ホンダ クラリティ PHEV 2018年モデルレビュー・評価

このページの先頭へ
ユーザーレビュー > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > クラリティ PHEV 2018年モデル

クラリティ PHEV 2018年モデル のユーザーレビュー・評価

rss

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。

選択中のモデル:クラリティ PHEV 2018年モデル 絞り込みを解除する

グレード発売日発売区分レビュー件数
ベースグレード 2018年7月20日 ニューモデル 3人
満足度:4.00
(カテゴリ平均:4.28
レビュー投稿数:5人 (試乗:2人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
エクステリア 外観などのデザイン及び機能性 4.20 4.33 -位
インテリア 内装のデザイン及び機能性 3.60 3.92 -位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 5.00 4.11 -位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.60 4.19 -位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 4.20 4.03 -位
燃費 燃費の満足度 4.80 3.87 -位
価格 総合的な価格の妥当性 2.20 3.86 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

クラリティ PHEV 2018年モデルのレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

虎吉オヤジさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

双眼鏡・単眼鏡
1件
0件
CDプレーヤー
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア5
インテリア3
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地3
燃費5
価格4

昨年11月に走行距離4000km以下のディーラー・デモカーを購入し使用1年。HONDA車は初体験。
それまではVOLVO850, XC70を2台乗っていたが、距離を走るのでガソリン高騰も考慮してPHEVを選択。週末帰る実家に充電設備を今春設置した。

【エクステリア】
社会人になって最初に乗ったのがCELICA2000GT liftbackで、スタイルが似ているので、そろそろ回帰しようかと発表当時から目を付けていました。

【インテリア】
総じて悪くは無いのですが不満点が二三。
@シート着座面の傾き調整範囲が狭いです。もう少し、後ろ方向に傾けられれば・・・と思います。助手席に至ってはその調整すら出来ません。以前の車に慣れていたので、助手席には乗りたくないくらい不満です。
A微妙に荒れた道路を走行時に助手席側ドア内部からシャラシャラ、カタカタという異音が発生、ディーラーに詳しく見てもらい、多少の対策を取っていただきましたが解決していません。近々、再度調査修理する予定です。また、運転席ダッシュボードでもビビリ音が発生すること有り。そこそこの高額車両の割には全般的に立て付けが今ひとつのように思います。
VOLVOや、その前に乗っていた初代プリメーラではこんな事が無かったので少し驚いています。
Bアクティブノイズコントロール機能の働きが弱いです。ロードノイズが割合うるさく、機能してないのではと思ってディーラーに調べてもらったら、ちゃんと働いているとの回答。車体も同社のインサイトがベースなので、遮音も他社高級車並みとはなっていないとの説明でした。
Cナビシステムについても一言。iPadやUSBメモリを接続して聴く音楽が時々瞬間的に音切れを起こします。ナビ側のバッファー不足かダブルバッファーの切替制御不具合でしょうか?

【エンジン性能】
ガソリンエンジンの事でしたら何も問題有りません。少し音が大きいなぁと思うことはありますが、他社のハイブリッド車を乗っても同様の、あるはそれより大きな音が出ているので我慢の範囲内です。ボンネットを開けて見たときの整然と配列されたエンジン機関類の印象は、さすがHONDAだなと思います。

【走行性能】
文句有りません。ぴたっと道路に吸い付くように走るのはバッテリーを含めた車重の賜物でしょうか。
高速道を120km/hで走行しても、音は静かで車体は安定しています。この安定感は四駆のVOLVO XC70以上と思いました。

【乗り心地】
全般的には良いのですが、気になることが二つあります。
@純正タイヤではロードノイズが大きいように思います。B社の低ロードノイズタイヤに替えれば良いのでは?とディーラー整備士からアドバイスされました。来春に交換します。
A走行距離が12000kmを越えたあたりから、ブレーキパッドとディスクローターが擦れているような「シャリシャリ」音がタイヤ回転数に合わせて発生しています。走り始めの静かなときには少し気になります。ディーラーで調査調整してもらったのですが直っていません。気になるなら交換するしか・・・とのことで驚いています。

【燃費】
極めて良いです。長距離以外はEV走行が中心なので平均40km/リットル、ガソリン走行時で23km/リットル程度です。前車が約7.5km/リットルだったので燃料費がざっくり1/5;月額約6000円になりました。

【価格】
新車価格は高いでしょうねぇ。政策的に高くしたという情報もありますが、生真面目に作ったら原価が高くなってしまったのでは・・・と思料します。昨年秋に販売終了となり、ディーラーから割と程度が良い中古車が300万円台で販売されましたが、これはお買い得だったように思います。昨今の中古車市場の高騰と、数が少ないこともあってか約20%ほど値上がり気味ですね。

【総評】
走行系は申し分有りません。立て付けなど細かいところの詰めが甘いように思います。『HONDAの車はエンジンや機関系は完璧だが、インテリアは割とプアだ』という当方の周囲の方々の総合的な評価をそのまま体験しています。
国内では400台余しか走っていないとか。希少性も有り、不具合を都度調整修理しながら大切に長く乗ろうという気分にはなります。

乗車人数
5人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
その他
頻度
毎日
重視項目
高級感
スポーティ
ファミリー
快適性
エコ
レビュー対象車
中古車

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ほのちのさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:91人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
7件
CPU
2件
0件
デスクトップパソコン
0件
1件
もっと見る
満足度3
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費4
価格1

購入してから1か月と約4000kmほど走らせた感想です。
主に通勤用途で毎日片道35kmほどをHVモードで使用しています。

【エクステリア】
好みによると思いますが、自分は好きです。
【インテリア】
価格ほどではないと思います。ツイーターがピラーに埋め込んであるので、音楽の聞こえ方は純正ではいいほうだと思いました。
【エンジン性能】
この車重を1500ccで走らせてるとは思えないほど、よく走ってくれます。
【走行性能】
EVモードだとモーターでの加速感がすごい。静かだけどきちっと踏んだ分だけ加速してくれるのは楽しい。
HVモードだとエンジン使用が主になってモーターの恩恵は薄れてしまいますが、エンジンでも十分な加速感は得られると思います。
大人4人乗車で高速道路を100km/h弱で走らせても、特に困ることはなかったです。
【乗り心地】
車重が重いのと18インチのタイヤのおかげでとても良いです。
【燃費】
いいんじゃないでしょうか。
HVモードのみの使用でそれぞれ500km近く走らせたところ、普段の国道等は23km/L前後、高速道路だと26km/L前後でした。HVモードでも外部充電のバッテリーを消費しているのもあるのでしょう、予想以上でした。ただし自分の環境下だと通常充電ができないので、1週間に一度ほど急速充電機で480円/30分払って充電してます。あと、近場の急速充電気と相性が悪いのか30分充電しても50〜60%しか充電できないのが困りものです。出先のSAで充電した時は80%ちょいまで充電できました。
【価格】
高いです。今回はホンダさんへの先行投資という意味合いとPHEVへの興味本位で購入しました。
【総評】
まだまだ改良・改善の余地あり、といったところでしょうか。
EV走行距離をのばすためにバッテリーを大きくした結果、ガソリンタンクが26Lしかないのは遠距離走ることが多い自分にはちょっと辛いところです。4WDの設定がないことやトランクルームが意外と広いので、ガソリンタンク用にもう少しスペースをとれたのではないかと思います。
個人的には、1種類の専用純正ナビしか取り付けれず、ナビもFLACファイル等が非対応なのでせっかくのツイーターのピラー埋め込みも勿体ない気がします。ここはできれば社外ナビも取り付けれるようにするか、対応ファイルを増やすかしてほしかったです。
レジェンドとアコードの中間の車というより、現在のホンダの技術でPHEV作ったらこうなりましたというイメージです。なので、純粋に高級感が欲しい方はレジェンド、長距離乗る方や航続距離を気にする方はアコードだと思いました。充電設備が整っている地域でEV主体で走らせることができる方で高級感が欲しい方はクラリティでもいいかもしれません。
ちょっと厳しめの評価になってしまいましたが今のところ気に入って乗っていますので、ホンダさん今後も期待しています。

2020/7/28追記。
燃費ですがバッテリーの冷え方次第というのが分かりましたので、夏場で30km/L、冬場で23km/Lほどになりました。航続距離としてはEVモードを使わずにHVモードのみで走行して、満タンから夏場だと550〜600km、冬場だと450〜500kmくらいでチェックランプがつく印象です。
急速充電も気温によって変化します。体感的には20℃くらいから充電の上がり方がよくなる印象で、夏場だとほぼカラからでも90%を超えますが、冬場だと30分で全体の50%もあがりません。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
快適性
レビュー対象車
新車
購入時期
2018年10月
購入地域
広島県

新車価格
598万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
0円

クラリティ PHEVの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった47人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CBR1987さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:0人
満足度4
エクステリア4
インテリア3
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地5
燃費5
価格2

【エクステリア】
これは好みによる。未来感があるので嫌いではないが、人によってはゲテモノ感が強いデザイン。
HONDAらしさを残しているがデザインとしては万人受けするものではない。
【インテリア】
ハッキリ言って値段に対してチープ感が凄い。プラスチックの多様でこの価格はちょっとびっくりする。
高級なのはやはりレジェンドの方がまだ高級である。
【エンジン性能】
これは流石のHONDAと言っていいのでは?
日常生活ではほとんどEV走行で成り立つ。
静粛性をとってもかなり静かであると断言できる。
【走行性能】
これは太鼓判を押せるレベルで最高に良い。
スペックの通り車体サイズはかなり大きいが、狭い道でもほとんどその大きさを気にすることなく運転できる。 
バックミラーの後方視認性は最悪のため、少々バックの際にはバックモニターなどで気をつかうが、走行性能は一般道では流石のHONDAと言えるレベルで良い。
スポーツ走行はしていないため、そういった運転をした場合は分からないが、この車を買う人でスポーツ走行をしたいという人はいないと思うから特に論ずるには値しない。
【乗り心地】
かなり良い。
特に静粛性は高く、ロードノイズもかなり低減されている。
もちろん多少の走行音はあるにしても車内での会話は小声でも聞こえるレベルで静か。
特にEV走行時は流石としか言いようがないレベルで静かなので、逆に少し怖い。
【燃費】
PHEVなので当然に良い。
ただし、高速走行を長時間続けるとあまり良くはない。
【価格】
高い。
全体的な物から見るとコストはかなり高いと感じる。
恐らく機械の方に投資をしているため、内装がかなり低価格設定にしてしまっている。
そのため価格に見合った車とは思えない。
PHEVの性能からすれば確かに良いのだが、500万クラスならまだ売れると思う。
流石に500万を超えると無理がある。
【総評】
惜しい。
車の性能としては悪くない。
恐らくホンダも水素自動車としてのクラリティに注目をさせたいがためのものであって、本気で売りたいというものではないと思っている。
実際にディーラーでも余程の人じゃないと買わないといっていた。
値段に対してのクオリティがあるかと言えば、走行性能は十分であっても、その値段に対してそのクラスであるかと問われる、ノーとしか言えない。
400〜500万クラスならまだしも、700万を超えてくる(補助金によって変わる)のは流石に売れないレベルだと思う。
乗ってみると良い車ではあるが・・・

レビュー対象車
試乗

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

elumiaさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
5件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
ポータブル電源
0件
1件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア3
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地3
燃費5
価格2

比較対象は前に乗っていたCR-Zになります。

【エクステリア】
好みが別れるでしょうが、個人的には好きな方。リアホイールの覆いも初代インサイトみたいでいいかなと。
【インテリア】
ボタンでのシフト操作はいいんですが、価格から期待する高級感は感じられないですね。
【エンジン性能】
加速感は車重からすれば結構いい方かなと。正直充電状況が良ければ、街乗りではsportモードにセットしてもエンジン始動するところまで何て踏めません。出来れば先代アコードと同じく2リッターにして欲しかったかなぁ。
【走行性能】
モーター走行は低速から充分なトルクが感じられますし、高速道での合流や加速にも不足は感じません。100km/hまで踏んだだけぐんぐん加速していきました。
【乗り心地】
ブルーアースに履き替えたCR-Zと比べると、バンプからの衝撃は押さえ込まれているかな。純正のエコピアではまあこんなもんかなと。
【燃費】
納車後満タン給油しましたが、今日までエンジンがかかった事がないので不明、と思ったらホンダの連携アプリを見ると燃費表示は99.9kmとなってますが、ガソリン消費は5kmほど走ると100cc/30kmで300cc消費した事になってますね。
電費は初日に普通のアップダウンがある街中をエアコン弱で22km走って30%減っていました。
【価格】
まあ高いですよね。
【総評】
車重量の割には加速も良く、乗っていて楽しいですね。トンでもな価格設定やその割には高級感がないインテリア(しかも相変わらずボディカラーとインテリアカラーの組み合わせが限定されるし)ですが、まあそれも含めてホンダ車だなーと。向こう10年第一線で活躍出来る(ホントに?)/まあ走っているところを見ないので優越感に浸れる/回生充電しまくれる(貧乏性なもので)点にメリットを見いだせるかという所でしょうか。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
レジャー
仕事用
頻度
毎日
重視項目
快適性
エコ
レビュー対象車
新車
購入時期
2018年9月
購入地域
東京都

新車価格
598万円
本体値引き額
5万円
オプション値引き額
10万円

クラリティ PHEVの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

at_freedさん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:419人
  • ファン数:20人
満足度4
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費5
価格2

30分ほどの試乗です。

クラリティは、ホンダらしい、シンプルな高級感を演出するクルマでした。横一線の木目調インテリアで落ち着いた印象の運転席でした。
往年のレジェンドやビガーがPHVになったと言う感覚でした。

正直、短時間の試乗なので、
EV走行に関しては、静かに加速していく感覚は、プリウスでも、リーフでも、得られる感想でした。私的には、さほど感動はありませんでした。電気自動車は今後もそう言うコトになるのでしょう。

ただ、そう言う他社エコカーは、結局は乗りなれちゃうと、単なるコンパクトカーなので、あっという間に話題性は薄れて、色あせていくもの。

未来を意識し過ぎた派手な外観を演出するのは好まない、いままでのホンダセダンを乗ってきたヒトが、違和感無く先進技術に触れることが出来るように仕上がってるクルマでした。


レビュー対象車
試乗

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

クラリティ PHEV 2018年モデルのレビューを書く

この製品の価格を見る

クラリティ PHEV 2018年モデル
ホンダ

クラリティ PHEV 2018年モデル

新車価格:598万円

中古車価格:249〜365万円

クラリティ PHEV 2018年モデルをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

この車種とよく比較される車種の中古車

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(自動車(本体))

ご注意