70mm F2.8 DG MACRO [ソニーE用]
- 繰り出し方式のフォーカスを採用した標準〜中望遠域のマクロレンズ。すぐれた解像感とヌケのよさを実現している。
- 「コアレスDCモーター」の採用とアルゴリズムの最適化により、重量のある高性能レンズのAF作動もスムーズに行える。
- 専用のAF駆動制御プログラムと高速通信により、従来のマウントコンバーター「MC-11」では対応できなかった「AF-Cモード」などの対応を実現。
最安価格(税込):¥53,050
(前週比:-7円↓)
発売日:2018年 7月 6日

よく投稿するカテゴリ
2023年6月13日 19:18 [1567175-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
菖蒲のアップ画像 |
逆光の白い紫陽花 |
超広角での接写です |
APS-Cボディのソニー機に超望遠とほかのレンズを付けての複数機で撮影することに嵌っています、
本日は、α6500にこのレンズってことで、シグマの70mm F2.8 DG MACROを付けました、そうしてもう一台のAPS-C機のα6000にはZeiss Touit 2.8/12 を付けて撮影しました。
結果は上々、それぞれのボディがが小さいので、とっかえひっかえが簡単で楽しい撮影となりました。
アップ画像はこのレンズの評価ってことで、2枚はこのレンズをアップしました。そうして、おまけは6000にはZeiss Touit 2.8/12の画像です、
ご参考にしていただければ幸いです。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月3日 14:52 [1557692-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
キタムラさんで中古を35,300円で買いました
現状 ZV-E10 APS-Cカメラで使っています
気になった点は2点 AFと質感です
AFと言っても接写時(マクロ撮影)だけですがお世辞にも早いとは言えないし迷ったりもします
接写以外は普通だと思うけど
後 表面的には変わらないのですがピント合わせで中からレンズ部分が飛び出てくるんですけど
微妙に煩いし毎回毎回定位置に自動で戻るようでちょっとウザい
AF焦点距離毎に3段階のスイッチがあるのですがせめて2段階にして欲しかった
質感については先に24F3.5DG DNを購入していたのですがグレード的にはそれ程変わらないはずなのに見た目が安っぽい フードもプラだし金属部分の表面仕上げも24と比べ微妙にテカッてて所有欲をそがれる 絞りリングが無いのを嫌がる人も多いと思う
但し写りに関しては凄く満足しています 結果論ですがマクロが欲しくてこれを買ったのですが普通の70mm2,8としてもかなり使えるレンズだと思いました
マクロレンズのグレードとしては下の製品ですが写りに関してはコスパが良いと思います
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月26日 22:01 [1430580-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
初のマクロレンズを買うにあたってSONY90mmと迷いましたが、家電量販店でどちらも試させてもらったところ、写りが好みなのはこちらでした。
純正のレンズの方が持ちやすさなどの使い勝手は絶対いいだろうし、写りは後でレタッチで補えるとわかりつつ、ファインダーを覗いた時のワクワクする感じに負けました。
【操作性】
初のマクロレンズでしたが、難しい事はなかったです。
【表現力】
素晴らしいです!
ピントの合ったところはどこまでも解像し、ボケも滑らかで美しい。SIGMAらしさ満点のレンズ。
【携帯性】
重量はSONY90mmより軽いのに、それより持ち辛く感じます。
多分、レンズの重心が先の方にあるんだと思うんですが…(違っていたらスイマセン)
【機能性】
紫陽花のアップみたいな「どこにピントを合わせていいか分からないような被写体」以外は、AFも遅くはないです。
私はボディが軽量なα7Cなので、もしMFしか使えなかったら、このレンズの重心の悪さはキツかったと思うんですが、マクロレンズにしては優秀なAFで助かっています。α7CのAFとの相性は、かなりいいと思います。AF-ONボタンも活用出来ます。
【総評】
とにかく出てくる絵が好み。
その描写力で選びましたが、コスパも最高だと思います。
画角も純正は90mm、こちらは70mmで、そこもどちらがいいのか迷ったんですが、買ってみて結果、70mmはブツ撮りにはとても使いやすい画角だと思いました。季節柄、買ってからあまり屋外撮影が出来ていないので、それをやり始めるとまた違うかも知れません。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月7日 22:56 [1470657-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月25日 20:22 [1337111-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
小さなクリスマスオーナメントを撮るのにも重宝します |
花の撮影は大得意なレンズです |
シャープなれんずなので、ブツドリにも向いています |
70mmは、撮影しながら被写体のレイアウトをいじるのに適した画角です |
やや狭い芽の標準レンズとしても使えます・・・1/8秒で撮ってみました |
APS-C機で獲れば、拡大率がさらに大きくなります |
このレンズを手に入れてから一年弱経ちましたので、レビューを更新したいと思います。
SONY Eマウントのマクロレンズとしては、これで3本目です。
最初に手に入れたのは、純正のFE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gでした。
解像力が高く、手振れ補正もよく効き、AFも比較的速く、インナーフォーカスなので鏡胴も伸びないのはメリットでした。
でもボケが美しくないのが残念でした。
また、周りの雰囲気を入れた中望遠スナップには画角が狭すぎて使いづらく、手放してしまいました。
次に手に入れたのはAPS-C専用のE 30mm F3.5 Macro SEL30M35でした。
フルフレーム機に換算するとやや広めの標準画角の45mm相当で、周辺の雰囲気を入れながら作画できるのが長所でした。
でも浅い絞だと周辺画質が甘く、また等倍に近いマクロ撮影時には被写体と近くなりすぎ、ワーキングディスタンスがほとんどとれないのが使いにくかったです。
そんなとき、Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)が発売となり、早速購入して使ってみたところ、70mm広角端でMFすると27pまで寄れるハーフマクロとして使えることがわかりました。
このマクロ撮影での70mmの画角に、大いに感銘を受けました。
70mmだと、ある程度周辺の雰囲気を入れながらマクロ撮影ができ、さらに被写体とのワーキングディスタンスもある程度確保できるので、使いやすいのです。
それでSigma 70mm F2.8 DG MACRO Artを購入することにしました。
【操作性】
鏡胴部の左手親指の当たるあたりにAF/MF切替スイッチがあり、頻繁にAFとMFを切り替えて使うマクロ撮影にはとても便利です。
またそのすぐ隣にはフォーカスリミッタースイッチがあり、これも極めて便利です。
0.258-0.5m・0.5m-∞・FULLの3モードを適切に選んで使えば、AFの遅いマクロレンズでも、デフォーカス時の復帰待ちに時間がかかることは少なかったです。
MFはフライバイワイヤなのでダイレクト感に欠けますが、回転角が大きいのでマクロ撮影には不可欠な微妙な調整が可能です。
【表現力】
絞開放から素晴らしくシャープで、中心部のみならず周辺部に至るまで、きっちり解像します。
フォーカスポイントをどこに置いても、安心して絞り開放で撮れる印象です。
絞ればさらにシャープとなり、カミソリマクロのニックネームに相応しい描写になります。
また、70mmと言う画角は「ちょっと狭目の標準レンズの画角」でもあり、解像力抜群の風景用レンズとしても優秀だと思います。
昔は解像度の良いレンズはボケがイマイチでしたが、このレンズはボケも美しいです。
後ボケも前ボケも、神経質なところがない良質なボケで、ポートレート用の中望遠レンズとしても使えます。
ただ状況によっては人物撮影の場合にはシャープ過ぎるので、ポストプロセスでシャープネスを落とした方が良いかもしれません。
【携帯性】
画質重視で重量・サイズは度外視のArtシリーズゆえ、70mm/F2.8のレンズとしては重厚長大です。
とは言え、以前使っていたSONY 90mmマクロとほぼ同じサイズ・重量ですから、携帯が苦になるほどではありません。
【機能性】
マクロ域でのAFは遅く、特にAF-Sだとウォブリングも発生します。
特に最短撮影距離の0.258m近辺で使っているとAFが迷い、デフォーカスしてしまうことも多かったです。
でもよくよく考えたら、これは最短撮影距離より被写体に近づいてしまうことで発生する、単純なトラブルでした。
また被写体のコントラストが不十分でAFが迷うこともありました。
これらの症状が出た時は、さっさとMFに切り替えてしまう方がストレスが少なかったです。
マクロ域ではなく中望遠としてストリートスナップに使う際には、AFでもそれほど遅いとは思いませんでした。
フォーカスリミッターを適切に操作すれば、さらに快適に使えました。
またAFの正確さには、驚くべきものがあります。
絞開放で撮っても、ミスフォーカスはほとんどありませんでした。
AFが不正確だと言う意見もあるようですが、フォーカスリミッターが活用できていない可能性があります。
手振れ補正は内蔵されていませんが、私が使用しているa7IIIもa6500もIBISが優秀なので、5枚目のように1/8秒でもなんとか止まります。
とは言え、気合の入ったマクロ撮影の際には、三脚を使います。
【総評】
Sigmaの"Art"シリーズは、みずみずしく透明感のあるシャープさと上品なボケが持ち味です。
この描写力を見ると、重厚長大でAFが遅いレンズでも許せてしまいます。
ようやく理想のマクロレンズに出逢ったという印象です。
また、SigmaのArtシリーズはどれも費用対効果が抜群だと思います。
また、70mmと言う焦点距離が絶妙に使いやすいです。
50mm前後の標準画角のマクロと違って、70mmだとワーキングディスタンスが十分取れるので、撮影しやすいです。
また90mm前後の中望遠のマクロと異なり、撮影中に被写体のレイアウトをいじりながら撮影できる距離感がありがたいです。
中望遠系のマクロだと、被写体が遠くなりすぎて、レイアウト変更の際にファインダーから目を離さなくてはならないのが不便です。
このレンズで最近撮った駄作を6枚貼っておきます。
ビネットした写真が好きなので、周辺光量を落としている写真もありますが、実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。
なお、ここに上げた作例の他にも、下記の私のブログにこのレンズで撮影した作例が置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧ください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SIGMA%2070mm%20F2.8%20DG%20MACRO%20Art/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SIGMA%2070mm%20F2.8%20DG%20MACRO%20Art/
参考になった26人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 15:06 [1401472-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
F6.3 |
【操作性】AF.MF切り替えスイッチが付いているのは有難いです。ボディでも切り替えはできますがレンズに付いていると何かと便利です。
ピントリングは大きく回しやすいです。
【表現力】開放から使える安心感、さすがのカミソリマクロです。ただピントが薄いので開放ではほとんど使っていませんが、絞ってもしっかりとした描写です。
【携帯性】だいぶ長いので対して良くはないです。
【機能性】AFはマクロ域では使い物になりませんが、マクロ域でなければ結構まともに動きますし意外と速いです。
瞳AFもしっかり作動します。多少の動きなら付いていけるようです。
マクロはMFで撮るのでマクロ域でAFが暴れるのは全く気になりません。
【総評】このレンズがたったの5万円で買えるのはかなり素晴らしい事ではないでしょうか。
70mmというのは常用でも結構使いやすい画角で、マクロもできちゃうこれ一本で散歩に行けるような素晴らしい常用レンズです。長い事を除けば。
マクロを試してみたかったので安いこちらを購入しましたが、楽しいので105mmの方も買ってしまいそうです。70mmの方が普段使いには使いやすですが。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月1日 10:46 [1363449-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
あるべき場所にあるべきインターフェイスが配置されているので、すぐ手に馴染んで、非常にわかりやすいです。とくにAF/MF切り替えは、個人的に頻繁に利用することもあり、とても優れた場所に置かれていると感じます。
【表現力】
相変わらずシャープで素晴らしいです。
色の濃い部分のグラデーションがカクッと落ちるクセ(?)があるようでハイコントラストな画になりやすい印象を受けました。もう少しだけ暗部に粘りがあると良いのかな、と思ったりもしますが、このシャープさは何にも代えがたいので、★5です。
【携帯性】
とても小さく感じました。前玉が伸びるといっても、フードの中で収まるので、まったく違和感ありません。
【機能性】
AF精度は良いですが、AF速度は遅いです。でも、MFを使うことが多いので、それほど気にするところではないと思いました。
【総評】
最高のブツ撮りレンズですね。軽いのとボケがきれいなので、ときどきスナップにも連れ出してみようと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月16日 04:44 [1358368-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
f3.5で撮影しました。 |
f2.8解放で撮影。ボケも綺麗です。 |
f4.5で撮影しました。 |
無限遠。f3.5で撮影。なかなかイけるのでは? |
近距離のマクロ撮影だけでなく風景を切り抜く形で撮影してもとてもシャープに撮ることができます。
しかし、少し重たく内筒がかなり伸びるため操作性は難しいと思います。ですがそれもこのレンズの面白さだと感じました。
70mmはどの距離でも扱いやすく、取り出してオートフォーカスの速ささえ気にならなければどんなシーンでも使える万能性があり
かつ、ボケは大変美しいと思いました。artレンズさまさまです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2020年2月8日 05:37 [1299242-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
α7RM4で使用目的で購入しましたがカメラ設定のAF-S AF-A にてピントが合わない事がほとんど、AF-Cだとピントはしっかりと合います、カメラの問題も有るかとお店で試しました(お店の7III、7IVでも) またお店のデモのレンズでも同じ症状でした、 購入翌日に返品してSONYさんに買い替えました、価格魅力的でカミソリとまで言われてたので期待したのですが残念でした(所有から返品しましたので所有者欄は試用にしました)
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月5日 14:38 [1269410-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
しばらく使ってみて、そうなのかなぁ?!
感じる部分が出て来たので皆さんの意識のどこかにとどめていたただければ
幸いです。
先日、このレンズとNEX-7の組み合わせで
HDRを有効にして撮影に臨みました。
映像エンジンの世代の違いかもしれませんが、明暗が違う
バラつきある写真となりました。
自分のスタイルは、同じ光景を同じ間隔で複数撮影するのですが
最初は、暗めなショット、次は明るめなショットとして撮れます。
まさかと思い、7Uへ付け替えて同じように撮ってみましたが
どれも同じようなコントラストでした。
NEX-7では、このレンズはコントラストの制御がうまくできない
のかもしれませんねぇ!? 解像は違いなかったです。
感覚的なものですのでその点は考慮して認識してください。
6000シリーズでもNEX-7と同様になるのか、試してみたいと思います。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月30日 00:54 [1246791-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
少し絞りました。 |
ボケも良いです。 |
【操作性】
MFの操作性も良いです。レンズに切り替えスイッチ付いているので楽です。
【表現力】
解放でも結構シャープで素晴らしい。
カリカリでシャープな感じが好みなので気に入りましたも
ボケも綺麗です。
【携帯性】
可もなく不可もなく、ちょうど良いです。
このサイズが大きいと思う人は50マクロを選択した方が良いです。
【機能性】
フォーカスリミッターも付いているので、AFでも結構
使えます。
手ぶれ補正はついていませんので、手ぶれ補正ほしい人は純正を買うか、手ぶれ補正付きの機種に買い替えましょう。
【総評】
この値段で買えるなら素晴らしいレンズです。
自然でシャープな写り。
マクロレンズで迷っている人は是非
このレンズを触って確認してみてください。
ただ、AFは余り速くは無いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月24日 16:34 [1229318-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
前玉が繰り出して全長が伸びますが
フードを付けていると、フードの中で伸縮するので
全長が変わらないのが良いですね。
【表現力】
開放からピント面はシャープです。さすがカミソリ!
少し口径食が目立つ場面がありました。
【携帯性】
コンパクト・軽量で申し分なしです。
【機能性】
AF速度はマクロレンズなんでこんなものだろうと思います。
早くもなく遅くもなくといった感じ。
フォーカスリミッターを上手く使わないと
近接時はAFが迷うことがありますね。
【総評】
この価格で、ここまで写るか!といった感想です。
買って損なし。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月13日 21:41 [1225655-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
レモンの質感 |
初めて買うマクロレンズ。
FE 50mm F2.8 Macroと悩んでいましたがコレを買って正解でした!
キレキレでシッカリ写ります。
マクロらしく近づくとモノの質感や産毛までシッカリ捉えてくれています。
少し離れてもピントが合ったところはバッチリ写っており拡大するとシッカリ取れています。
マクロお悩みの方は絶対にこっちが買いです。
詳しくはhttps://wondermust.net/camera/86/もご覧ください。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月18日 19:18 [1202078-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
小川の流れを背景に |
背景を拡大してみたら |
水滴写真 |
雨のレンゲショウマ |
最初は純正レンズ(FE90mm)を使っていましたが、あるときに
花の後ろを流れる小川の水面反射を入れた写真を
後から拡大してみたら、そのボケの状態にがっかりして
レンズを入れ替えることを決断しました。
(写真@と写真A)
その後、シグマの150mmとタムロン90mmマクロを
使っていましたが、今回新しくEマウントのマクロレンズが
出るというので、値段も手頃なので、予約購入しました。
昨年から使い始めみて、ピント面はとてもシャープに
描写され、背景のボケも自然な色合いで、綺麗なボケなので
とても満足して使っています。
100mm以上のマクロレンズが出ることを期待してます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月28日 18:18 [1195240-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
