
よく投稿するカテゴリ
2021年11月13日 18:26 [1511241-2]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 4 |
X−T2にEFマウントの高倍率ズームを装着するために購入しました。
シグマやタムロンを使うことを想定していたのですが、対応レンズであっても相性が良くないので、キャノンの18-200mmに落ち着きました。
シグマのレンズは総じてフォーカスしようとするスピードは速いのですが、ピントが合っていない状態で、ピピッと鳴ってしまうことが多く、特に被写体が近いとその傾向が強いと感じました。
タムロンはシグマよりもフォーカシング精度は高そうですが、同じ被写体を狙っているのに、ピント合わせを一からやり直すし、ウォブリングも盛大で、体感スピードはシグマの倍以上遅い印象です。
キャノンのレンズは、18-135mmSTMと18-200mmを使用してみたところ、フォーカシングスピードは18-135mmのほうが早いと感じましたが、用途的に135mmでは望遠端が足りなかったので、18-200mmを選択しました。
望遠端はできれば250mm以上欲しかったのですが、ウォブリングやフォーカスミスがシグマやタムロンより明らかに少ないので、使い勝手を優先させました。
このアダプターを使っても、使い勝手は純正と同じようにはいきません。
かと言って、富士のレンズは大きくて重く、それゆえに値段も高いので、なかなか手が出せません。
XCシリーズのラインナップの拡充を切に願っています。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 20:30 [1500902-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 無評価 |
キヤノンのEFレンズなどを富士フィルムのデジカメ「Xシリーズ」にくっ付けるためのマウントアダプター「FR-FX10」を買った。中古だけどね。
一番やりたかった組み合わせ。
富士フィルムのX-T2とF2.8レンズの合体。
富士フィルムの標準F2.8ズームレンズ、めちゃめちゃ値段が高いんだよね。
F2.8は同じでも画質は違うんやろうけど、同じようなスペックのレンズが激安で使えるのはマウントアダプターの楽しいところ。
本当は富士フィルムの赤バッヂレンズ「XF 50-140mm F2.8」が欲しい。
でも高い。
焦点距離は多少違うけど、まぁ良く似たレンジのF2.8レンズがX-T2で使える。
公園とかのポートレート撮影用にはめちゃめちゃ向いているかな。
実際使ってみたら、AFの遅さは気にならない。
精度は完璧。
さすがミラーレスカメラはAF精度が本当に完璧。
AFの動体追従性については、この組み合わせでは試していない。
ただ、ポートレート撮影メインの組み合わせなので、そんなに追従性は気にならない。
富士フィルムとキヤノンは本当に人物撮影に向いているカメラなんだけど、レンズが共用できるのは非常に助かる。
お勧めです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 11:42 [1281315-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 4 |
EF70ー300usm+エクステンションチューブ EF25II使用 |
EFーSS55ー250STM+エクステンションチューブEF25A |
スマホからじゃ無く、是非!等倍で見て欲しいw |
YouTubeで見た珍しいクモ。 |
定番の被写体 |
最終に的に、とんぼ撮りは良く出来たかな? |
オークションにて、お安く入手。
物は試しに、XーT30で使用。
Fuji製品のレンズが、庶民的に手が出ない!
キヤノンレンズが手元にいっぱいある方にお勧め。
現在
2019,12,1より 3,20にバージョンアップ出来ます。
*作例のレンズ名称が間違っていましたら、すいません。
【携帯性】
苦になりません。
筒ですから…
【作りの良さ】
若干の不安がありますが…
電気接点があるので、AF Exjif情報が出ます。
ファームウェアの更新もUSB端子があり更新できます。
防滴仕様では無い模様。
【表現力】
画像が劣化することもなく、普通に使っています。
筒ですからw
【総評】
STM やナノUSM等の電気を通電してピント調整するレンズは、
フルタイム つまりピント調整はマニアルに切り替えないと使えません。
望遠レンズの場合、ピント範囲を狭くすると外すことが多く、
ピントリングを回しても反応しません。
キヤノンのボディ側設定で、電子通信レンズの項目があると思いますが…
そちらをONにしないと、フルタイムマニュアルが出来ないと同じように、
フリンガー 側かFuji製品の設定漏れだと思います。
記憶が曖昧だが、お安いSTMレンズ群が驚異的に解像力がupする。
元々良いレンズだが、ここまで良くなるのは…
Fujiのセンサーがいいからかも知れない。
*現在は、2型も出ています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月9日 21:40 [1215404-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
EF200mm F2.8 L II USM 手持ち撮影 X-T20 |
||
EF200mm F2.8 L II USM X-T20 |
EF-S 24mm F2.8 STM X-T20 |
EF-S 24mm F2.8 STM X-T20 |
X-T30の購入予算10万円をFringer EF-FX10(FR-FX10)とEF-S 24mm F2.8 STM、EF200mm F2.8 L II USMに回しました。ご存知の通り、X-T30はQボタンに位置が変更になり誤作動が多発するのでパスして正解でした。
2月に先にEF-FX10(FR-FX10)を買って、X-T20に取り付けて量販店や中古カメラ屋などを回り、撮影したデータを持ち帰り、AF速度やAF精度をチェックしました。
フジのレンズは、変なところでコストダウンされてて、XF35mmF1.4やXF56mmF1.2、XF60mmF2.4、XF27mmF2.8などは安いDCモーターを使っているのでジーコジーコとウルサい上にAFが遅いんです。
キヤノンのEF/EF-Sレンズはレンズ駆動が(ナノ)USMやSTMなので、Fringerを挟んでもAFが速いのがメリットです。ナノUSMのEF-S 18-135mm IS USMはXF18-135よりAFが2倍速く正確です。それこそ瞬時に合焦します。
EF-S 24mm F2.8 STMは、新品1.7万円のパンケーキレンズにも関わらず最短16cm(Fringerを付けた状態でレンズ前7cm)で4万円台のXF27mmF2.8の最短34cmよりずっと寄れます。おまけにSTMなので無音AFでAF速度も段違いに速いです。
EF200mm F2.8 L II USMは新品8万円、中古5万円前後の現行Lレンズで、765gしかないため手持ちでも楽々撮影できます。フジ純正の200mmは、70万円のXF200mmF2の次はXF55-200mmのF4.8しかないので、EF200mm F2.8 L II USMの価値は大です。EF200mm F2.8 L II USMで、サッカーや屋内競技のバスケットボールを撮りましたが、しっかりAF追随してくれました。
Fringerの良いところは、ファームウェアのアップデートが1〜2ヶ月に1回あることと対応レンズが多いことで、今後EF-S10-18mm IS STMやEF50mm F1.8 STM、キヤノン純正エクステンダー1.4Xなどを購入予定です。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月16日 23:09 [1183211-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 無評価 |
---|---|
作りの良さ | 無評価 |
表現力 | 無評価 |
バッテリーグリップ装着した方が安定します。 |
シグマ 30mm f1.4 artのデザインが好きで、マウントを変えてもずっと持ってました。
せっかく持ってたので、使いたくて試しにこのアダプターを購入。
カメラはx-t2。
普通に難なく使えてます。
AFもx-t2+純正35mm f1.4より明らかに速いです。
純正レンズはあまりデザインが好きではない(特に先細りのf2シリーズ)ので、シグマの30mm f1.4が普通に使えて嬉しい限りです。
バージョンは最新です。
「コンパクト」では無くなりますが(^^;)
どっちにしろ、コンデジでもデカい一眼レフでも、荷物は荷物、手ぶらより携帯性は良くない。と割り切ってるので、気にはなりません。
それより、純正35mm単を付けるより個人的に好きな見た目になったので良きです。
富士より手が出しやすい価格帯で、マクロ、中望遠単焦点、望遠、超広角といろいろありますし、シグマやタムロン、これでレンズの選択肢が増えそうで楽しみです(^^)
参考になれば幸いです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月12日 14:30 [1173676-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 4 |
X-T20で高倍率ズームが使いたくて、少し高いかと思いましたが入手しました、
レンズはシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM フィルター62mm キャノン仕様です、
最初Ver.2.40で使用しましたが、AFする時としない時がまちまちで、正直言って使えないなと
がっかりしましたが、ファームアップがけっこうされているみたいなので様子を見ることにしました、
先日Ver.2.50が公開されたのでファームアップしてみました、その時カメラ本体に
取り付ける時カッチャと音がしてしっかり取付けができたようでした、
その後はAFは100発100中で外すことはありません、快適に使用してます、
ファームアップしたせいか、取付けをきちんとしたせいか
いまとなってはわかりませんが
何となく私の取付け不良のような気がします
キャノン用のレンズは他に無く、何とも言えませんがとりあえず満足してます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月25日 21:10 [1127032-3]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 4 |
300mm(換算450mm) |
70mm(換算105mm) |
<再・再レビューです>
矢継ぎ早に【 ファームウェア 】1.6 → 1.7 → 1.8 → 2.0 → 2.1 と、更新されました。
サポート外のCanon40Dのキットレンズ<EF-S 17-85/4-5.6 IS USM>】がAF−Sなら安定して使えています。
ただし、AF−Cでは、「ク、ク、ク、」と音を出して常にレンズが焦点を合わせようと忙しく動きます。
それなので、電池の消耗が心配です。
<ファーム1.8の時のレビューです>
【サポート外のレンズ、Canon40Dのキットレンズ<EF-S 17-85/4-5.6 IS USM>】を付けてみました
◎上のレンズよりは使えます(露出はOKです)
XF18−55のAFの感じは。瞬時に「ピッ」と合いますが、<EF-S 17-85/4-5.6 IS USM>は、「いっち、ピッ」で合う感じです。
△上の望遠ほどではありませんが、「ク、ク、ク、」と音を出して常にレンズが動きます。
【参考:ファームウェアのバージョンアップについて】
※通信可能型USBケーブルでファイルをアダプタにコピーすると、約10秒程で勝手にVersionUpされます。
【これから使用をどうするか】
△過去のレビュー−−−−−
考えてみれば、購入金額3万5千100円では、XF−35mmF2が買えたなと思いました。でも、買った動機が、あわよくば手元にある望遠レンズを使えたらという邪なものですから、自己責任です。今のところ、現行の<EF 70-300/4-5.6 IS II>を買うのは見送りにしようとおもっています。
○1.8にUPした6月7日の今の心境−−−−−−−
購入してから約1ヶ月、35mmF2の単焦点が買えたのにと、買ったことを正直後悔していました。
しかし今は、サポートされているEFのLレンズを買ってもいいかなと思い始めています。
ただし、中古で実際に試写してからですが。
◎7月20日に、カメラ店にX−T2とFringerを持ち込み、実際に試写しました。
納得できましたので、Canon EF70-300L IS USM(\81,000) を購入しました。
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月14日 22:09 [1127920-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 3 |
表現力 | 4 |
EF70-200mm F2.8L IS II USMの開放で撮影しました。 |
【携帯性】
FR-FX10だけなら軽いですからレンズ次第です。
【作りの良さ】
大三元等を使おうと考えるとプラマウンに不安が残りPROを人柱として追加購入しました。
【表現力】
問題ありません
【総評】
動作リストにあるレンズでもAFが遅くていまいちなものもありますが、リストになくても快適に動作したりします。
富士にない便利ズームが使いたかったのですがTAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDはAF遅すぎましたがEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISは快適に動作しました
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月27日 18:40 [1123203-3]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 無評価 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
※写真はX-T2とマニュアルのEBC FUJINON 50mmF1.4を使い撮影しました
【総評】
気になっていた絞り調整は、
BODY前ダイヤルで調整出来ます。
装着するとlens絞りが光の変化で、
動いているのでMモードにすると止まります。
以下、テストしていますが全てのモードで、
動作確認はしていません
テストBODY X-T2
EF8-15mmF4L 普通に使えます。
EF24-70mmF2.8L2 普通に使えます。
EF35mmF1.4L 普通に使えます。
EF50mmF1.2L 普通に使えます。
EF85mmL1.2L 使えません。
EF135mmF2L AFは動くが少し不安定?
EF135mmF2.8SO AFは作動するが使えない
art 50mmF1.4 普通に使えます。
art100-400 絞り調整は出来るが数値異常
art150-600 普通に使えます。
以上、私の手持ちlensでテストしました。
*マークのlensは最新のファームで、
少し動作が不安定な部分もあるようです。
普通に使えるレンズでの場合は、
XFレンズを使ってもAFの挙動と、
他のレンズを使ってもそれほど、
めちゃくちゃ違いはありませんでした。
EF35mmF1.4L
EF50mmF1.2L
EF24-70mmF2.8L2
などは少しだけAFに不満はあるものの、
ポートレートや風景などには、
使えないレベルでは無いと思いました。
望遠系はもう少しファームで調整ですかね。
今後のファームアップで更に使いやすくなるのを、
期待して星4つにしておきます。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月27日 16:14 [1123187-1]
満足度 | 3 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 3 |
使用したボディはX-T2
レンズは
EF50mmF1.4USM
EF100mmF2.0USM
EF200mmF2.8L USM
EF70-200mmF2.8L IS USM
エクステンダー EF ×2
共通事項
・FUJIのレンズのように絞りリングが無いので、ボディのダイヤルで操作しなければなりません。
(気にする方は後日発売されるFX10PROをお勧めします。)
・装着し電源を入れてからレリーズボタンを押していないのに、絞りが光の変化で常に動きます。
レリーズ半押しすると指定の絞りで固定されます。
・レリーズ全押しし、シャッターが切れたあと液晶表示の明るさが不安定になる事がある。これはボディ側で迷っているのか?
・電池の消費が異常に多い。これは絞りが常に動くためなのか?
100mmF2.0でのフォーカスの動きが悪い。一度全域をフォーカスしてから目的に合わせる感じです。
エクステンダーは動作が不安定ですが何とか使えました。元々暗くフォーカスは遅いので良しとします。
100%満足とは言えませんが、絞りが使えるので重宝します。
今後のファームウェア更新に期待します。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月27日 03:34 [1123000-3]
満足度 | 3 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 3 |
表現力 | 3 |
取り急ぎのレビューです。
CANONからFujiにマウント変更中に発売を知り購入。本日、到着しいくつかEFマウントレンズを試しました。
結果ですが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMではAFが定まりません。
Fringerのホームページの動画や対応レンズ表にこのレンズが問題なく使えるように載っていましたが、使えません。全然ダメです。
焦点工房さんに問い合わせましたところ、
「こちらで調べてみましたところ出荷直前のアップデートで追加されたレンズであるこ
とが判明しました。
ご指摘のレンズにおきましてもそれらの対象に含まれており残念ながら現時点での対
応策はなく今後のファームアップを待つよりほかありません。
お客様にはご迷惑をかけいたしますが何卒ご理解いただきますようお願い申し上げま
す。」
とのことです。
このレンズをメインに考えていただけに残念です。
ファームアップを待つか、素直にXF100−400と入れ替えるかですね。
以下試したレンズです。
〇EF50mm F1.8 STM
〇EF100mm F2.8L マクロ IS USM
〇EF85mm F1.8 USM
〇EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
これらはいい感じです!絞りもつかえました!すごい!
ダメだったのは
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM AFが使えない
EF135mm F2.8 バグる
TAMRON SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 バグる
マウントを変更中により、24-70LUや70-300L、70-200LUを売ってしまった後だったので試せてないです。
まだ買ってない方は、レビューが出揃うまで待った方がいいような、、、
とりあえずこんな感じです!!
追記ですが、試したFujiのボディはX-H1とX-T20です。
それぞれ同じ結果となりました。
参考になった20人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
Fマウントレンズとほぼ同じ感覚で使える
(コンバージョンレンズ・アダプタ > FTZ II)5
三浦一紀 さん
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
