Ideapad 530S フルHD液晶・AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定 81H1002RJP
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- カスタマイズができるのはレノボ・ショッピングだけ(一部製品は対象外)
- 分割払い24回まで手数料0%(JACCS)!さらに対象パソコンの買取を5,000円増額中!
- マウス1個から日本全国送料無料!

Ideapad 530S フルHD液晶・AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定 81H1002RJP の後に発売された製品
Ideapad 530S フルHD液晶・AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定 81H1002RJPLenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月12日
Ideapad 530S フルHD液晶・AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定 81H1002RJP のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.56 | 4.26 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.63 | 4.22 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.83 | 3.94 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.98 | 3.71 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.38 | 4.01 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.31 | 3.74 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
2.90 | 3.75 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.62 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年6月19日 22:44 [1236386-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 2 |
液晶 | 5 |
使い始めて2ヶ月たった者のレビューです。
3月2日に注文後、3月12日に到着しました。
当方の使用目的:動画編集と画像編集(軽度)・ターミナル上でのサーバー構築や管理・プログラミング(php、html+css、python)
【デザイン】
アルミボディーの灰色でとても気に入ってます。
M○Cのシール貼っておけば某コーヒー店でドヤっても意外とばれない感じはあります。
【処理速度】
当方画像編集やAviUtl等で動画編集も行うのですが、アイテム数がそこまで及ばないせいか全然スムーズに作業をできています。
Minecraftも動きます。
ですがバリバリゲームする目的・重たい動画の編集目的でこのパソコンを買うのはおすすめしません。
【グラフィック性能】
Radeon Vega 8が搭載されていますが、当方には十分過ぎる性能です。
ただし、バリバリゲームする方にはこれでは全然足りません。
【拡張性】
USBポートは1ポートしかないのでマウスのレシーバーぐらいしか接続できません。
USB-C to USB 3.0のコネクターなり周辺機器を買うことをおすすめします。
【使いやすさ】
キーボードは流石のLenovo社。打ちやすいです。
パンタグラフ式です。ThinkPadと異なりキーストロークは結構浅いです。
【持ち運びやすさ】
持ち運びおよびモバイル目的にこのパソコンはおすすめできません。
結構重いです。約1.5kgを持ち歩くのは結構つらいかと……
まあ当方は持ち歩いていますけど(笑)
【バッテリ】
これが持ち運びに適さない原因の2つ目です。
バッテリーの持ちが良くないです。
レビューしている方々のほとんどの方がこの問題について指摘してます。
当方もバッテリーが持たないなあと実感しています。
【液晶】
液晶はIPS液晶なので、TN液晶みたいな色の変化はありません。非常にきれいです。
【総評】
重さとバッテリーが改善されれば、最高の製品だと思います。
まあ、コスパを考えれば全然良い製品です(^.^)
今度メモリ増設もやってみようかとも考えています。
M.2も容量が足りなくなりそうなんで交換しようか悩んでますが、スロットが特殊なんでしないかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月18日 19:46 [1236081-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 4 |
【デザイン】
シルバーで統一されていて、スタイリッシュでシンプルなデザインが良いです。
【処理速度】
SSD搭載で、起動はとても速いです。
CPUの処理速度そのものはそれほどでもないです。
【グラフィック性能】
グラフィックコアがVega8と高性能を期待していましたが、デスクトップのグラフィックボードに比べてしまうとそうでもないです。
デスクトップ版Ryzenに比べてしまうと半分くらいの性能でしょうか。
【拡張性】
拡張性はUSBが3つと、内臓ではM.2(2242)、メモリースロット(2)位なのでそれほど拡張性は良くないです。
2242(PCIE)サイズのSSDはほぼ入手できないので、交換もむずかしい(?)。
【使いやすさ】
テンキーは無いので数字を打ち込むのは若干不便です。
【持ち運びやすさ】
小型軽量でとっても良い感じ!
【バッテリ】
バッテリー駆動時間はかなり短い方だと思います。
【液晶】
IPS液晶の特徴で、
視野角が広くて見やすいですが、明るさは暗目です。
色味はやや派手目なのかマゼンダが強く感じます。
【総評】
小型軽量で持ち運びやすく、性能もそこそこといった感じでしょうか。
特に、ノートPCでGPU搭載で低価格となると、選択肢が少ないですから、この辺りになります。
↓ブログにもレビュー記事を載せています。
http://digital-gadget.hateblo.jp/entry/2019/06/06/155758
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月6日 17:22 [1223169-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
液晶 | 5 |
■販売価格
¥62,225
楽天リーベイツ経由での購入のため、実質6万円以下で購入出来ました。
■デザインについて
シルバーでメタリックで良いです。
■処理速度について
CPU AMD RYZEN5
初めてのCPUでしたが、intelより性能良いのでは無いでしょうか
SSDも256GBとスペック的に問題なし。
また、起動の速度も3秒〜5秒と大幅に短縮されました。
■使い易さについて
外に持ち運びはしないですが家の中の持ち運びには最高です。
■液晶について
ノートPCにしては、綺麗です。前回よりも解像度が上がった為、より良いです。
■携帯性について
軽く持ち運びは可能かと思います。
バッテリーが弱点なため、外にはもって行かないかと思います。
■拡張性について
一般的に利用する物は付いております。
■満足度について
全体的にきびきびと動作し問題なし
ただし、納期だけが問題でした。
3月29日に注文して4月16日に到着しました。
急ぎの場合は注意が必要です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2019年3月16日 00:24 [1208637-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月24日 23:36 [1203717-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 2 |
液晶 | 4 |
巷のモバイルPCが第8世代のクアッドコアCore i5やCore i7で一色に染められてしまいそうなところに、流星の如く現れたAMD Ryzenがなかなかよいとの評判なので、気になって購入してみました。Ryzenのほかのラインナップでは、HP ENVY x360 13-ag0000も候補にあげていましたが、我が家に先住のHP Spectre 13と丸かぶりしてしまうので、価格も3万弱安く、画面も大きいこちらに決めました。主には自宅での事務処理用やYouTubeなどの動画閲覧用に使っていますが、すこぶる快適で使いやすく、今や他のマシンがお蔵入りしてしまいそうなほどメインで使っています。
【デザイン】
MacBookのシルバーとスペースグレーの中間色のような色と質感で、シンプルで落ち着いた飽きのこないデザイン。アルマイト加工のシックなボディ、角はダイヤモンドカットされていたりと決して安っぽくなく、天板のLenovoのロゴも控えめで好感が持てます。ASUSのZenBook Flip S UX370UAを持っていますが、デザインがせっかく良いのにメーカーロゴが主張しすぎているのが玉に瑕だったので、これくらいがちょうどよいです。
【処理速度】
対抗は実質性能的にCore i5の8250Uや8259Uあたりですが、ベンチマークスコアではやや劣るとはいえ、体感的な差はありません。
むしろグラフィック処理のパワーがインテルの統合GPUに比べて性能が高いので、意外とよいパフォーマンスを感じられます。GPUパワーを意外と使うPowerPointの資料づくりなどで特に力を発揮してくれそうです。SSDもNVMeで、読み込み1740MB/s, 書き込み500MB/sちょっとと、書き込み速度がやや物足らないものの、体感は十分に高速です。起動も10秒程度とスピーディで、ストレスはありません。
〔参考〕PCMark10スコア:2870
【グラフィック性能】
統合GPUなので過度の期待はできませんが、Vega 8のパワーがあれば、FF14やマイクラ、ドラクエ10など比較的軽めのゲームなら楽しめそうです。
PCゲームは普段しないので、試しにいくつかベンチマークをとってみました。FF15は最も低品質な設定でもカクカクで、ギリギリアウトのスコアですが動作困難判定になりました。
・ドラクエ10ベンチ (1920×1080, 最高品質):5804(快適)
・FF14ベンチ(1280×720, 高品質(ノートPC) :3832(快適)
・FF14ベンチ(1920×1080, 高品質(ノートPC) :2033(普通)
・FF15ベンチ(1280×720, 軽量品質):1908(動作困難)
・3DMark(SKY DIVER 1.0):6438 (Ex. Corei7-5500U, GeFroce840M搭載ノートPCのスコア:5573)
【拡張性】
USB3.0 Type-Aが本体左右に各1個、USB3.1 Type-CとHDMI端子が左にそれぞれ1個、SDカードリーダーのスロットが右側に1つ。モバイル機として一般的な拡張性で不自由はないと思います。ただしType-CはThunderbolt 3とPower Deliveryには非対応なので要注意です。メーカー保証外ですが、トルクスねじ用のドライバーがあれば、メモリー交換とSSD(M.2)の交換は自己責任で可能かと思います。
【使いやすさ】
天板の開閉も適度な硬さでよいです。キーボードは一部特殊な配置があり、“」(む)”キーとEnterがくっついていたりと少し慣れがいりますが、意外とクセが少なく打ちやすいです。ストロークも適度にあって、タイプ音も静かで新幹線の中などでの長時間のタイプでもストレスなく使えそうです。
※後から気づきましたが、明るさ2段階調整可能なキーボードのバックライトもついています。
【持ち運びやすさ】
1.5kgと重さはそこそこありますし、ACアダプターが大きくて合計すると1.8kg程度になるので、モバイルメインとしてはちょっとしんどいかもしれません。とはいえ14インチサイズにしては軽くて薄いほうなので、据え置きメインで時々モバイルするような使い方だとそれほど苦にはならないと思います。
【バッテリ】
バッテリーは残念ながらあまり持ちません。消費電力はintel CPU搭載機より高い気がします。このレビューを書くのにブラウザを開いてタイプしていますが、30分程度で10%くらい減っています。フル充電で実質的に使用可能な時間は、3〜4時間程度と思っておいたほうがよさそうです。
【液晶】
この値段でもちゃんとIPSパネルのフルHDを使用しているところが素晴らしい。発色、輝度ともに十分で、視野角もよくどんな用途にも満足できそうです。他社製だと、この価格帯ならTNパネルなどでガッカリすることが多いので、よい意味で期待を裏切られた部分です。
【総評】
個人向けのラインナップですが、むしろビジネス機として活躍できそうな性能バランスのよいマシンで、PCにあまりコストをかけたくない方にとっても、非常に優れたコストパフォーマンスをもたらしてくれると思います。否、これで6万円台はもはや反則の域です。わざわざ10万以上出してモバイル機を買うのが勿体なくも思えます。
なお、同じシリーズに少し小型の13.3インチのIdeaPad 720Sがありますが、持ち運び重視ならプラス1万円ちょっとでそちらを選んだほうがよいかと思います。一方で、720Sはメモリが同じ8GBでも基盤直付けのシングルチャネルとのことなので、Ryzen&Vegaのパワーの恩恵をフルに享受することができませんから、その点はデュアルチャネルで駆動している本機のほうがアドバンテージありです。
ちなみにメモリーはSamsung製のPC4-21300 4GBが2枚刺さっていました。メーカーウェブサイトの公称ではPC4-19200の4GBが2枚だったので、部品調達の都合でしょうがちょっとだけアップグレードしてるといえるかもしれません。
AMDのモバイルマシンはGeode LXやE2-7110 APU搭載のマシンで痛い目にあったので多少の地雷は覚悟していましたが、本機は実際に使ってみるとそんな不安は完全に払拭。今から10数年前でしたでしょうか、Athlonマシンを導入した時と同じ感動が蘇りました。Ryzenマシン、なかなかおススメです。
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月11日 10:43 [1199970-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月23日 09:25 [1193628-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 5 |
【デザイン】私の好きなカチッとしたデザインです。金属の塊をイメージします。
【処理速度】初のRyzenでしたが、ストレスなく使えます。
【グラフィック性能】早くて、きれいな描写です。動画が特にきれいに感じました。
【拡張性】アマゾンでUSB type-Cのアダプターを購入したので困りません。
【使いやすさ】可もなく不可もなく普通です。
【携帯性】見た目よりも重量感があります。携帯するには考えます。
【バッテリ】消耗のペースは速く感じました。処理が速いと電池の消耗が速くなるので仕方ないと思います。
【液晶】きれいです。
【総評】この価格でこの商品を買えたのはうれしいです。私の使い方ではオーバースペックかもしれませんがストレスが無いのでハッピーです。
追加 到着が遅いとの書き込みを見ましたが、私の場合は12日で届きました。
ボディが指紋等が付かないのが嬉しいです。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月10日 00:33 [1181216-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 5 |
【デザイン】
普通。感じ方は人によるかと。
【処理速度】
Core i5 8250Uと体感差はなし。スコア上は若干低いです。APUなのでCCXが1つのため、クセがなく最適化を気にする必要があまりありません。同価格帯のCore i3 8130Uよりは明確に速いので、非常におすすめです。
メモリはシングルチャネルですが、CPU性能には特に影響はありません。
【グラフィック性能】
Intel UHD Graphics 620を3とした場合に5です。Minecraftは快適に動作しました。
GPU性能的にはフォートナイトもいけるのですが、メモリがシングルチャネルのため、3割ほど性能が低下してしまいます。フォートナイトレベルのライト3Dゲームを軽いノートPCでやりたい方は、メモリがデュアルチャネルのRyzen 7 2700UのノートPCがおすすめです。
【拡張性】
USBポートなど、標準的に揃ってます。
【使いやすさ】
キーピッチなど人によるので個人的な評価です。
【携帯性】
小型でそこそこ軽く、一日持ち歩いても疲れないレベルです。
【バッテリ】
Core i5版と比べると削られています。充電時間が3分の2になっており、その分持続時間も減っています。
オフィスや電源カフェなどで充電する時間があるのなら一日外出しても大丈夫です。
【液晶】
この値段、大きさでFHD。視野角も広く、気に入っています。
まぁVega積んでるのにFHDじゃなかったら怒りますよね笑
【総評】
メモリがシングルチャネルだったり、バッテリーが削られていたりと、軽くするために削られている部分がありますが、CPU性能はCore i5 8250Uと体感差なし、GPU性能においてはシングルチャネルの影響を受けて性能が低下していますが、それでもIntel UHD Graphics 620よりは高性能です。
Radeonなので発色がよく、GeForceを使用しているデスクトップPCもRadeon Naviが出たらそちらに換装しようと思いました。
お金を出せる人はCore i5のものを買ったほうがいいかもしれませんが、この価格で256GB SSD搭載で4コア8スレッドはなかなかなのではないでしょうか。
おすすめできる1台です。Zen2が出たらRyzen APUでサブ機組んでみたいです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月25日 17:01 [1177003-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
デスクトップをメインで使っているのでサブ用と外出時用に
低価格のノートを探していましたが、Ideapad 530Sにしました。
本体は薄くて、アルミなので、重さも1.5kg程でとても軽いので
もちはこびに便利です。
モニターは、14インチFHD IPS液晶です。高解像と広視野角で、動画などを
見るときには、映像がとてもきれいです。
急速充電に対応しているので、ほぼゼロ状態でも一時間ほどで
80%充電されるのでいざというときにも役に立ちます。
インターフェースもHDMI出力端子、USB3.1 Type-C、USB3.0など
装備されているので困ることはないです。
プロセッサーはインテルでなくAMDですが、困ることはありません。
オフィスはついていませんので、仕事でなどで使用したい方は、
オフィス付きを選ぶとよいとおもいます
- レベル
- 中級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

Ideapad 530S フルHD液晶・AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定 81H1002RJP
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月12日
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T

満足度5






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
テレワークはこれで充分
(ノートパソコン > IdeaPad Slim 350i Chromebook 82BA000LJP)4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
