FR-FX1
電子接点付きマウントアダプター(キヤノンEFマウントレンズ→富士フイルムXマウント変換、絞りリング搭載)

よく投稿するカテゴリ
2018年9月7日 13:07 [1156515-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
|
|
富士のマクロより高速でライト付き |
あのタムロンレンズが使えるケドうるさい |
位相差エリアでなら400mmでも快適 |
位相差エリアでのAFなら問題なく使えます。
位相差エリア外AF-C追従も頑張ってますね。X-E2だと追いついてないときあるけど。
Exifにもレンズ名が表示されて変な感じ、シグマのmc-11でキヤノン純正だとDTレンズ名だったのでまだマシか。
問題はアダプター側の絞りの制御だと思いますがシャッタースピードをオートにするとキヤノン機ではまず無音のレンズ群がジーコレンズの如くガツガツガツガツ!
絞りオートでもないのに常に絞りを動かし続ける感じでレンズが壊れそう。
ちょくちょくアップデートしているみたいなので改善して欲しいですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月11日 11:59 [1141724-2]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
F1.8 以下ピントはすべてもみじの葉 |
F4 |
F5.6 |
F8 |
13 |
F16 |
フジのX-H1を所有している。携帯性もホールド感も音も写りもすべて気に入っている。
唯一の不満は、シグマやタムロンの人気のレンズはいつも蚊帳の外、
お呼びでないといったところ。
アダプターもこのFringerが出るまでは絞り開放でしか使えないものばかりだった。
他のアダプタで電子接点付きが出たが、少しガタがあったり、しぼり調節できなかったり。
このアダプタでシグマ50-100mmF1.8を使用した。
写真はそれを絞り順に並べた。
フォーカスはAF、動き物はまだ試していないが、普通に撮る分にはなんの支障もない。
一瞬でピントが合う。爆速ではないが、普通である。
絞り調節
FR-FX10でやると、フロントコマンドダイヤルを右、左に回せば調節できる。
前回100mmではF5.6となってしまうと書いてしまったが、再度試写したら100mmでもF1.8になった。
私の早とちりである。ちゃんと使用できる。
前回の文で誤解を与えてしまったこと、お詫びします。
FR-FX1を使用して撮ったのが、掲げた写真である。
もちろんアダプターの絞りで調節する。カメラのフロントダイヤルでは動かない。
何の支障もなく縛りは操ることができる。
とにかく、シグマ、タムロンが使用できることがうれしい。
ついでに作りもしっかりしていて、接続もきちんとでき、かっちりと固定できている。〇iponのように多少ガタついたりということはない。
ただ50-100mmF1.8のように重いレンズではカメラのみで持つということは怖くてできないし
カメラストラップでぶら下げることも怖い。レンズを主に持つ。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
