変更されています。
起動時のビーブ音を鳴らさなくする設定が無くなりました。

比較製品
ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった8人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kirinomusanさん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:229人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
9件
0件
マウス
7件
0件
メンズグルーミング
4件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性4
設定項目5
付属ソフト無評価

BIOSアップデートで上(5000番台)にも下にも互換性があって汎用性が高い。
メモリスロットも4つ、USBポートも2.0が2つ備わっているのが嬉しい。
オマケでType-Cポートも付いてます。

惜しむらくはM.2.スロットの片方がSATA限定なこと。
Mini-ITXなら2.5インチのSSDを使わないことがメリットの1つになるかもしれませんが、Micro-ATXだとわざわざSATA限定のM.2.スロット使わなくてもいいでしょう。
というわけで片方のM.2.スロットが飾りになる可能性が高いです。

値段も安いので万人におすすめできるマザーボードなのではないでしょうか。
5000番台が出た今だとB550の方が良いのかも知れませんが、中古パーツを沢山使い回せることを考えると価値はまだまだあるでしょう。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

I//Fさん

  • レビュー投稿数:99件
  • 累計支持数:609人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
11件
69件
バイク(本体)
2件
65件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
32件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目無評価
付属ソフト無評価

Ivy Bridge世代のi7-3770をZ77 Pro4Mで5年以上使い、NVMe起動など最近の規格への対応が不可となる場面を感じたため乗り換えました。
久々の組み換えなのでほとんどの部品を新調する羽目になりましたが、以来丸2年にわたり安定稼働を続けてくれています。

【安定性】
前に使用していたのが同Pro4マイクロ系統のマザーでした。
余分な機能盛りだくさんではないものの特に尖った部分もなく、マザー起因での不調は発生していません。
【互換性】
規格に則ったものは不足なく動いています。
【拡張性】
既存のキャプチャボードなどを使うため、PCI-Eがグラフィックカード+2枚挿せるというのが選定条件で、これに適うのがこのマザーでした。B450はレーン的にNVMe使用時に排他となるスロットの配置によって制約がある場合があります。
2スロット占有以上が当たり前になったグラフィックカードのほかに、干渉なく2枚の拡張ができるマイクロATXマザーという点で有用です。
【機能性】
定格で動かす分には全く問題なし。XMPメモリもエラーを出すことなく公称のOC速度まで盛れています。
M.2スロットの配置が良く、グラフィックカードとかぶりません。
CPUやVRM周りのエアフローを考えて冷却系を配置していると、NVMe SSDのネックである熱に対処しやすくなります。
唯一残念なのはサウンド面でしょうか。SPDIFがなくなってしまったため、今まで光接続していたAVアンプとアナログでつながなくてはいけなくなりました。
【設定項目】
必要十分です。
【付属ソフト】
使用していないので何とも。
【総評】
Ryzen7とこのマザーはPhenom2 x4 945BE以来10年近くぶりのAMDで組んだPCとなりましたが、Phenomの後の低迷期から完全に脱却し「安い・速い・安定」を兼ね備えたコスパの高い環境が実現できたと思います。
現在は将来を見据えればB550以上を選ぶ方がいいかもしれませんが、安価に速いPCを組むなら十分現役だと思います。
定番はIntelですが、値段も熱処理も今はむしろAMDの方がお手軽で、はじめて組む人にも楽なくらいかもしれません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cbm32540さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

メモリー
2件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性無評価
互換性5
拡張性5
機能性3
設定項目3
付属ソフト3

【安定性】特段問題なし

【互換性】下記組み合わせでは問題なく動作中
・CPU:AMD Ryzen5 3500x
・GB:MSI GTX1660 Super
・RAM:UMAX:UM-DDR4D-2666-16GBHS
・SSD:SanDisk 240G
・PW:RAIDMAX:COBRA POWER RX-800AE-M

【拡張性】メモリスロット4つは花丸

【機能性】ARGB程度しか使っていないが色々ありそう

【設定項目】上に同じ

【付属ソフト】特に使い勝手が良いとも思わない、普通

【総評】Ryzenで組みたいのであれば候補に加えて良いはず

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

麗依羅さん

  • レビュー投稿数:126件
  • 累計支持数:240人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
3件
10件
SSD
4件
7件
CPU
4件
5件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性4
拡張性4
機能性5
設定項目5
付属ソフト1

【安定性】
Asrokのマザーに期待していた変態度が0でがっかり
【互換性】
次期Ryzenまで使えるらしいので将来性はありそう
【拡張性】
MicroATXにしては充実してると思う…‥が変態度がない…‥
【機能性】
基本的な機能を備えたお手本のようなマザー
【設定項目】
BIOSの設定も日本語が真面になって変態どg(ry
【付属ソフト】
ドライバーやアプリが入っている付属CDの中身が古すぎる
まるでFM2時代のドライバーかと思うぐらい古いです
ドライバーやアプリは各サイトで個別に落とさないとダメ(この辺りで変態度を感じられるが…‥
【総評】
Asrokのマザーと言う事で変態マザーを期待していたが、まるでお手本のようなマザーでちょっとがっかり
CPUにRyzen3 3200Gを選択したがWindows10 Proのインストールもエラー無くデバイスマネージャーにも一つもエラー無く総て終了しました
UMAXのPC2400 16GBのメモリーを2666で動かしていますが今のところエラーは出ていません
はじめてPCを組む人でも困る事無く挑戦出来るぐらいお手軽です
まだB550が高いので手頃に組むなら良い選択肢だろかと
欠点はドライバーの総てをCDからでは無くパーツのメーカーサイトからDLしないとダメと言う事ですね

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

freshlemonさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:316人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
33件
レンズ
10件
1件
マザーボード
1件
3件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

【安定性】
非常に安定していると思います。

【互換性】
これと一緒に購入したRyzen CPUと、インテルPCから流用したグラボ、メモリ、SSDが普通に使えています。ん?そういうことじゃなくて???

【拡張性】
拡張性というのかわかりませんが、M.2が2箇所挿せたり、グラボをSLIで使えるのは優秀かと。メモリも4枚挿せますし、4ピンのファンコネクタも5箇所あるので余裕があります。

【機能性】
背面のI/OにUSB-Cがあるのが良いです。

【設定項目】【付属ソフト】
BIOSからCPUとメモリのオーバークロックが簡単にできます。Ryzen Masterもインストールしましたが、今のところ出番がありません。

【総評】
ASRockの定番マザーですから、初心者から上級者まで安心して使えることでしょう。
個人的に不満な点があるとしたら、SATAポートが横向きに付いていて内部配線しにくかったこと(説明書のイラストには上向きで描かれている)と、グラボのスロットがメモリスロットと同じような構造のため、幅のあるグラボを挿したら取り外すのに苦労すること。自分は隣のM.2スロットにヒートシンクを着けたSSDを挿しているので指が入る余地はなく、隙間にドライバーの先端を入れて押し込んで外しました。
SATAケーブルもグラボもそんなに頻繁に抜き挿しするものじゃないのでいいですが・・。

ま、結論としては8千円台前半のお値段はとてもリーズナブルで良いのではないでしょうか!

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Shinagawa3213さん

  • レビュー投稿数:93件
  • 累計支持数:2604人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
16件
35件
スマートフォン
9件
8件
掃除機
9件
5件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト4

5年前のマウスコンピューターAMD内蔵の処理能力に不満が出てきたため、
諸々のパーツと一緒に本品を購入。

価格が1万円超えのマザボが多い中、8000円前後とかなりリーズナブルです。
予算が限られている人にはベターだと感じました。

外箱にRyzen3000Readyというシールが貼られていましたが、アップデートがなされていないものが混ざっているそうです。 今回は不安なく購入したかったので2000シリーズを購入しました。

古いAMD製CPU内蔵のパソコンをリフレッシュしたい人には良い製品だと思います。

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

BB Yamatoさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

セキュリティソフト
5件
40件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
1件
14件
CPU
1件
11件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト4

この度、ASUS製のB85-PLUSが劣化故障のため、B450M Pro4、Ryzen5 3400G、CFD製 W4U3200CM-8G「2枚」を購入し、主要パーツを刷新しました。
組み立てセットアップも問題なく終了し、現在安定運用中です。

惜しいのは、PCI Express x16の拡張スロットを4.0対応で一つにして、残りの2つもPCI Expressでよく利用されるスロットにしていた方が、現状より拡張性は上がったかもと思う!
これについては私見であり、皆様も賛否が出ると思う!!

ただ外部接続の各種ポート等は、この規格のマザーボードにしては充実しており、問題は少ないと思われる。

残念な点は、備え付けのマニュアルの文字が少し細かく、特にPWスイッチ、リセットスイッチの配線ピン等の±の状況が少し見づらくなっているのが、正に玉に瑕である。
マニュアルのPDFファイルを入手して、必要部分を拡大確認した方がよい!

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

さささみそさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目5
付属ソフト5

デザインはダサいです。上位製品や他社製品と比べると地味ですが、黒系なので落ち着いたデザインがいい人には良いと思います。
電源回路は値段の割に奮闘していると思います。42Aパワーチョークコイルや多電源フェーズ、二つの電源用ヒートシンクで安心です。
質の高い基板も良いものを採用しているようです。安定動作するためにはこのあたりが重要なので、安心して使えます。
今風にUSb3.1 Gen2を二つ搭載しています。一つはTypeCなのでポータブルSSDなどすぐに接続できるのが良いです。
オーディオは普通です。特別良くも悪くもありません。ノイズなどは無いので使えます。
地味にRGB制御用のピンが三か所あるのでゲーミング用途も視野に入れているようです。確かにRYZEN7やRYZEN9を搭載しても問題なさそうな電源回路はしていますが、やはりマザー本体のダサさが気になるところであります。
MicroATXながらM.2スロットを二つ搭載しています。PCIeとSATAそれぞれひとつづつですから気を付けてください。また、M.2のSATAを使うと通常のSATAポートが一つ無効になるのでSATA接続はどうしても4つまでのようです。
全体的に性能を落とさずに安くするというコンセプトを感じるマザーボードで大変満足しています。個人的に、これぞASRockだと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HouseRisingSunさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:183人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
7件
0件
キーボード
7件
0件
CPU
6件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

ASROCKは『ご予算に限りがある人向けの廉価ブランド』とずっと思ってましたが1世代前のASUS ROGよりも使いやすく、同世代のASUS TUFあたりより付属ソフトが充実しています。Ryzen初代/2x00/今の3x00でカジュアルにOCして使うならこれで足ります。1万2000とか2万4000とかのマザーボードは以下の制限に引っかからなければ不要です。

・SATAは4つまでです。
 SSDや2.5インチならいいですが、どのマザーでも3.5インチ&BD/DVDドライブを4台も繋ぐと電源強化が必須になります。HDDを内蔵するなら6TBとか8TBとか大きいの単発にして、足らなければUSBで追加することにすれば4つでまわります。USB3のSATA変換をかますと転送速度は低下しますが、もはやHDD自体が遅すぎて物置にしかならないので、USB接続が問題になることは稀か、迂回策があるはずです。

・PCIEx16とPCIEx4の隙間がせまい。
 2スロット専有グラボはOKですが、3スロット専有するものは残りただ1つのPCIEx16(内部的にはx4です)を塞ぎます。NVMeのM2は本体に1つさせますが2つ目を追加するにはこのスロットしかない=3スロット専有を使うならPCIEx1しか使えなくなります。そしてx1ではもはやGigaのNICもNVMeM2もスループットが足りません。

ということで『2スロットGPU & NVMe M2 x 1(+将来1枚足したい) & 3.5インチ/5インチドライブは2つ位で残りはSSDで』という構成ならこの機種の守備範囲内です。

ASUS B450 TUFはWin10からOCできず(わたくしが試したバージョンは)、AMD Ryzen Masterを使わざる得なかったですが不便でした。AsrockのOCツールはCPUのOC&ファン制御なら十分な機能のソフトが付属します。メモリのOCはBIOSまで降りる必要がります&USBの電圧が低くタブレットクラスだと充電できない場合があります(ASUSはできました)。それ以外は困ったことも不安定な局面もありません。

もともとASUSの子会社でしたが今は別組織化にあると聞いていますが、ASUS信仰を崩す製品を出すまでになりました。
総評として気に入って使っています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

motorobbyさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
9件
マザーボード
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性4
拡張性3
機能性3
設定項目3
付属ソフト3

10年ぶりにPC組みました(総予算12万円)

CPU: Ryzen5 3600
Memory: Crucial DDR4-2400 16GB*2
Motherboard: ASRock B450M Pro4(本機)
SSD: Crucial P1 500GB(m.2)
GPU: GeForce GTX1650
OS: Win10 Pro(64bit)

BIOSの設定項目:は、従来使っていたギガバイト製の板と比べてかなり少ないですが、まあ、OS側で制御することが多くなったからいいのかもしれませんが、SystemInformationの表示が少ないのは、自分としては不安です。

BIOSなどのアップデートについては、専用のソフトウェアAPP Shopがある(日本語対応しています)のですが、やはりドライバーのアップデートなどの頻度はそう多くないかもです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

B450M Pro4のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

B450M Pro4
ASRock

B450M Pro4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

B450M Pro4をお気に入り製品に追加する <648

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意