『BIOS画面が表示されない時の参考情報』 ASRock B450M Pro4 キャッシュは増やせないさんのレビュー・評価

2018年 7月31日 発売

B450M Pro4

  • B450チップセット搭載のAMD製CPU向けMicroATXマザーボード。AM4ソケットを搭載し、Ryzenシリーズにも対応。
  • グラフィックス出力はHDMI、DVI-D、D-Subで、3画面同時出力が可能。HDMIポートは4K再生にも対応。
  • M.2スロットを2基搭載。データ転送速度を最大32Gb/sまで押し上げるSATA3 6Gb/sおよびPCIe Gen3 x4 Ultra M.2インターフェイスに対応。
B450M Pro4 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国24店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 メモリタイプ:DDR4 B450M Pro4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • B450M Pro4の価格比較
  • B450M Pro4の店頭購入
  • B450M Pro4のスペック・仕様
  • B450M Pro4のレビュー
  • B450M Pro4のクチコミ
  • B450M Pro4の画像・動画
  • B450M Pro4のピックアップリスト
  • B450M Pro4のオークション

B450M Pro4ASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

  • B450M Pro4の価格比較
  • B450M Pro4の店頭購入
  • B450M Pro4のスペック・仕様
  • B450M Pro4のレビュー
  • B450M Pro4のクチコミ
  • B450M Pro4の画像・動画
  • B450M Pro4のピックアップリスト
  • B450M Pro4のオークション

『BIOS画面が表示されない時の参考情報』 キャッシュは増やせないさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

B450M Pro4のレビューを書く

キャッシュは増やせないさん 銅メダル

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:179人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
1084件
グラフィックボード・ビデオカード
10件
438件
CPU
2件
174件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト無評価
BIOS画面が表示されない時の参考情報

再生する

再生する

製品紹介・使用例
メモリーエラー時のビープ音

製品紹介・使用例
グラフィックボード関連エラー時のヒ゛ープ音

BIOSバージョン表示シールの位置

BIOS Ver4.30 BOOT画面 起動時BEEP音設定あり

BIOS Ver.5.20 BOOT画面 起動時BEEP音設定無し

   

BIOS Ver.5.20 Tool画面

   

既にレビューも結構充実している様ですので、新たに購入された方が上手く動かない時に参考になるかもと思う情報をまとめてみました。

BIOSバージョンの確認方法:基板上にPx.xxのシールが貼られています。位置は添付画像を参照ください。

このマザーボードは状態表示のLED等は有りませんので、基本的にトラブルが発生した場合はビープスピーカーが頼りになります。起動時のキー操作でBIOS画面が起動できた時は、「ピッ」と鳴ります。

BIOS画面が表示されない時、電源スイッチで電源を入れた後、電源を切ろうとした時の動作である程度どこで問題が発生しているの判ります。

電源スイッチを押し続けても電源が切れない。(ビープ音はしない)
CPU補助電源から電源が供給されていない場合この症状になります。
確認は出来ていませんが、CPUが動作しない場合も同じ症状になるでしょう。

電源スイッチを押し続けると電源が切れる。(ビープ音はしない)
約30秒毎に再起動を繰り返す場合、メモリーを認識していない可能性が高いです。
メモリーがメモリースロットに完全に嵌っていないか確認します。
ビープ音が連続3回鳴る場合はメモリー設定が失敗しています。

2021/08/17追記
BIOSバージョンP4.60からメモリーを挿していない場合も連続3回ビープ音が鳴る様に変更されています。
メモリーの挿入不完全の状態が判り易くなりました。

電源スイッチを押すとすぐ電源が切れる。
ビープ音が連続5回鳴る場合はグラフィックボードの未検出か映像出力系の異常検出です。
ビープ音が鳴らない場合はモニターか映像ケーブルに問題がある可能性があります。
この状態で接続したキーボードにNum Lock/Caps Lockのランプがあれば、キー操作で点灯状態が変化します。(画面は表示されませんが起動している状態です)
OSをインストール済みでしたら、グラボが無くてもOSは起動します。

ついでにレビューですが、安くて機能が充実した良いマザーだと思います。
最近の他の機種の様な光るギミック等は無いので玄人受けする・・・かと思うとARGB&RGBヘッダーが有ったりするところが割り切りが足りない感じがしますが。

同じチップセットのASUS TUF B450M-PRO GAMINGも使用していますが、同じCPU(Ryzen 7 2700X)とメモリー(DDR4-3600 8GBx2)を載せ替えてもメモリーのXMP設定ではDDR4-3466までしか安定して動作しない等、ASUSのマザーボードより詰めが甘い気がするのが残念です。(ASUSのマザーボードではDDR4-3600で安定して動いていました。)

2021/08/17追記
現在BIOSバージョンP5.20でRyzen7 3700Xで使用していますが、Hynixのメモリーチップ8GBx4の構成でDDR4-3600 XMP設定で安定して動いています。
Crucial BallistixのDDR4-3000 16GBx2のメモリーでもタイミングはマニュアル設定ですが、DDR4-3800で安定して動きます。

サボートサイトに掲載しているマニュアルからBIOSの機能が増えていますので参考まで。
SSD Secure Erase ToolとNVME Sanitization Toolが増えています。なかなか便利です。

2021/08/17追記
BIOSバージョンP4.60からBIOSの仕様がかなり変更されています。
起動時のビーブ音を鳴らさなくする設定が無くなりました。

比較製品
ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった8人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト無評価
BIOS画面が表示されない時の参考情報
 

BIOSバージョン表示シールの位置

BIOS(UEFI) Tool 内容

 

既にレビューも結構充実している様ですので、新たに購入された方が上手く動かない時に参考になるかもと思う情報をまとめてみました。

BIOSバージョンの確認方法:基板上にPx.xxのシールが貼られています。位置は添付画像を参照ください。

このマザーボードは状態表示のLED等は有りませんので、基本的にトラブルが発生した場合はビープスピーカーが頼りになります。起動時のキー操作でBIOS画面が起動できた時は、「ピッ」と鳴ります。

BIOS画面が表示されない時、電源スイッチで電源を入れた後、電源を切ろうとした時の動作である程度どこで問題が発生しているの判ります。

電源スイッチを押し続けても電源が切れない。(ビープ音はしない)
CPU補助電源から電源が供給されていない場合この症状になります。
確認は出来ていませんが、CPUが動作しない場合も同じ症状になるでしょう。

電源スイッチを押し続けると電源が切れる。(ビープ音はしない)
約30秒毎に再起動を繰り返す場合、メモリーを認識していない可能性が高いです。
メモリーがメモリースロットに完全に嵌っていないか確認します。
ビープ音が連続3回鳴る場合はメモリー設定が失敗しています。

電源スイッチを押すとすぐ電源が切れる。
ビープ音が連続5回鳴る場合はグラボの未検出かグラボの異常検出です。
ビープ音が鳴らない場合はモニターか映像ケーブルに問題がある可能性があります。
この状態で接続したキーボードにNum Lock/Caps Lockのランプがあれば、キー操作で点灯状態が変化します。(画面は表示されませんが起動している状態です)
OSをインストール済みでしたら、グラボが無くてもOSは起動します。

ついでにレビューですが、安くて機能が充実した良いマザーだと思います。
最近の他の機種の様な光るギミック等は無いので玄人受けする・・・かと思うとARGB&RGBヘッダーが有ったりするところが割り切りが足りない感じがしますが。

同じチップセットのASUS TUF B450M-PRO GAMINGも使用していますが、同じCPU(Ryzen 7 2700X)とメモリー(DDR4-3600 8GBx2)を載せ替えてもメモリーのXMP設定ではDDR4-3466までしか安定して動作しない等、ASUSのマザーボードより詰めが甘い気がするのが残念です。(ASUSのマザーボードではDDR4-3600で安定して動いていました。)

サボートサイトに掲載しているマニュアルからBIOSの機能が増えていますので参考まで。
SSD Secure Erase ToolとNVME Sanitization Toolが増えています。なかなか便利です。

比較製品
ASUS > TUF B450M-PRO GAMING
レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった4

 
 
 
 
 
 

「B450M Pro4」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

B450M Pro4のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

B450M Pro4
ASRock

B450M Pro4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月31日

B450M Pro4をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意