
レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
プロフィール東京都練馬区在住。小学生の時に読んだ科学雑誌に触発され電子工作を始める。学生時代は自動車整備に明け暮れ、その後はサーバー/ネットワークエンジニアを生業としながら、2002年よりPC自作、改造、電子工作の記事を執筆。近年はLEDや電子回路を…続きを読む
2019年8月25日 14:14 [1253738-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スロット上にシールが貼られているので、挿し間違える心配はない |
2種類の熱伝導パッドが付属、ネジも多めな親切仕様 |
アクセス状況などを示すLED。ちょっと雑な感じはご愛敬。 |
2019年8月に購入、自宅で使用。
【安定性】
非常に良い
コントローラを搭載せず、M.2 SSDのコネクタ形状を変更するだけのシンプル構造だけに、安定性は極めて高い。
カード自体はドライバを必要としないので、インストールやアップデートに煩わされることもない。
【機能性】
良い
前述のように「変換アダプタ」とも呼べる製品だけに、機能は限定的。
しかしながらPCIブラケット越しに通電やアクセス状況を確認できるLEDが装備された親切設計なため「良い」とした。
【入出力端子】
非常に良い
M.2変換カードは数多く存在するが、この製品はNVMeとSATAを同時に使えるのが特徴。
高速なNVMeを起動ドライブに、SATA SSDはデータ用など、使い分けできるのは大きなメリットである。
【総評】
SSDの熱を基板に逃がすよう設計され、厚さの異なる2種類の熱伝導パッドも付属されるなど、ユーザーフレンドリーなのが最大の魅力。
M.2スロットのないマザーボードはもちろん、2.5インチSSDのダウンサイジングに使うのも良いだろう。
なお、NVMeから起動できるか否かはチップセット次第なので、購入前にマザーボードの仕様を確認していただくことをお勧めする。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- インターフェイスカード
- 1件
- 0件
2019年6月23日 17:25 [1237373-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
古いマザーボードの延命目的、それと久しぶりにパワーアップさせたい、という思いから購入しました。
この製品に、WD BLACK SN750 NVMe 500GBを取り付けて、
GA-H87M-D3HのPCIEX_x4に装着し起動ドライブとして使用しています。
PCIEX_x16はグラボで使用しているため、空いていたPCIEX_x4での動作なので、上記SSDの速度は全快では動いていません。
しかしながら、久しぶりのパワーアップと延命目的の達成、そして古いマザーボードでも、ひと工夫すればM.2 SSDから起動が可能とわかり、そしてその実験も成功し満足しております。
ひとつ気になったのは、M.2 SSDをこの基盤に止めるビスは、付属品の物ではなく、もう少し長いビスを別途用意したのが良いと感じました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(インターフェイスカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
