iceGUARD 6 iG60 195/65R15 91Q
- 進化した非対称パターンとプレミアム吸水ゴムにより、氷上性能が15%向上した乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 基本コンセプトである「氷に効く」「永く効く」「燃費に効く」に加え、第4のベネフィットとして「ウェットに効く」を新たに追加。
- 折りを4段に重ねて剛性を高めた「クワトロピラミッドサイプ」を採用。立体形状のサイプが支え合うことでブロック剛性を向上させ、接地性を確保する。
iceGUARD 6 iG60 195/65R15 91QYOKOHAMA
最安価格(税込):¥11,900
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月 1日

よく投稿するカテゴリ
2022年6月2日 00:01 [1587949-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】
普通タイヤと比べても違いが分からないです
【乗り心地】
少しフワフワ感がありましたが、走っているうちに慣れました
【グリップ性能】
雪道でも不安なく走行できました
【静粛性】
普通タイヤに比べて少し音がしていると感じています
【総評】
価格の割に走りがしっかりしていて、いい買い物ができました
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月2日 23:58 [1557573-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
某カーショップのセールで安売りしていたので zc72s スイフトRSに装着
この車はもともと16インチタイヤが標準なので多少乗り心地に変化はありましたが、冬場はスピードを出す機会がほとんど無いので特に気になりませんでした
凍った路面でもそれなりにグリップが効いていて特に問題ありませんでした
ただし発進時にスリップすることもしばしばありました
(これは私の技量の問題でもありますが)
総評としては冬場に時速50キロくらいで走行する分には悪くなかったです
ただ冬場でも高速を多用するような方でしたら他社のタイヤや上のグレードのタイヤをおすすめしたいなと思いました
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月4日 23:12 [1547523-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
2005年型VWゴルフに履かせています。
5シーズン乗ったTOYOタイヤのスタッドレスからの履き替えです。
横浜ゴムの試験場がある旭川が地元なので、広い意味での地産地消ということになるでしょうかw
3か月乗った感想としては、圧雪でも凍った路面でも想像以上に安心して乗れる、十分な「効き」を感じています。
発進時はアクセルワークを細かくコントロールする必要はありますが、止まる性能に関しては予想していた以上に安心感があります。
乗り心地に関しては特筆することはありません。標準的という感じでしょうか。
ただ、アスファルトが出ている路面ではロードノイズを結構拾います。最後に夏も走って履き潰すという使い方には向かないかもしれませんね。
価格を考慮して一世代前のものを選びましたが、トータルで考えて十分満足できるスタッドレスタイヤですね。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
2021年12月21日 17:06 [1530807-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 無評価 |
社用車にて、往復200kmほど雪道を走った感想です。
自家用車のタイやはBS(VRX、VRX2)です。
【走行性能】
固めな分、冬タイヤにしては、性能高めの印象。
【乗り心地】
固めな感じがしました。耐久性はありそう。
【グリップ性能】
若干は滑るかなと思いましたが、BSと比べても悪くない感じです。
【静粛性】
これはどうでしょうか。乾燥路面をそれほど走っていないので無評価。
【総評】
自分の勝手な予想に反して(?)ヨコハマ高評価です。
BSのVRX3で走っていないので、VRX3とは比べられませんが、冬道を走るタイヤとしてはいい感じです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月4日 22:12 [1406259-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
車両 30プリウス
サイズ 195/65R15
去年の12月に結構雪が降ったのでその時のレビューになります。
【走行性能】【グリップ性能】
ドライ・ウェット
夏タイヤは17インチなので同じサイズの比較ではないですがタイヤのヨレがあるくらいでそれ以外は特に問題ないかと。
雪道・凍結路
まだ1シーズン中なので当たり前ですがシッカリ効きます、後はこれがどのくらい持続するかですね。
【乗り心地】【静粛性】
インチダウンしているので乗り心地は良いです。
スタッドレス特有のノイズは若干ありますが速度を上げればロードノイズが大きくなってくるのはどのタイヤも同じなのでこんなものかと。
【総評】
ピレリ アイスアシンメトリコからの履き替えです、ピレリの方も特に問題は無かったのですが4シーズン使ってプラットフォームが出る手前ぐらい減っていて雪道・凍結路の効きが悪くなってきたので交換しました。
国産なので長く使えれば御の字かと思います。
最後にスタッドレスの銘柄にかかわらず雪道・凍結路を走行する際は大前提として安全運転・車間距離を充分取る、タイヤの管理(残り溝・ひび割れ・空気圧)、雪山に行く際はチェーンを携行するなどを心掛けるのが周りにも迷惑を掛けず、自分自身を守ることにもなりますので参考になればと思います。
- 車タイプ
- セダン
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月25日 19:33 [1401022-2]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
ムーブに対してのレビューです。
軽に付けると硬く感じます。
少し空気圧(2.4)を下げて良い感じ。
軽ならブリザックでも良いのかな?
ただ、ムーブでも高速は流れではしるのでw
履かないって判断は変わりません。
氷雪路はまだ試していません。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった13人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールこの度プロフェッショナルレビューを担当させていただきます高山正寛(たかやませいかん)です。1959年生まれで自動車専門誌で20年以上に新車とカーAV記事を担当しフリーランスへ。途中5年間エンターテインメント業界でゲーム関連のビジネスにも関…続きを読む
2019年4月1日 14:02 [1213094-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
2019年2月に開催された横浜ゴムの雪上試乗会にて最新のスタッドレスタイヤである「アイスガード6」を中心に体験することができました。
こう書くと「もう冬も終わろうとしているのにスタッドレスタイヤのレビューか!」と怒られてしまいそうですが、実は今回の試乗会では来シーズンの購入時には役立つ情報も含めての体験だったのではないか、とも思っています。
アイスガード6は2017年7月に発表されたスタッドレスタイヤですが正式名称は「アイスガード ロクジュウ」です。ただ流通を始め、我々も含めたユーザー間では「アイスガード シックス」の方が多く流通しているので横浜ゴムも「シックス」を愛称として認めています。
正直、スタッドレスタイヤの性能を体感するというのは非常に難しいと思います。特に日本という国土においては地域による気象状況の差は極めて大きく、ウインタースポーツをする方なら「場所によって雪質は大きく異なる」ことを肌で感じているはずです。ゆえにエリアごとにベストマッチしたスタッドレスタイヤを作ることは技術的はもちろん経営的にも極めて困難、つまりあらゆる場所でオールラウンド使える性能が求められます。
アイスガード6は新開発の「プレミアム吸水ゴム」を採用していますが、これは従来のカーボンを配合したゴムに転がり抵抗が低く、ウエット性能にも優れるシリカ(二酸化ケイ素)を適切に配合することで前モデルの「アイスガード5プラス」より氷上性能で約15%、Wet性能で約5%向上しているそうです。また従来からあるタイヤの非対称パターンも専用に新開発することでグリップ力を向上させているとのことです。
現地では勉強会が開催されましたが、前述したカーボンとシリカの関係性について興味深い内容でした。簡単に言ってしまえば油、つまりゴムと馴染むカーボンと高い親水性を持つシリカは反発しあう関係とのこと。この両者を適切に結合することが技術のキモとのことです。大学では化学を専攻しなかったので正直わからない部分は多かったのですが(化学式とかもはや忘れてしまっているので)、複合材料を密着性や強度などを向上させるシランカップリング剤等の使用で前述した性能を達成したとのこと。ここに到達するまでの開発は単なる数式の世界とは異なり、無限大の中から最適な答えを導き出すようなもの。その執念とも言える開発に思わず唸ってしまいました。
さて、理屈はどうあれ大事なのはその性能であることは言うまでもありません。今回、北海道旭川市にある同社の北海道タイヤテストセンター(TTCH)では通常では体験できない仕様も含めたメニューが用意されていました。
前述したようにスタッドレスタイヤの性能はコンパウンドを含めたゴムとトレッドなどの総合性能で決まってきます。
ゆえに最初は従来品である「アイスガード5プラス」とこの商品のゴムに「アイスガード6」のパターンをセットしたものを比較試乗してみました。つまりここではパターンの違いが走りにどう影響するかがわかるわけです。
この差はかなり明確で、距離も含めた制動感や旋回時のグリップ感の違いもしっかり出ています。
次に行ったのが「アイスガード6」と欧州向けのウインタータイヤ「V905」をスリックタイヤにして走るという内容です。正直「スリックだったら絶対停まれない。かなりヤバイな」という印象を持ちましたが横浜ゴムの開発者は「大丈夫だから安心してチャレンジしてほしい」とのこと。
そもそもパターン自体がありませんから素材の差が走りにどう影響するかを体感できるわけですが、こちらも明確な差が出てきます。最初の加速時のグリップの差はもちろん、ブレーキング時にそれなりの制動距離は発生しても「アイスガード6」の方がきちんと停止することができました。
つま前述した「プレミアム撥水ゴム」による効果が体感できたわけです。
当たり前のことですが、ゴムとパターンの相乗効果で雪道を安全かつ快適に走ることができるわけですが、アイスガード6はあえてそれぞれの部分の優位性を体感することで「1+1=2以上になる」ことが理解できました。
この他にも色々な体験が出来た中、興味深かったのがTTCH内に今年1月にできたばかりの「屋内氷盤試験場」で行われたテストでした。
アイスガード6の性能はテストコースで十分体感できましたが、今回特別に「新マイクロ給水バルーン(吸水材)」を3倍に増やした開発タイヤとの比較試乗ができたのですが、発進時からブレーキングまでさらに素晴らしい性能を味わうことができました。特にブレーキングの際の差は下の写真を見て貰えれば十分に理解できるはずです。
今回体験して感じたのはスタッドレスタイヤは常に進化しているということです。当たり前のことですが、アイスガード6の性能は確実に従来品を超えてしますし、さらに言えばここからは予想ですが、吸水材を増やすだけでもさらなる性能向上が見込めます。
最初に「シーズンが終わったのになぜ今?」ということを書きましたが、次のシーズンにもし今回のように吸水材を増量したアイスガードが発売されればさらに魅力は高まります。
その点でも次のシーズンにスタッドレスタイヤの購入を検討している人にはアイスガードというブランドを覚えておいて損はありません。
参考になった72人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月2日 22:55 [1205306-1]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 3 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 2 |
私が住んでいる北関東では殆ど雪は降らなくとも冬の間はスタッドレスを履きます。半年前に新型のプリウスに乗り換えたので、初めてBSからヨコハマに乗り換えてみました。今年は特に雪が少なく、ほとんど舗装路しか走っていません。3ヶ月で約2,500キロ走りました。自分のプリウスはノーマルで195R65と大したものではありませんが、それでもこのスタッドレスとは比較をするのもおこがましい程剛性感があって安定しており、元に戻してホッとしているところです。何よりも「ピーン」というパターンノイズが結構大きく、今までのBSではこんな音は気になりませんでした。これから4,5年は付き合うことになるので、雪道を走ることが殆どない自分にとってやや失敗だったかもしれません。
- 車タイプ
- セダン
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月17日 01:18 [1201461-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 5 |
ブリヂストン社のREVO2からの履き替えです。REVO2との比較となります。
アルファロメオ156TSです。
【走行性能】
発泡ゴムですが、REVO2にあったグニャと感はなく、高速安定性は良いです。
【乗り心地】
夏タイヤからインチダウンしているので、乗りごごちは良いです。
【グリップ性能】
ドライでは、無理しない範囲では十分です。
雪道でも怖い事はなく、制動もしっかりグリップしてくれます。
気になったのは、登りの雪道で少しハンドルを切った時、グリップが抜ける感がありましたが、コントロール範囲です。FFなのでしかたないですが。
【静粛性】
冬タイヤですが、十分静かです。
【総評】
凍結路のテストはできていませんが、雪道、ドライともに、REVO2よりも安心できます。ここ何年かブリヂストンを履いており、久しぶりのヨコハマですが、進歩に驚いています。
後は、耐久性ですね。昔履いていたヨコハマは、ブリヂストンほど耐久性は無く、堅くなってしまったので。
- 車タイプ
- セダン
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月29日 21:13 [1112771-2]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2年目アイスガードIG6 |
8000kmほど走った後です。 |
2018年11月追記
装着車両
ZVW50プリウス
50プリウス純正アルミにて
インチダウンして使用。
【走行性能】
ハンドルがやや軽い印象が残るものの
ドライ路面や高速道路
雨天時でもグリップしてる感覚があります。
調子にのって飛ばしすぎると
流れていきますが、
法定速度レベルならば
問題ありません。
【乗り心地】
215/45R17の純正サイズからの
インチダウンですのであまり比較には
ならないと思いますが、
このまま夏もこのタイヤで過ごしたいと
思うような軟らかくも適度な
腰のある乗り心地です。
【グリップ性能】
2月の大雪の時に
大阪→新東名経由東京都内→
中央道経由長野→北陸道経由大阪と走りました。
長野県の山道でも圧雪、新雪、凍結路面と
一通り走りましたが除雪されている場所での
不安感や、登坂能力など
安心して走れます。
ただ、深い雪ですと
FFだと厳しいですね。
【静粛性】
高速域でやや高音のノイズが入る他は
静かです。
一般道を走るなら
標準的な夏タイヤよりも静かかもしれません。
【総評】
一年目ですのでこの評価ですが、
よほどの斜度の凍結路面で無い限り
安心して走れます。
値段的にもさほど高くありませんので
安心を買うつもりで購入しました。
もともとBS信者ですが、
ヨコハマも最近好きで使っています。
2018年11月〜
2年目のアイスガードを使ってみて
ドライ路面と、雨天時の様子を
追記しておきます。
交換直後は、表面がやや硬くなっていたので
今年はいけるのか?と、やや不安に
想っていましたが、
しばらく乗っておりましたら
表面が削れたのか柔らかいゴムが
出てきました。
現在、大阪市内に住んでいますが
阪神高速や山陽道などの高速道路を
走ってみてもスタッドレスらしくない
なめらかなコーナリングをしてくれます。
これはあまり雪が降らない土地に
居る者からすると
大変ありがたいですし、
雨の日のウェット性能も
安心感があります。
また、昨シーズン8000kmほど走りましたが
溝もまだまだ充分にあります。
あとは、雪道でどのくらい性能が
落ちてるのか気になりますが
また後日追記したいと思います。
- 車タイプ
- セダン
参考になった38人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月2日 03:01 [1101116-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
もう交換後、新雪、圧雪、凍結路、ウエットなどなど冬の道を一通り2000キロ以上走行したので簡単ですがレビューしたいと思います。。
主に昨シーズンのアイスガード5プラスとの比較になります……
5プラスもそうでしたがスタッドレスなのにスポーティー?!軽快に走ってくれます♪
まずウエット、凍結路での走行性がアップしたと実感しています。。
あとコーナリング時はノイズがアップしていましたが、6では見事に解消しています♪♪
燃費も素晴らしい♪♪もう少し検証が必要ですが普通タイヤのルマンVと誤差の範囲内とまさに怪物!!
ヨコハマ最高傑作はウソではないっすっ♪♪♪
- 車タイプ
- セダン
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月5日 15:02 [1084061-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 5 |
私は北海道の豪雪地帯に住んでおります。10月に購入してからアイスバーンや大雪の中で毎日使用しています。プロではありませんので詳しく分析は出来ませんが、CM通りの商品です。信号手前で(速度40kmぐらい)で赤に変わり、アイスバーンでしたが、強めのブレーキを踏んでも一切滑りませんでした。正に怪物です。別の車にVRXを履いてますが、先の方が書いた通り、勝ることはあっても劣ることはないと思います。滑らないスタッドレスタイヤは絶対にありませんが、滑り難いタイヤを選ぶことも大切なことだと思います。購入してとても満足しています。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった66人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
(スタッドレスタイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
