α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.52 | 49位 |
画質![]() ![]() |
4.57 | 4.54 | 30位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 4.29 | 45位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.38 | 4.14 | 11位 |
携帯性![]() ![]() |
4.48 | 4.26 | 22位 |
機能性![]() ![]() |
4.57 | 4.41 | 19位 |
液晶![]() ![]() |
3.73 | 4.33 | 54位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.85 | 4.42 | 45位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月18日 09:08 [1368895-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
購入してから結構経ち、そろそろ使い慣れてきたので長文になりそうですがレビューを書こうと思います。
正直言って、コストカットなのか悪いところも結構あります。
そこを許容できるかどうかもかなり評価に関わると思うので、購入する際は悪い評価もちゃんと目を通すことをおすすめします。
個人的には評価は良いながらも、悪い評価にもとても同意できます。
【デザイン】
デザインを気に入っていて購入しました、今でも気に入ってます。
ロゴがダサいという意見もよく聞きますが、確かにちょっとダサめな気もします。
丸っこいデザインより四角いデザインが好きなので、ミラーレスはSONYが一番カッコいいと勝手に思っています。
オールドレンズもα7が一番似合うと思っています。
【画質】
とても良いです。ローパスフィルターが薄いらしく、想像以上に解像感のある写真が撮れます。
ただ、色味はとてもSONYらしいです。悪く言えばとてもつまらないのっぺりした、見たままの画が出てくるので嫌いな人はかなり嫌いだと思います。
設定や撮り方次第では、薄いベールを挟んで見たようなほんとにつまらない写真になってしまいます。
要するに下手な写真はしっかり汚く、上手い写真はしっかりキレイに出してくれるカメラです。自分の腕の無さを容赦なくカメラが教えてくれます。
【操作性】
カスタムボタンやファンクションボタンなど、色々時間をかけて配置を考え割り当てたので、今ではとても使いやすいです。
しかしながら購入した当初はどうも使いにくく、購入して失敗したかなぁと思っていました。
しかしSONYの操作性に慣れると豊富な機能も相まってめちゃくちゃ使いやすいカメラになります。他メーカーが使いにくく感じるほどです。
時間はかかりますがかなり自分好みにカスタムできるカメラだと思います。
【バッテリー】
使い方にもよりますが結構持ちます。
旅行では一本で一日半くらい、しかしちょっと野鳥など追いかけてみると一本じゃ足りません。
【携帯性】
フルサイズなのに良いです。
フルサイズ一眼レフは大きく重いですが、さすがミラーレスだけあってコンパクトにまとまっています。
【機能性】
機能過多で未だに全ての機能を使い切れていないような気がします。
この機能がない!と困ったことはありません。しかし、機能が多すぎて、普段使わない機能はメニューから探しに行くのは面倒くさいです。ボタンはたくさんありますがもっとあってもいい。
MFはしやすくピーキングもかなり正確でオールドレンズとの相性も良いです。
【液晶】
ここが一番のネックではないでしょうか。
ある程度古いモデルからα7Vを買いました!という自分のような人ならそこまで問題ないかなぁとは思います。
ただ、上位機種や最近の他機種のEVFはとても出来がいいです。
それと比べてしまうとα7VのEVFは残念で、どうも画質の悪いテレビでも見ているような感じです。
背面液晶も特に画質はよくありません。
両方ともなんだかチラつくというか、そんな感じです。
背面液晶やEVFで確認して多少露出+気味だったかな?というくらいがむしろ適正露出だなと思います。
EVFで白飛びした!と思って後で確認したらそこまで白飛びしていなかったりします。
高画質モードにすれば多少はマシになりますし、そもそも前から液晶に表示された写真なんてピントなどを確認する程度くらいにしか思っていないので、その程度で使用するなら全然問題無い、必要最低限の性能があります。
カメラの液晶でじっくり写真観賞なんてしません。
慣れなければ長く使うのは難しいと思います。
【ホールド感】
ここもネックです。
自分は手が大きいのですが、指が細いのでそこまでの不満もなくホールドできます。むしろ自分の指のサイズに合っているのかめちゃくちゃ持ちやすいです。
両手で持った時のホールド感はなかなかのものです。
指が細い人にはオススメできます。
指の太い人などはかなり持ちにくいと思います。
【総評】
個人的には高評価です。
たとえ上位機種を買うにしてもこいつを下取りに出したりは絶対にしません。
手元に残したい個人的名機です。
新しいフルサイズミラーレスが出るたびに引き合いに出されるα7V、未だに最新機種と比べられるということは、それだけ世間からベーシック機と認識されているという事です。
後継機がとても楽しみです。
EVFの画素数が上げてほしい...
参考になった31人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月5日 06:02 [1395394-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
精悍なデザインで好きです。
【画質】
十分良いです。
【操作性】
ボタンが少ないので、若干不便を感じますが、大きな困難はありません。
【バッテリー】
ミラーレス機としては素晴らしく良いです。
【携帯性】
フルフレーム機でこのサイズは素晴らしい携帯性です。
【機能性】
十分です。
【液晶】
ピントの確認にしか使わないので、不満はありません。
EVFはジャギーが若干気になりますが、撮影に深刻な影響はありません。
【ホールド感】
小指が余るのと、レンズとの重量バランスが悪いので、あまり良好ではありません。
【総評】
総じて非常に満足しています。
随分前に所有していたNikon D700以来のフルフレーム機です。画質面で大きな感動はありませんが、高感度耐性の向上は実感します。
RX100V、RX100VII、OM-D E-M1X、OM-D E-M1IIIとの併用です。
暗めの室内で動き回る子供撮影用に購入しました。初代E-M1の2台体制から上記のOM-D2機種にアップグレードしても、この分野だけは満足のいく結果を得られませんでした。高感度耐性と瞳AFの精度の恩恵でα7IIIはその役割を十分に果たしてくれています。
レンズシステムはOlympusで構築しているので、α7IIIではSigma 24-70/f2.8のみ使用しています。他の用途が見つかればレンズを追加するかもしれません。
レンズ込みでの重量・大きさはそれなりにあるので、もう少し大きなボディだとありがたいです。体感的には、D700にNikon純正の24-70/f2.8を使っていた時の方が取り回しが楽でした。重量やサイズはバランスが大切だと実感しました。
EVFは、同じ解像度のOlympus機よりも総じて見づらいですが、拡大ピント合わせの際はα7IIIの方がピントの山が見えやすいです。
Micro4/3との間で丁度いい具合にセンサーサイズの差があるので、棲み分けがし易く、大変重宝しています。両者で画質差はほとんどありませんが、高感度耐性、瞳AFの精度でα7IIIが明確に上回る印象です。大容量バッテリーも嬉しい特徴です。重量バランス、操作レスポンス、ボタン数・配置を含めたエルゴノミクス、手振れ補正能力等は、Olympusの方が優れています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月24日 04:08 [1370359-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
以前はキャノン 60D
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用。
主にサーフィン撮影。
海や風景の撮影に使用。
写真もそうですが、動画もしっかりやりたかったので、
この機種を選びました。
α7 IIIは2020年8月に購入。
初のミラーレスだったので最初はEVFに違和感がありましたが、数日使用して慣れました。
60Dと比較して最も優れているのはAF。
サーフィン撮影は60Dも問題はありませんでしたが、カモメを撮影する場合は段違いのAFです。
設定、カスタムボタンなどはYOUTUBEなどを見て試行錯誤しています。
サーフィン撮影は300mmあっても足りないと感じる時があるので、APS-C/Super 35mmは非常に便利。
カスタムボタンにAPS-C/Super 35mmを割り当てています。
動画では以下が初めてしっかり撮影して編集したものです。
https://www.youtube.com/watch?v=Ln8Vux_W6H4
レンズはFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G。
海の撮影などでどんな色が出るのか参考になれば良いです。
ピクチャーファイナルはPP10。
カラグレはしていません。
動画撮影の合間に撮影した写真を投稿しておきます。
ちなみに室内で猫の動画をPP10で撮影してみましたが、綺麗に撮影出来ました。
今風に言えば「シネマティック」
写真と動画撮影のバランスが良くとれたカメラだと思います。
以下、他にも作例を掲載していますので、参考にしてください。
◆blog:ウミログ
https://umilog.jp/
◆Instagram:@aframe
https://www.instagram.com/aframe
参考になった25人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年11月24日 00:19 [1391385-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
7シリーズで統一されたデザインで特に悪くはない。
【画質】
以前使用していたZ6よりもカラーノイズはかなり少なく、非常に優秀
【操作性】
絶望的なメニューの見辛さ、ファンクションボタンが絶妙に使いづらいところにある。
サブモニターがないのは薄々分かっていたことだが、やはり使いづらい。
SDカードとバッテリーのいれる時に、裏表(?)がニコンやキャノンと逆で慣れるのに時間がかかってしまった。
【バッテリー】
思ってたよりバッテリーの持ちは良いが、Z6よりはイマイチ。
【携帯性】
かなり小型で持ち運びには困らないが、ニコンもキャノンも大体同じような大きさなので特筆すべき点ではない。
【機能性】
手ぶれ補正はそこそこ優秀。しかし、暗所のAFが弱すぎる。Z6なら一発でピントの合うような場面でもかなりAFが迷ってしまい使い物にならない。AFでここまで不満を持ったのは初めての経験だった。
フォーカスポイントが灰色表示のために、見つけづらく、咄嗟のフォーカスポイントの移動にワンテンポ遅れてしまい、シャッターチャンスを逃すことが多々あった。
この二点は個人的に致命的。
【液晶】
絶望的なドット数の無さ。ここまでEVFが見にくいとは思わなかった。MFでのピント合わせもピーキングがないと無理で、その肝心のピーキングがあまり信用できない。背面液晶も最低限の確認にしか使えない。
【ホールド感】
やはりかなりグリップが浅く感じる。手の小さい自分でもそう感じることがたまにある。
7R4やS3になってようやくガッチリホールドできるかな?といったところ。
【総評】
ちょっとサークルで写真を撮ってまーすぐらいのレベルなら不満はないと思うが、それよりもさらに上のレベルを目指したいとなると、痒いところに手の届かないカメラになってしまう。
とりあえずEマウントのフルサイズ機が欲しいならお勧めする。
レンズがかなり高性能なだけにもったいない。
無難だが、あと一歩が遠くなるカメラというのが個人的な印象
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月20日 12:08 [1389793-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】5
全体的に角ばったデザインで好みです。
G9はカメラ前面が革張りになっていますが本機は塗装面(?)のため、何かが擦れると白くなってしまいます。書いといてあれですが、拭けばすぐ消えるのであまり気になる点ではないです。
【画質】5
フルサイズはこれが初なので他フルサイズ機との比較はできません。
このカメラはMFTのG9に買い増しという形で導入したため、比較対象はMFT機との比較になります。
高感度耐性について
色々なレビューでも書かれてますが、レタッチの際のシャドウを持ち上げるときに余裕がありHDR風のレタッチ(?)が容易になりました。ISO400程度であれば+100でもほとんど気にならないレベルで驚きました。
夜景を撮った際、ISO400で真っ暗な水面を等倍表示しても、ノイズが無く非常に滑らかで、気持ちいいレベルで綺麗でした。MFT機では低ISOでも黒はすぐザラついてしまっていたので嬉しい限りです。
普段はISOオート6400までで使っていますが、6400までならレタッチでなんとかできるかなという感じです。それ以上は上げてないので何とも言えませんが、6400で十分綺麗なので12800とかでも大丈夫だろうと思っています。
色味について
sony機は色味が悪いというレビューを多数見かけましたが、ポートレートは撮らないのとレタッチ前提で撮っているので私的にはあまり気にならないかなという感じです。
被写界深度について
MFT機比較で2段分浅いということで、かなりボケるなという印象です。その分、風景写真などで絞って撮影するとすぐISO感度が上がってしまうので気を付けたいところです。
【操作性】3
メニュー操作について
LUMIXのメニューと比べると分かりづらいです。しかし、扱いに関しては慣れれば問題なく操作できました。
ただ、メニュー内で”戻る”がMENUボタンで行うため、そこだけは本当に理解できないし扱いにくいです。メニュー画面ではゴミ箱ボタンにMENUを割り当てているのでこの問題は解決できますが、再生画面ではそれができないので非常に不便です。
ダイヤル・ボタンの反応について
各種ダイヤルが回してから、画面に変更が反映されるまでワンテンポ(ほんの0.5秒くらいかと思いますが)遅いので、回す~待つ~反映されたのを確認、という流れでテンポよく撮影できないのがストレスです。LUMIXは回すと同時に反映されるので反映されたか確認する必要がなくスムーズに撮影できます。
メニュー画面でもメニュータブ移動をしたくてもダイヤル同様ワンテンポ遅いので使いづらいです。
これは文面では伝わりにくいと思いますので、本機検討の際は店舗で実機を触って確かめることをお勧めします!
【バッテリー】5
動画での評価となってしまいますが、電源をつけっぱなし&スマホと常時wifi接続という状態で約6時間撮影しましたがまだ20%弱残っていました。
写真を1日中撮るということはまだしていませんが体感としては、2,3時間の撮影であれば残量が50%もあれば十分足りるかなと思いました。
【携帯性】4
フルサイズ機の中では最小クラスなのでG9と比較してバッグへの収まりはいいです。しかし、いくら小さいと言っても重さは600g弱あるのでずっしりとした重さがあります。
小さいボディも相まって実際の重さ以上に重く感じます。G9よりも重さは軽いですがG9はボディが大きくグリップが深いので本機より軽く感じます。
ボディが小さくてもフルサイズ機なのでレンズはそれなりに大きく重くなります。
システム全体の携帯性ではMFT、APS-C機に分があると思います。
【機能性】3
ほぼ全てのボタンに機能を割り当てられるのでG9と似たようにカスタムできました。足りない分はFnメニュー内に割り当てておけばFnボタンを押せばすぐに呼び出せるので便利です。
手振れ補正は悪い意味で驚きです。MFT機ではセンサーサイズが小さい&実焦点距離が短いということもありますが、2秒までならしっかり構えればまずブレません。本機では28oでSS0.4秒でも怪しいです。
(追記:私の認識が悪かったです。28mm時にはブレないとされる1/30の5段少ない1/10ではブレませんでした。申し訳ありません。しかし、MFT機比較では無いも同然です)
MFTハイエンド機からの乗り換え・買い増しの際には手振れ補正は無いと思ったほうがいいと思います。
【液晶】3
ファインダー、モニター共にG9よりも画素数が少ないので精細感に欠けるという印象です。また、コントラストが高いのか実際の見た目より固い映像のように感じます。暗所では全体的にノイジーだと思います。
【ホールド感】3
グリップが縦に短く小指が余ります。無理に指をつめてグリップ内に収めて持ち、操作性が窮屈になるくらいなら小指で下部を支えるように持つのが持ち方の最適解だと思いました。
また、小指あまりについてはL字プレートや純正のグリップを追加すれば改善できます。私は三脚を持って行く時はL字プレートを付け、三脚を持って行かない時は少しでも軽くなるようにと、L字プレートは外しています。
携帯性の欄にも書きましたが、レンズ含めたシステム全体では大きく重くアンバランスになるので注意が必要です。
【総評】4
フルサイズ機導入にあたり、Z6、S5、本機を比較しましたが、最終的に最も妥協点が少ない本機を購入しました。手振れ補正など納得できない点はありますが全体的には満足できる買い物でした!
すべての機能が自身にとって完璧なカメラはまずないと思います。ですのでどんなカメラでもレビューを読むだけでなく購入の際には可能な限り実機を試してみてデメリットを理解し納得する、全てを求めず、ある程度割り切った上で購入することを強くお勧めします!高い買い物なので買って後悔のないように!
最後に、こんな長文レビューを読んで頂きありがとうございます。このレビューが購入の参考になれば幸いです。
参考になった23人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月24日 23:12 [1371026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一眼らしいデザインで結構好みです
【画質】
フルサイズなので夜にも強いのがいいですね。ボケ感も素晴らしいです
【操作性】
メニュー画面がある程度別れているものの、触りたい機能がどこにあるのかが少し分かりづらい
その点はニコンのほうが使いやすいです
【バッテリー】
α7iiからの買い替えなので非常にバッテリの持ちが良くなったと思います
個人差あると思いますが、私の使い方なら一日撮影でバッテリ一個と、念の為の予備があれば十分足ります
【携帯性】
フルサイズなので重たいです。レンズも大きくなりますし覚悟は必要です。
ただ、フルサイズ一眼レフよりは軽いと思います
【機能性】
一眼レフからはコンパクトになりました。リュックに入れて持ち歩けるサイズです
【液晶】
もう少し明るくて鮮やかだといいなと思いますが、バッテリの持ちや、そもそも確認用ということを考えると十分すぎる使い勝手です
【ホールド感】
男性だと右小指が迷子になりやすいです。底面装着のプレートを使うことで小指の行き場ができるので購入をおすすめします。アマゾンで数千円で売っています
【総評】
勧められて購入しましたが、総じて満足です。ニコンからの買い替えで操作に戸惑うこともありましたが、なれてしまえばどっちもどっちかなと思います。
結構頻繁にキャッシュバックをやっている印象なので、そのタイミングで購入するのがおすすめです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 0件
2020年9月3日 16:19 [1364291-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
デザインは個人的に好きであり、スペックの割にはお買い得な価格と思い購入してみましたが、正直、失敗しました。安物買いの銭失いとまでは言いませんが、価格不相応です。
特に【液晶】【画質】【持ちにくさ】の3点が残念です。
【液晶】 少しちらつきを感じます。他社製と比較するとよく分かります。
【画質】色味がよくありません。これがソニー色なのでしょうか。。。
【ホールド感】とにかく持ちにくいし、持っていると手首が疲れます。
スマホはXperiaだしソニー製品が好きですが以上3点からα7 IIIは失敗でした。
デザインはすてきですし、価格は比較的安いと思いますが。
購入を検討する人はぜひ事前に実物をしっかりと
確認(特に、10分くらい持ち続けること)を強くお勧めします。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月25日 20:20 [1262774-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
*デザイン*
最初は馴染めなかったけど今は慣れてきて
これでもいいと思う。
*画質*
やはり撮って出しは全然良くない…
これはraw専用機か?
*操作性*
カスタムボタンに割り当てができるのは良い。
ただ、メニューから入っての操作系は最悪これは使えない。
機能性
ミラーレスではトップクラスで素晴らしい!
*携帯性*
小型で気軽に持ち出せるから良い。
*液晶*
a72からなぜ画素を落としたのか意味不明…コストの関係かな…
EVFとの誤差が酷すぎる!
*ホールド感*
a72より握りは多少良くなってるけどこれでもダメ
手首が疲れる GMレンズ付けたらバランス悪すぎ
総評
全く使えないので売却しました。
一番酷いのはEVFで撮影した後で液晶で見ると
かなりの誤差がある。
こういうものなのかなと思ってたけど無理でした。
参考になった82人(再レビュー後:45人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年8月18日 05:26 [1358911-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
まだ撮影現場では使っていませんが試し撮りを動体、静止物相手にやってみました
まずまずのカメラという印象です
あえて7RWにいかずこのボディが欲しくて購入です
ライカレンズとテックアートアダプターLM-EA7との相性もまずまずです
LM-EA7 AFを使うよりマニュアルの方が自分には向いていたので通常アダプターのみの仕様にしています
キャノンEFレンズは50mmf1.2を試してみましたが出てきた絵はキャノンボディとはかなり違うなと思いました
基本、ライカ、キャノンレンズを使う機種として選択したのですがソニーレンズも広角で良さげなのがありましたので試してみようと思ってます
映像はレンズ、設定しだいで変幻自在ですね
良く写るし雰囲気も出してくれると思いますよ
総評として2400万画素あればまず問題ないですし700近いフォーカスポイント、手ブレ、携帯性いい武器になります
何より他社純正、サードパーティなどなど多彩なアクセサリーで自分だけのカメラにできるというのが一番かな
必要なものは十分に入っているいいカメラです
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月2日 01:44 [1353695-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
sonyのフルサイズ機はα7の1、2、と本機と三世代に渡り使用してきましたが、3代目の本機は非の打ちどころなく素晴らしいものです。
わけあって売却してしまったのですが、少し後悔しているところです。
SONY機に慣れたせいもありますが、設定等もしやすく、使って何の不満もありませんでした。
α7シリーズの1と2は撮った写真に違いは感じられなかったのですが、繊細さ、また色合いが好みになったためか、本機は1枚上手に感じました。
他社のフルサイズ機との比較をしてみたいところです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月7日 00:07 [1337606-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】オーソドックスなカメラの形だと思います。機能的です。露出ダイヤルがいらない。←個人的使い方(マニュアルしか使わない)による。コンパクトですがレンズがデカいと台無しになります。が、カッコよくもなります。
【画質】とても良いと思います。特に単焦点のレンズを初めて使ったときの解像感はビビッときました。高感度のノイズも抑えられていて実用的です。星撮りもすごく楽しくなりました。
【操作性】通常操作では欲しいメニューに到達するまで複数の操作が必要です。が、ボタン割当やカスタム機能で快適に操作できます。呼び出すために工夫が必要です。よく使う設定で、ISOはホイール、SS、絞りは初期設定ダイヤル、親指フォーカスなどはフル活用しています。
【バッテリー】1年ぐらい使ってますが、まる一日使っても残量あるので予備バッテリーは未だ買っていません。いざとなればモバイルバッテリーあれば給電もできるので今後も買わないかな。チャージャーが付属していませんので本体にUSB直挿しで充電しています。これも考え方ですがバッテリー忘れは無いかと!笑。そうそう、バッテリーの蓋を買ってから一度も開けたことありません。
【携帯性】コンパクト、軽量で困りません
【機能性】交換レンズ増えたので選ぶ楽しみ苦しみが多いです。mc-11経由でキヤノンレンズ、sigma EFマウントレンズも使ったりしています。MFレンズもとても使いやすく初心者の僕でもかんたんにトライできて楽しめています。2段階のピント拡大はすごく便利です。
【液晶】背面液晶は老眼の入った僕にはちょっと辛いです。これを機に老眼鏡を買いました。ファインダーは暗いシチュエーションではノイズがひどくとても見にくいです。星空撮影のとき一番きになります
【ホールド感】慣れと思いますが小指の使い方?次第かと。いわゆる小指あまり問題ですね。最近はL型プレートを常備するようになりましたが取り付けたプレートの形状次第では違和感を感じる方も多いようです。僕はどちらも良好に使えています。
【総評】GRからカメラはじめてミラーレス一眼を検討し、α7B所有し現在に至ります。高解像度のα7R系などもありますがデータ量や周辺機器(PCスペック)などカメラで終わらないハードルがあります。SDカードも高価になり地味に財布をいじめてきます!笑。
アマチュアが趣味で楽しむにはトータルバランスが優れているのかと思います。
オススメできます
追記:作例追加しました
参考になった36人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月18日 14:51 [1338788-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
もとニコンユーザーでしたが、どうしてもαの瞳AFがきになり今月初旬所持のニコン一眼とレンズを手放し、α73に乗り換えました。同時にタムロン70-180mmのA071とシグマの24-70mm F2.8のレンズ2本購入で使用した感想です。
@AFスピードと正確さに驚きました。
Aライブビュー撮影が思ったより使いやすかったです。
B乗り換えの一番大事なポイントとなりますが、@AでもニコンのZシリーズ、もしくはキャノンのRシリーズより優れているのかはわかりませんが、Eマウント対応するサードパーティーのコスパ最高レンズがそろっているところが一番魅力でした。
明日からキャッシュバックキャンペーン、、、2週間我慢してたら良かったのですが商品には満足しています。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
