706 S2 [ローズナット ペア]
- 姉妹機「707 S2」よりもサイズが大きいため、大きめの部屋を満たせる音響特性を備えたブックシェルフ/スタンドマウントスピーカー。
- 細部に至るまで正確に描き出すためにブレークアップの閾値を47kHzまで上げた「Carbon Domeトゥイーター」を搭載。
- コーティングを施した素材を織布に使用したことで、より開放感のあるニュートラルなミッドレンジの表現が可能な「Continuumコーン」を搭載。
-
- スピーカー 47位
- ブックシェルフスピーカー 29位
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2021年3月18日 11:20 [1434109-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月16日 14:41 [1433559-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 3 |
現在使用中のCM5S2のモデルチェンジ版との位置づけなので
興味があり聴いてみた。
ミッド/ウーファー・ドラーバーユニットの
ウォーブン・ケブラー・コーンからコンティニュアム・コーンに
変更されゴールド色からシルバー色になり一目で変化が判る。
トゥイーターユニットは
アルミ素材のダブルドームからカーボン・ドームに変更され
両ユニットが変わった事になる。
で実際の音だが、相変わらず高解像タイプの音質には変わりが無い
印象を受けた。
CM5S2からの変化だが、私の耳にはさほど変化は無いのかなが
素直な感想。
微妙に余計な付帯音が減った感じもするが、気のせいと言われて
しまえば強固に反論できる自信はない。
ミッド/ウーファーのコーン素材が変更されたのでもっと良くも
悪くも変化あるのかと思ったが、CM5S2と良く似たサウンドで
心地良い響き。
私にCM5S2から買い替えるかと問われれば「NO」
とりあえずこの「差」では買い替える気は起きなかった。
改めてCM5S2は良いスピーカーだと再認識した。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月25日 16:20 [1425313-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
JBL 4312M IIからの買い替えです。
アンプは本機と同時に購入したMarantz HD-AMP1、PCから光接続で使用しています。
価格のせいか中々店頭に置いていなかったので、ヨドバシ秋葉で諸々別候補を合わせて視聴。
コロナ陽性者急増下で緊急事態宣言も出ており、最初から完全無視する私のような者は割と少なく快適でした(笑)
色々サービスで組み合わせをして頂いたり、購入相談させて頂いた店員さんに感謝です。
【デザイン】
木の質感は好きですが、良いバランスではないので、ただユニットに必要な大きさの長方体がこの大きさです、という感じですね。
【高音の音質】
鳴りの涼やかさ、切れの自然さとも素晴らしく、長時間聴いても聴き疲れがありません。
ストリングスの余韻が綺麗で解像度が高く、臨場感が良いです。
【中音の音質】
低音とユニットが同じなので、707等の下位モデルとの差が意外とあります。
あらゆる楽器からボーカルまで綺麗に鳴らし、得手不得手を感じない万能選手ですが、個人的にはピアノの鳴りが気に入っています。
【低音の音質】
あまり大音量では鳴らさないので以前使っていたJBL 4312MIIや買い替え候補に挙げていたOBERON1との差をそれほど期待していなかったのですが、音の分離感が想定以上に良く、一聴しただけで明確な違いがありました。
徒に量を出す訳ではなく、中位グレードのなんとなくズンズン鳴っている低音とは違う、きっちり低音が演奏として聴こえる質の高い低音です。
バスドラムの音とその反響音とベース、同時に叩かれている他のドラムやギターと別の音として自然に聴こえてくるのは中々に驚きです。
【サイズ】
音からすればコンパクトですが奥行きもあるので、卓上に置けるサイズとしては上限に近い気はします。
【総評】
全ての帯域の音に隙が無く、高い解像度があり、ブックシェルフスピーカーとしては傑出した出来なのですが、一方でブックシェルフスピーカーにあるまじきお値段のモデルでもあります。
1台目としては中位グレードのモデルがお勧めなのですが、では既にそうした機種を使っているユーザーがはっきりアップグレードを実感出来る機種、というとこの辺のモデルになるのかな、と。
自分の耳が許せば予算的に検討出来る、という方は聴いてみて損は無いと思います。
- 比較製品
- JBL > 4312M II BK [ペア]
- Bowers & Wilkins > 707 S2 [ローズナット ペア]
- DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月3日 14:01 [1384095-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月29日 19:31 [1274881-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 3 |
スピーカー フェチ?です。
比較はELAC 247B、モニターオーディオシルバー8です。
【デザイン】
これはただの四角の箱ですねえ〜。
デザインとかいうものじゃ無い。
もうちょっとお値段なりのデザインが欲しかったです。
【高音の音質】
これは、このスピーカーの真骨頂ですね。
ELACも高音が綺麗なスピーカーですが、こっちの方が透明感があってはじけます。
モニターオーディオは、少しうるさいかな。
【中音の音質】
結構しっかり出ます。ユニットの口径が結構大きいからでしょうか。
高音をサポートする感じでしょうか。出しゃばらない。
流石にELACや、モニターオーディオの方が出ますね。
ELAC が一番タイトな中音で、モニターオーディオは、少しボヤッとした感じ。
【低音の音質】
ここはサイズなりでしょうね……。
低音を求めるスピーカーじゃ無いですね。
低音は、モニターオーディオが一番出ます。シアター向きかなあ。
【サイズ】
デカイです……。
奥行きもあるし、スタンドは選びますね。。
ただこの大きさだから、トールボーイに負けない位、鳴るんだと思います。
【総評】
ブックシェルフにこのお値段……。
ちょっと躊躇しますよね。。スタンドは買うと、そこそこのトールボーイ買えちゃいます。
でもあえてこれ!なんです。
何というか、もっと上のクラスの音の片鱗がするんですよね。
ただ音源は選ぶかなあ〜JAZZとか、ボーカル系はとても良いです。
最後に、もし一台残すなら、どれか。
モニターオーディオを選びます。
なぜかと言うと万能だからです。
でも、音のまとまりが良いブックシェルフも捨てがたいですね。
じっくり聴くなら706でしょうか。
参考になった15人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月3日 18:23 [1289207-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
ちょんまげの方が音が良いとは思いますが、予算と外見でこちらにしました。
普通ですが、色は好きです
【高音の音質】
伸びますね〜、透き通っている高音です。
DSDが好きでよく聞いているせいか耳に刺さったりしましせん。
【中音の音質】
ヴォーカルものは艶のある音になります。
【低音の音質】
十分です。
ブーミーでダブついてない低音が好みですが、このサイズに求めるべきレベルは十分出ています。
【サイズ】
許容範囲かなぁ
スピーカーだけで10セット以上あるので、あまり大きいのはちょっと厳しいです。
【総評】
普段はDYNAUDIO,quadral,Acoustic-Lubsをメインで聴いています。
解像系スピーカーを売ってしまったので、B&Wにしてみました。
確かに良い音で、透き通ったイメージの音がして解像感も非常に高く、数少ないクラシックのレパートリーを聴くには最高です〜
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
