K1500
- オーディオファイル品質のクラスAヘッドホンアンプ。音質を上げるのが難しいヘッドホンにも対応し、ノイズと高調波ひずみを極めて低く抑える。
- 入力端子は、RCA端子と、ノイズを低減するバランス入力(XLR端子)を装備し、本製品とプレーヤーを離れた場所に設置しても、高品質のサウンドが楽しめる。
- フロント・パネルには、3.5mmと6.3mmの出力端子を装備。2系統にヘッドホンを接続し、同時にリスニングすることもできる。

2018年11月17日 17:57 [1174929-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
まあこれも私のGRADOレビューと同じように友達から二週間程貸して頂きました。
ヘッドフォンとアナログアンプが丁度あるんだから、一緒に聞いて見ようと思いましたので今回はGRADOヘッドフォンと併用してのレビューとなります。
また、今回はGRADOですのでRockだけとしています。
うちのMcintoshのアンプに比べてスピード感はありますね(まあ向こうは真空管だからだけど)
私自身フィーリングで聴いているので音場とか解像度とか小難しいワードは分からないのですが、非常に没入感が高く音に対してのロイヤリティが高いです。(ここぞという時にジャキーンと盛り上げてくれる)
発熱に関してはほんのり暖かくポッケットに入れれば今の時期最高ですね笑
あとインターフェースが少なくスタイリッシュで使いやすかったです。
一つ気になる点はボリュームが安っぽいんですよ
プラスチッキーな光沢でGRADOとピッタリでありました。
AKGのヘッドフォンに合うと思いますが失礼ながらAKGのヘッドフォンは個人的に酷すぎたので聴いていません。(ハッキリ言って聞いてられないレベル)
音の傾向はヘッドフォンの良さを引き出し味付けが薄いです。
インターフェースは使いやすいとは言いましたが、バランス端子が全く普及していない種類の物なので豊富さではあんまりという感じです。
又これは一個人の感想によりこのレビューを参考程度に読むことを強く推奨します。
参考になった0人
「K1500」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月4日 22:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月24日 20:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月29日 18:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月17日 17:57 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
micro iDSDの完成形!? 高品位なヘッドホン出力
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi micro iDSD Signature)4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
