DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI-2
- ARマルチコート・グレア表面処理を施し、外光の反射を抑えた「ピュアブラック・ハイコントラストモニター」搭載の7V型カーナビ。
- 独自の測定による回路定数の最適化で音質向上を実現した「リアルメジャーメント・サーキットテクノロジー」を採用。
- 処理性能が高いクアッドコアCPU搭載SoC「R-Car H1」を採用。美しい地図描画・映像再生とストレスを感じさせない高速レスポンスを実現。
DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI-2三菱電機
最安価格(税込):¥179,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月 5日

- 4 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.22 | 4.26 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.43 | 3.91 | -位 |
ナビ性能![]() ![]() |
2.61 | 3.87 | -位 |
画面表示![]() ![]() |
3.02 | 4.07 | -位 |
AV機能![]() ![]() |
3.63 | 3.82 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.63 | 3.67 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「車タイプ:セダン」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年9月22日 12:40 [1497515-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
ナビ性能 | 2 |
画面表示 | 2 |
AV機能 | 4 |
拡張性 | 3 |
音声誘導案内が苦手ですね、この機種。
圏央道相模原愛川IC出口ゲート通過後、八王子方面へのルート誘導。ここはゲート通過直後に町田方面と八王子方面に分岐するのだが音声案内無し。沈黙こそ金とばかりに無言。画面に矢印は表示していたのかも知れないが、ゲート通過後は右から左から分岐に向かう他車がいるので運転に注視する必要があり、画面によそ見するのは危険。そのための音声案内なのに仕事していない。ちょうど昼頃だったので働き方改革で昼休みをキッチリ取っていたのかもしれないね。
大阪谷町筋北行き、天王寺警察署西交差点を右折するルートの誘導。ここは4車線あって、右折は右端の右折レーンを進まなければ不可能。にも関わらず、「右折レーンがあります」も「右に寄ってください」も案内無し。結局、曲がれずに直進しました。いけずやねぇ。
圧巻なのは神戸淡路鳴門道。明石海峡大橋から垂水JCTへ。ナビは神戸への誘導をセットしているが、「この先、姫路方面へ」をトンネルの中から連呼。トンネル内のJCTへの誘導路は1車線なのでこの段階ではまあよいとして、それでも道路の標識には「姫路 神戸大阪」と2方面表示されている。神戸方面への誘導をセットしているのだから、姫路ではなくて神戸大阪方面へと音声すべきだよ。
JCTが近づくと進入はまず2車線に分かれる。標識は左車線が姫路方面、右車線が神戸方面となっている。ところがこのナビはJCT直前でも「この先、姫路方面です」と連呼。JCTに入ると方面別に5車線。姫路は左1車線のみ、神戸方面は右3車線。JCTはETCゲートもあるので最終的には12車線になる。ここでも「姫路方面です」と信じられないアナウンス。神戸方面に向かうためにはJCT進入時の2車線分岐の段階で右側神戸方面へ、最悪でもその先5車線に分かれるまでに右3車線に寄せていなければ車線変更は絶対に不可能。なのに始めから最後まで終始一貫ブレることなく左端の姫路に行けとの音声。高い志と決意を感じるね。それなのになんと、画面上の矢印は右表示、つまり神戸方面を指しているのである。
垂水JCTというのは全国の中でもトップと言われるぐらい難易度が高く、一見さんお断りとばかりにそびえ立つJCTなのだが、このナビではまったく歯が立たないというわけです。
1つも間違えず、いつ何時でも完璧に案内しろとは言いませんが、あまりにもダメなシーンが多いと思いますよ。
- 車タイプ
- セダン
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)




(カーナビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
