G-SHOCK マスター オブ G レンジマン GPR-B1000-1JR
G-SHOCK マスター オブ G レンジマン GPR-B1000-1JRカシオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 9日

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.68 | 4.69 | -位 |
ブランド性![]() ![]() |
5.00 | 4.45 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.39 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.65 | 4.33 | -位 |
レア度![]() ![]() |
4.29 | 3.26 | -位 |
装着![]() ![]() |
4.35 | 4.37 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
4.68 | 4.35 | -位 |
フォーマル![]() ![]() |
1.48 | 3.69 | -位 |
カジュアル![]() ![]() |
4.68 | 4.46 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年11月12日 21:12 [1173748-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ブランド性 | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
レア度 | 5 |
装着 | 5 |
耐久性 | 5 |
フォーマル | 無評価 |
カジュアル | 5 |
このCASIOのGショック レンジマンは正にプロトレックを越えたアウトドア腕時計です。GPS装備でスマホ連動型トリプルセンサーバージョン3を搭載 気圧計 高度計 コンパス 設定した任意の海の潮の満ち引き ストップウォッチ オートライト ともかく考えられる機能は全てプロトレック出なくこのGショック レンジマンに搭載されています。しかもUSB充電もしくはソーラー充電に対応素晴らしい多機能Gショックです。アウトドアに釣りにスポーツに山登りにまたキャンプに天気の傾向がわかるセンサー内蔵でセットすると低気圧通過アラームや高気圧など通過アラームもあります。ものすごい時計です。ショックや磁気にも強くタフマンな時計です。プロトレック好きもこちらをオススメします。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月1日 01:44 [1113091-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ブランド性 | 5 |
機能性 | 4 |
操作性 | 3 |
レア度 | 5 |
装着 | 3 |
耐久性 | 4 |
フォーマル | 2 |
カジュアル | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GPS測位位置の比較 |
アプリのスクショ。これ以外の機能はいまいち。 |
試しにつくった全11点のルート。徒歩で移動する規模ではない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同ルートを時計で表示。時計モードは縮尺40kmと同等。雰囲気は出ているが… |
縮尺2kmと4km。2kmでギリ、実用的に使えるかどうか。せめて500mはほしい。 |
2km未満はこの画面。ルートの任意のポイントに対して距離と方角を出せる。 |
※まさか再レビューで写真が消えるとは。写真追加します。
およそ文明圏の生活では無用の長物と知りつつも、物欲に負けて購入。
評価としては、時計本体は★4、アプリの出来が思っていたよりは良かったので+1、総合評価★5と考えます。
以下、公式サイトにもあまり詳しい情報が無いため、ざっくり自分で調べたことを公開します。
【GPSの位置精度】
手元にあるハンディGPS(GPSmap76CSx…当時としては最上級)と比較しました。
同時刻、ほぼ同位置(電波干渉を避けるため30cm程離しました)での
計測値の差を、場所を変えてn3取りました※。その平均から
北緯の差 −0.00002° ≒ −2.2m
東経の差 −0.00003° ≒ −2.7m
この時の76CSxの測位の誤差が±3〜5m(衛星8個受信)だったので
誤差の範疇 ⇒ 位置については同程度の精度は出ている、
とみなしてよいかと思います。
※とある立駐の屋上で計測。
中部地方につき、緯度を 30m/秒,経度を 25m/秒 として換算
なお、この時計の測地系はWGS84、表示単位は「度単位10進数形式」です。参考写真をUPします。
■追記■ みちびき に対応しているものの、同時受信CH数は非公開のようです。
【電池の持ち】
最初に充電器で満タンにした後、さまざまなテスト+GPS位置情報受信を「HIGH RATE」(数秒毎)にして40分以上 車で走行しましたが(しかも夜間)、画面上は1コマも減っていません。特に日光浴もさせていません。使い始めてまだ一週間ですが、この調子ならば、本当に充電不要で過ごせそうです。
■追記■ GPS測位中よりBT接続中のほうが電力消費が大きいかもしれません。(30分程度でメモリ1つ減った。)
【大きさ等】
でかい、と言われていますが、直径だけでなく厚みもあります。現物を手に取ってみることをお勧めします。
カーボンファイバーインサートのバンドは端末処理が綺麗にできないので切ることもできず、細腕には余ります。
また、たとえカーボンは切れなくても周りの樹脂はいつかは割れるでしょうから、長さ調整の自由度も含めてバンドは金属にしてほしかった。(この点で★−1)
※PRG-50では、樹脂バンドが切れて通算3回は(自分で)交換しました。
【アプリについて】[G-SHOCK Connected]
時計が無くてもデモモードで実際と同等の動作が確認できるので詳細は省きますが、移動軌跡を簡単に、ヴィジュアル的に、確認できます。少なくともiPAD mini4では、動作は軽快で快適でした。
(カシミールでゴリゴリ回していた頃とは時代が違いますね)
なお、参考キャプチャ画像は、「HIGH RATE」で車で移動した軌跡です。デモモードのサンプルも「HIGH RATE」だと思われます。
■追記■ BT接続しても、アクティブにならない項目が多数ある。またオフライン状態でルート作成してもペアリングするとルートが消える。ペアリングを維持していないとあらゆる作業が無駄になる。(他にやり方があるのかもしれない)。ログの確認以外はまだまだ開発途上と思われる。【追追記】ペアリング問題は解消しました。
【その他】
使ってみないとわからない件(はっきり言えば不便な点)をいくつか紹介します。
1)ナビゲーション画面の縮尺は2kmが最大。それ以上大きくできま
せん。よって、近所を数分散歩した程度では、変化はほとんど
視認できません。移動軌跡の任意の場所を拡大するようなことも
できません。
2)時計本体では、任意の位置をポイントとして登録できない。目的地
等を登録するには、スマホが必要。サバイバル的にどうなのかと。
■追記■ 実は、アプリでもできないことが判明。できるのは
あくまで「ルート」の作成と転送だけ。スタートとゴール、経由点を
含めて最大11個のポイントを1つの「ルート」として時計に転送する
ことはできる。
た だ し そのルートを構成しているポイントを、時計内部
に個別のポイントとして登録することはできない。
つまり現状、南極点を登録するには実際に南極に行くしかない。
3)時計では、位置ポイント表示が「度分秒形式」にできない。
地味に不便。(感覚的にわかりにくい。アプリではできる。)
4)移動軌跡のログの中身を時計の画面で確認できない。
リコールモードで表示できるのは記録した日時のみ。
ナビゲーションの最中だけ、軌跡が画面に現れる。ナビを止めた瞬間、
画面はクリアされてログとして保管される。
■追記■ 確認できないのはログだけではない。
ポイント登録はナビゲーション中でのみ可能で、登録したポイントは
画面に表示されるが、やはりナビを止めると表示は消える。
ナビゲーションを再開しても過去に登録したポイントが表示されること
は、基本的には、ない。
例外として、過去に登録したポイントを「ゴール」として設定すると
「ゴール」としてそのポイントだけは表示される。
なお、転送した「ルート」は、消さない限り、表示される。
5)ポイントメモリーの一覧表示が日付と時刻だけ。アイコンも出ない。
だいたい同じ日にまとめて登録するから一覧での判別は非常に困難。
【総評】
「GPS測位機能付き給電不要の腕時計」(太陽がある限り)
であることが、これを業界唯一無二の時計たらしめている、と考えます。それを実現するためにさまざまな機能(便利さ)を排除したであろうことを忖度すると、些末なことにケチをつけるのは無粋というもの。
とはいえ、できればファームウェアアップデートで、上記1)〜4)くらいは改善してもらいたいものです。
■追記■
ハードウェアとしての完成度は高いと思いますが、ソフトがまだまだ。現状では「ソーラーパワーで動くロガー」程度にしか使えません。取り急ぎ まずはアプリだけでも改善してもらいたいものです。
参考になった153人(再レビュー後:144人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月18日 03:59 [1113099-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ブランド性 | 5 |
機能性 | 4 |
操作性 | 3 |
レア度 | 3 |
装着 | 5 |
耐久性 | 5 |
フォーマル | 1 |
カジュアル | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
G-SHOCKらしいデザイン。 |
幅・厚みはけっこうボリュームがあります。 |
ベルト裏面はカーボン素材。 |
![]() |
||
付属の充電器。 |
【デザイン】
“G‐SHOCK”の機能性と“MASTER OF G”の存在感が表現されたデザイン。
通常のGSHOCKより、かなりデカくてゴツゴツしてます。
本体の色は真っ黒と言うより若干グレー掛かったブラック、そこに衝撃吸収素材のレッドがアクセントになってます。
表示部分は、反転液晶画面とその周りを囲むソーラーパネルのシンプルなデザイン。
【ブランド性】
言わずと知れたG‐SHOCK。腕時計はこれまでG‐SHOCK、PRO TREK、MT‐G、MR‐G、と使用してきましたが、どれも故障した事はありませんでした。
【機能性】
“高度・方位・気圧/温度”のトリプルセンサーは、これまでのレンジマンに搭載されていたお馴染みの機能です。
腕にはめている為か、温度計測には若干誤差を感じる時があります。レンジマンのサイトに『※ 外気温を計測するときは、時計を腕から外して、体温、汗(水滴)、直射日光などの影響を受けないようにしてください』っと注釈があるので、やはり若干の誤差はあるのかなと思います。
ストップウォッチは1秒単位のものが搭載されてます。ちなみに既存のレンジマンのストップウォッチは1/100秒単位。
潮の干満/月齢の機能は、あらかじめスマートフォンアプリ『G-SHOCK Connected』で表示したい港を設定しておく必要があります。
反転液晶は見にくいと言われる事がありますが、この機種に関してはとても見やすいです。サファイアガラスは反射が非常に少なく、LEDバックライトはほぼムラなく画面全体を照らしてくれます。
ソーラー充電機能は頼もしいです。発売日購入後すぐに充電器にて充電してから一週間ほど経ちますが、ナビ機能など色々と使用して電池残量が減ってましたがソーラー充電のみでフルの状態に回復してます。消費電力の多いGPS機能だと思いますが、ソーラー充電だけで電池残量をあまり気にせず使用出来てるのは凄いと思います。
今回初めて搭載されたGPS機能ですが、感度は周囲の環境にもよりますが衛星の測位速度が頭上に遮蔽物がない場所でだいたい60秒前後でした。
(自分が使用しているガーミンのハンディGPSも同様ですが、本機もGPSのみで位置情報を取得している為、屋内等では基本的に衛星信号をロストします。)
精度に関しては、『NORMALモード』(1分間隔)だと徒歩程度の速度、『HIGH RATEモード』(数秒間隔)だと、自動車・自転車の速度でも大丈夫だと思います。実際に『HIGH RATEモード』にしてクルマで一般道を走行して、後にスマートフォンアプリ『G-SHOCK Connected』へログを取り込んで確認してみましたが、ほぼ道路上にログが示されていました。
ナビゲーション機能は、本体の操作で出来る事は“ポイントメモリー機能”であらかじめ登録しておいた地点(ゴール地点)を選択すると、現在地(スタート地点)と直線で結ぶだけと言う簡易的なものです。
スマートフォンアプリ『G-SHOCK Connected』を使用すればルート作成で細かい経路は設定できますが、時計表示の縮尺が40km/4km/2kmとあまり詳細でないのであくまで目的地への大まかなルート確認程度と言った感じです。
また、アプリではナビゲーション機能をオンにしていた間の軌跡や高低差データ、活動時間、活動距離を観る事が出来るのはなかなか面白いです。ただログデータはPC等とは共有できず、スマホアプリ上でしか活用できないのが残念です。
ポイントメモリー機能は現地でしか登録できず、アプリからの登録も出来ないので使える様な使えない様な中途半端な感じ。
ただこの機能を使えば現在地の座標を確認できるので、自分の位置情報を知ったり、緊急時に相手に自分の場所を伝えるのに便利かと思います。
GPS機能に関してはスマートフォンがあれば事足りそうですが、いざと言う時にいつも身に着けている腕時計にGPSが装備されている事はとても頼もしいです。
【操作性】
ボタンを押すたびにモードが変わる仕様ではなく、それぞれのボタンを押したらメニューが出て右側面のロータリースイッチを回して選択、押し込んで決定と言った感じです。ダイレクト感は無いですが、使用してるとすぐに慣れました。
【レア度】
限定モデル以外は、いつでも入手可能だと思います。
【装着】
カーボンファイバーインサートバンドですが、未体験なので硬くないかと心配してましたがとてもしなやかでフィット感はとても良いです。裏地がカーボンでカッコいいです。
【耐久性】
耐久性においては、“MASTER OF G”以上の物は無いと思います。
【フォーマル】
大きさの部分で、さすがにスーツには厳しい気がします。
【カジュアル】
アウトドアな着こなし、特にミリタリー系には合うと思います。
【総評】
デザイン・機能・パーツ、どれも洗練されていて、これまでのG-SHOCKとはまた違った存在感がありカッコ良いです。
やはり購入の決め手は新搭載のGPS機能でしたが、G-SHOCKというカテゴリーの中でうまく収まってると思いました。
G-SHOCKに拘らないなら、便利なスマートウォッチの方が満足できると思います。
G-SHOCKが好きな人なら、きっとこの新しいレンジマンに満足できると思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[腕時計]
- 概要更新日:4月1日
- 選び方のポイント更新日:9月17日
- 代表的なブランド更新日:12月17日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:12月17日
- 用語集更新日:3月29日
腕時計
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(腕時計)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
