
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.73 | 4.03 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
4.12 | 3.76 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.47 | 4.10 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.87 | 3.87 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
4.40 | 3.49 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.91 | 3.90 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.38 | 4.15 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月27日 13:44 [1718537-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
プライベート使用です。
【デザイン】
地味で目立たなくてよい
【転送速度】
普通
【通信の安定性】
とても安定している
【静音性】
普通に静か
【耐久性】
5年間使っているが、年2回のホコリ掃除だけだけど壊れる気配はまったくない
【機能性】
十分高機能
【サイズ】
普通
【総評】
縁の下の力持ち的な存在。
外付けUSB接続HDDにバックアップしているが、DSMのアップデートをすると毎回アンマウントされるのだけがめんどい。
Amazon Photosへの自動アップロード復活してくれないかなぁ。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月17日 10:21 [1338365-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
データ量の増加に伴い、外付けHDDが増えて来たので、データの整理と統合を目的にホームネットワークに導入。
・PC3台(デスクトップx1/ノートx2)環境で使用中。
・PCの使用目的は、主に写真の編集/現像/保管、簡単なビデオ編集と各種Officeファイルの作成。
・HDDは、WD Red 3TBをRaid1(デフォルトSHR)構成で使用中。
機能満載で、一部機能しか使用していませんが、これから使いこなして行こうと考えています。
【デザイン】黒一色のボディにLEDランプが良くマッチしている。(明るさ調整可)
プラスチック筐体が少々チープさを感じます。
【転送速度】ネットワーク環境にもよると思いますが十分早い。ストレスを感じることはありません。ただスリープから復帰する時のみ少々待たされます。。
【通信の安定性】ネットワーク環境にも左右されると思いますが、これまでDS218+自身が不安定になったことは無い。
【静音性】使用するHDDにも影響されると思いますが、PCデスク傍に置いて全く気にならないです。
【耐久性】使用4ヶ月のため無評価。今後に期待。
【機能性】機能満載で、まだ使いこなせていません。取り敢えず必要最少機能のみで使用中。
【サイズ】2ベイにこの機能の割には十分コンパクト。
【総評】コスパ最高。HDDの取付から、接続まで一連の設定がわかり易く手順化されているので、余り詳しく無い人でもすぐに使えると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月30日 00:46 [1332421-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
B社やL社と比較して、いかにも「できそうな」格好良いデザインです。
【転送速度】
とても高速だと思います。(未計測。体感で支障なし。)
【通信の安定性】
自動的に検知されますし、ブラウザ画面でのリモートデスクトップのような機能もローカルで操作しているのと変わりなく使えます。遅延を感じません。
【静音性】
別で購入の内蔵HDDの音がするくらいで、本体からの騒音はなく、とても静かです。
【耐久性】
購入して約半年ですが、再起動なく動作し続けています。
【機能性】
アプリケーションが豊富との情報で購入しましたが、とても機能が多く、
一般家庭用としては使いこなせない状況です。
小規模な会社でも十分にサーバーとして利用できると思います。
(メールサーバ、ファイルサーバー、ドメインコントローラー、SVNサーバーなど)
個人・グループのアクセス制限も細かく設定でき、個人ごとのディスクスペース制限も簡単に設定できました。
【サイズ】
2HDDモデルとしては少し大きめです。感覚的には、3.5インチHDD1つ分くらい幅が広い。
【総評】
価格が高めでしたが、長く、安心して使えるように購入しました。
いまのところ、満足しています。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月4日 23:57 [1298529-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
1年ぐらい運用してるんですが、めちゃくちゃ優秀って事に最近気づきました(笑)
まずベンチ結果を観てください。
NAS側
NAS:DS218+ 8GB(2GB+増設8GB)
HDD:HGST Deskstar NAS 4TB×2(0S04005)
RAID他:RAID1(SHR)。Btrfs(ファイルシステム)、暗号化なし、使用領域70%
PC側:
OS:windows10 pro 64bit ver1909
CPU:intel corei9 9900k
MB:ASRock Z390 Phantom Gaming 6(蟹2.5G。。。は安定しないのでintel側1GLANを利用)
mem:Corseir VENGEANCE LPX 8GB×4
LAN側:
スイッチ:NETGEAR GS105-500JPS(1Gbpsスイッチ)
LANケーブル:メーカー忘れた CAT7 SPFケーブル
シーケンシャルは1Gbps(125MB/s)の天井を維持。これはいつも通り。
いや、オーバーヘッドわずか8MB/sは驚異の数値なんですけどね(笑)
ただ、ここら辺は色々な要素が絡むので、まぁ眉唾でいいです。
驚いたのはランダム。70%利用率のHDDなんで、「HDDの構造的に」ランダムはガタ落ちの筈なんですが、
いまだに速度を維持している。DSM(OS)がきっちりHDDを管理してる証拠ですね。
こんなに効果があるとは思いませんでした。一応HDDのRAID1ですよ。
私のPCに内蔵している海門SATA 7200rpm 256MBキャッシュ 8TBシングルは利用率60%で、ランダムは全て1MB/s台ですよ(笑)
あまりにもう〇こなので、optaneメモリに頼り切ってますが。
特に、10万を軽く超える画像/写真データをお持ちの方なら分かると思いますが、
それらのコピーはシーケンシャルなんてク〇くらえ、地獄のランダム限定バトルロワイヤルです。
そんな私から見ると、控えめに言って神です。
本気で、ここ2〜3年ぐらいで買って神だったPC関連は、このNASとoptaneメモリぐらいなもんです。
synologyは、元々ソフトウェア開発メーカーらしく、システム周りがすんばらしいんですよね。
ハードウェアの選び方も、所謂枯れたパーツを限界性能で使い倒す系のやり方で、
信頼を求められるNASには、ハマった選定だと思います。
Celeron J3355のスペック表をintelで見ると、その凄まじい限界っぷりがわかります。
あと、私は無かったので、8GBのメモリーを増設してますが、あんまりやらないほうが良いです。
J3355自体のメモリー対応上限が8GBです。※synologyのスペック表=J3355のスペック表(笑)
認識上は10GBですが、10GB「使えるかどうか」は不明なので。
下手をすると、利用できない領域に書き込んでエラーを起こす可能性があるので、基本は公称通り非推奨です。
こんなのにVMMを対応にしたsynologyの英断には感服しますが、
ubuntu14.04LTS最小インストールですらGUIでは動作がきついので(笑)、CUI専用かなぁと思います。
そこら辺が目的ならやめたほうが良いですよ。windows系なんて動かないでしょうから(笑)
918+等の上位機種でもintelのスペック表(J3455)を見る限り厳しいかなぁと思います。
ちなみに、VM上でも10GBメモリーは利用不能で、2GB(ホスト用)+6GB(ゲスト用)が上限です。
私がやらない方が良いって言ってる理由がコレですね。上限8GBなのは明らかなので。
あとquick connectはあんまり優秀じゃない。DDNSであるsynology.meを推奨。
traceを仕掛けたが、quick connectはどうしても経路とTTLが多め。これはしょうがないか。
DDNSは経路上の影響で、めちゃ早いです。
一応、DDNSとLet's Encryptを使い、完全無料で管理画面をSSL対応にしてchromeに完全対応(警告が出ない)してます。
これだとIPsec VPNも完全無料で余裕でできて、下手な会社並みのセキュリティです(笑)
本気で、パーソナルクラウドが実現できますよ。(でも知識は必要かな)
ただし、2段階認証+国外IP拒否は必須。※ロシアと中国のブロック件数がやばい(笑)
これらから分かるように?パーソナルクラウドに必要な機能は揃ってます。(知識は必ry)
なので、お値段以上の価値はあったと思います。
CMSやVMMやActive Backup for Business等、マジでコレが無料(一部本気で使うなら有料)なのかっていうクオリティですから。
問題は、これらを活かせるかどうかですねぇ。それによって価値が全然違うと思います。
活かせないのであれば、単純に同価格帯でスペックが高い(QNAPとか)のを買うほうが良いと思いますし。
弱点も当然あります。J3355の弱点そのまま、デュアルコアってことです。
J3355はハイパースレッティングすら非搭載なので、文字通り2コアという超かっちょいいCPUです。
低性能のデュアルコア(TDP10W)なので、同時アクセス人数が多かったり多くの処理を同時実行しようとしたりすると
あっという間にCPUリソースが死にます。兎に角CPUリソースが常時足りず、所謂処理待ちが大量発生します。
※増設した場合のメモリ(8GB)は比較的余ってる。ハッキリ言って、メーカー推奨メモリー4GBの増設で十分。
2人ぐらいが限度ですね。その辺は、所詮パーソナル用かと思います。
初めから同時接続に耐えられるような構成ではないので。お一人様FS用途なら十分ですが。
※VMが現実的じゃないのもコレが理由。ホストとCPUリソース食い合って終わりですよ。
ただ、シングルコア性能の高いCPUなので、エンコには向いていると思いますね。
zip解凍とか驚く程のスピードでやってくれますし。
ハードウェアエンコードビデオストリーミング機能が、意外にもちゃんと動くのでびっくりしてます。
LAN内で一人での利用ならありかなと。性能的には918+と同等ですから。
※J3355・J3455共にインテルHDグラフィックス500、多分インテルクイック・シンク・ビデオかな。
ただ、ゴ○グラボなので、やっぱ重いっすね。早送りとかやばい。4Kとかやりたくないわ(笑)
数分レベルの4Kか、普段はFHDが限度だと思います。
あー、でも918+はデュアルLANか。。。まぁここら辺は価格と相談ですね。
システム周りと機器選定から信頼できるメーカーである事は間違いないと思っているので、
多分今後も利用していきます。
- 使用目的
- データ保存
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月22日 08:40 [1294223-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
私の利用法ではインタフェースにも機能的にも大きな差は無かったが、Btrfs化およびHDD容量アップのついでに同社旧型機から乗り換え。
DS218でも良かったのだが、購入当時は値段の差がほとんど無く、Plusシリーズに興味が有ったため本機を選択。
CPU速度とメモリ容量の向上で操作用Webインタフェース速度も上がり、レイテンシも良くなった。
速度的にはギガビットイーサ1本では最大速度に大きな差は無いが、小さなファイルの読み書き速度は劇的に向上。
デザインや静音性は相変わらず上々。
ただしデザインは完成されているとも言えるが、数年来変化が無く面白みには欠ける。
省スペース性もほぼ限界サイズで文句は無い。
総じて満足度は高く、Plusシリーズでありながら現状の価格はお買い得と言える。
Synology社の方針発表からキャッシュSSD内蔵可の220(または221)シリーズが近々リリースされると思われるが、単価は相当長い間高値安定になると予想される。
Plusシリーズの機能を利用したい方は値段が下がっている間がお買い得だろう。
- 比較製品
- Synology > DiskStation DS218
- 使用目的
- データ保存
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月9日 19:50 [1233640-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
もともとDS215jを使用していましたが、力不足を感じるようになったので、思い切って本機を買いました。
【デザイン】
DS215j等のjシリーズの筐体は白で汚れやすかったのですが、こちらのほうが黒で良いような気がします。
【転送速度】
転送速度は問題ないです。これはjシリーズでも問題とはならないかと。
【通信の安定性】
まだそれほど使った訳ではありませんが、問題なし。
【静音性】
取り付けるHDDに依存すると思います。本機自身の音は気になりません。
【耐久性】
評価なしとします。
【機能性】
非常に高機能です。jシリーズでも十分かもしれませんが、本機はbrtfsフォーマットが使え、CPUも速いので、用途が広がります。メモリーも結局8GB増設でき、10GBで運用していますので、仮想化の様な用途にも行けそうです。
【サイズ】
jシリーズと殆ど変わりません。
【総評】
正直、nasを単なるデータ置き場として使うには本機はもったいないです。サーバー用途を考えているのならお薦めです。jシリーズより1.5万円の価格差がありますが、どのように使うかで決めるのが良いと思います。plusシリーズでしか使用できないアプリはそれなりにあります。一方で基本的なアプリは、jシリーズでも利用可能です(jシリーズはCPUが遅いので思いですが。)。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月29日 17:35 [1195789-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
最初は低価格モデルを検討していたのですが、Windowsのシステムボリュームをバックアップするための、
Active Backup機能がx86コアのモデルでしか対応していないとの事なので、
その中で一番低価格なこの製品を選択しました。
HDDの出し入れは非常に簡単に出来るようになっており、その分静粛性は落ちますが
採用しているOSがSeagateのIromWorfシリーズのHDDが提供する健康情報の提供に対応しているため、非常に安心して利用出来ます。
設定も、素人が簡単に出来るとは決して言えませんが、サポートはしっかりしており技術に明るい方が使う分にはなんとでもなるかと思います(全てGUIで設定可能ですし)
またx86コアを使っている事も在り、各種サーバ環境(ApacheやPHPやPerlやRubyなど)のパッケージもあるため、自宅サーバとしての利用も可能です(FTP/SFTP/WebDAVは標準で対応しています)
現状はWindowsPCのシステムボリュームおよびMacのTimemachineのバックアップ先として利用していますが、時々ファームウェア更新とバックアップのタイミングが重なってバックアップ出来ない時があるくらいで、全く問題無く利用出来ています。
- 使用目的
- データ保存
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月12日 21:35 [1173761-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
職場の古いBuffaloのNASが寿命を迎え急遽検討の上配備。
自宅でDS-216jを使っていたのである程度扱いに慣れていたのでその流れでこちらを購入。
使ってみてその性能や機能の違いに惚れ惚れ。自宅のもこれに変えたくなったほど。
この価格、このコンパクトさで申し分ない性能。
SOHO、自宅への設置でも予算に余裕のある方はぜひこちらをお勧めします。
HDDベイの蓋はちょっといただけない。むにゅっとはめこむだけ。
せめてロックを付けて欲しかった。
HDDもちゃんと冷却できているようなので耐久性は期待値ということで。
- 使用目的
- データ保存
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月30日 21:44 [1162440-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
TeraStationを2台乗り継ぎ、本機を導入しました。
本機にHDDを組み入れLANにつなぎPCのブラウザからURLを打ち込むといきなり設定画面に接続。あとは指示通りHDDを初期化しアプリをダウンロードし環境を整え運用に入れます。
筐体は安っぽく、ディスプレイが無いのがTeraStationから移行した私からするとなんとも頼りない感じです。
しかしシノロジーの推奨アプリを本機にインストールすることでいともたやすく望む機能が実現できるのには驚きました。シノロジー純正だけでなくサードパーティーのアプリも導入可能です。自分の好きなアプリの選択肢が多い!これは助かります。
またインタフェースが「ユーザーフレンドリー」で難しい用語やコマンドを知らなくても何とかなります。
会社のNASとして使用し、データはアプリを使ってTeraStationとOneDriveにバックアップしています。
これだけできて本機とHDDの合計が5万円以内。サポートはあまりアテにならないと聞きますが。
なお初期設定ではHDDハイバネーションがオンになっているようです。原因不明の不調が発生し、焦りましたがハイバネーションをオフにし解決しています。
今後NASはシノロジーで十分と思えます。
- 使用目的
- データ保存
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
