M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:+126円↑)
発売日:2018年 1月26日

よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2023年7月27日 11:21 [1739973-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
絞り開放で撮っています |
f2.8まで絞って寄りました |
絞り開放で自撮りスニーカー |
f1.8まで絞ったテーブルフォト |
OM-1で1年間使ったので、レビューしてみようと思いました。
【操作性】
マニュアルフォーカスにサクッと切り替えられるシンプルなproレンズの操作性。
使いやすいです。
【表現力】
とろけるようなボケが美しく、屋内外問わず、表現の幅が広がります。
よくproレンズはあっさり目で、パナライカはこってり目というレビューを目にしますが、自分にとってこのレンズが映し出す絵は、思いっきり
「こってり目」で、結構好みです。
M4/3で17mmなので、だいたい換算35mmのこの画角は「恋人レンズ」と言われることがあり、「すぐ隣にいる近い人」を引き立たせて撮るのに適しています。妻もキレイに撮れます。笑
3-4人の家族写真も撮りやすく、小さい子どもがいるパパさんにとって非常に使いやすい画角です。
子どもを相手にすると換算50mmだと「狭い」と感じることが多々あり、換算35mmだと丁度良く、最強だと思います。
子どもの遠足の引率で来てくださっていたプロのカメラマンさんも35mmの単焦点を使っていました。^ ^
f1.2という明るさも、シャッタースピードを稼げるので、動き回る子どもの表情をとらえるのを助けてくれます。
設定にもよりますが、子どもと遊びながら適当にパシャパシャ撮ったものが勝手に作品になっていくような印象です。
【携帯性】
OM-1との相性が良く、非常にコンパクトです。子どもと遊びながら、片手撮りできます。
大きさ、重さ共にとても使いやすいです。
【機能性】
防塵防滴なので、あれこれ気にせず
子どもと水遊びしながらゲラゲラ笑っている表情に迫れます。
【総評】
当方、パナライカの10-25mm f1.7も所持していますが、「ここぞ」というときや、子どもとだけでお出かけするときは、携帯性からも17mm f1.2proを選びます。
(もちろんパナライカの10-25mm f1.7も素晴らしいレンズです)
フルサイズだとf2.4相当のボケ量と思われますが、これだけトロトロにボケているので充分です。^ ^
画角が好みな人。
今後もマイクロフォーサーズを使う人。
小さいお子さんがいる人。
遊びながら子どもの表情を撮りたい人。
お財布が許す人(笑)
マジでおすすめします。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月27日 05:08 [1729772-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
PEN-FとOM-1で使っています。17mmは他にオリンパス17/1.8、フォクトレンダー17.5/0.95を使っています。
【操作性】
絞りリングはなく、フォーカスリングのみ。フォーカスリングはProレンズならではの心地よいトルク感が心地よい。マニュアルフォーカスに瞬時に切り替えられるフォーカス・クラッチ機構が便利です。
【表現力】
オリンパスがアピールしていた滲むボケが本当に綺麗です。このレンズの価値はF1.2の明るさとこの滲むボケにありますが、色のりも17/1.8に比べてしっとりと気持ち濃くでる気がします(プラシーボ?PEN-FからOM-1の進化?)。
星の撮影について賛否あるようですが、私は賛です。開放F1.2の明るさは絶大ですし、星が点にならないと言うのは考え方・好みによるのかと。当方はライブコユポジットで星の軌跡を写したり、ソフトフィルターをつけて星の明暗をつけるのが好きなので、開放1.2の明るい星が強く(太く)描写されるのは、このレンズの特性としてプラスに評価しています。
【携帯性】
そりやF1.8と比べれば大きいですが、描写性能・レンズの明るさと大きさはトレード・オフです。APS-CのF1.4のレンズもそれなりの大きさになりますので、大きさ重さ(&値段)を理解して、その価値を見いだせれば携帯性は苦にならないと思います。PEN-Fとの組み合わせではしっかりと構えれば問題なし、OM-1とならベストバランス、E-M1Xとだとボディが大き過ぎますかね。
【機能性】
防塵防滴が心強い。余り語られませんがAF速度も申し分なし。フォーカス・クラッチもGood!寄れるのも嬉しい。
【総評】
M4/3はボケない、ボケ量はフルサイズのF2.4相当と言われますが、滲むボケの効果は絶大で綺麗な描写となります。絞った場合の解像もしっかり。金額と大きさが許容できれば、それ以上のリターンがあります。この画角が好きなのでれば、是非手にとってお試しください。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月12日 06:38 [1471894-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
簡単です
【表現力】
良いと思います
【携帯性】
比較対象が無かったのでよくわかりませんでした
【機能性】
AFがあります。ワンタッチでMFになります。巾着袋が便利。レンズフードも付いてます
【総評】
パナの本体を買い、最初に買ったレンズです。
3〜4人の記念写真に丁度いい画角。
音も静かです。
主に室内でミュージシャンを撮影しています。太陽光が無いので明るいレンズをという単純な動機で買いました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 22:23 [1403587-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
最初に結論から。
身近な人をより印象的に撮りたいなら、このレンズはとても良い選択肢だと思います。
メリット
@とても良くボケるし、被写体に近づける
一枚目の写真は、左目にピントを合わせていて、右の目尻、帽子からは滲むようにボケていきます。
A水遊びでも安心して使える
2枚目は、噴水で遊ぶ子供をずぶ濡れになりながら撮っています♪
OLYMPUSの防水性能のおかげで安心して撮影できます。
B子供が幼いので離れることはないし、フルサイズ換算35mmなので、コミュニケーション取りながら撮影できます。
Cとても明るいレンズなので、シャッタースピードを稼いで子供の一瞬一瞬を写真に残せる。
D取り回しやすさ
片手で操作できる大きさ、重さです。
○○しながら写真を撮れるし、手ブレ補も相まってブレることは少ないです。
片手が空くのはとても助かります。
総評
子供とコミュニケーションとりながら撮影するには最適のレンズだと思います♪
最後に...デメリット
D価格(笑)
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月3日 04:00 [1221859-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
賞を受賞しているし、実売価格も11万を越えているので、私のように「ほぼ万能に近いレンズでは!」と思い込んで購入してしまうと後悔します。
冷静に考えてみると、ある程度高価なレンズというのは撮影する対象を選びます。それも、かなりシビアに。
17mm F1.2 Pro の場合、AF でのみ使用することを前提として考えるならば、マイクロフォーサーズマウントとしてはクラス最強です。AF は速いし、ゴーストは少ないし、発生してもとてもキレいです。
ですが、MF で星や星座を点として撮影するような場合、最低のレンズでしかありません。変ににじむし、ボケすぎるし、他社のレンズならば 30 秒もあれば十分に合わせられるピントも、いくら時間をかけても満足に合いません。手元にないのでチェックできなかったのですが、バーティノフマスクを使用したとしても結果は変わらないかと思います。
あまりにも使い物にならなかったので、私は同じ価格帯の他社のレンズを星撮影専用のレンズとして追加購入するしかありませんでした。結果として、費用が倍かかったことになります。
作例に星の写真がほとんど出てこないことを、もっと重視して検討するべきでした。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月21日 20:19 [1193472-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
本レンズのすごいところは、開放絞りから完全な実用性を持っているところです。広角レンズに対するこれまでの私の認識は、画角が広くて被写界深度が深いこと・・・。手前から奥までシャープな画像を得ることができることから、主に風景撮影やスナップ写真に重宝されてきたと思います。
この広角レンズに対する認識を大きく覆したのが本レンズだと感じました。標準や中望遠とは異なり、ボケは小ボケになります。小ボケだからこそ、ピントのあった位置の前後の物体はボケていても、ある程度、具体的に物体の形がわかることが多いです。
ところが本レンズは、ピントの合焦した部分は鋭い切れ味をみせ、そこからなだらかにボケてゆくさまが美しいです。背景にある部分は輪郭が溶けるようにボケる・・・。これが本レンズの個性でもあります。
特筆したいのはオリンパスのカメラボディに備えられた顔認識、瞳認識といった優れたオートフォーカス精度です。この優れた最新テクノロジーがあるため、本レンズのような大口径の広角レンズが生かせると思います。作例のようなポートレート撮影時に、本レンズのポテンシャルを最大限に引き出すことができました。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月25日 23:07 [1115242-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
勿論電子補正込みでしょうが歪曲はほぼなし |
完全逆光はそれなりゴーストでますがヌケは良い、左下開放無限遠の描写に注目 |
無限遠はシャープに、接近撮影だとややしっとり傾向かな? けして解像不足ではなく |
最短撮影距離で撮影、マクロ域で34mm相当はちと短く使いにくいけど |
適当に撮って嫌がらせしても、もうるさいボケがなかなか出にくいレンズ |
ポンプロボ(と、自分は勝手に呼ぶ)伸びる取っ手や背景がなだらかにボケてます |
マイクロフォーサーズのレンズもラインナップが一通り揃いました。
でもかつてのSHGレンズのようなハイスペックで凄みのあるレンズはありません
でした。(7-14PROとかサンヨンとかグレード相応の高性能レンズは多いのですが)
併用のニコン側はというと近年Eタイプレンズで性能アップが目立ち開放から
積極的に使えるようなって来ています。
小フォーマットゆえセンサー性能で見劣りするぶん、レンズ性能で頑張ってくれ
ないと単なる小型軽量なだけのシステムに位置づけられてしまいます。
( もっとも、それこそ最大のメリットの一つなのは認めるところですが )
そんなわけで、私にとってマイクロフォーサーズのプライオリティが低下気味
な観があったのですが、このレンズの登場で久々にマイクロフォーサーズレンズ
に期待が膨らんできました。
メーカーの宣伝文句などどこも類型的で判を押したような物ですが、このレンズ
に関して本当にその通りだと思いました。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_12pro/feature.html
・「ボケの質と高い解像力の両立に徹底的にこだわった描写性能」
超精密収差測定器なるもので“レンズの味”をうまくコントロールしている
ようで解像力とボケ味の両立が本当に良くできています。オリンパスレンズで
これまでになかった柔らかで連続的なだらかなボケが表現されています。
・開放F1.2の「美しくにじむボケ」
開放でも全面安定した描写で破綻なく荒れないので使いやすいです、
普通大口径レンズの開放のボケって各種収差で汚くなりがちですから。
・特殊レンズを贅沢に使用した高い解像力
特殊でも普通でも解像力が得られれば何でも結構ですが、開放から実用以上の
解像力。ピクセル等倍で粗探しするならF2.8程度に絞れば先鋭さが増します。
ピーク性能なら別格に解像力が高いわけでなく、開放から良く写る感じ。
カリカリした感じじゃなく、切れのある中にもしっとり感があって好み。
・高い近接撮影能力
お馴染みの、ハーフマクロならぬクォーターマクロ? 広角マクロ気味に接写
できるので便利。寄っても無限遠でも良く写りますよ。
操作性・機能性:無評価
機械式のMF専用レンズには及びませんが、適度なトルク感があってMFは
快適です。簡素な単焦点ですし、特に善し悪し評価する項目でもない?
AFはいつものマイクロフォーサーズです、早くて正確で静音、素晴らしい。
表現力:5
文句なしに最高点です。従来のオリンパスレンズとは一線を画す感じ。
携帯性:4
マイクロフォーサーズとしてはデカイんでしょうね・・・この程度のサイズが
あると持ちやすく操作もしやすいんですけど。フルサイズのレンズは高性能
化の代償か一段と巨大化が進んでいるので、相対的に十分小型に感じます。
おまけ:17mmF1.8比較
AFが良く外れる17mmF1.8に対して精度はずっと良いです。MFも開放の解像力
が良いので格段にピントの山がつかみやすいです。
像面の平坦性や結像の均質性も良くなっていて、安定してムラのない描写
が簡単に得られます。17mmF1.8のボケは中々いい感じだったのですが、他を
犠牲にしてやっと得られた観というか力なさ弱々しさを感じるところがあり
ました。本レンズはハイレベルな結像性能がベースにあると同時に、ボケ方
もボケのつながりも良くなっているので、シャープさと同時に安定した柔ら
かなボケが得られるように感じています。
満足度:5
久々に言うことのないパーフェクトでお気に入りのレンズに出会えました。
先の25mmF1.2も同様のコンセプトらしいですが、25mmF1.2が全体のバランス
に苦慮して何とか仕上げたのに対し、こちらの方が全体的に洗練されかつ
高性能化している印象があります。 5点じゃ足りないので、6点!?
おかげさまでマイクロフォーサーズレンズの展開に楽しみが増えました。
本レンズとパナの42.5mmF1.2ノクチクロンがあれば十分!って言いたいんですが、
同じコンセプトのオリの45mmF1.2も同じく良いレンズなんだろうと物欲が
沸いて困ってしまいますね、むむ。
添付画像はE-M5-MK2にて、JPG撮って出し無加工。
ホワイトバランスオート・モードはナチュラル
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月27日 10:19 [1099329-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
街角スナップは雰囲気を切り取ってくれる。 |
前後ともボケは自然で素直な感じ。 |
室内手持ちの近接撮影で手ぶれが気にならない。 |
大勢が狙ってる被写体をサッと撮るのに便利。 |
ウェブデザイナー兼ライターで生計を立てている。主に観光地・宿泊施設・飲食店のPR用サイトを低額で作成している。
プロカメラマンに撮影を外注すると予算の大半を使ってしまうことが多く、撮影を自分で行うケースが増えてきた。
クライアントの立地が情緒ある観光地や活気のある街だと、周辺のスナップ写真が欲しくなる。
また、飲食店の営業中の風景やテーブルを撮影する時に、照明不可のケースが多々ある。
そんな時に使えるレンズとして購入した。
まずはファーストインプレッション。
やはり明るさは武器だ。
手ぶれ補正の優秀なオリンパスボディと組み合わせれば、室内でも静物ならフラッシュは要らないし、わずかな補助光でも効果がある。
ボケは自然で嫌味がない。良くも悪くも、主張の少ないボケだ。
マイクロフォーサーズの広角では、やはりボケは小さい。だが臨場感のある写真が撮れるのはありがたい。
オートフォーカスは爆速で静粛。迷いもない。タッチシャッターに最適な画角と速度だ。
マイクロフォーサーズとしては大きいレンズだが、E-M1 markIIと組み合わせて片手撮影で問題ない。アクティブに動きながら撮るにはハンドストラップを推奨する。
フジノンレンズ XF23mmF2 R WRと比較すると、解像度、明るさ、オートフォーカスのスピード、静粛性で勝る。特に開放での解像度で。
また富士フイルムには手ぶれ補正機がないので、室内静物で三脚を使えない場合には、画質で圧倒的な差がある。本レンズの方が大きく重い。
先例は全てかf1.2、ホワイバランスオート、中央重点測光、露出補正なし。
- 比較製品
- 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2 R WR [ブラック]
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月26日 15:27 [1099170-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
本日マップカメラより届きましたのでとりあえずのレビューです。
【操作性】
M.ZUIKO DIGITAL PROですので統一性がありいいです。
クラッチシステム、L-fnボタンほんと快適です。
【表現力】
このシリーズ全てにおいて解像度及びカリッと仕上がる色合いそしてなだらかにボケるボケ感最高ですね。
天候が悪く室内でしか使用してませんがf1.2の明るいレンズなのでシャッタースピードも気にせず良い絵が撮れます。
【携帯性】
PROシリーズですから重さもありそして大きいのであまり良くないですがフルサイズのものに比べたらかなりコンパクトです。
【機能性】
AFも早くまたクラッチシステム、L-fnボタンもあり非常に快適です。
【総評】
今回25mm,45mmと揃え今回17mmで単焦点の大三元??となりました。
またフィルター径が62mmと統一されているのでNDフィルターPLフィルターの使い回しが出来ありがたいです。
17mmは平凡な画角で躊躇しましたがこれで何処でも撮れる環境になり満足してます。
どれが一番使いやすいかといえばやはりフルサイズ標準域の25mmとなりますがこれからバンバン撮って行こうと思います。
あと今後12mmが出ることを願いたいです。
オリンパスで12mmで頃クラスの明るさのレンズはないですから。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
