
よく投稿するカテゴリ
2020年11月9日 21:23 [1386367-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
箱の中身全て 左下が熱伝導パッド 厚みの異なる物が各2枚で計4枚 |
安定性】
発熱激しいSamsungのNVMe-SSDだとよっぽどFAN効果の高い拡張スロット部でないと、厳しいか。やはり高負荷時までの安定性まで考えるならヒートシンクが有効だと思えます。
発熱がそこまで激しいものでなければ、十分な冷却効果を持っている様子です。銅板の熱伝導率は今更語るまでもありません。
機能性】
電源と各M.2スロットのアクセスLEDを搭載してて、ブラケット部から動作状態を確認できるのは何気にありがたかったりします。
熱伝導パッドが4枚付いており、特にNVMe-SSDの発熱激しいタイプを構成する場合は有用です。
入出力端子】
当製品のウリな点となりますがM.2スロット非搭載のマザーに手軽に、PCI-ExpressとSATAそれぞれのM.2を増設できてしまう。
総評】
長年親しんだAINEX製という安心感もあり、LPにも対応しながらM.2ストレージを2枚装備できる点にひかれ購入しました。SATA接続に関しては安易だけど単純明快。
初めは、これより安価なAIF-09(1.3k)を検討していましたが、LP対応ということで組み込むPCによってはエアフローもアテにできない場合もあるし、NVMe-SSDによっては発熱激しい場合も考慮すると、冷却に期待できるコチラ(1.7k)にしました。正直、銅板部や付属の熱伝導パッドを考えれば価格差以上の性能差だと思います。
AIF-09は後発の製品で、最近はヒートシンクを標準採用しているNVMe-SSD製品も増えたのでソレとの組み合わせを考慮している製品のご様子です。
システムストレージとして検討している場合はマザーのチップセット(少し古いもの)によって、コレ(PCI-Express)からの起動は出来ない場合があるので注意が必要です。
- 比較製品
- AINEX > AIF-09 [M.2]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール東京都練馬区在住。小学生の時に読んだ科学雑誌に触発され電子工作を始める。学生時代は自動車整備に明け暮れ、その後はサーバー/ネットワークエンジニアを生業としながら、2002年よりPC自作、改造、電子工作の記事を執筆。近年はLEDや電子回路を…続きを読む
2019年8月25日 14:14 [1253738-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スロット上にシールが貼られているので、挿し間違える心配はない |
2種類の熱伝導パッドが付属、ネジも多めな親切仕様 |
アクセス状況などを示すLED。ちょっと雑な感じはご愛敬。 |
2019年8月に購入、自宅で使用。
【安定性】
非常に良い
コントローラを搭載せず、M.2 SSDのコネクタ形状を変更するだけのシンプル構造だけに、安定性は極めて高い。
カード自体はドライバを必要としないので、インストールやアップデートに煩わされることもない。
【機能性】
良い
前述のように「変換アダプタ」とも呼べる製品だけに、機能は限定的。
しかしながらPCIブラケット越しに通電やアクセス状況を確認できるLEDが装備された親切設計なため「良い」とした。
【入出力端子】
非常に良い
M.2変換カードは数多く存在するが、この製品はNVMeとSATAを同時に使えるのが特徴。
高速なNVMeを起動ドライブに、SATA SSDはデータ用など、使い分けできるのは大きなメリットである。
【総評】
SSDの熱を基板に逃がすよう設計され、厚さの異なる2種類の熱伝導パッドも付属されるなど、ユーザーフレンドリーなのが最大の魅力。
M.2スロットのないマザーボードはもちろん、2.5インチSSDのダウンサイジングに使うのも良いだろう。
なお、NVMeから起動できるか否かはチップセット次第なので、購入前にマザーボードの仕様を確認していただくことをお勧めする。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- インターフェイスカード
- 1件
- 0件
2019年6月23日 17:25 [1237373-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
古いマザーボードの延命目的、それと久しぶりにパワーアップさせたい、という思いから購入しました。
この製品に、WD BLACK SN750 NVMe 500GBを取り付けて、
GA-H87M-D3HのPCIEX_x4に装着し起動ドライブとして使用しています。
PCIEX_x16はグラボで使用しているため、空いていたPCIEX_x4での動作なので、上記SSDの速度は全快では動いていません。
しかしながら、久しぶりのパワーアップと延命目的の達成、そして古いマザーボードでも、ひと工夫すればM.2 SSDから起動が可能とわかり、そしてその実験も成功し満足しております。
ひとつ気になったのは、M.2 SSDをこの基盤に止めるビスは、付属品の物ではなく、もう少し長いビスを別途用意したのが良いと感じました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月30日 12:19 [1195971-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
付属品 |
熱伝導シート付きで、ヒートシンクは要らなそう。 |
NVMe-SSD(AGI256G16AI198)を装着した状態 |
![]() |
![]() |
|
マザーボードに本製品を装着した状態 |
製品パッケージ |
マザーボード(ASUS B85-PLUS)にM.2スロットが無いため、本製品を介して、PCI-E 2.0 x16スロットに挿入して使用しています。
【安定性】
特に問題は発生していません。
Windows10上では、無事認識していますが、(この製品の問題ではないですが)起動ディスクとしては使用できませんでした。ツールによるクローン化で試したため、今後、OSクリーンインストールで挑戦予定です。
【機能性】
・NVMeだけでなく、SATAのM.2-SSDも利用できるのが良いです。
・SSDの厚みに合わせて、二種類の厚さの熱伝導シートが付属しています。
(SSDと本機の間に貼り付けます。)
・ロープロファイル用のブラケットも付属しており、ユーザー側で、フルかローのブラケットを自分で取り付ける形となります。
【総評】
・2種類のM.2-SSD(NVMeとSATA)を装着できる点が気に入りました。
・値段も手頃で満足できる製品です。
・日本語の説明書付きで、SSDの装着の仕方の説明が写真入りで記載されており、初心者に親切と思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(インターフェイスカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
