EDIUS Pro 9 通常版 レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 EDIUS Pro 9 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • EDIUS Pro 9 通常版の価格比較
  • EDIUS Pro 9 通常版の店頭購入
  • EDIUS Pro 9 通常版のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 9 通常版のレビュー
  • EDIUS Pro 9 通常版のクチコミ
  • EDIUS Pro 9 通常版の画像・動画
  • EDIUS Pro 9 通常版のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 9 通常版のオークション

EDIUS Pro 9 通常版グラスバレー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月上旬

  • EDIUS Pro 9 通常版の価格比較
  • EDIUS Pro 9 通常版の店頭購入
  • EDIUS Pro 9 通常版のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 9 通常版のレビュー
  • EDIUS Pro 9 通常版のクチコミ
  • EDIUS Pro 9 通常版の画像・動画
  • EDIUS Pro 9 通常版のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 9 通常版のオークション

EDIUS Pro 9 通常版 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.16
(カテゴリ平均:3.66
レビュー投稿数:5人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
機能性 搭載機能は十分か 4.34 3.98 -位
使いやすさ インターフェイスの作り、操作性はよいか 4.09 3.96 -位
安定性 安定して動作をするか 4.57 3.70 -位
軽快性 ソフトはサクサク動作するか 4.41 3.72 -位
サポート サポートやアップデートの対応 3.77 3.26 -位
マニュアル マニュアルはわかりやすいか 3.44 3.13 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EDIUS Pro 9 通常版のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

馬込の義士さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

動画編集ソフト
1件
0件
もっと見る
満足度4
機能性5
使いやすさ5
安定性5
軽快性4
サポート4
マニュアル4

デスクトップで使用していますが、ノートPC(windows11)に
同一のEdius pro9を入れようとしたが、上限を超えていますとでる。
エディウスpro9はデスクトップでもノーとPCでもいずれ1つしか使えないということですか。今までは両方(デスクトップとノートPC)に入れて使えたのに。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

tititititiさん

  • レビュー投稿数:151件
  • 累計支持数:281人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

SSD
9件
0件
マイク
6件
0件
イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
もっと見る
満足度5
機能性5
使いやすさ5
安定性5
軽快性5
サポート5
マニュアル5

2台同時につかいたかったので購入。

ediusは3の頃から使っているのでとくに難しさはないです。

QSVが使えるので、書き出しのストレスはそこまでないですが、
時間はかかるので、その間に別PCで作業できるようにと。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

moaiumiさん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:212人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

動画編集ソフト
1件
80件
デジタル一眼カメラ
0件
43件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
34件
もっと見る
満足度4
機能性4
使いやすさ3
安定性5
軽快性5
サポート5
マニュアル4

【機能性】
EDIUS Pro 8とさほど変わりませんが、NewBlue Titler Pro 5が標準で使えるのはかなりいいと思います。
NewBlue Titler Pro 5は標準ではインストールされません。詳しくはグラスバレーのEDIUS Pro 9のサポート情報をご覧下さい。

【使いやすさ】
複数クリップの同時変更など、肝心のところがまだまだ機能不足な面があります。
この辺は初期バージョンの頃から全然進歩がなくて残念です。
また、8からクリップの枠が見えにくくなってしまい、マウスで掴むのがちょっと大変になったのは残念です。
7の画面デザインが一番見やすいと思います。

【安定性】
伝統の安定性です。

【軽快性】
8よりもさらに軽くなっています。
特にQuick Titlerが、8ではかなり重かったのですが、こちらはかなり軽いです。
7と同程度かと思います。
8の重さは異常です。

【サポート】
Webに結構サポート情報が多いので気になりません。

【マニュアル】
ずっと昔から使っていたのであまり見ることはありませんが、初めて使う人にはオンラインマニュアルは厳しいかと思われます。

【総評】
さくっと使える点は相変わらずいいです。
EDIUS Pro 8までは4Kモニタなどの高解像度モニタ(スケーリング)に対応していませんでしたが、こちらは対応しているようで(v9.51)、画面を200%ズームにしていても違和感なく綺麗に表示されます。
悩んでいる方はぜひアップグレードをお勧めします。
なお、4K映像を快適に編集できるかと思ったら、その辺は8と同じ速度のようです。
見た目がほとんど8と変わらないのでアップグレードした新鮮さは全くありません。ただ、内部はいろいろ変わっているようで、最新の技術にも対応していて満足です。

ちなみに、新バージョンが2020年中(4月頃?)に発売予定ということですので、お急ぎでない場合はそちらを待った方がいいかもしれません。

※追記
2石レフレックスさんのレビューにある通り、グラボとCPU内蔵のQSVを同時に使うと4Kでも比較的スムーズに編集できるようです。
ただ、マザーボード側に繋がっているモニタの電源を入れていないとQSVは使えませんので、その点だけ面倒です。
ここが次期バーションで修復できればいいのですが、もしかしたらハードウェア側(Windows側)の問題かもしれません。

比較製品
グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たかしくんですさん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:563人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
7件
346件
カーナビ
5件
81件
スマートフォン
6件
39件
もっと見る
満足度3
機能性4
使いやすさ3
安定性4
軽快性4
サポート3
マニュアル無評価

【機能性】
プロ向けって感じですかね。
友人から結婚式の余興に使うビデオ制作を頼まれて、評判のいいこちらを使ってみようと思いましたが、なかなか難しいソフトです。
powerdirectorもPCに入れてますが、そちらの方が使いやすいかな。。
素人がちょっとしたビデオ編集するには向いてない商品だと感じました。

また、自分の設定の仕方が悪いのかもしれませんが、gopro7でとった4Kビデオをediusuに取り込むと雑音がひどく、声が聞き取りにくくなります。
powerdirectorだとそんな事ないんですが、、、


【使いやすさ】
動作は軽いと感じました。
サクサク動いていく感じ。しかし、このソフトを使いこなすにはそれなりの経験と勉強が必要だと感じます。

【安定性】
安定してます。ソフトが突然落ちたりとかもしません。

【軽快性】
ソフトは軽快に動いてます。
しかし、技術が伴わないと編集するのに四苦八苦。。

【サポート】
ネット上に使い方とか出てますので、それを使って勉強すればかなり強力なソフトになると思います。
サポートって意味ではないかもしれませんが。

【マニュアル】
ついてたかな。。ついてたかもしれないですが、見てないので無評価

【総評】
これまで他のソフトで動画編集をされていた方や、これから仕事として動画編集をされる方には向いてると思います。
ホームビデオの編集やyoutubeへのアップ動画編集なら他のソフトの方が使いやすいかも。
しかし、評判もよく、動作も安定してる。使い方によっては強力な動画編集ソフトになるってのは少しつかっただけでもわかるので、これから動画編集をはじめる方はいいかもしれません。それなりに勉強も必要になると思いますが、、、

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

2石レフレックスさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:639人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
443件
ビデオカメラ
3件
183件
レンズ
5件
27件
もっと見る
満足度5
機能性4
使いやすさ5
安定性4
軽快性4
サポート2
マニュアル1

AVCHDとなっていますがこれで4kの264のハードウェアデコードが可能になります

内蔵グラに接続したメインモニターは必ずレコーダーにします

4k60pをリアルタイム再生編集可能で、CPU負担率は41%程度で収まります

   

QSVデコードを無効にすると再生だけでもCPU負担は98%まで跳ね上がります

   

エディウスは初代の1から使っております。(以前はプレミアユーザーでした)
3くらいからは飛び飛びで更新しており、最近は5→7→9と買ってきました。

エディウス9はエディウスらしく軽くて使い易く、さらにはグレーディングもしやすくなりましたが、様々なことは省略しまして4k60pを
編集しやすいPCセッティングを書いておきます。

私はFS7をメインにしておりますが、エディウス9ではCPUが8700kであってもFS7の4k60p-150Mbpsデータ、及び
4k60p10ビット600Mbpsデータをスムーズに編集する事が出来ます。

8700kのQSV能力をフルに使用するため、以下の様にセットします。

★PCには専用グラフッィクボードを装着して(私はGTX1060-6G)BIOS設定を変更し、内蔵グラの630と同時使用が出来るようにします。
★内蔵グラ630にはフルHD程度のモニターを装着して、これをウインドウズ上のメインモニターに設定します
(内蔵グラの630に接続するモニターをフルHD以下までにする理由は、内蔵630のリソースを節約するためです。私の実験では
内蔵グラ630に4kモニタを接続してしまうと、QSVデコードに回せる630のリソースが減るため、4k60pのQSVデコード能力が落ちてしまいます)
★専用グラフィックボードには4kモニターでもフルHDモニターでもお好きなモニターを接続します。(私は操作用の認識2番モニターには4kモニターを接続しています)
★エディウス9を起動させます。
★エディウス9の操作GUI画面がメインモニターに表示されますが、この全てを、630に接続したメインモニターではなく任意のサブモニター(私は認識2)に移動させてそのレイアウトを記録させます。
★エディウス9の設定画面を起動して、ユーザーのモニター設定で内蔵630に接続されてメインモニターになっている1を「レコーダー」にします
★自分の場合は1060に接続した認識2モニターを「全画面表示しない」にセットします。(私の場合は4モニター環境なので残りのモニターは「自動」にしています)
★ハードウェアの設定画面で「AVCHD」と「HEVC」の「ハードウェアでコードを使用する」にチェックを入れます。

これにより、QSVデコードとエンコードを有効にしつつも、操作画面やプレビューは専用グラフィックボードからのみで使用する事が可能になります。

CPU負担率等は添付写真を参考にしてくださいませ。 エディウス9のQSVデコードは本当に凄い能力を持っています。
今までだとi7クラスのCPUでは4k60pのリアルタイム再生編集は無理だったと思いますが、(単なるプレビューソフトならばリアルタイム再生できてましたけど編集ソフトでのリアルタイム編集は無理だったと思います)
これにより、4k60pの編集リアルタイム性のためにQSVを諦めてX系やi9系のCUPを購入しなくて済みます。言うまでもなくQSVのエンコード性能は非常に速いですし、(雑誌ベンチマーク記事比較等によると8700kのQSVエンコード速度は18コアマシンに匹敵すると思われます)価格も抑えられるi7で4k60pを編集でも普通に扱えます。更にはエディウスではQSVがないとh.265を出せませんからQSVはエディウスには必須だと思います。この設定なら4k60p編集も軽く、QSV搭載のi7を安心してエディウス編集マシンに使えると思います。

参考になった20人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あなたのレビューを投稿しませんか?

EDIUS Pro 9 通常版のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 9 通常版
グラスバレー

EDIUS Pro 9 通常版

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月上旬

EDIUS Pro 9 通常版をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(動画編集ソフト)

ご注意