サイバーショット DSC-RX100M6
- 広角から望遠までカバーする24-200mm(※35mm判換算)の高倍率ズームレンズを備えた、レンズ一体型デジタルスチルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載し、世界最速となる0.03秒の高速AFを実現(※発売時、メーカー調べ)
- 複雑な動きをする動体を正確に捕捉し、高い精度で捉え続ける「高密度AF追従テクノロジー」や、瞳を検出してオートフォーカスする「瞳AF」機能を備える。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.57 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.89 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.48 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.82 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.57 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.66 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2023年5月25日 09:39 [1139742-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【概要】
基本的に先代までのウイークポイントをほとんどクリアしたカメラに仕上がっており、イチバンこのタイプで気になっていたEVFのギミックも、高級フルサイズコンデジRX1と同じ仕様のワンタッチになりましたし、24〜200mm相当の8倍ズームを積んだきたことも、レンズ交換が不可能な高級コンデジにあっては、とても良い点です。 それを旧型とほぼ同じボディに収めたのは流石にソニーと言えます。
【気になる点】
あえて、気になった操作系の部分について書きます。
このカメラで気になるのは、AモードやSモード時に、標準状態ではレンズ上にあるコントロールダイヤルも背面のコントロールホイールも絞りやシャッタースピードのデフォルト設定モードになります。露出補正ダイヤルを持っていないなら、背面ダイヤルは露出補正がデフォルトにすべきではと感じます。AモードやSモードでは露出補正は撮影意図を明確にしたいときには素早く操作できることが必須ですが、どういう意図なのかはわかりませんが、残念な点ですね。
この価格帯ならば、背面の前後にコマンドダイヤルが装備されていて当然なのに、ダイヤルの装備をシンプルにするなら、最大限の効果を出すデフォルトとするように設計にすべきでしょう。
【まとめ】
スタイリッシュで画質も1型としては良い機材で、何よりも大事なのはほコンパクトに仕上がり、24〜200mm相当の8倍ズームをもたせたこと。普通に必要な画角を十分に得ています。
相変わらず、一型センサーの高級コンパクト機としては一押しのシリーズですが相変わらず約14万円と価格も高くて気軽に変える機材ではありませんが、予算があるならこのタイプではほぼ類似機種の改良版であるお DSC-RX100M7とともにススメできますね。
参考になった14人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月17日 16:08 [1285214-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
絞り値:f/5.6、露出時間:1/640秒、ISO-125、焦点距離:68mm |
ニコンのD800を所有していますが、手軽に持ち出せるコンデジが欲しくて購入しました。
富士フィルムのX100Fもいいなと思っていましたが、RX100M6よりゴツい上に単焦点なので利用シーンがある程度限られちゃうと思い、こちらにしました。
【デザイン】
RX100シリーズおなじみのデザインです。
パッと見、どれなのか区別がつきません。。
【画質】
良くも悪くもソニーらしい画質です。
画質に関してはニコン、富士フイルム派ですが、嫌いではないです。
でもやっぱりニコンと富士フィルムが好き。
【操作性】
直感的に使える方だと思いますが、操作性については当然ながら一眼レフに軍配が上がります。
【バッテリー】
ボディのサイズに比べたら、こんなに小さいの?って思うぐらいかなり小さいです。
そのせいで、全然もちません。200枚ぐらいが限界です。
スポーツモードで連射すると、すぐバッテリー切れになります。
予備バッテリーは必須です。
サードパーティ製ですが、2本買い足しました。
予備を持っておいてよかったと思ったことが幾度となくありました。
バッテリーチャージャーもあった方がよいです。
micro-USBケーブル、モバイルバッテリーも用意した方がより安心です。
【携帯性】
一眼レフと比較すれば最高ですが、コンデジにしては分厚いので大きめに感じます。
体格にもよりますが、私の場合はズボンのポケットにいれるのはちょっと厳しいです。
純正のケースに入れて携帯しています。
【機能性】
必要な機能は一通り備わっていると思います。
【液晶】
見やすくてキレイです。
電子ファインダーも同様です。
数年前に購入したコンデジとは雲泥の差です。
チルドは超便利ですね。
【ホールド感】
デフォルトだと全然ダメです。
(評価の星はグリップ取付後です)
滑るし持ちづらいので、手持ち撮影するなら別売の純正グリップは必須です。
グリップを付けるといい感じのホールド感です。
デフォでグリップ付けてほしいです。
【総評】
24-200mmなので、タイトル通りオールラウンドに使えます。
室内や暗所はちょっと苦手みたいで、ちょいちょいブレます。
敢えて感度高めにするなど工夫が必要そうです。
とはいえ、これ1台で様々なシーンを簡単に高画質で撮影できるのは嬉しいです。
---
2023.05.17 update
4月の連休前に松島に行った際に本機を持ち出したので、動画含め撮影しました。
まぁまぁ古い機種ですが、画質は良いと思います(サンプルの画像をアップしました)。
また、4K動画もよい感じで撮影できています。
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月27日 17:39 [1674026-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
かっこいい.コンパクト
【画質】
素晴らしいはず
【操作性】
ちょっと難しい
【バッテリー】
かなり持つ 予備も買ったがあまり使わない
【携帯性】
小さくてよい ただし重いです.
【機能性】
ちょっと高機能すぎて使いこなせない.マニュアル本もかったけど,チョコっと旅行に行って家族取る程度で,追加こなせていないです.
【液晶】
きれいです.
【ホールド感】
小さくて便利ですが,小さいとホールド感は少し落ちますね.
【総評】
いままでコンパクトカメラをいくつか買ってきましたが.おそらくこれが最後になると思います.
今後はスマホですね.
フジフィルム--オリンパス--ソニーとかって,スマホ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月2日 22:11 [1564132-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
PowerShot G7Xからの買い換えです。用途は登山や寺社巡りの記録写真です。
G7Xは少し大きく重たかったので常に首からぶら下げるわけにもいかずウェストバッグから出し入れしていましたが、この製品は軽量コンパクトなのでほぼ首からぶら下げています。
そのためサードパーティーのケースに入れ両吊りストラップをつけているので、難点とされるホールド性もバッチリです。ストラップをピンと伸ばして首と両手で支えれば手ぶれもありません。
画質云々はよく分かりませんし絵作りとかはどうでもいいのですが、G7Xと比べて最も良い点はマニュアルフォーカスしやすいことです。ファインダーを覗きながら滑らかなコントロールリングを回せばお寺の山門の網の中の仁王像にもピタリと合わせられます。G7Xのコントロールリングはクリック感があったので回しにくかったし背面液晶では合焦が分かりづらかったです。明るければ見えません。
レンズが多少暗いのはほぼ日中の野外なので問題ありません。望遠が2倍効くのは遠くの山を撮ったり山の上から街を撮ったりするのに便利です。パナソニックのTX2の方が望遠は効くので迷ったのですがローアングルができないのが致命的です。這いつくばればいいんですができない場所もありますし。
電池は200枚程度ならば持ちます。予備を2個持って行けばまずなくなる心配はありません。電池2個と充電器をAmazonで買えば3000円程度です。
以上はAmazonで程度の良い中古を7万台前半で買った上でのレビューです。新品11万だったら買ったかどうかは分かりません。
- 比較製品
- CANON > PowerShot G7 X
- パナソニック > LUMIX DC-TX2
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月6日 22:32 [1630387-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】【携帯性】【ホールド感】
コンパクトな作りで、男の手にはやや小さ過ぎて、ホールド感は良いとは言えませんが、気軽に持ち歩ける利点もあります。
【画質】
手持ちで気軽に色々撮ってみて、安価なコンパクトデジカメとはまるで違う写真が撮れます!
【操作性】【機能性】
設定項目が多くて、なかなか…永遠に?慣れないかも?
【バッテリー】
持ちはよいと思います。
【液晶】
見やすいと思います。
【総評】
コンパクトなので、通勤や散歩に気軽に持ち歩いて、一味違う写真の撮れ具合を楽しめます!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月10日 23:20 [1549936-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
コンパクトデジタルカメラとしては最も平凡な形をしており飽きが来ない
【画質】
ISOあげると劣化するのはどうしても避けられないよう
【操作性】
ほぼ問題なし コンパクトなので専用ボタンが少なく少し手間取るかも
【バッテリー】
あまりよくないが type Bで充電できるので大きな問題ではない
【携帯性】
問題なし
【機能性】
問題なし
【液晶】
ファインダ含め問題なし
【ホールド感】
別売りのホルダーは必須
【総評】
1型センサで高倍率,ファインダ有のコンパクトデジタルカメラが登場したことは革新的
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月9日 23:11 [1515369-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
中古で購入したため、初期の性能が維持されているかどうかは定かではありません。
まず、このコンパクトさで1インチ24-200というのは素晴らしい。これまで常用していたNikon 1の10-100が、年月が経つにつれ次々と故障してしまう悪循環(絞り不良)に陥り、購入。敵失ながら貴重な高画質コンデジです。しかも、オフ時にレンズが出っ張りません。これは愛用していたニコワンよりも大きなアドバンテージ。少しでも軽量化したいお山にもっていくカメラとして、そこそこの画質でこのコンパクトさというのは大きなメリットです。
これだけのコンパクトさですから、グリップがどうのこうのといっている場合ではありませぬ。
むしろ、このこだわりが小型化を得意とするSONYの伝統健在のあわられと感じます。
バッテリーも複数(もちろん互換品)持てば、容量の小ささは大きな問題ではありません。
むしろ唯一の弱点は、電源オフ時のレスポンスの悪さ。m3に比べても、スリーテンポくらい遅い感じ。ここが改善されればいうことなしなのですが。
このところ、電源オン時に時々レンズバリアがきちんと開放しないことも。m3と違って修理代が定額ではない(およそ28000円ほど)ことが残念ですが、依然としてお山にもっていくオールマイティのカメラとしてはおすすめです。
外部マイクと動画の制限が気にならないのであれば、むしろm7よりもお買い得かと。
続報
時折きちんと開放しなくなったレンズバリアですが、よくみると微妙な凹凸があるような・・・。他機種でも、ありがちな症状だそうですが、綿棒で優しく開閉してみると、微妙な引っかかりが感じられます。何度となく繰り返しているうち、なんと、バッテリーがへたっていないときには正常に開閉するようになりました。修理代うきましたなぁ。
参考になった14人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月27日 13:52 [1499491-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
クールかつシンプルなRX100シリーズのスタイルを踏襲している
【画質】
ネットで公開する静止画/動画なら十分すぎるクォリティ
【操作性】
特に操作性が悪いわけではないが、機能が多すぎて覚えるのが大変かも…
【バッテリー】
屋外では予備バッテリーが必須
【携帯性】
ケースに入れても嵩張らないサイズ感で重宝する
【機能性】
マクロから望遠までカバーして多彩な撮影モードを選択でき、非常に充実している
【液晶】
非常に見やすく、180度フリップで自撮りにも対応、ファインダーも使えて幅広い環境に対応する
【ホールド感】
本体のルックスと質感のためホールド性は犠牲になったままなので、ホルダーorケースは必須
【総評】
バッテリー消費だけは弱点だが、気軽にスナップ等を楽しむには文句なしのコンデジ
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月2日 03:50 [1490463-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
DSC-RX100M5からの買い替えでDSC-RX100M6を購入しました。ズームとタッチ液晶、ビューファインダーの改善が大きな魅力です。このコンパクトサイズで充実した機能が搭載されており、旅行に持って行っても邪魔になりません。ファンクションキーで基本的なメニューにアクセスすることができますが、頻繁に使用する露出補正は独立したダイヤル等があるとより使い勝手が良いと感じます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月2日 15:14 [1343694-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
RX100シリーズは無印、M3に続いての購入です。
普段はα7R3とα9を使っていますが、それらを持ち出す
余裕がないときのサブ機として購入しました。
【デザイン】
歴代のシリーズを踏襲したシンプルなデザインで
気に入っています。
【画質】
これに関しては正直、初代から大きな進歩は無いかなぁ、と。
とはいえ強い不満を感じるほど悪いわけではなく、
コンパクトカメラとしては大健闘だと思っています。
【操作性】
ミラーレスに比べボタン等が少ない分、操作性では劣りますが
αシリーズと似通った仕様にカスタマイズすることが可能で
個人的には扱いやすいです。
【バッテリー】
テーマパークへ持って行ったときには、ちょっと撮っては電源OFF
の繰り返しとなり、途中で充電が必要でした。
予備バッテリーが1本あれば安心というところでしょうか。
【携帯性】
この大きさ重さのボディに24-200mmズーム、文句なしです。
【機能性】
手ブレ補正はよく効いていると思います。
顔認識も速く正確で、扱いやすいです。
【液晶】
特に見づらいと感じたことはありません。
【ホールド感】
別売りグリップは必須かなと思います。
グリップ込みの評価ですが、非常に安定しています。
【総評】
画質満足の1型センサーに、24-200mmズームレンズ、
そしてこのコンパクトボディ。
発表時は率直に『すごいのが出たな』と思いました。
ぶっちぎりで自身のコンパクトカメラ史上最高の使い勝手です。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月14日 21:35 [1292263-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
RX100も持っていましたが全く同じなのは凄いですね
【画質】
シャープです。ボケは厳しいかな。所詮は1インチです
【操作性】
良いとは言えませんね
【バッテリー】
これが一番厳しい
【携帯性】
これ以上何を求めるのか。200ミリが付いてこれが命
【機能性】
【液晶】
綺麗です
【ホールド感】
別売グリップは必須ですね
【総評】
今まで様々なコンデジを使ってきました。RX100,LX100,X2,X100,X10,RX1,DP2X。一眼はRD-1X,D7000,D610,X-E1,X-E2,E-P1。SONYの絵はシャープですが味がないような気がします。今でも好きなのはX100,X2です。でもこのカメラは便利なことに間違いない
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月2日 01:16 [1288739-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月25日 01:02 [1278118-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
伝統のデザインです。嫌いではないですが目新しさはなくなってきました。
【画質】
1インチの画質です。暗所でも程よく写ります。
ボケ具合も良いです。普及機に比べ、ピントの精度が高く、クッキリ感は一眼のようです。
【操作性】
個人的には残念です。材質は高級感あり悪くはないです。ただ普及機と何ら変わらないんです、メニューも、操作性も、フィーリングも、動作音も。長くソニーのコンデジを使ってきたので、高級機としての仕様というか演出を工夫してほしかった。
【バッテリー】
もちはあまりよくありません。サブは必要です。
充電のケーブルを挿す端子のふたが取れそうで不安なので、別のカメラで充電しています。
【携帯性】
コンパクトでよいと思います。
ただ、明らかにスマホがライバルとなっている今、このデザインとこのサイズに拘ってモデルチェンジを繰り返すのはあまり賛同できません。オプションでグリップを付けましたが後付け感満載ですし、メモ機代わりに使っているHV50Vの方がデザインやホールド感はしっくりきます。
【機能性】
機能は盛り沢山で、不足はありません。
ただ、ハイフレームレート時の処理時間が長いので、次の撮影を逃してしまいます。
【液晶】
噂には聞いていましたが、本当に普通です。
【ホールド感】
困っています。密度が詰まった重さのカメラなのでノーマルのつるつるでは落としそうですし、オプションのグリップを付けてもしっくりきません。シューティンググリップを付けましたがグリップが軽くてカメラが頭でっかちになり、バランス悪く長時間持っていると手が疲れるし、有線なので邪魔というかシンプルに格好悪いです。素直に三脚に付けるとしっくりきますが、もはやコンパクトの意味がないです。
【総評】
カメラの基本性能は本当に高いと思います。ミラーレスのような機動力と画質が得られるカメラかと。
本体もメタル材質ですし、塗装も隙詰めも美しく良いと思います。
ただ、先述の通り、普及機と使い勝手が同じなのは興覚めです。
外見は高級車なのに、乗ったフィーリングが軽自動車だった、みたいな印象でしょうか。
価格は7〜8万円の印象です。これは機種の位置づけよりも、全体にデジカメ市場が縮小しているせいな気がします。
高倍率機になったのを機に、このデザインとサイズから脱却するべきだったと思います。
シリーズのサイズに拘るあまり、使い勝手の悪さが気になるようになりました。
そのため、望遠域で被写体を追うのが難しくなりました。
RX100とRX10の間のサイズで高倍率1インチがあれば。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月26日 14:10 [1270588-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
液晶が90度開くようになりました |
同一機種と思われてもおかしくない程クリソツ |
いい加減グリップ付属にしようよ |
新型M7が出てる今、何故旧型のM6かと言いますと中古美品7万円台があってついつい衝動買い。
2015/11 M3→http://review.kakaku.com/review/K0000653427/ReviewCD=874389
2018/8 M5→http://review.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=1151455
2019/1 M1→https://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=1188551
SONYのコンデジ経歴としてWX5から始まりHX30V、M3、M5&無印と来てM6です。その間にAPS-Cのα6000、6500、フルサイズα7Uがあります。基本的にはJPEG撮って出しでPhotoshopでトリミング&レタッチ、どうしても必要な時だけRaw現像ですが殆どしません。
【画質】
画質というかレンズが暗くなり今まで通り(RX100M5)に撮ると全てアンダーになるわけですが、ツァイスのコーティングの色のりのせいかそれはそれで良かったりしてしまいどっちが良いのか解らない時があります。
ただ室内や夜景は確実にM5の方が撮りやすいです。でも問題視する程ではないというかセンサーとエンジンの良さかも知れませんがM6でも許せる範囲でして現像やレタッチで何とかなります。
【操作性】
タッチパネル&フォーカスは背面液晶を見ながらでは便利です。α6500にもある機能なんですが、α6500の時よりこちらの方が素直に反応するので、これなら使えるというか多用しています。
ソニーの技術陣ってタッチパネル技術は明らかに他社(キヤノン・オリンパス・パナ)より遅れてるでしょ?ソニーは固辞してタッチパネルを避けてますがバレバレっすよ?そろそろ正直に「苦手です」って言ったほうが正直だって好感得られると思うのですが。
呪文のように覚えさせられたフォーカススタンダードやフレキシブルスポットをM6でやっと忘れられます(笑)
EVFがワンアクションは地味に便利です、でも本音を言えばどっちでも良いかなと思うし初めからこうしろと。
【バッテリー】
相変わらずですが、今ではモバイルバッテリーがあるので予備電池が1個あれば回しながら使えます。電池が3個欲しい状況にはならないので私は2個あれば十分のようです。
【携帯性】
操作性を捨てて持ち運び特化なので良いに決まっています。
RX100の吐き出す画が私には必要十分なのでα6000系のカメラは殆ど出番が無くなり処分しています。
その分マニュアル操作で苦労しますが、もう長年の付き合いですので苦のはずですが慣れました。
【機能性】
70mm以上は諦めていたのですが、M6の場合200mmまでが許容範囲で画質も申し分ないので当たり前ですが撮り方が変わりました。
α6000系のダブルズームキットを粘土にしてまとめて小さくギュっとした感じ…値段も似てるし(笑)
高感度でどうかと思いましたが、裏面照射のおかげかDROを効かせればアンダー部をグィっと持ち上げてくれます。
それと今回のレンズから若干暗くなったのですが利点はズームはまぁ解るとして50mmで最短撮影距離8cm、シリーズ最大の0.37倍のこれです。この特性は実はボロクソ言われるSELP1650のレンズの特性と激似で失った変わりに得た物も大きいです。
【液晶】
背面液晶こそコストダウンをしており122万ドットから92万ドットに劣化しています。ところがM5と並べて見ても私が軽く老眼がきているせいか違いが解らないという現実に意気消沈。
【ホールド感】
アタッチメントグリップAG-R2は必須です。
ただでさえ高い本体に別売り攻撃で貴方を苦しめます。キヤノンならこんな事しないでしょうけど。
【総評】
歴代のソニーコンデジの中で一番印象に残っているのがHX30Vでして、結局「1台で色々賄えて持ち運びしやすくそこそこ撮れる」ってのは実に有益なんだなとM6で再確認しました。RX100M5も良かったのですが、M6の望遠域はどうだろうと思って買ったら虜になったので正解でした。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月10日 20:34 [1266896-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
全シリーズとても好きです。
【画質】
DSC-RX100から6年。
望遠を+して更に画質向上を期待したが、期待していたほどではなかった。
決して悪い訳じゃないから☆×5なんだけど、
もっと画質に振れたのかなとも思う。
4k動画撮影等いろいろな事もあるから全てを平均的にしたのかな。
ってかDSC-RX100が写真撮影に特化したカメラなんだろうね。ズームはあまり出来ないがRX100M6にある意味負けていないし。
【操作性】
タッチフォーカスが超便利!
で嬉しいんだけど、
意識せずに親指が触れてしまったためにタッチフォーカスが機能してしまい、ピンボケ撮影が多数出るのが悩みの種です。
【バッテリー】
良くはない。
でもスマホと共有してモバイルバッテリーが使えるので問題はないかな。
【携帯性】
当たり前の事だが、
望遠のため初代DSC-RX100より厚みが約7o増した。
この7oの差が以外にデカイ。
【機能性】
望遠+オートフォーカスの速さと1秒間24枚撮影を10秒連続で出来るため運動会の撮影に威力を発揮。
大量の画像とにらめっこ大変だが、良い撮影が出来ました。
新しいRX100M7は1秒間に最高60枚でしょ?
10秒で600枚撮れるのかな?
写真選びは並みならぬ体力が必要そうだ。
【液晶】
チルトで見やすい。
縦撮影を多用するため、
縦向きチルトが出来るタイプの発売望む。
スマホとの連携で頑張ればチルトの替わりに出来るが、一眼で撮影するより大変な思いをする事になり実用は出来ない。
【ホールド感】
良くなることはないでしょう。
致し方無し。
【総評】
長いお付き合いになりそうです。
そのうち8K動画撮影とかが出来るようになるのでしょうがまだまだ先のようですし。
海外旅行にも大変役にたったし。
一眼が防湿庫で寂しがっています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
