GORILLA CN-G1200VD
- 7V型ワイドVGAディスプレイを搭載したポータブルカーナビ。業界初となる「逆走検知警告」を搭載し(※2018年4月時点)、快適なドライブを手助けする。
- 交通情報サービス「VICS WIDE」を搭載。渋滞回避ルート探索機能「スイテルート案内」により、最適ルートを自動で案内する。気象情報を地図上に表示可能。
- 高速道路や国道など、新しく開通する道路データを無料で更新できる(※2021年7月31日まで年間6回の予定)。更新はSDメモリーカードを使って簡単に行える。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.07 | 4.26 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.87 | 3.91 | -位 |
ナビ性能![]() ![]() |
4.12 | 3.87 | -位 |
画面表示![]() ![]() |
4.24 | 4.07 | -位 |
AV機能![]() ![]() |
3.05 | 3.82 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.22 | 3.67 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年5月9日 20:09 [1224130-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
ナビ性能 | 5 |
画面表示 | 5 |
AV機能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
今日、セットして、早速ナビでのドライブをして見ました。
・・と言っても、地元はナビも要らない程知り過ぎていて、ナビより近道を走ってますので、ナビを無視した形になったのですが(笑)
それでも、走る道に応じてナビがコースを修正して追いついてくれました(笑)
地図が詳細で、これまで友人がナビで家の近くまでは来れたけど、目的地に着きましたとは言ってもなかなか我が家まで詳しい地図が出なかったのか、電話が来て大きな道路まで迎えに行く事が多かったのですが、このナビでは我が家がしっかり地図上に表示されていました。
操作は表示に従って操作して行くだけなので難しくはありませんでした。
まだ、評価が出来る程使っていないし、他の機能も試してはいないので今日のドライブの感想に留まっての評価です。メールで評価を促されたもので・・・・。
VICSアンテナはアンテナコードを車のピラーのカバーを外さなければならず、自分ではできない様なので未取付です。全部自分で取付できるものと思い込んでいたので、困りました。近いうちに業者にお願いするしかありません。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月6日 10:28 [1223068-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 3 |
拡張性 | 3 |
10年前の5インチゴリラNV-SB540DTのタッチパネルが勝手に動作しスクロールしたり、画面が切り替わったりするようになったのと、地図が古くなったので買い換えました。
尚、今回取り付けたのは、妻の車で、私の車には、既に7インチゴリラCN-G1000VDを採用し取り付けています。
以下双方を比較しながら評価します。
【デザイン】
5インチゴリラは、ピアノ風の艶有り塗装でちょっといい感じだったが7インチゴリラは双方とも艶無しで塗装はしてあるもののややチープ
【操作性】
7インチタイプは、各ボタンが大きく文字も大きいので操作はしやすい。
目的地の設定は、あまり悩まず操作できる。
目的地を設定した後のルート編集も簡単ですが、ルート編集ボタンの階層がもう一段浅い方が操作しやすいかも。
旅行に行くときは、一気に設定してトータル時間を把握したいことが多いため540DTに比べG1000以降は、ルート編集が比較的し易く助かっている。
食事や買い物先を移動しながら決めるので、進行方向側を優先して検索される用になればありがたいのだが、現在はそうなっていなく、周辺全体を検索してしまうので、画面でその都度、進行方向なのか戻る方向なのか画面を見ながらの作業になってしまいます。
【ナビ性能】
基本性能は良いが、GPSの電波を電源ONから2,3分受信できないことがあります。
近道するためわざとコースをはずした後も、リルートでひたすら元の道へ戻そうとするのはやめて欲しい。常に最適化して欲しいですね。
【画面表示】
表示は、大きくワイドVGAになったため、5インチゴリラに比べると格段に良いです。
【AV機能】
ほとんど使っていませんが、画面サイズに対しワンセグTVでは、荒くなってしまう。フルセグがよいが、コストアップになり思ったより売れなかったのか?かつては製品にありましたが、1世代で終わったみたいです。
【拡張性】
バックカメラ入力が有り、オプションでつけられるようになっていますが、使用していません。
今後購入予定です。
【総評】
おおむね満足ですが、FM-VICSだけでなくビーコンも使えるようになればいいですね。FMVICSは、山岳部では、トンネルが多くて受信できなくなります。
- 車タイプ
- クーペ
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月5日 21:26 [1198367-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 3 |
拡張性 | 3 |
前もゴリラだったんですが勝手に動くようになったので購入。
やはり8年前のとはいろんな点で進化してます。
逆走通知や渋滞情報、天気マークなど。
あと2、3年は地図更新無料でありがたいです。
- 車タイプ
- トラック
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- カーナビ
- 1件
- 0件
2019年1月23日 20:09 [1194039-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
ナビ性能 | 5 |
画面表示 | 5 |
AV機能 | 5 |
拡張性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月21日 22:55 [1193535-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 3 |
拡張性 | 3 |
カロッツェリア、AVIC-D909からの乗り換えです。
実に20年近く故障なしで使えました。
しかしついにディスクを読み込まなくなったので
買い換えました。
単純に、今まで古い地図を使っていたので
スマホナビで保管しなければならないという状況から、
最新で洗練されたナビと言うことで
大変満足しています。
VICS 情報は5分おきに受信しています。
苦労してAピラーを外して
設置した甲斐がありました。
3D表示にしました。傾きを自由に変えられます。
空を写さない方が地図が多く表示されますが、
あえて空を表示させたら、案の定夕方になったら
空も夕方になりました。
道路標示が出てとてもわかりやすいです。
ガソリンスタンドでくるくる回ったらさすがに方向が狂いました。
一方向に向かって走行すれば、すぐ元に戻ります。
据え置き型のカーナビと変わらないくらいの精度です。
昔はジャイロだなんだといろいろつけましたが、
今はこの本体の機能だけでなんとかなるのですね。
エンジンを切っても部屋などで
AC 電源で操作できるのは大きなポテンシャル。
車内取りつけ型では、地点登録や設定をするのに
常にエンジンをかけた車内にいなければなりません。
ポータブルは、恐らく据え置き型に対して
精度は低いとは思うのですが
(今のところその低さを感じていないけれど)
ポータブルならではの利点です。
スマホナビがかなり優秀な昨今ですが、
やはり充電しながらのナビ機能は
発熱→ダウンなど、いろいろ不具合もあります。
カーナビにもがんばってほしいところですが、
音声操作ができないのは残念。
この辺、スマホの方が機能が充実しています。
1セグテレビはまあまあです。
自分としてはこの程度でも十分。
一発で現在地地図に戻れればいいのに
戻るを何度も押すのは面倒。
と思ったら、画面左上に現在地ボタンがありました。
タッチパネルの感度はいまいち。
強めにおさないといけません。
ですが、100均のタッチペンを使ったら
とっても良いです。
サクサクになりました。
せっかくのゴリラなんで現在地表示はゴリラにしました。
USB電源コネクタケーブル VP-130を使うと
USB、AC電源でナビが使える上に、
パーキング解除をして運転中でも操作できるようになります。
ただ、今のところメニュー階層が不便すぎて、
運転中は操作しないかなあ。
ナビのカバーは100均の保冷バッグで十分です。
大きめの物ならかぶせやすいし、
取りはずして運ぶときにも使えます。
マップの更新にやや手間取りました。
地図更新用SDボタンがグレーアウトしていましたが、
ググって分かりました。
AC電源もしくはシガーソケットにつないでいないと
操作できないのですね。
ちなみにゼンリンとパナ両方のユーザー登録も
けっこうすんなり行きませんでした。
登録したと思ったらエラーが返ってきたり。
でもなんとかトラブルはググって解決し、
うまくいきました。
- 車タイプ
- トラック
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月24日 13:57 [1185388-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 3 |
拡張性 | 3 |
ソニーのnav-uの販売終了、地図更新終了から結構経ちさすがに地図が旧くなってきたのでこれに更新する事にしました。
nav-uには光ビーコンVICS、速度表示、オービス警告があり気に入っていたんですが地図が旧くてはどうしようもありません。
取付は簡単でしたが、付属のFMVICSのフィルムアンテナを貼る気にはなれなかったのでケーブルタイプのアンテナを別途購入してそちらを取付けました。
ソニーとは操作性が違うので最初は戸惑いましたが直ぐに慣れてしまいました。
画面は7インチで大きく見易いですが取付場所で結構悩みます。5インチのモデルにFMVICSの機能があればそちらを選択していたんですが…。
ナビとしては動作良好でリルートも速くVICSの受信も良好で特に不満はないです。一時停止の注意表示は何気に良い機能です。
地図更新は3年間無料って事ですが、道路データのみの更新で検索データが更新されるわけではなく、検索データも含む有料更新でもダウンロード版なら9000円程度で済むので微妙なところ。
現在高精度なポータブルナビはパナソニック一択になってしまっているのが残念。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月11日 21:40 [1162693-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 2 |
拡張性 | 2 |
これまで使っていた2010年モデル(SD740DT)がSD在庫払底&新リリースなしとなり更新できなくなったので…
買い換えるとしたらVICSはないより絶対あった方がいい。となるとこの機種しかない。
AV一体型を買い換えるとなると、まだ使えるラジオやCDデッキ、アンプの部分まで買い換えることになり、
取り付けにも手間や費用がかかるので無駄が多く、それに対しポータブル型は古くなったナビ部分だけ買い換えられ、
特にゴリラは三洋時代から互換性が保たれている取り付け部を使い回してポン付けも可能なためコスパがいいように感じます。
【デザイン】
視界に入っても邪魔にならないようにするためかできるだけ薄枠にデザインされています。
SD740DT比でスピーカーも後ろになり画面も縦にちょっと大きくなりました。
端子も奥まって配線が目立たなくなっているのはいいのですが、SDカードスロットは蓋があり挿抜がしにくい…
配線が面倒で見た目がゴチャつくのは取り付け部が流用できるメリットとのトレードオフ。
【操作性】
やはりというか、もっさりした印象です。
ルート探査等は早くなっていますが、高解像度化に追いついていない印象が。
解像度が4倍近くになっているのにCPUは500MHz→800MHzというのは…
高速スクロールすると表示が省略されるのでアイコン等を中心に持ってきて詳細を表示させるのが困難\(^o^)/
バッテリー内蔵によりONとACCの切り替え時も瞬断しなくなったのは便利。
まれに起動に1〜2分程度かかることがあるのが地味に困る。
検索時、濁点や半濁点、小文字は省略できるのは地味に便利。
(例:「六本木ヒルズ」を探したければ「ろつほんきひるす」と打てばOK)
あいまい検索も可能とはなっていますが条件がよくわからないので最初から打ってます…。
【ナビ性能】
GPSに加えグロナスやみちびきも受信してくれます。
Gジャイロの進化形であるGロケーションも期待しましたがR158等トンネルの出入りが連続するような区間では太刀打ちできずマークが消灯してしまいます。(衛星/自律ともに測位不可となるとトンネルに入ったときの速度で走り続けているものとして扱われます。)
従来のゴリラは単に渋滞していることを知らせてくれるだけでした。(ルートを組み直すのは通行止め等の場合のみ)
VICSは受信できても渋滞を回避できるかは別問題で気まぐれです。いちおう回避頻度は高い設定にしていますが…
「この先、渋滞しています」というメッセージを聞くとやはり悲しくなります(´・ω・`)
地方なのでWIDEである恩恵がわかりにくい。VICS公式サイトでも地域別の対応状況とか出ていないし…
規制情報も地図上のアイコンを中央に持ってこないと詳細をチェックできないのは変わっていない。
こういった情報を一覧できる機能も欲しかった。
従来できなかった細道の案内が可能になったのは非常に嬉しいです。
「実際の交通規制に従って走行してください」というアナウンスが入りますが、従来機はルートは引くけど一切案内無しというひどいものだったので…
カーブが連続する区間を注意してくれるのは山道などで意外にありがたい。
あと、ルート編集時に「目的地追加」が可能になったのも便利です。
従来は経由地追加して順番を入れ替えるしか無かったので。
また、GPSログをKML/NMEAで取れるようになったりもしています。
しかしエコドライブの履歴が書き出せなくなりました。加速度や速度のグラフも出せなくなりました。
上級モードでは急加速の判定基準も厳しく、怒られないようにすると交差点で完全に置いて行かれます(´・ω・`)
【画面表示】
WVGA液晶となり荒さがなくなりました。
それでも東京靴流通センターのアイコンは潰れ切っていますがw
明るさの自動調整や、地図の昼夜切り替え、配色の変更など、割と細かいカスタムが可能です。
飲食店やスタンド、銀行や郵便局などのランドマークやガイドブックで紹介されているスポットも細かくON/OFF可能です。
また、画面に表示されるボタンも「ボタンOFFボタン」で一括してON/OFFでき、ON時の各ボタンの有無も変更可能です。
【AV機能】
ワンセグの音質があきらかに悪い…
例の対策を行いヘッドホン端子からカーステのAUXに入れているのですが、例の対策をしなくても音量固定のLINE OUT端子として使えるオプションも欲しいです。
停車中子画面で表示する機能も削られたのかな…以前買い換えを検討したときはあったような気もしますが…
音楽/画像/動画再生機能がおまけレベルなのは仕方ない。ワンセグ録画/再生も無くなっています。
データ放送の機能はあるので、今いる地域の天気やニュースのチェックはいつでもできます。
リンクをクリックすると「受信機に通信機能が無いためご利用できません」と蹴られることも多いけど…。
【拡張性】
従来モデルにあったBluetoothを使ったスマホ連帯機能(ここいこ♪)が削除されたのは悲しいです。
スマホ全盛の時代だからBluetoothとLINE OUTを実装してハンズフリー通話や音楽再生等ができればよかったのですが。
Gアプリなんて機能もありますが、公式から公開されたアプリがどれも古く、開発者向けの情報が一切公開されていないのを見ると…
地図更新が無料で3年分付属しますが、あくまでルート案内や地図データのみで施設の検索データやガイドブック等の更新は有料版のみに含まれるそうです。
更新時期は2ヶ月に1度で、登録するとメールでお知らせしてくれます。正直あまりタイムリーじゃないですが無いよりはずっとマシなので。
更新の手順としては、ナビでSDカードを準備(ライセンス等を書込?)した後、PCに差し込みアプリを使ってSDに地図をダウンロード&コピーし、そのSDをナビに差し込んで更新作業をします…正直ちょっと手間。
【総評】
パナ時代となり、開発をストラーダと共通化を進めているのかな…?(スイテルートやLAUNCHER等)
進化とケチ臭さを感じさせずにはいられない。そんな感じです。なんとかコネクティッドな方向に向いて欲しい。
- 比較製品
- 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった36人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月7日 10:37 [1156487-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 2 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 2 |
拡張性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】可も無く不可も無く。フレームが太いので古い感はあります。
【操作性】タッチ入力の反応が鈍い。スクロールはコツと根気が必要。リモコンが欲しいです。
【ナビ性能】ジャイロだけとは思えない精度です。私はトンネルでも大丈夫でしたが。。。
県道などは強調した太さで表示してくれるので運転時に見易いのですが、ローカルでは広くてメジャーな道などは細いので、地元の道ではツッコミ入れたくなるが、出先では細い道を避けれるので便利。
ナビ案内に使って無いときでも、指定方向標識(左折禁止右直のみ進行可など)、広域道路案内(300m先直進神戸、右折大阪とか)がポップしてくるので、芸が細かい。
【画面表示】文字が兎に角きれい。でかい。若い人には”文字が邪魔で道が見えない”と逆に文句出そうだが、私は見易い。
バードビューとか2画面とか高度なことはできない、今どき2次元表示オンリーで潔いのが逆に感動する。
【AV機能】SDカードに音楽と動画が、モノラル音声で楽しめます。リアカメラ接続ケーブルを流用してRCA入力で外部映像が見えます。
等々、AV機能は最低限で拡張性も殆どないです。あくまでポータブルです。
【拡張性】バックランプ等からカメラ電源をとれば、リバースギア連動リアカメラが追加できます。
【総評】出来ないことも多いが、ポータブルナビとしては、他と一線を画した性能。
NDロードスターはDIN規格のスペースが無いので、ゴリラ一択です。
- 車タイプ
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月2日 15:38 [1147332-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
従来品と大差ない
【操作性】
従来品と大差ない
若干タッチ画面の反応が悪い? その分だけ誤タッチ作動が全く起こらない
【ナビ性能】
CN-GP540Dと違うのは、交差点でズレによる反復が今の所発生していない
段差があるところでズレ誤動作が多かったのだが修正されているようだ
【画面表示】
一番関心したのが、一方通行が道路に矢印表示されていて分かりやすい
地方事情は荒さがあったが正確性は健在
・・・で尚且つ、詳細地図の片鱗だったのががっつり反映されて表記される
【AV機能】
興味が無いので無評価
【拡張性】
興味が無いので無評価
このグレードはバックモニター連動可能
【総評】
CN-GP540Dとぱっと見大きさ以外変化なし
だが動作や、道路標示が雲泥の差でレベルアップしている
液晶輝度が強かったのがマットに抑えられているのが好感触
マットに変更されたので地味にはなってしまったが光疲れしないのがイイ
- 車タイプ
- SUV
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
(カーナビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
