DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI-2
- ARマルチコート・グレア表面処理を施し、外光の反射を抑えた「ピュアブラック・ハイコントラストモニター」搭載の7V型カーナビ。
- 独自の測定による回路定数の最適化で音質向上を実現した「リアルメジャーメント・サーキットテクノロジー」を採用。
- 処理性能が高いクアッドコアCPU搭載SoC「R-Car H1」を採用。美しい地図描画・映像再生とストレスを感じさせない高速レスポンスを実現。
DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI-2三菱電機
最安価格(税込):¥191,900
(前週比:-23,080円↓)
発売日:2017年12月 5日

- 4 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.28 | 4.26 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.53 | 3.92 | -位 |
ナビ性能![]() ![]() |
3.02 | 3.87 | -位 |
画面表示![]() ![]() |
3.28 | 4.08 | -位 |
AV機能![]() ![]() |
4.05 | 3.82 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.79 | 3.67 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年9月22日 12:40 [1497515-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
ナビ性能 | 2 |
画面表示 | 2 |
AV機能 | 4 |
拡張性 | 3 |
音声誘導案内が苦手ですね、この機種。
圏央道相模原愛川IC出口ゲート通過後、八王子方面へのルート誘導。ここはゲート通過直後に町田方面と八王子方面に分岐するのだが音声案内無し。沈黙こそ金とばかりに無言。画面に矢印は表示していたのかも知れないが、ゲート通過後は右から左から分岐に向かう他車がいるので運転に注視する必要があり、画面によそ見するのは危険。そのための音声案内なのに仕事していない。ちょうど昼頃だったので働き方改革で昼休みをキッチリ取っていたのかもしれないね。
大阪谷町筋北行き、天王寺警察署西交差点を右折するルートの誘導。ここは4車線あって、右折は右端の右折レーンを進まなければ不可能。にも関わらず、「右折レーンがあります」も「右に寄ってください」も案内無し。結局、曲がれずに直進しました。いけずやねぇ。
圧巻なのは神戸淡路鳴門道。明石海峡大橋から垂水JCTへ。ナビは神戸への誘導をセットしているが、「この先、姫路方面へ」をトンネルの中から連呼。トンネル内のJCTへの誘導路は1車線なのでこの段階ではまあよいとして、それでも道路の標識には「姫路 神戸大阪」と2方面表示されている。神戸方面への誘導をセットしているのだから、姫路ではなくて神戸大阪方面へと音声すべきだよ。
JCTが近づくと進入はまず2車線に分かれる。標識は左車線が姫路方面、右車線が神戸方面となっている。ところがこのナビはJCT直前でも「この先、姫路方面です」と連呼。JCTに入ると方面別に5車線。姫路は左1車線のみ、神戸方面は右3車線。JCTはETCゲートもあるので最終的には12車線になる。ここでも「姫路方面です」と信じられないアナウンス。神戸方面に向かうためにはJCT進入時の2車線分岐の段階で右側神戸方面へ、最悪でもその先5車線に分かれるまでに右3車線に寄せていなければ車線変更は絶対に不可能。なのに始めから最後まで終始一貫ブレることなく左端の姫路に行けとの音声。高い志と決意を感じるね。それなのになんと、画面上の矢印は右表示、つまり神戸方面を指しているのである。
垂水JCTというのは全国の中でもトップと言われるぐらい難易度が高く、一見さんお断りとばかりにそびえ立つJCTなのだが、このナビではまったく歯が立たないというわけです。
1つも間違えず、いつ何時でも完璧に案内しろとは言いませんが、あまりにもダメなシーンが多いと思いますよ。
- 車タイプ
- セダン
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月30日 23:36 [1332688-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 5 |
AV機能 | 5 |
拡張性 | 5 |
当初はDOPナビに第一フェーズのアンプを繋いで音楽を楽しんでおりましたが、ある朝アンプがお亡くなりになり…13年間お疲れ様でした。
さてHELIXのDSPでも繋ごうかとも思ったのですが、ナビで良い音を鳴らせると評判のこちらにしてみました。
ヘッドユニットを良くしないと下工程に力を入れても限界があると感じたからです。
【デザイン】
質感は良いと思いますが、四角くて普通です。
【操作性】
タッチパネル操作が多かったためステアリングリモコンをつけたところ一気に操作性がUP!特に地図の拡大縮小が楽です。音関係はDSPと違ってパソコン無しでその場で微調整できるのも嬉しいです。
【ナビ性能】
200になって良くなったと聞いていた通り、ちゃんと案内してくれます。但し、VICSや光ビーコンのせいか逆に渋滞情報に惑わさらて遠回りすることがあります。
【画面表示】
レイアウトも自然です。地図の下に曲名や現在地住所が出せて便利です。
【AV機能】
コレが肝ですね。ナビなのにタイムアライメントとクロスオーバー機能があり、音の定位感が素晴らしい。
ハイレゾもそこそこ再生は出来ます。多少のダウンサンプリングは気にしないようにしてます。と言うか車内なので気付きません。
【拡張性】
勢いでアンプだけは拡張しました。音圧と高低音の伸びは変わりましたが、今にして思えば拡張する必要はないかもです。ナビ単体でも十分良い音です。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月29日 21:21 [1123755-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 2 |
ナビ性能 | 2 |
画面表示 | 2 |
AV機能 | 2 |
拡張性 | 2 |
高音はキンキンしてます。
中音は引っ込んでいます。
低音は、締まりのない音がブーブー鳴ってます。
設定を確認したところ他の認定店同様、ラウドネス、バスブースト、イコライザーなどがMAXで使われてました。
それらをオフにしたところ旧製品そのままの、分離の悪いカマボコ音質になりました。
公式に「全てを見直す」と書いてありましたが、何を見直したのか全く分かりません。
今時ハイレゾをダウンコンバートでしか再生できないで、ハイエンドを自称するなどおこがまし過ぎます。
また音をいじり倒さないと、サウンドナビの認定店にはなれないようですが、これだけ素の音が悪いと仕方ないかもしれません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月1日 18:12 [1116940-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
ナビ性能 | 4 |
画面表示 | 4 |
AV機能 | 5 |
拡張性 | 5 |
昨年末にカーオーディオショップで購入しインストールしてもらいました。
本当はMZ300にしたかったのですが、車はもともと7インチのナビ(サイバー ZH0099)が入っており、いろいろと加工すれば入れることが可能とのことでしたが、時間及びコストを考慮し200PREMI-2に決定。
前のサイバーは車の購入時のもので3年間使用。その間スピーカーをカロZ172(アウター化済、ツィーターはピラー埋め込み)、アンプはカロのA900、SWはダイヤトーンSW-G50でアンプはカロD700と、徐々に回りを充実させていき、いよいよ満を持してのナビ交換となりました。
ナビ以外を揃えたせいか、サイバーでもそれなりの音が出てましたが、ここまできたらやはりサウンドナビ、という意識が高まり、今回の導入に至ったものです。
選択には価格を考慮し、サイバーの901も考えましたが、複数ショップのイベント等を活用し聞き比べをしたところ、音の厚み、余韻がサウンドナビのほうが自分の好みと思い、こちらへ決定となりました。
ナビ機能は通常使用については十分との評判でしたし、実際不便はありません。ただし数年前のものですがサイバーのほうが痒いところに手が届くような配慮がされていると感じられます。
AV機能については、このために導入したものですから文句はありません。
サイバー時代はスピーカーのパッシブを加工してもらいバイアンプ化してましたが、今回はナビで設定してます。ショップの音をユーザー1に登録してもらい、それを2・3にコピーしタイムアライメント、クロスオーバー、イコライザー等いろいろ自分なりに動かし、音がどう変わるかを確認し自分の好みの設定を作ってみてます。
書物等でいろいろ書かれていますが、やはり数値を動かしての変化を実際に聞くと理解力も増えるものです。
実際に音楽を聞くと、元々の音の良さもあると思いますが、細かい諸調整の結果ヴォーカルの明瞭さと余韻がはっきり感じられ、それでいて音の太さ(強さ)がしっかりしているので、歌声が今まで以上にリアルに感じられます。
バックの演奏も広がりを感じられ車内(運転席)は正にリスニングルームといった感じです。
ハイレゾ音源も試しに数曲購入し試してたところ、さらに音の強さや滑らかさを感じます。しかし曲の価格を考えると、まずは所有しているCD、WAV音源をしっかり鳴らしあげる事が先決かな、と考えています。
おそらく同じ金額を出せば単体DSP+ハイレゾプレーヤーの購入ということも十分できたと思いますが、ズボラな私はナビの画面で全て操作できるこちらの方がはるかに魅力的と思っています。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
エンターテインメント性&ナビ能力ともに群を抜く性能
(カーナビ > サイバーナビ AVIC-CQ912-DC)5
石田 功 さん
(カーナビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
