α7 III ILCE-7M3 ボディ レビュー・評価

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3 ボディ

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。
α7 III ILCE-7M3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥224,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥148,000 (24製品)


価格帯:¥224,000¥284,900 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥224,000 〜 ¥224,000 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの店頭購入
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのオークション

α7 III ILCE-7M3 ボディSONY

最安価格(税込):¥224,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3 ボディの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの店頭購入
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのオークション

α7 III ILCE-7M3 ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.41
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:205人 (ショップスタッフ:1人 試用:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.20 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.54 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.79 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.38 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.43 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.49 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.70 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.83 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7 III ILCE-7M3 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
ショップスタッフレビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

エルモ2さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:171人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
スマートフォン
1件
1件
加湿器
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感4
当機種TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)  F2.8 75mm iso800
   

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) F2.8 75mm iso800

   

D5600(便利ズーム)からの買い替え。
レンズはTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
用途はモデル撮影会。

【画質】
APS-Cからステップアップしたからか、ダイナミックレンジがかなり広くなったように感じた。被写体に対して強逆光で撮ると、今までは空が白飛び・被写体真っ暗だったが、被写体がそれほど暗くないわりに空の青さが残っている。

ピントについては等倍を気にする主義で、以前のカメラではいくらピントをあわせてもモヤっとしていて納得できなかった。。
猫に瞳AFさせたが、レンズのおかげなのかピント面周辺は毛並みまでしっかり描写されている。

【操作性】
・メニューがずらずらとしていて探すのが大変。タッチモニターでメニューを操作できないのもダメ。

【バッテリー】
持ちがいいらしいが、そんなに長く持つようには感じなかった。

【機能性】
・瞳AFで左右の目を切り替えられないのが大きなマイナス。

【液晶】
ファインダーがギザギザ感があって見ずらい。

【ホールド感】
重さに対してのグリップ感が悪い。

【携帯性】
旅行に携帯するならα7cだが、モデル撮影だときっと後悔すると思いα7iiiにした。
持ったときの重量感からやはり旅行に携帯するのは辛そう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

首都高湾岸線さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
250件
スマートフォン
1件
108件
レンズ
2件
44件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4

2022/12/10
【イマイチな点】のコメント「暗所AFが弱いかも」を削除しました。
(暗所AFの弱さは以前使ってた望遠ズームレンズに起因するところが分かったためです)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年半前に購入した初のミラーレス一眼ですが、とても満足して使ってます。
さすがスタンダード機でして、尖ったところはないですが、通常の使用範囲では十二分の威力を発揮してくれます。

主な被写体:子供の運動会、野鳥、飛行機、鉄道など望遠ズームレンズ用途

【良い点】
・ダイナミックレンジが広く豊かな階調。
・ISO6400まで常用できる高感度耐性。
・精度の良いコンティニュアスAF。
・精度の良い顔認識・瞳認識。

【イマイチな点】
・AWBにて色被りすることがある。
・リアルタイムトラッキングが静止画のみ対応し、動画には対応していない。

【悪い点】
・イメージセンサーのダストクリーニング機能がほとんど効果ない。
イメージセンサーにゴミが付着するとストレスなので、1本のズームレンズを付けっぱなしです・・・

参考になった9人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

メルカリストさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
23件
レンズ
0件
11件
自動車(本体)
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
機種不明
   

   

中古で買って1年半が過ぎました。
現カメラ業界でトータル的な観点から最強コスパカメラです。
断言出来ます。
まず大前提でカメラ業界においてミラーレス化は止まりません。つまり今後はレンズ開発はミラーレスオンリーになります。すでになってます…
私も一眼レフの携帯性と動画機能など不満を持って買い替えた背景があります。

デザイン:個人差があるので割愛します。私は好きですが…

画質:裏面照射でISO感度耐性も高く必要十分です。画素も約2400万でちょうど良いです。A4印刷以下で使用であれば、これ以上は宝の持ち腐れですし、肉眼での判別は難しいですし、見る相手(素人)はそこまで判断出来ませんww

操作性:慣れるまで戸惑いますが、Nikon使用の方ならそこまで迷わないかも(・_・;カスタム出来るのは便利です(^^)

バッテリー:めっちゃ持ちます(^^)予備一つあればまず心配ありません。

携帯性:一眼レフ+大三元レンズを持ってましたが、半分以下になりました(^^)

機能性:手ブレ補正やAF性能は必要十分です。

液晶:私は見にくいと思ったことは無いですが、こだわるかたはもしかしたらきになるかたもいらっしゃるかもしれません。

ホールド感:一眼レフからの乗り換えで気にしていた部分ですが、画像のようにSMALLRIGのL字グリップとハンドストラップで解決しました(^^)ガッチリホールドして片手で落とさずに簡単に振り回せます。アルカスイス互換でクイックシューも不必要になりましたし(^^)

ミラーレスにシフトするカメラ業界。Canon・Nikon・パナソニックと他社もフルサイズミラーレスカメラがありますが、SONY a7Vが間違いなくトータル最強コスパカメラだと感じます。
まず a7Uと比較するとバッテリー・AF・動画性能など大きな進化を遂げてます。
新型の a7Wと比較すると画素や動画性能やグリップ性は多少上がりましたが深化に留まります。画素はよくトリミングする方以外、意味が無いです。たまに動画撮る方であれば宝の持ち腐れです。グリップは上記のように簡単に解決出来ます(^^)

つまり a7Vがトータルスペックでコスパに優れています。
またミラーレス業界のレンズラインナップを確認してください。
圧倒的にSONYの圧勝です。eマウントは純正・タムロン ・SIGMA・サムヤン・中華メーカーなど多くのメーカーが様々なレンズを発表しています。
Canon・Nikon・パナソニックは到底太刀打ち出来ません。あと新型マウントなのでレンズは高いです。
自分の予算で選択肢が多いのは最大のメリットではないでしょうか?

以上の事から、現カメラ業界でトータル最強コスパカメラと言い切れます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジェームスヤマサキさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:218人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
0件
レンズ
3件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン1
画質1
操作性1
バッテリー1
携帯性1
機能性1
液晶1
ホールド感1

2022年2月14日に新品購入したが、グリップがあまりに酷く 購入翌日に手放した。

その問題とは、グリップした右手中指の第一関節がレンズの鏡筒に接触し ヒリヒリと痛むのである。
店頭で幾度となく実機に触れてから購入したつもりだったが、店頭では 深くグリップして右手だけで持つことをしなかった。

カメラ個体の問題ではなく、今まで誰も指摘しなかった本機そのものの 欠陥だと思う。
標準的な成人男性に比べ、当方の指がやや短く やや太いことは否定しないが、この酷いグリップに 困り、 悩み 、購入したことを後悔しているユーザーが相当数いるのではないだろうか。

この苦い経験から、プロ・アマ問わず、ソニー機を絶賛する記事やコメントは一切信用できなくなった。

ネット等で、第一関節がレンズに当たってしまう事象に触れている記事や書き込みが探せなかったため、当方のような失敗をするユーザーがでないよう あえてレビューした。

ソニー機の酷いグリップは7シリーズだけではない。
5000や6000シリーズもグリップした指とレンズとのスペースが窮屈で 7シリーズに負けず劣らず酷いものだ。
ここまで 徹底した酷いグリップは 企業姿勢さえ疑いたくなる。

本機の購入を検討しているみなさんには、店頭で実機確認することをオススメする。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった41人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たまじろうの城さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
マウス
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
いわゆるアルファシリーズのスタンダードなデザインで良いです。

【画質】
満足しています。高感度耐性も良い方だと思います。
有効画素数は2420万画素なので、個人的にはRAW現像等でも扱いやすいサイズかと思います。

【操作性】
外観のボタン類は扱いやすいです。
また、カスタマイズボタンに自分好みの設定を割当るなどで、より扱いやすくなります。

ただ液晶パネルで操作するメニューが旧バージョンなので、2022年時点で同系列最新のa7M4と比較すると直感性には欠けるかもしれません。
(慣れなので、本機のみしか所持していなければ気にならないと思います)

【バッテリー】
お出かけのお供や、旅行先でのスナップ的な使い方だと充分1日持ってくれています。

がっつり腰を据えて数時間の撮影するといった場合や動画撮影を多用する場合は、予備バッテリーかモバイルバッテリーがあったほうが良いです。

【携帯性】
こちらは組み合わせるレンズのサイズによると思いますが、ボデイ自体はコンパクトで持ち運びしやすいサイズ感です。
初めてのカメラだと大きく感じるかもしれません。

【機能性】
すべての機能を使いこなせてはいないですが、素人の趣味に使用する文には不満はないです。
ただ、前述とも関連しますが、メニューは直感的では無い印象なので慣れが必要です。

【液晶】
チルトなのでシンプルに使う分は問題ないです。
使いやすさについてはバリアングル好きかどうかのお好みかと思います。

液晶自体は2022時点で他機種と比較するとやや見にくい印象なので、ざっくりと構図を決める場合や、腕を伸ばして撮影する場合に使用しています。


【ホールド感】
私の手のサイズが約18cmですが、しっかり安定してホールドできていて違和感を感じたことは無いです。

【総評】
アルファシリーズのスタンダード機という事もあり、バランスよく一通りの事ができるカメラ。
ただ旧製品でもあるため、金銭的な余裕があればa7M4をオススメしますが、はじめてのカメラの場合やサブ機としては申し分ないと思います。
私自身も今現在はサブ機としての使用になりますが、現役で使用していて満足できるカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

もとっくんさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:236人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
2件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
5件
タブレットPC
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
ソリッドなデザインでキヤノンやニコンとも違う、独特のソニーらしい外観デザインです。

【画質】
解像感は十分ですが、キヤノンに比べて色が悪いです。"好み"の部分ではありますが、ミックス光等では特にくすんだ色になります。

【操作性】
Vまで代々改善されているので、かなり洗練されています。慣れるとノールックで概ねの機能を操作できます。

【バッテリー】
Zになって飛躍的に持ちが良くなりました。サイズも容量も倍なので、当然と言えば当然ですが、素直に喜ばしいです。

【携帯性】
マウントがフルサイズにしては小さいのが逆に功を奏して、コンパクトで同じクラスではダントツに携帯性は良いと思います。

【機能性】
必要十分です。スチールカメラとして使う自分には動画含めて使わない機能がたくさんあります。

【液晶】
十分にキレイです。EVFのみもう少し密度が高ければ良いな…くらいです。今のままでも十分ではありますが。

【ホールド感】
コンパクトな部分とトレードオフになりますが、もう少しグリップが深いと良いなと思います。

【総評】
価格と性能のバランス(コストパフォーマンス)でいちばんオススメできる機種だと思います。
色味の部分でWがきになっていますが…

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

lp82145さん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:685人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
0件
デジタル一眼カメラ
8件
0件
ノートパソコン
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4
当機種鴨川のアオサギ
当機種伊丹スカイパークより
当機種夜景・暗所での強さは、さすがのフルサイズ機です

鴨川のアオサギ

伊丹スカイパークより

夜景・暗所での強さは、さすがのフルサイズ機です

当機種全点〔ワイド〕AFを使用したところ、背後の架線柱に合焦してしまいました・・・
当機種画像左側に大きなホコリが写り込んでいます・・・
当機種マウントアダプター+シグマ50mm F1.4 Art(Fマウント用)

全点〔ワイド〕AFを使用したところ、背後の架線柱に合焦してしまいました・・・

画像左側に大きなホコリが写り込んでいます・・・

マウントアダプター+シグマ50mm F1.4 Art(Fマウント用)

いまさらですが、“中古並品”を導入しましたので、レビューさせていただきます。
当初はキットレンズ(中古並品バラ買い)のSEL2870を使用していましたが、現在ではタムロン28-75mm(旧式のA036)をメインレンズとしています
(ほかに、望遠レンズとしてタムロン150-500mm(A057)を使用しています)。

【デザイン】
コンパクトなのはいいですね。
トップカバーやフレームが金属である一方で、背面がプラスチックなのは少々安っぽい感もありますが、「スタンダード機」というクラスを考えると、許容範囲でしょう。

【画質】
2400万画素が、個人的には“ちょうどいい”ところです
(画像データの管理という意味でも)。

暗所・高感度耐性の高さは、さすがフルサイズ機〔裏面照射センサー搭載機〕だと、感心させられます。

【操作性】
メニュー画面については、デフォルトでは少しわかりにくいところがあります。
ただし、ボタンやマイメニューをカスタマイズすれば、大きな問題にはならないでしょう。

また、ダイヤルのひとつが「露出補正機能」に固定化されているのは、賛否の分かれそうなところです。私は露出補正を割と頻繁に行いますので、現状でもそこまで問題とは思いません。
ただ、後継機のα7 IVで、機能を選択できるダイヤルに置き換えられたということは、不満も大きかったということなのでしょう。

【バッテリー】
ミラーレス機としては必要十分です。
他方で、チャージャーが別売り〔しかも高い〕というのは・・・。

【携帯性】
フルサイズ機としては、申し分ありません。
なにせ、〔私の手持ち機材でいうならば〕m4/3のパナソニックG9よりも、本体は小型軽量です(センサーサイズの違いが4倍あることを踏まえれば、驚異的です)。

他方で、フルサイズ機の宿命として、どうしてもレンズは大型で重くなります。それにしても「ミラーレス専用設計のレンズにできる」がゆえに、DSLR用のレンズに比べると、同じスペックならば若干は小型軽量にできますから、トータルの携帯性という意味でも、「すぐれている」ということになるでしょう。

【機能性】
まず気になるのは、手ぶれ補正の「効きの悪さ」です。
m4/3環境で問題のないような撮り方でも、本機種で撮影すると簡単にぶれています。

もちろん、手ぶれ補正機構は、センサーサイズが大きくなればなるほど「不利」になることは理解できます。ただ、それにしても、「ボディのみで5段分の補正効果」があるようには、全くもって思えません。手ぶれ補正機構を搭載するレンズと組み合わせても「協調〔シンクロ〕動作しない」というのも、前時代的なところです。

私のメイン環境が、手ぶれ補正という意味では最強レベルのm4/3−−パナソニックG9にしても、オリンパスE-M1 Mark IIにしても−−なので、それと比べると“酷”だというのも、事実なのでしょうが。

また、センサーが剥き出しになっていることもあってか、レンズ交換の際に簡単にホコリや塵がセンサーに付着することも問題です(カメラを下向きにして、できる限り手早く交換するようにはしているのですが・・・)。

もちろん、〔一部機種を除けば〕ミラーレス機はセンサーが剥き出しになっています。とはいえ、〔ダスト除去コーティングや機能の面で定評のあるオリンパス機やパナソニック機と比べれば〕同じミラーレス機どうしでも“雲泥の差”があります。
メニューには「クリーニングモード」も搭載されておりまして、動作させるとセンサーがブルブル震えるのですが・・・全くゴミは除去されません(泣)。

結局、ブロワーで吹き飛ばすか、使っているうちに勝手にゴミが取れることを期待するしかありません。

【液晶】
〔よく言われることではありますが〕ここも残念なところです。
背面液晶はまだしも、ファインダー液晶の見えの悪さ(荒さ、ノイズ、コマ落ち、全体的な見栄えの悪さ)は、フルサイズ機とは思えない“残念さ”です。

光学式ファインダーと比べるのは間違いだとわかってはいるつもりですが、〔OLEDの〕G9と比べて落ちるのは当然のこと、前世代の液晶ファインダーであるE-M1 Mark IIよりも、本機種のファインダー液晶の方が“残念”だと、個人的には判断しています。

【ホールド感】
絶賛できるものではありませんが、悪くもありません。

【総評】
〔本体だけ抜き出せば〕今もなお、フルサイズ機としてはきわめて軽量コンパクトです。
m4/3〔の上級機〕と併用しても、本体使用時のサイズ感・負担感に大差がないのはさすがです。

それでいて、しっかりと“フルサイズ画質”です(レンズにもよりますが)。
サイレントシャッターにも対応していて、〔シャッター音を響かせることが〕できないようなところでも遠慮なく撮影できますし、シャッター寿命への好影響もあることでしょう。

また、画面全体を覆う密集したAFポイントも、圧巻です。
ただ、惜しむらくは、私は「人間を撮らない」のです。つまり、ソニーの誇る「瞳AF」の恩恵に与る機会がほとんどないのです
(動物瞳AFであれば、動物園に出かけたときには恩恵に与る機会もありそうです。鳥では厳しいところもあります)。

私の場合、〔動きモノという意味では〕鉄道、航空機、鳥などを撮影していることが多いのですが、全点AF(ワイドAF)で撮影していると、とんでもないところに合焦していることがあります(たとえば、鉄道車両の“顔”に合焦してほしいのに、背後の架線柱に合焦するようなことがままあります・・・)。
もっとも、鉄道や航空機は動きを予測することができる被写体ですから、ゾーンAFを設定することによって対応するようにしています。

なお、マウント替えして間がないため、レンズ不足を補うために、ニコンFマウント用レンズに対応したマウントアダプター(Commlite ENF-E1)も併用しています。
アダプターメーカーの対応表にある現行世代のレンズならば、それなりにAFも動作します(ただ、あくまでも“補助手段”ですね。常用できるものではありません・・・)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まやてるさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:259人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
55件
自動車(本体)
1件
20件
プリメインアンプ
1件
18件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶2
ホールド感5
別機種
   

   

【デザイン】
かっこいいです。カメラという感じがします。意識していなかったのですが、マウント周りのオレンジのメッキがカメラ持っていない方には目につくようで、かっこいいといわれます。
【画質】
α6400との比較ですが、諧調とノイズ耐性が全く違います。それはLRでもわかります。
【操作性】
豊富なボタン類をカスタマイズできるので、すごくいいと思います。
【バッテリー】
1日演奏会の撮影をしていてもバッテリーは持ちました。モバイルバッテリーからも充電できるので非常によい。ただ、充電のスピードが本体充電だとちょっと遅い感じがします。
【携帯性】
前使っていたEOS60Dよりもはるかに持ち歩きやすくなり、常にリュックに入れて持ち歩いています。さすがにIpadとレンズ(広角)を入れて持ち運ぶと重いですが。
【機能性】
α6400と比べて旧世代のAFなので、追従がよくなくピントが抜けてしまうことがあります。そこは画質とのトレードオフと考えて運用しています。
【液晶】
あとでレタッチの事を考えると構図の確認程度にしかなりません。
【ホールド感】
手が小さいほうなので十分ホールドできます。
【総評】
ミラーレスが出た当時その大きさに惹かれて嫁専用機でNEX5Nを買いました。買って1年後にフルサイズがのるα7が10万ちょっとで発売。驚愕でした。この大きさでフルサイズが出たと。
NEX5Nのダイヤルが壊れ、修理もできなくなったし、コロナ過に入り何か新しいことをしたいと動画に挑戦。α6400を購入。写真も真剣にやってみたく、フルサイズにも興味があったので思い切ってα7Vを買いました。
買って正解でした。自分の世界観が広がった感じがします。α6400は動画メイン機にし、α7Vは写真専用機に。この運用で数年は使っていきたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

topaiさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:157人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
35件
レンズ
5件
7件
シンセサイザー・キーボード
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶2
ホールド感5

【デザイン】
大好き。伝統的なSONYのデザイン。

【画質】
ノイズ多いが現像でリカバリ可能。

【操作性】
いつもの感じ。

【バッテリー】
とてももつ。

【携帯性】
最高。

【機能性】
これ以上いらない。

【液晶】
見にくい。

【ホールド感】
最高。手が小さいから。

【総評】
まさに主食。たまに他の物も食べたくなる。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Yuki Photoさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:222人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
0件
デジタル一眼カメラ
7件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
別機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

|SONY の α7 III の良いところ
・693点像面位相差AFセンサーを搭載。
-撮像エリアの約93%をカバー。画面の端まで被写体を捕捉。
・サイレントシャッターを搭載。
-音がしないので周りの意識を気にせず、10コマ連写を切れる。
・Zバッテリーを採用。
-撮影可能枚数 約710枚。II型のWバッテリーと比べると驚異的持続力。


|SONY の α7 III で撮影をしてみて
シャッター音にキレがあるので、撮影していて楽しいです。
色に関してはボディ内で調整してあげれば、「JPEG撮って出し」で十分に使えるなという印象。
スナップ撮影で現像作業をすることは、まず無くなりそうです。


ブログではこのカメラで撮影した写真を公開しています。
https://yukiphoto2014.blogspot.com/2018/03/7-iii.html

レベル
アマチュア

参考になった28人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

無限イシツブテさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
ゴツすぎずカッコいい。
【画質】
期待通りの画質。
暗所での撮影、星もよく撮れる。
【操作性】
自分なりのカスタムにしていくのが楽しい。
メニュー画面が不評だが、お気に入りメニューに登録すれば問題なし。
各種ボタンのカスタム性もあり使いやすい。
マルチセレクターは少し使いにくい。
コントロールホイールが回しにくいため、回そうとすると上下左右のボタンを押してしまい、別の機能が出てきてしまう。
→ホイールにもカスタム機能が割り当てられるが、これでは厳しい。
【バッテリー】
ここが大きい。
結婚式で写真だけでなく4K動画を多用したが、余裕で1日は持つ。
一眼レフからの乗り換えでここが心配だったが十分。
また、雪山の登山で使っても全然問題なし。
知人のa7iiでは、雪山の低温環境下では何度もバッテリー交換が必要になっていたので心配だったが、大きな進化。
【携帯性】
軽い。いつでもどこでも持っていける。
【機能性】
手振れ率が減った。
【液晶】
見やすい。
自撮りはせずバリアングルは不要だったので、ワンアクションで動かせるチルト式がむしろ嬉しい。
【ホールド感】
手が大きめなので小指は入らず。
重いレンズは持ってないのでそれでも安定感は十分。
気になる人は気になると思う。
【総評】
他のフルサイズミラーレスとも非常に悩んだが、買って後悔なし。
バランスが良く、人気な理由が使ってみてよくわかる。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

撮らぬ狸さん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:495人
  • ファン数:19人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
30件
1924件
デジタル一眼カメラ
2件
162件
デジタルカメラ
2件
96件
もっと見る
満足度4
デザイン2
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感2
当機種
当機種
別機種DJI RION RSC2との組み合わせ

DJI RION RSC2との組み合わせ

別機種マクロ撮影 マイクロスライダ ギア雲台
別機種テザー撮影
別機種24-105 F4 定番のセット

マクロ撮影 マイクロスライダ ギア雲台

テザー撮影

24-105 F4 定番のセット

【総評】
購入からすでに1年以上が経ってからのレビューになりますが
まずは総評から記させてもらいます。
個人的には スチル40/動画60の割合で利用しています。
スチルは マクロ撮影が主でテザー撮影を中心に解析のために使っています。
その他 ジンバルや電動スライダーに載せた動画でも利用しており
自由度の高い映像表現ができています。
ジンバルはDJI RION RSC2との組み合わせですが 
比較的軽量なα7Bとの相性はいい結果を生んでいます。
動画時においてはAFの優秀性 特に背景への抜けや
主要被写体への追従からアウトフォーカスの自然さは見事だと思います。
長年MFで苦労してきましたが すでにMF以上の合掌率でしょう。
フルフレームによる暗部の懐の深さやボケ感においても大変優秀だと思います。
また 周辺機器の豊富さ特にサードパーティーからも多様なオプションが出ていることも
撮影の幅を広げてくれる一因です。

【デザイン】
主観の問題なので 各々が判断されたらいいことだと思いますが
個人的にはあまり好ましいデザインではありません。
スペック上や得られる結果から購入対象のカメラであったものの
デザインの好みからなかなか購入に至りませんでした。
個人的にはもっと手になじむ曲線的なフォルムを望んでいます。
例えばルイジコラーニのような曲線、曲面で演出してほしい。

【画質】
すでに市場での評価の通り
価格を鑑みたとき 十分な性能 ラチェードの広さ 解像感 暗部、明部の描写ともに一定の水準はクリアしていると思う。


【操作性】
40年以上NIKONのカメラを利用してきたことから 設定にしばらく戸惑いましたが
これは慣れの問題だと思います。
ただ 背面液晶のメニューは誤操作を誘発することがあります。
昨今のカメラは動画等より多機能になり
メニューも含めて目的の設定に追い込むのに苦労します。
ファンクションボタンは使いこなすとそういった苦労からはある程度解放されるものの
他社カメラや複数台のカメラを運用していると なかなか覚えきれないでいます。

【バッテリー】
思っていた以上に長持ちします。
基本 背面液晶で再生、確認することは稀なので より長時間の運用に耐えてくれています。
ただ 予備のバッテリーは常に持ち歩くようにしています。
バッテリー充電に際しては 充電器が付属しておらず
カメラに直接ケーブルを指して充電するものの 結構充電時間が長いです。
その間カメラが使えないこともデメリットかもしれません。

【携帯性】
比較的コンパクトには収まっていると思う。
その一方 握り部分は小さくホールド性は劣る。
個人的には三脚、マイクロスライダー、ジンバル、ギア雲台、等々 
多種のマウントに載せ替えが頻繁にあることからL形アルカスイスのマウントを常に固定しています。
リグ等も装着する関係で カメラも相対的に大きくなってしまっています。

【機能性】
およそ昨今のカメラに求められる機能はほぼ備わっているのではないでしょうか。
あとは工夫とアイデアでどのようにでもなると思っています。

【液晶】
背面液晶はもう少し解像感があってもいいように思いますが
所詮小さなモニター故致し方ないところ
より詳細に見たければ 別途モニターを用意したいところ
VFも他機種を見てしまうともう少し精細になっほしい。

【ホールド感】
コンパクト性とのトレードオフなのでしょうが ややグリップしにくい。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

turbulence11さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:303人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
0件
デジタル一眼カメラ
8件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

購入してから結構経ち、そろそろ使い慣れてきたので長文になりそうですがレビューを書こうと思います。

正直言って、悪いところも結構あります。コストカットかなみたいな部分が。
そこを許容できるかどうかもかなり評価に関わると思うので、購入する際は悪い評価もちゃんと目を通すことをおすすめします。

個人的には評価は良いながらも、悪い評価にもとても同意できます。

先にまとめてしまうと超ベーシック機です。何でも撮れます。何を撮りたいのか決まっていなければ逆にオススメです。このカメラで色々撮りましょう。レンズも豊富で安い物も多いので色んなジャンルの撮影に手を出しやすいです。
このカメラで自分の撮りたいものを知り、グレードアップするなり他社に乗り換えるなりすると良いと思います。
自分は完全に野鳥にハマりました。

【デザイン】
デザインを気に入っていて購入しました、今でも気に入ってます。
ロゴがダサいという意見もよく聞きますが、確かにちょっとダサめな気もします。
丸っこいデザインより四角いデザインが好きなので、ミラーレスはSONYが一番カッコいいと勝手に思っています。
オールドレンズもα7が一番似合うと思っています。

【画質】
とても良いです。ローパスフィルターが薄いらしく、想像以上に解像感のある写真が撮れます。

ただ、色味はとてもSONYらしいです。悪く言えばとてもつまらないのっぺりした、見たままの画が出てくるので嫌いな人はかなり嫌いだと思います。

設定や撮り方次第では、薄いベールを挟んで見たようなほんとにつまらない写真になってしまいます。

要するに下手な写真はしっかり汚く、上手い写真はしっかりキレイに出してくれるカメラです。自分の腕の無さを容赦なくカメラが教えてくれます。


【操作性】
カスタムボタンやファンクションボタンなど、色々時間をかけて配置を考え割り当てたので、今ではとても使いやすいです。
しかしながら購入した当初はどうも使いにくく、購入して失敗したかなぁと思っていました。

しかしSONYの操作性に慣れると豊富な機能も相まってめちゃくちゃ使いやすいカメラになります。他メーカーが使いにくく感じるほどです。
時間はかかりますがかなり自分好みにカスタムできるカメラだと思います。

【バッテリー】
使い方にもよりますが結構持ちます。
旅行では一本で一日半くらい、しかしちょっと野鳥など追いかけてみると一本じゃ足りません。

【携帯性】
フルサイズなのに良いです。
フルサイズ一眼レフは大きく重いですが、さすがミラーレスだけあってコンパクトにまとまっています。

【機能性】
機能過多で未だに全ての機能を使い切れていないような気がします。
この機能がない!と困ったことはありません。しかし、機能が多すぎて、普段使わない機能はメニューから探しに行くのは面倒くさいです。ボタンはたくさんありますがもっとあってもいい。

MFはしやすくピーキングもかなり正確でオールドレンズとの相性も良いです。

【液晶】
ここが一番のネックではないでしょうか。
ある程度古いモデルからα7Vを買いました!という自分のような人ならそこまで問題ないかなぁとは思います。
ただ、上位機種や最近の他機種のEVFはとても出来がいいです。
それと比べてしまうとα7VのEVFは残念で、どうも画質の悪いテレビでも見ているような感じです。
背面液晶も特に画質はよくありません。
両方ともなんだかチラつくというか、そんな感じです。

背面液晶やEVFで確認して多少露出+気味だったかな?というくらいがむしろ適正露出だなと思います。
EVFで白飛びした!と思って後で確認したらそこまで白飛びしていなかったりします。

高画質モードにすれば多少はマシになりますし、そもそも前から液晶に表示された写真なんてピントなどを確認する程度くらいにしか思っていないので、その程度で使用するなら全然問題無い、必要最低限の性能があります。
カメラの液晶でじっくり写真観賞なんてしません。

慣れなければ長く使うのは難しいと思います。

【ホールド感】
ここもネックです。
自分は手が大きいのですが、指が細いのでそこまでの不満もなくホールドできます。むしろ自分の指のサイズに合っているのかめちゃくちゃ持ちやすいです。
両手で持った時のホールド感はなかなかのものです。

指が細い人にはオススメできます。
指の太い人などはかなり持ちにくいと思います。

【総評】
個人的には高評価です。
たとえ上位機種を買うにしてもこいつを下取りに出したりは絶対にしません。
手元に残したい個人的名機です。

新しいフルサイズミラーレスが出るたびに引き合いに出されるα7V、未だに最新機種と比べられるということは、それだけ世間からベーシック機と認識されているという事です。

ついにWが出ます。
後継機がとても楽しみでしたが、α7V2台持ちの方が幸せになれる...?とか思い始めてしまいました。

参考になった63人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Arumaitoさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
三脚・一脚
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感4

発売後、数ヶ月たって購入しました。買ったばかりの頃は、正直スペックを持て余していました。
しかし、今年の夏、ユーチューブで動画を公開している方の、おすすめレンズ紹介を見て、サードパーティレンズを購入したことから、このカメラの表現力を思い知らされています。
私のようなフルサイズ初心者にとって、多機能すぎて、週末撮影するごとに設定し直している状態です。
長期間使って嬉しい点が3点。
1点目は、軽さです。散歩に行っても疲れない軽さ。やや高めのレンズを装着することを考えると、本体がある程度軽いことが、本当にありがたいです。
2点目は、バッテリーの持ちの良さ。純正バッテリーはスチル撮影であれば1本で十分な気がします。私は、撮影の散歩が2時間程度になることがあるため、予備バッテリーを購入しました。これからの方は、純正をお勧めします。
3点目は、多機能な点です。とにかくいろいろと撮影できます。まだ、秋の写真しか撮っていませんが、夜景、紅葉など、綺麗な画像が撮れます。設定を変更しながら撮影するのは大変ですが、撮れた写真を印刷して、アルバムに貼ると自画自賛になりますが、なかなか面白いですよ。

これがあったら便利な点が 2 点。
まず、バリアングル液晶が欲しかった。紅葉やイルミネーションを見上げながら撮る時、カメラを縦に持って地面すれすれから撮りたい時、構図やピント合わせが、難しかったです。
次に、ファインダーの視認性でしょうか。私が老眼+乱視であることもありますが、ファインダーをのぞいた時、液晶よりピントが合いにくい気がします。

次世代機を購入すれば解決しそうですが、まだまだアマチュアの私にはハードルが高いし、レンズにお金をかけたいという思いがあります。

まとめ
このカメラを買って、写真の面白さ、マニュアルモードで撮影する楽しさを感じて毎日を過ごしています。
前機種のAPS-Cカメラは、サブとしても使わなくなりました。
自分としては満足しています。
流石にパートナーや同僚には、もっと手ぶれ補整の強い機種をお勧めしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読みにくい点は、ご指摘ください。

作例などは次回投稿します。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じゅんじゅん333さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:107人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
8件
レンズ
4件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5

【デザイン】αシリーズ発売当時から気に入ってましたが当時はレンズが少なかったので待ってました。
ですがα7Vでかなり魅力的な仕様になったのと同時に価格も大幅アップして買えずに居ましたがついに購入決意して程度のいい中古品を購入しました。本日2日目ですが生憎の雨で撮影断念…
デザインでしたねフルサイズでこのサイズ!さすがソニーです。形も文句なしです。

【画質】やはり高感度性能が良いですね。写りはやはりレンズ次第ですかね?いや私の腕次第ですかねw

【操作性】特に問題ないです。

【バッテリー】購入2日目でまだわかりませんが動画撮らないと思うので問題ないと思われます。

【携帯性】とにかく小さいです移行前のE-M1mk2より一回り大きいかな?でもこのくらいは気にならないレベルです。

【機能性】機能もたくさんあり使いこなせて居ないですがYouTubeのプロの方の動画で勉強中です。
再レビュー@2011/11/17本日新たな発見がありました。残念な結果ですがセンサーにゴミがつきやすい点です。
E-M1ではほぼ気にしたことがなく、本日撮影した風景写真を取り込んでがっかりしました…。
ごみ取り機能は改善して欲しいです。

横縦比が3:2か16:9しか無いって終わってます。バージョンアップで改善期待してます。

【液晶】バリアングルならなおよかったですね

【ホールド感】手が小さい方ですが小指が出ますかね。使ってみないとわかりませんね
再レビュー@左手はレンズ持つので私は気になりませんでした(レンズ:シグマ24-70mmf2.8)

【総評】ほんと念願のソニーα7シリーズでこれから色々撮って行きたいですね。全体の作りはE-M1mk2の方が割り当てボタンの配置とかダイアルロックボタンが付いて居て良いですね。
露出補正ダイアルが知らないうちに回ってる場合があるのでもう少し重かったりロックボタンがあれば良いと思います。最悪は割り当て変えるしかなさそうですね…

参考になった12人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7 III ILCE-7M3 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3 ボディ
SONY

α7 III ILCE-7M3 ボディ

最安価格(税込):¥224,000発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3 ボディをお気に入り製品に追加する <4337

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意