α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.20 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.55 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.81 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.39 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.45 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.71 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.82 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月25日 16:04 [1554966-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
2022年2月14日に新品購入したが、選択した自分に問題があり翌日にフリマアプリに出品した。
その問題とは、グリップした右手中指の第一関節がレンズの鏡筒に接触し ヒリヒリと痛むのである。
店頭で幾度となく実機に触れてから購入したのだが、店頭では 深くグリップして右手だけで持つことをしなかった。
カメラ個体に何ら問題があるわけではない。
標準的な成人男性に比べ、当方の指が短く 太いとこが問題なのである。
ネット等で、第一関節がレンズに当たってしまう事象に触れている記事や書き込みが探せなかったため、当方のような失敗をするユーザーがでないよう あえてレビューした。
指が太くて短い方には、店頭で実機に大小様々なレンズを装着して確認することをオススメする。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月15日 20:53 [1217290-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
|SONY の α7 III の良いところ
・693点像面位相差AFセンサーを搭載。
-撮像エリアの約93%をカバー。画面の端まで被写体を捕捉。
・サイレントシャッターを搭載。
-音がしないので周りの意識を気にせず、10コマ連写を切れる。
・Zバッテリーを採用。
-撮影可能枚数 約710枚。II型のWバッテリーと比べると驚異的持続力。
|SONY の α7 III で撮影をしてみて
シャッター音にキレがあるので、撮影していて楽しいです。
色に関してはボディ内で調整してあげれば、「JPEG撮って出し」で十分に使えるなという印象。
スナップ撮影で現像作業をすることは、まず無くなりそうです。
ブログではこのカメラで撮影した写真を公開しています。
https://yukiphoto2014.blogspot.com/2018/03/7-iii.html
- レベル
- アマチュア
参考になった24人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月29日 10:07 [1544085-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ゴツすぎずカッコいい。
【画質】
期待通りの画質。
暗所での撮影、星もよく撮れる。
【操作性】
自分なりのカスタムにしていくのが楽しい。
メニュー画面が不評だが、お気に入りメニューに登録すれば問題なし。
各種ボタンのカスタム性もあり使いやすい。
マルチセレクターは少し使いにくい。
コントロールホイールが回しにくいため、回そうとすると上下左右のボタンを押してしまい、別の機能が出てきてしまう。
→ホイールにもカスタム機能が割り当てられるが、これでは厳しい。
【バッテリー】
ここが大きい。
結婚式で写真だけでなく4K動画を多用したが、余裕で1日は持つ。
一眼レフからの乗り換えでここが心配だったが十分。
また、雪山の登山で使っても全然問題なし。
知人のa7iiでは、雪山の低温環境下では何度もバッテリー交換が必要になっていたので心配だったが、大きな進化。
【携帯性】
軽い。いつでもどこでも持っていける。
【機能性】
手振れ率が減った。
【液晶】
見やすい。
自撮りはせずバリアングルは不要だったので、ワンアクションで動かせるチルト式がむしろ嬉しい。
【ホールド感】
手が大きめなので小指は入らず。
重いレンズは持ってないのでそれでも安定感は十分。
気になる人は気になると思う。
【総評】
他のフルサイズミラーレスとも非常に悩んだが、買って後悔なし。
バランスが良く、人気な理由が使ってみてよくわかる。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 23:12 [1542087-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
DJI RION RSC2との組み合わせ |
||
マクロ撮影 マイクロスライダ ギア雲台 |
テザー撮影 |
24-105 F4 定番のセット |
【総評】
購入からすでに1年以上が経ってからのレビューになりますが
まずは総評から記させてもらいます。
個人的には スチル40/動画60の割合で利用しています。
スチルは マクロ撮影が主でテザー撮影を中心に解析のために使っています。
その他 ジンバルや電動スライダーに載せた動画でも利用しており
自由度の高い映像表現ができています。
ジンバルはDJI RION RSC2との組み合わせですが
比較的軽量なα7Bとの相性はいい結果を生んでいます。
動画時においてはAFの優秀性 特に背景への抜けや
主要被写体への追従からアウトフォーカスの自然さは見事だと思います。
長年MFで苦労してきましたが すでにMF以上の合掌率でしょう。
フルフレームによる暗部の懐の深さやボケ感においても大変優秀だと思います。
また 周辺機器の豊富さ特にサードパーティーからも多様なオプションが出ていることも
撮影の幅を広げてくれる一因です。
【デザイン】
主観の問題なので 各々が判断されたらいいことだと思いますが
個人的にはあまり好ましいデザインではありません。
スペック上や得られる結果から購入対象のカメラであったものの
デザインの好みからなかなか購入に至りませんでした。
個人的にはもっと手になじむ曲線的なフォルムを望んでいます。
例えばルイジコラーニのような曲線、曲面で演出してほしい。
【画質】
すでに市場での評価の通り
価格を鑑みたとき 十分な性能 ラチェードの広さ 解像感 暗部、明部の描写ともに一定の水準はクリアしていると思う。
【操作性】
40年以上NIKONのカメラを利用してきたことから 設定にしばらく戸惑いましたが
これは慣れの問題だと思います。
ただ 背面液晶のメニューは誤操作を誘発することがあります。
昨今のカメラは動画等より多機能になり
メニューも含めて目的の設定に追い込むのに苦労します。
ファンクションボタンは使いこなすとそういった苦労からはある程度解放されるものの
他社カメラや複数台のカメラを運用していると なかなか覚えきれないでいます。
【バッテリー】
思っていた以上に長持ちします。
基本 背面液晶で再生、確認することは稀なので より長時間の運用に耐えてくれています。
ただ 予備のバッテリーは常に持ち歩くようにしています。
バッテリー充電に際しては 充電器が付属しておらず
カメラに直接ケーブルを指して充電するものの 結構充電時間が長いです。
その間カメラが使えないこともデメリットかもしれません。
【携帯性】
比較的コンパクトには収まっていると思う。
その一方 握り部分は小さくホールド性は劣る。
個人的には三脚、マイクロスライダー、ジンバル、ギア雲台、等々
多種のマウントに載せ替えが頻繁にあることからL形アルカスイスのマウントを常に固定しています。
リグ等も装着する関係で カメラも相対的に大きくなってしまっています。
【機能性】
およそ昨今のカメラに求められる機能はほぼ備わっているのではないでしょうか。
あとは工夫とアイデアでどのようにでもなると思っています。
【液晶】
背面液晶はもう少し解像感があってもいいように思いますが
所詮小さなモニター故致し方ないところ
より詳細に見たければ 別途モニターを用意したいところ
VFも他機種を見てしまうともう少し精細になっほしい。
【ホールド感】
コンパクト性とのトレードオフなのでしょうが ややグリップしにくい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月15日 23:25 [1368895-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
購入してから結構経ち、そろそろ使い慣れてきたので長文になりそうですがレビューを書こうと思います。
正直言って、悪いところも結構あります。コストカットかなみたいな部分が。
そこを許容できるかどうかもかなり評価に関わると思うので、購入する際は悪い評価もちゃんと目を通すことをおすすめします。
個人的には評価は良いながらも、悪い評価にもとても同意できます。
先にまとめてしまうと超ベーシック機です。何でも撮れます。何を撮りたいのか決まっていなければ逆にオススメです。このカメラで色々撮りましょう。レンズも豊富で安い物も多いので色んなジャンルの撮影に手を出しやすいです。
このカメラで自分の撮りたいものを知り、グレードアップするなり他社に乗り換えるなりすると良いと思います。
自分は完全に野鳥にハマりました。
【デザイン】
デザインを気に入っていて購入しました、今でも気に入ってます。
ロゴがダサいという意見もよく聞きますが、確かにちょっとダサめな気もします。
丸っこいデザインより四角いデザインが好きなので、ミラーレスはSONYが一番カッコいいと勝手に思っています。
オールドレンズもα7が一番似合うと思っています。
【画質】
とても良いです。ローパスフィルターが薄いらしく、想像以上に解像感のある写真が撮れます。
ただ、色味はとてもSONYらしいです。悪く言えばとてもつまらないのっぺりした、見たままの画が出てくるので嫌いな人はかなり嫌いだと思います。
設定や撮り方次第では、薄いベールを挟んで見たようなほんとにつまらない写真になってしまいます。
要するに下手な写真はしっかり汚く、上手い写真はしっかりキレイに出してくれるカメラです。自分の腕の無さを容赦なくカメラが教えてくれます。
【操作性】
カスタムボタンやファンクションボタンなど、色々時間をかけて配置を考え割り当てたので、今ではとても使いやすいです。
しかしながら購入した当初はどうも使いにくく、購入して失敗したかなぁと思っていました。
しかしSONYの操作性に慣れると豊富な機能も相まってめちゃくちゃ使いやすいカメラになります。他メーカーが使いにくく感じるほどです。
時間はかかりますがかなり自分好みにカスタムできるカメラだと思います。
【バッテリー】
使い方にもよりますが結構持ちます。
旅行では一本で一日半くらい、しかしちょっと野鳥など追いかけてみると一本じゃ足りません。
【携帯性】
フルサイズなのに良いです。
フルサイズ一眼レフは大きく重いですが、さすがミラーレスだけあってコンパクトにまとまっています。
【機能性】
機能過多で未だに全ての機能を使い切れていないような気がします。
この機能がない!と困ったことはありません。しかし、機能が多すぎて、普段使わない機能はメニューから探しに行くのは面倒くさいです。ボタンはたくさんありますがもっとあってもいい。
MFはしやすくピーキングもかなり正確でオールドレンズとの相性も良いです。
【液晶】
ここが一番のネックではないでしょうか。
ある程度古いモデルからα7Vを買いました!という自分のような人ならそこまで問題ないかなぁとは思います。
ただ、上位機種や最近の他機種のEVFはとても出来がいいです。
それと比べてしまうとα7VのEVFは残念で、どうも画質の悪いテレビでも見ているような感じです。
背面液晶も特に画質はよくありません。
両方ともなんだかチラつくというか、そんな感じです。
背面液晶やEVFで確認して多少露出+気味だったかな?というくらいがむしろ適正露出だなと思います。
EVFで白飛びした!と思って後で確認したらそこまで白飛びしていなかったりします。
高画質モードにすれば多少はマシになりますし、そもそも前から液晶に表示された写真なんてピントなどを確認する程度くらいにしか思っていないので、その程度で使用するなら全然問題無い、必要最低限の性能があります。
カメラの液晶でじっくり写真観賞なんてしません。
慣れなければ長く使うのは難しいと思います。
【ホールド感】
ここもネックです。
自分は手が大きいのですが、指が細いのでそこまでの不満もなくホールドできます。むしろ自分の指のサイズに合っているのかめちゃくちゃ持ちやすいです。
両手で持った時のホールド感はなかなかのものです。
指が細い人にはオススメできます。
指の太い人などはかなり持ちにくいと思います。
【総評】
個人的には高評価です。
たとえ上位機種を買うにしてもこいつを下取りに出したりは絶対にしません。
手元に残したい個人的名機です。
新しいフルサイズミラーレスが出るたびに引き合いに出されるα7V、未だに最新機種と比べられるということは、それだけ世間からベーシック機と認識されているという事です。
ついにWが出ます。
後継機がとても楽しみでしたが、α7V2台持ちの方が幸せになれる...?とか思い始めてしまいました。
参考になった58人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月30日 06:14 [1522879-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
発売後、数ヶ月たって購入しました。買ったばかりの頃は、正直スペックを持て余していました。
しかし、今年の夏、ユーチューブで動画を公開している方の、おすすめレンズ紹介を見て、サードパーティレンズを購入したことから、このカメラの表現力を思い知らされています。
私のようなフルサイズ初心者にとって、多機能すぎて、週末撮影するごとに設定し直している状態です。
長期間使って嬉しい点が3点。
1点目は、軽さです。散歩に行っても疲れない軽さ。やや高めのレンズを装着することを考えると、本体がある程度軽いことが、本当にありがたいです。
2点目は、バッテリーの持ちの良さ。純正バッテリーはスチル撮影であれば1本で十分な気がします。私は、撮影の散歩が2時間程度になることがあるため、予備バッテリーを購入しました。これからの方は、純正をお勧めします。
3点目は、多機能な点です。とにかくいろいろと撮影できます。まだ、秋の写真しか撮っていませんが、夜景、紅葉など、綺麗な画像が撮れます。設定を変更しながら撮影するのは大変ですが、撮れた写真を印刷して、アルバムに貼ると自画自賛になりますが、なかなか面白いですよ。
これがあったら便利な点が 2 点。
まず、バリアングル液晶が欲しかった。紅葉やイルミネーションを見上げながら撮る時、カメラを縦に持って地面すれすれから撮りたい時、構図やピント合わせが、難しかったです。
次に、ファインダーの視認性でしょうか。私が老眼+乱視であることもありますが、ファインダーをのぞいた時、液晶よりピントが合いにくい気がします。
次世代機を購入すれば解決しそうですが、まだまだアマチュアの私にはハードルが高いし、レンズにお金をかけたいという思いがあります。
まとめ
このカメラを買って、写真の面白さ、マニュアルモードで撮影する楽しさを感じて毎日を過ごしています。
前機種のAPS-Cカメラは、サブとしても使わなくなりました。
自分としては満足しています。
流石にパートナーや同僚には、もっと手ぶれ補整の強い機種をお勧めしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読みにくい点は、ご指摘ください。
作例などは次回投稿します。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月17日 20:54 [1515992-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】αシリーズ発売当時から気に入ってましたが当時はレンズが少なかったので待ってました。
ですがα7Vでかなり魅力的な仕様になったのと同時に価格も大幅アップして買えずに居ましたがついに購入決意して程度のいい中古品を購入しました。本日2日目ですが生憎の雨で撮影断念…
デザインでしたねフルサイズでこのサイズ!さすがソニーです。形も文句なしです。
【画質】やはり高感度性能が良いですね。写りはやはりレンズ次第ですかね?いや私の腕次第ですかねw
【操作性】特に問題ないです。
【バッテリー】購入2日目でまだわかりませんが動画撮らないと思うので問題ないと思われます。
【携帯性】とにかく小さいです移行前のE-M1mk2より一回り大きいかな?でもこのくらいは気にならないレベルです。
【機能性】機能もたくさんあり使いこなせて居ないですがYouTubeのプロの方の動画で勉強中です。
再レビュー@2011/11/17本日新たな発見がありました。残念な結果ですがセンサーにゴミがつきやすい点です。
E-M1ではほぼ気にしたことがなく、本日撮影した風景写真を取り込んでがっかりしました…。
ごみ取り機能は改善して欲しいです。
横縦比が3:2か16:9しか無いって終わってます。バージョンアップで改善期待してます。
【液晶】バリアングルならなおよかったですね
【ホールド感】手が小さい方ですが小指が出ますかね。使ってみないとわかりませんね
再レビュー@左手はレンズ持つので私は気になりませんでした(レンズ:シグマ24-70mmf2.8)
【総評】ほんと念願のソニーα7シリーズでこれから色々撮って行きたいですね。全体の作りはE-M1mk2の方が割り当てボタンの配置とかダイアルロックボタンが付いて居て良いですね。
露出補正ダイアルが知らないうちに回ってる場合があるのでもう少し重かったりロックボタンがあれば良いと思います。最悪は割り当て変えるしかなさそうですね…
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 16:46 [1518073-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
風景や星空を主に撮影しているが、始めてソニーαを使い、7Vは高感度性能、画質共に、それまで使っていたメーカーのカメラ以上でした。ソニー人気が使ってみてわかりました。価格や性能から見て理想的なフルサイズミラーレスです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月6日 22:55 [1515126-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
2020年11月に購入し1年が経過したので現時点でのレビューをしたいと思います。
購入前はキヤノンを使用していたのでキヤノンとの比較も含みます。
【デザイン】
ザ・ソニーですね、角張ったデザインにシボ加工のデザインが綺麗です。
クラシカルな印象を受けるのでオールドレンズとの組み合わせもいい感じです、
グリップ前面だけ艶が強いのはいただけません。
【画質】
購入前から緑寄りの色味だとは知っていましたがいざ自分の環境で撮影してみると想像していた以上に緑寄りで最初は結構ショックを受けていました。
無機質というか冷たいというか、寂しい雰囲気になってしまって。
しかし撮り続けていくうちにカメラ側の設定を自分なりに追い込んでRAW現像も勉強し直し試行錯誤した結果今となってはα7Vの写真が大好きになりました。
最初感じていた印象は裏を返せば発展しがいのある原石状態、自分の思うように操作出来るようになると面白いように楽しい写真が撮れる(現像出来る)ようになりました。
それだけ自由の幅が広いRAWデータを撮影出来る、という意味では画質は良いと言っていいと思います。
【操作性】
カスタムボタンの豊富さから自分好みのカメラを作れます。
唯一マルチセレクターの操作感はイマイチ、思うように動いてくれません。
【バッテリー】
背面液晶8割ファインダー2割くらいの撮影割合ですが満充電で1日中余裕で撮影出来るので概ね満足です、
1日中とぼかした書き方にしたのは撮影環境に依存するからです。
・子供と1日中遊びながら撮影した場合は1000枚くらい
・飛行機や車など、とにかく連写を多用する撮影だと2000枚以上
・動画メインの場合総時間3時間くらい
くらいの印象です。
【携帯性】
フルサイズ機としてかなりのコンパクトさです。
ショルダーバッグにもポンと入る大きさで携帯性抜群です。
【機能性】
手ぶれ補正の恩恵はすごいですが思っていたよりは弱いかなと感じました。
特に動画撮影時にはもうほとんど機能していないように思います。
撮影モードはMモードのみしか使用していないので無評価です。
【液晶】
液晶は、、、。
撮影時と、撮影後に撮れてるかな?の確認に使うのであって写真の出来を確認するのは耐えられません。
そもそもファインダーと液晶ですら色味が違います。
色温度の調整もファインダーは可能で液晶は不可なので合わせられません。
この仕様はかなりイマイチです。
【ホールド感】
私は手が大きい方なので小指が余るどころか薬指もギリギリです。
軽いレンスなら軽快に使えますが重いレンズを使う場合は別売のL型プレートを装着することもあります。
が、1年使えば慣れるもので、最近は特に気にせず支えられる指だけで問題なくなってきています。
【総評】
何度キヤノンに戻りたい、、、マウント替えは失敗だったか、、、と悩んだことか分かりません。
しかし1年使い続け、ミラーレス機の強みを理解しRAW現像も勉強し直し今となっては最高のカメラになりました。
郷に入りては郷に従えとはよく言ったものです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月29日 23:18 [1511251-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
全オート設定でも十分きれいな絵が撮れます。もちろんそれだとこのカメラの本当の性能を持て余してしまいますが、使いながらちょっとずつ勉強していけば大丈夫です。
そのほか、
・AFは早いですがクセがある感じです。完璧ではないと思います。
・電池はすごくよく持ちます。
・全体的な剛性感もとても良いです。
・Eマウント全般ですが、マウント部分の締め付けがキツいせいかどのボディでもマウント部分に傷がつきやすいです。使用上問題はないものの気になります。
キットレンズはおまけのようなものなので、ちゃんと使いこなせるようになれば別のレンズを買った方が良いですが、練習用としては十分です。
使っていくうちに、表現力に物足りなさを感じるようになれば、レンズを買い足していけばよいと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月24日 07:40 [1171529-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
エッジの効いたクールなデザインで大変気に入ってます。若い人にはこういうデザインのほうが好まれるでしょう。
【画質】
Gレンズでの撮影ですが、解像感、階調性、高感度耐性とも非常に満足です。ソニーが自社開発する最新の裏面照射型センサーのおかげでしょう。
【操作性】
ボタンが多く、カスタム機能の割り当て自由度が高い。各ダイヤル類やマルチセレクターと併せ、とても使いやすい。また、ボタン類は掘り文字で書かれており耐久性の点でもよい。他社は高級機でもボタンに印刷だけのものありますので。
【バッテリー】
前モデルから大幅に改善されており何の不安もない。USB端子から給電できるのでスマホ共用の充電ケーブル等を持っていれば旅先でも安心です。
【携帯性】
なんといっても軽量コンパクトなのが有難い。ツーリングなどにフルサイズ機を持ち出すならこれしかないです。
【機能性】
ソニーの瞳AFは本当にすばらしい追従性です。最高約10コマ/秒の連射性能のほか、無音シャッター、ピント拡大機能、EVFで撮影イメージを確認しながらの撮影などなど、これに慣れるともうレフ機には戻れません。
【液晶】
特筆すべき点もないですが、見にくいということはありません。EVFを覗きながらの設定切り替えが多いので液晶を見ること自体が少ないので。
【ホールド感】
私の指が細いこともあり、よく言われる小指が余るようなこともありません。コンパクトながら最低限のホールド性を備えています。
【総評】
第三世代の性能に惹かれ初めてのソニー機となりました。半年間の使用ですが、大変満足しております。他社の後発ミラーレス機にもいまだ負けていない性能もうれしいですね。値段は高いですがGレンズ、GMレンズは画質も大変よく、レンズの種類が多いのもありがたいですね。
参考になった35人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 23:36 [1501413-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z |
FE 50mm F1.8 SEL50F18F |
ISO感度3200相当 |
【デザイン】
好みがわかれるところのようですが、特に不満はありません。
【画質】
良好です。ISO感度3200相当でもノイズが少なく、うるさいことを言わなければ十分な画像が得られます。
【操作性】
α7IIを使っていましたが、新たにマルチセレクターが設けられたことにより、かなり操作性が変わりました。
【バッテリー】
あまり長時間の撮影を行ったことはありませんが、不足に感じたことはありません。
【携帯性】
まあまあだとは思いますが、レンズ次第でもあります。ただ、ボディは重量感があります。Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA と組み合わせるとコンパクトになります。
【機能性】
瞳AFはあまり使ったことがありません。
シングルAFのときにライブビュー表示で設定効果Offにすると、AFの迷いが減少します。オールドレンズをはじめMFで使用するときは設定効果Onすると見やすくなります。
AWBはα7IIよりも安定しています。
【液晶】
標準的です。
【ホールド感】
小指が余るとか、あまり評判は良くないところもありますが、私は気になりませんでした。
【総評】
この前に使っていたα7IIと同様に、2本だけの純正AFレンズのほか、オールドレンズを多用しています。
後継機に望むとすれば、ミノルタのAFレンズも数本持っているので、LA-EA5を完全対応してほしいと思っています。
<α7IIのレビュー>
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab
- 比較製品
- SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月12日 18:55 [1494435-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
鎌倉の鶴岡八幡宮にて。AFの精度・速度が素晴らしいと感じました。 |
横浜の夜景 |
東京駅の夜景。ISO8000 |
ISO400で撮ったものを軽く補正して明るさを上げたもの |
元データ |
NEX5R→α6400→α7V→α1と移ってきたユーザーです。
初のフルサイズカメラとしてノイズの少なさや画質の綺麗さなど、それまでAPSーCしか使ってこなかったのでとても驚きました。
【デザイン】
個人的にはα6400やα7Cの形状も好きなのですが、一般的にカメラといえばこの形状かなと思います。
【画質】
APS-Cよりフルサイズの方が同じ画素数でも画質の綺麗さは一段も二段も上だと感じます。
特にノイズの出方の少なさは目を見張るものがあります。
噂では、SONYカメラの中で、α7SVの次にノイズが出にくいとか。確かにノイズはかなり少ないと感じます。
【操作性】
前面ダイヤルと背面ダイヤルで右手でシャッタースピードとF値を変更できます。また、AFフォーカスボタンも右手親指で使えるため、撮影は基本右手で完結できるので、とても便利です。
【バッテリー】
いわゆるZバッテリーになり、撮影が1日かかっても十分もちます。
充電器はないですが、撮影が終わればUSBで充電というルーティンを作っていたので、むしろバッテリーの差し忘れを防げました。
【携帯性】
SONYのアイデンティティともいうべき小型・軽量に仕上がっていると感じます。
フルサイズですが、ここまで小型だと日常使いも十分できます。
【機能性】
シャッタースピードをあまり遅くしないのですが、スチル撮影の手ぶれ補正はよく効いていたと思います。
動画の手ぶれ補正はスチルほどは効いていないように感じました。また、最近のSONY機に搭載されているアクティブ手ぶれ補正は搭載されていません。
【液晶】
液晶のドット数は高くありませんが、AFはカメラ任せでできますし、撮影後のデータ確認であれば十分だと思います。
ただ、MFでピントを合わせたいときは少し難しいかも知れません。
【ホールド感】
フルサイズα3世代目でホールド感も洗練され、とても持ちやすくなっています。
【総評】
SONYだけでなく、全てのフルサイズミラーレスの標準となった言っても過言ではない機種だと思います。後継機の噂もありますが、今でも十分に使えるカメラですし、これからカメラを始める方にも是非使って欲しいと思います。
※シャッター幕破損の噂について、レンズはZeiss55mmF1.8を使っていましたが、全く問題ありませんでした。噂は本当なのか、正直疑っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 21:39 [1389793-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
シャドウをかなり持ち上げましたが、写真下部の水面は綺麗 |
かなり絞らないと背景が分からないレベルでボケてしまいます |
日中でも絞るとすぐにISO感度が上がってしまうので注意 |
最近行った登山にて |
購入して約1年経ちましたので追記・修正します。
【デザイン】5
全体的に角ばったデザインで好みです。
G9はカメラ前面が革張りになっていますが本機は塗装面(?)のため、何かが擦れると白くなってしまいます。書いといてあれですが、拭けばすぐ消えるのであまり気になる点ではないです。
【画質】5
フルサイズはこれが初なので他フルサイズ機との比較はできません。
このカメラはMFTのG9に買い増しという形で導入したため、比較対象はMFT機との比較になります。
高感度耐性について
色々なレビューでも書かれてますが、レタッチの際のシャドウを持ち上げるときに余裕がありHDR風のレタッチ(?)が容易になりました。ISO400程度であればシャドウ+100でもほとんど気にならないレベルで驚きました。
夜景を撮った際、ISO400で真っ暗な水面を等倍表示しても、ノイズが無く非常に滑らかで、気持ちいいレベルで綺麗でした。MFT機では低ISOでも黒はすぐザラついてしまっていたので嬉しい限りです。
普段はISOオート6400までで使っていますが、6400までならレタッチでなんとかできるかなという感じです。それ以上は上げてないので何とも言えませんが、6400で十分綺麗なので12800とかでも大丈夫だろうと思っています。
色味について
sony機は色味が悪いというレビューを多数見かけましたが、人物は撮らないのとレタッチ前提で撮っているので私はあまり気になりません。
被写界深度について
MFT機比較で2段分浅いということで、かなりボケる印象です。その分、風景写真などで絞って撮影するとすぐISO感度が上がってしまうので気を付けたいところです。
【操作性】3
メニュー操作について
LUMIXのメニューと比べると分かりづらいです。しかし、扱いに関しては慣れれば問題なく操作できました。
ただ、メニュー内で”戻る”がMENUボタンで行うため、そこだけは本当に理解できないし扱いにくいです。メニュー画面ではゴミ箱ボタンにMENUを割り当てているのでこの問題は解決できますが、再生画面ではそれができないので非常に不便です。
ダイヤル・ボタンの反応について
各種ダイヤルが回してから、画面に変更が反映されるまでワンテンポ(ほんの0.5秒くらいかと思いますが)遅いので、回す・待つ・反映されたのを確認、という流れでテンポよく撮影できないのがストレスです。LUMIXは回すと同時に反映されるので反映されたか確認する必要がなくスムーズに撮影できます。
メニュー画面でもメニュータブ移動をしたくてもダイヤル同様ワンテンポ遅いので使いづらいです。
これは文面では伝わりにくいと思いますので、本機検討の際は店舗で実機を触って確かめることをお勧めします!
【バッテリー】5
動画での評価となってしまいますが、電源をつけっぱなし&スマホと常時wifi接続という状態で約6時間撮影しましたがまだ20%弱残っていました。
写真を1日中撮るということはまだしていませんが体感としては、2,3時間の撮影であれば残量が50%もあれば十分足りるかなと思いました。
【携帯性】4
フルサイズ機の中では最小クラスなのでG9と比較してバッグへの収まりはいいです。しかし、いくら小さいと言っても重さは600g弱あるのでずっしりとした重さがあります。
小さいボディも相まって実際の重さ以上に重く感じます。G9よりも重さは軽いですがG9はボディが大きくグリップが深いので本機より軽く感じます。
ボディが小さくてもフルサイズ機なのでレンズはそれなりに大きく重くなります。
システム全体の携帯性ではMFT、APS-C機に分があると思います。
【機能性】3
ほぼ全てのボタンに機能を割り当てられるのでG9と似たようにカスタムできました。足りない分はFnメニュー内に割り当てておけばFnボタンを押せばすぐに呼び出せるので便利です。
手振れ補正は悪い意味で驚きです。MFT機ではセンサーサイズが小さい&実焦点距離が短いということもありますが、2秒までならしっかり構えればまずブレません。本機では28oで1/10秒でもあやしいです。
MFTハイエンド機からの乗り換え・買い増しの際には注意が必要だと思います。
【液晶】3
ファインダー、モニター共にG9よりも画素数が少ないので精細感に欠けるという印象です。また、コントラストが高いのか実際の見た目より固い映像のように感じます。暗所では全体的にノイジーだと思います。
【ホールド感】3
グリップが縦に短く小指が余ります。無理に指をつめてグリップ内に収めて持ち、操作性が窮屈になるくらいなら小指で下部を支えるように持つのが持ち方の最適解だと思いました。
また、小指あまりについてはL字プレートや純正のグリップを追加すれば改善できます。私は三脚を持って行く時はL字プレートを付け、三脚を持って行かない時は少しでも軽くなるようにと、L字プレートは外しています。
携帯性の欄にも書きましたが、レンズ含めたシステム全体では大きく重くアンバランスになるので注意が必要です。
【総評】5
フルサイズ機導入にあたり、Z6、S5、本機を比較しましたが、最終的に最も妥協点が少ない本機を購入しました。手振れ補正など納得できない点はありますが全体的には満足できる買い物でした!
すべての機能が自身にとって完璧なカメラはまずないと思います。ですのでどんなカメラでもレビューを読むだけでなく購入の際には可能な限り実機を試してみてデメリットを理解し納得する、全てを求めず、ある程度割り切った上で購入することを強くお勧めします!高い買い物なので買って後悔のないように!
最後に、こんな長文レビューを読んで頂きありがとうございます。このレビューが購入の参考になれば幸いです。
参考になった54人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
