K1500
- オーディオファイル品質のクラスAヘッドホンアンプ。音質を上げるのが難しいヘッドホンにも対応し、ノイズと高調波ひずみを極めて低く抑える。
- 入力端子は、RCA端子と、ノイズを低減するバランス入力(XLR端子)を装備し、本製品とプレーヤーを離れた場所に設置しても、高品質のサウンドが楽しめる。
- フロント・パネルには、3.5mmと6.3mmの出力端子を装備。2系統にヘッドホンを接続し、同時にリスニングすることもできる。

よく投稿するカテゴリ
2021年2月4日 22:26 [1251442-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
パナソニックBlu-rayプレーヤーDP-UB9000で音楽を聴くために購入。
形シンプルで無駄な機能やスイッチがなく良いですね。
標準プラグとミニプラグ両方使えるのが嬉しいです^^
ケーブルは syno tune RCAケーブル STC-A1.0で楽しんでいます。
低音から高音ボーカルと良く鳴らしてくれてさすが純A級と言ったところでしょうか(と言っても購入にあたり純A級ってなんだろうとネットで調べただけの知識)
発熱はありますが思っていたほどではなく気にならないです。
購入前から知ってましたがこちら発売から一年経つ前にメーカー生産終了となっていましたので人気は無いようで残念ですね。
ネットに「DACが入ってない割に高い」と書いてましたのでその辺かアナログのみなのがネックだったのかも知れません。
購入前にいろんなヘッドホンアンプを調べていてこちらにたどり着いたのですが最初「AKGってどこのメーカーだ?怪しいな」と思って調べたらヘッドホンなどでかなり有名なメーカーだったので安心して購入しましたが大変自己満足しています。他のを選ばなくて良かった。
解像度最高!
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月24日 20:32 [1278049-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
斜め前方より。ボリューム上げると赤が緑になる |
後ろ側全面 |
アナログ入力はRCAとXLRバランスの2系統セレクタ有り |
![]() |
||
ACアダプターはどうしてもちょっと非力に見える。 |
題名にはプラス面だけ書きましたが、接続するヘッドフォンとの相性があり、とりあえずAcoustic Research AR-H1とは相性が良かったので、5点です。ちなみにDENON AH-D7200には、beyerDynamic A20の方が、迫力があって合ってましたので、メリハリはありますが、押し出しが強いアンプではないようです。
【デザイン】
前面上部がラウンド形状でのっぺりとしたデザインは、ある意味個性的ですが、好き嫌いがあるかもしれません。日本的な感覚でいう本格派的で精悍なデザインという感じではなく、少し優しさというか、フェミニンな印象を受けます。
また、ボリュームつまみにのっぺりした鏡面仕上げのシルバーですから、あまり高級感があるように見えず、若干損していると思います。
デザインという訳ではないのですが、ACアダプターのプラグがなぜか収納できて、デザイン的にも良いのですが、出力がいかにも足りなさそうな印象を与えます。ちょっとデザイン上で損していると思います。
【音質】
さすがクラスAを謳うだけあって音のクオリティは秀逸です。beyerDynamic A20よりも音が繊細ですっきりして音場も広めです。パワーを感じる部分は少ないのですが、音にキレがあり、はっきりしています。ヘッドフォンを十分駆動してくれる力はありますが、どちらかというと美音系のヘッドフォンの方が合うと思います。低音に力がない訳ではないのですが、少々おとなしめです。重低音も十分出ていますが、やっぱり中音域から高音域が聞きどころと思います。
【操作性】
電源を兼ねるボリュームだけが操作部分ですが、ボリュームはもう少し大きくてもよかった気もします。ボリュームの音量変化は良い感じで上がっていくので操作はし易いです。
メイン電源が後ろにあること、RCAとXLRのアナログ入力切り替えが後ろにあるのは疑問です。もともとボリュームゼロでパワーは切れますが、完全に電源を切らないと無用な電流が流れてしまいます。(A級ですし。)
入力切替は、頻度は高くないと思いますが、前に合った方が、便利だとは思います。
【機能性】
RCAとXLRのアナログ入力が選択できること、ヘッドフォン出力が大小2つあることのみが機能ですが、ヘッドフォン2本を挿しても、音量に変化はなく、安心して使えて優秀です。(beyerDynamic A20は片方にイヤホンさしても音量が3〜4割減になる。)
A級アンプだけに電源を入れているだけで、本体が温かくなりますが、触れなくなるようなことはありません。放熱がうまくできているのだと思います。また、電源入れた際に、少しの時間、保護回路が働いて音が出るのに数秒かかります。
ただ、やっぱりヘッドフォンアンプにはバススルーの出力端子が欲しいです。スピーカー用のアンプ用に出力するのにも使いたいし、別のヘッドフォンアンプと聴き比べるときも重宝しますから。無いのは大変残念です。(なので評価マイナスしています。)
【総評】
DACと一体化したヘッドフォンアンプでこれほどの音質を達成しているものを使ったことはありませんので、やはりこのような専用のヘッドフォンアンプは存在意義があると思います。ヘッドフォンアンプbeyerDynamic A20との比較では、迫力、力強さは二歩ほど譲るものの、ノイズ感の少なさ、歪感の無さ、音の繊細さ、音場の広さでは圧倒しています。全く見かけによらないクオリティです。特に中高音域のボーカルや楽器を美しく官能的に聞かせてくれるのはとても特徴的だと思います。(ゼンハイザー HD800Sの組み合わせでもやはり音場の広さを生かすK1500の方がA20と組み合わせるより良かったです。)
ちなみにDACは同じTEACのUD-503からのアナログ出力ですが、beyerDynamic A20 + DENON AH-D7200の組み合わせ(これはこれでいろいろな音楽をダイナミックに楽しく聞かせてくれる組み合わせ)と、このAKG K1500 + Acoustic Research AR-H1の組み合わせを聞き込んで、どちらもそれぞれ良かったので、2ヶ月ほど迷った挙句、自分としては、K1500 + AR−H1に軍配をあげました。比類ない音の広がりを感じさせてくれたからです。
ということで、結論はオープン型のヘッドフォンで、音場の広さを大切にして、美しい音を聞きたいなら、このK1500を選ぶ価値あると思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月29日 18:30 [1238894-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
正面より |
RCAとXLR入力2系統 |
昨年発売から注目していました。
Amazonで値下げしたタイミングで試しに購入しました。
環境
プレーヤー OPPO UDP205 バランス出力
ヘッドホンアンプ K1500 バランス入力
ヘッドホン AKG K712
比較
OPPO UDP205 ヘッドホン出力(アンバランス)
ゼンハイザー HDVD800 ヘッドホン出力(アンバランス)
【デザイン】
他のヘッドホンアンプがシルバーでしたので、ブラックは存在感があります。
【音質】
バランス、RCAと入力が2種類ありますが、出力はアンバランスの標準とミニジャックの2種類。
聞き始めの印象は標準よりもミニジャックがどちらかと言えば、良い印象でした。
あとこのアンプは、ボリュームが11時から12時位に上げて音が出始めました。
【操作性】
奥行きが短いので、デスクトップには良さそうです。
電源スイッチ兼ボリュームは小さく、材質もプラスチックの様でプアな感じです。
主電源は裏面にあり、バランスコネクターのプッシュロックは押し辛いので、ケーブルを抜く時は注意です。
【機能性】
ACアダプターですので、屋内使用で。
【総評】
ヘッドホンで人気のあるAKGのヘッドホンアンプですが、期待しすぎた分マイナスの評価です。
ヘッドホンを十分鳴らし切っていると思いますが、UDP205のヘッドホン端子、HDVD800と比べても優位性があるかと思えば、そこまでと思います。同じA級ヘッドホンアンプのBURSONと比べると、ボリュームの質感が。
鳴らしが終われば音に変化が出るでしょうけど、一番肌に触れるボリュームには残念でしたが、K712は聴きやすいヘッドホンの1つなので、「専用」アンプとして使用していこうかと。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2018年11月17日 17:57 [1174929-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
まあこれも私のGRADOレビューと同じように友達から二週間程貸して頂きました。
ヘッドフォンとアナログアンプが丁度あるんだから、一緒に聞いて見ようと思いましたので今回はGRADOヘッドフォンと併用してのレビューとなります。
また、今回はGRADOですのでRockだけとしています。
うちのMcintoshのアンプに比べてスピード感はありますね(まあ向こうは真空管だからだけど)
私自身フィーリングで聴いているので音場とか解像度とか小難しいワードは分からないのですが、非常に没入感が高く音に対してのロイヤリティが高いです。(ここぞという時にジャキーンと盛り上げてくれる)
発熱に関してはほんのり暖かくポッケットに入れれば今の時期最高ですね笑
あとインターフェースが少なくスタイリッシュで使いやすかったです。
一つ気になる点はボリュームが安っぽいんですよ
プラスチッキーな光沢でGRADOとピッタリでありました。
AKGのヘッドフォンに合うと思いますが失礼ながらAKGのヘッドフォンは個人的に酷すぎたので聴いていません。(ハッキリ言って聞いてられないレベル)
音の傾向はヘッドフォンの良さを引き出し味付けが薄いです。
インターフェースは使いやすいとは言いましたが、バランス端子が全く普及していない種類の物なので豊富さではあんまりという感じです。
又これは一個人の感想によりこのレビューを参考程度に読むことを強く推奨します。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
micro iDSDの完成形!? 高品位なヘッドホン出力
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi micro iDSD Signature)4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
