Ryzen Threadripper 1950X BOX レビュー・評価

2017年 8月10日 発売

Ryzen Threadripper 1950X BOX

  • 16コア32スレッドで動作する、ソケットTR4対応CPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4GHz、TDP(熱設計電力)は180W。
  • 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen Threadripper 1950X 世代:第1世代 クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:Socket TR4 二次キャッシュ:8MB Ryzen Threadripper 1950X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Ryzen Threadripper 1950X BOXの価格比較
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXの店頭購入
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXのレビュー
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXのクチコミ
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXの画像・動画
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXのオークション

Ryzen Threadripper 1950X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月10日

  • Ryzen Threadripper 1950X BOXの価格比較
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXの店頭購入
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXのレビュー
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXのクチコミ
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXの画像・動画
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen Threadripper 1950X BOXのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen Threadripper 1950X BOX

Ryzen Threadripper 1950X BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.84
(カテゴリ平均:4.69
レビュー投稿数:13人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 5.00 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.91 4.73 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.07 4.24 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 3.17 4.40 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen Threadripper 1950X BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ゲンキ007さん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
15件
スマートフォン
1件
14件
NAS(ネットワークHDD)
2件
4件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性4

【処理速度】
×265動画エンコードする為に購入してみましたがTMPGでテストしたのですが私の求める速度ではなかったので、従来どおりHEVCNVEで爆速エンコードしています。

【安定性】
AI SUITで勝手にOCされているみたいですけど、安定して稼働しています。

【省電力性】
電源設定で省電力にすると2200Ghzまで下がります。アイドリング時40W台で推移しています(HWMONITOR読み)

【互換性】
ハイエンドMBなので選択肢はあまりありませんでした。

【総評】
メインPCをi7 6700kから入れ替えました。
2950Xを狙ってましたが1950Xが20,000円位安かったので性能差がほとんどないとの理由でこちらを選択。
MBはASUSのZENITHを選択。
TR4ソケットは初めてだったのですがとても簡単でした。
動画エンコード用に組み立てましたが、TMPGで×265が思ったほど速度が出なかったので従来どおりNVENCで×265爆速エンコードしています。
ゲームもたまにやりますが特に遅いとは感じません。
とにかく組み上げた後の達成感がありました。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

terumhさん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:203人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

マウス
12件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
10件
0件
SSD
9件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性3
 

GPUです

CPUです

 

【処理速度】
処理即y度は、圧倒的です。
ただ、他のレビュアーの方も書かれてますが、エンコードなどに強く、ゲームなのではいまいちみたいです。
CINEBENCHR15.038 で測定しましたが、CPUはダントツで満足ですが、GPUの方が伸びません。
この前の、Ryzen7 1800xの方が断然早かったです。
https://upload.kakaku.com/Images/PreImage/prdevaluate/temp/434479_s.jpg
https://upload.kakaku.com/Images/PreImage/prdevaluate/temp/434478_s.jpg

【安定性】
今のところ定格稼働ですので、安定してます。

【省電力性】
無視してます(笑)

【互換性】
対応マザボ、CPUクーラーが少ないのが難点です。
マザボは、X399 DESIGNARE EX [Rev.1.0]、クーラーは、Mercury240 RGB。
メモリは、コルセアの16Gx2です。

【総評】
マルチウィンドウで作業する人や、エンコードや動画編集する人にはいいと思います。
自分は、自己満足で組みましたが・・・
後は、OCなどを試してみたいと思います。

比較製品
AMD > Ryzen 7 1800X BOX
レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yuhki2001jpさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:124人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
11件
タブレットPC
3件
7件
デジタル一眼カメラ
2件
8件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性2
 

CineBench@4Ghz

CrystalMark2004R7

 

【構成@OC設定】
CPU: 1950X@4.0GHz(40倍×1.35V)
MEM: F4-3200C14D-16GFX @4枚 32GB(3200 14-14-14-34)
MB : X399 GAMING PRO CARBON AC 
GPU: MSI RX580
SSD: 960EVO

実に15年ぶりの自作だったため、少々苦労しましたが面白かったです
用途ははっきり言って何もなく、2700Xでも使い道ないレベルなのに1950Xだともったいないかなと思いつつ
普段タブレットで十分な時点でPCなんていらないというのが結論であって、用途でスペックを悩むこと自体が無駄と割り切り
それなら折角久々の自作だから、予算の許す限りでスペックが良いPC組んで遊ぼうという感じでこれにしました

<OCトライ>
マザボのOC耐性が良くないのか、外れ石なのかわかりませんが、コア電圧は1.35Vでもやや不安定な感じでした
TR4の簡易水冷が中々見つからず、とりあえずX62で代用したため、熱対策が出来るまでは常用OCは避けて定格で使用します
(参考:CineBench後Tdie温度 MAX 75.4℃@4.0GHz/ MAX 51.4℃@定格)

そもそも何の用途もないのに、わざわざ高い電気代掛けてリスクを負ってまで常用OCする必要性は?
というごもっともなご意見を全力でスルーし、ただの”趣味”全開で今しばらく遊んでみたいと思います

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クトゥルーさん

  • レビュー投稿数:90件
  • 累計支持数:300人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
11件
13件
PCモニター・液晶ディスプレイ
11件
1件
ケースファン
9件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性5
互換性5
   

内部

   

メイン機はi9 7900Xで運用してましたが、第二世代Threadripperが出るとの事なので新たに自作する事にしました。
ただ、作ろうと思ったのが先月の中頃だった為、まだ発売日もこの時には正確には判明してなかったので、間に合わせで第一世代を購入。
とりあえず、大きな問題はなく(OC2933で16G×8中1枚認識しない)、またブルースクリーンなどなく安定しています。

室温30℃でCINEBENCH実行時、MAX50℃超えるか超えないかくらい。ただ、アイドル時は比較的高く35℃前後で推移。

メイン機と違いドライブも少ない(OS用にM.2の1TB、ネトゲとSteamゲーム用に2TBSSD、データ保存用に8TBHDDとオフゲ用に10TBHDD)ので動作も快適です。

正直これでも十分すぎる性能なんですけど、32コアがどんなものか気になるので、とりあえず発売したら乗せ替え予定。



※自分は結構頻繁に水路をいじるので基本ハードチューブは使わず、また水路の切り離しもしやすい用にクイックリリースを多用する傾向です。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

テバッチさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
3件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
2件
デスクトップパソコン
0件
2件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

i7-4770からの乗り換えです。
オーバークロッカーではない普通使用のユーザーなのでつまらないレビューで申し訳ない。
もうすぐ第二世代(2950X?)も出るそうですが20万円オーバーとTDP200W超えはちょっと抵抗あるのでこの時期購入しました。

主な用途はチャートソフトの多重起動で以前は4枚だと少し遅れ気味、今は6枚でも余裕です。モニターが6枚なのでそれで充分。
X399 Taichiと空冷クーラーとGTX1050ー3枚とコルセア80プラチナ1000Wを組み合わせていますが五日間連続で使ってもブルースクリーンなど皆無で快調そのものです。

CPU使用率が100%はまず見ません。シネベンチで見ただけで普通は60%どまり、よっていつもCPUには余裕があり、どんどんソフトを開いても固まることはまずありません。ちなみにシネベンチCPUスコアはちょうど3000(±10)でした。
クロームでYouTube88枚を開いてもシステム的に余裕ですがネット回線がついてきません。以前は絶対無理でした。

後で知ったことですがメモリーの件で大事なことなので一言。
DDR4-2666を8枚入れましたが8枚だと動作ランクが2段落ちて2133になってしまいます。
4枚刺しだと2400になります。2枚差しで2666ということなので、できるだけ高速メモリーを少数で(3000など16Gx2or4)選んで購入したほうがいいでしょうね。BIOSからXMPプロファイルを使ってオーバークロックすれば2666で起動しますが、安定性は?って思いますし、長時間連続稼働するので不満ながら2133で使っています。

省電力性ですがデフォのAMDドライバーを入れるとOSにAMDライゼン用の電源管理の項目が出ます。
通常の90%〜100%では、タスクマネージャーによると3.4Ghz〜4Ghzの動作クロックなのですが、
55%〜100%に変えると2.15Ghz〜3.67Ghに設定できます。(タスクマネージャーによる)
推測ですがアイドリングだと大幅に省電力できているのではないかと思います。
今はずっとこの仕様で使っています。

この石は瞬発力というより速さに粘り気という強さがあってエンコードとか多重チャートとか多数のソフトを開く人向きだと思います。
ゲーム主体だとちょっともったいない気はします。余ったお金でGTX1080Tiとか良いグラボと良い電源を買ったほうがいいでしょうね。

これはマザーのカテですが組上げ初期にOSからシャットダウンしないのでいろいろ試行錯誤の上で同じ日付のBIOSを上書きすると治りました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

jiro01さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
2件
CPU
2件
0件
SSD
2件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性3
   

CPUの冷却構成

   

処理能力は非常に高く全てのCPUコアを使い切るアプリが存在するのか不明です。
サーバ運用で仮想OSを多数立ち上げてもCPUは余裕で処理するでしょう
家庭レベルの運用ですと余りある処理能力の高さで処理落ちの経験がありません。

なにより驚いたのが消費電力の低さです。
グラフィックは1080Tix2SLIにしていることから高負荷を想定して
1500W電源で組立ましたが正直1000Wくらいがベストではないかと思われます。
UPSの電流計で低負荷時だと消費電力が100W以下です。
高負荷で600〜800Wまで上昇します。

CPUの冷却についてですが低負荷時は当然発熱はほとんどありません。
高負荷時は水温が室温+5度くらいまで上昇しましたので発熱はTDPに合う大型ラジエータの使用を推奨します。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

演算熊さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

メモリー
1件
10件
マザーボード
1件
10件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
5件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性3

【処理速度】
はっやいね。感動する。
この価格としてはという意味で。
今まで時間のかかっていた重い処理が1/5ほどの時間で済むようになりました。これははかどる。
ちなみに前の環境はCorei7 2600K。

【安定性】
定格では32スレッド100%、空冷クラーという条件で動かしても安定するが、サイトに埋め込まれているマイニングボット等に遭遇するとものすごい負荷で動作させられ、上限温度を何度も一瞬超える動きをする。使っているクーラーはArctic Freezer 33 TR。AMD純正ではないが、O.C.に耐えられるほどの冷却性能は無い。
O.C.を楽しむ場合は大容量水冷必須。空冷クーラーでは全く安心して試せない。
場合によってはもっと強力な冷却機構が必要。

【省電力性】
シングルダイのマルチCPUみたいなものなので、それなりの180W。まぁ、こんなもんだろう。

【互換性】
無論だがTR4ソケットにしか使えない。
また、メーカーによっては、まだまだBIOS等に対応が必要なところも見受けられるものの、概ね安定して動作しており、Threadripperの凄さを存分に味わえるだろう。

【総評】
やっと、久々に、自作PC界に蔓延していた閉塞感を解消してくれたCPUである。ちょっとおせーわと言いたいが、Intelの殿様商売が一旦終わり、2017-2018年はAMD Ryzenの年となるだろう。
相当の理由がない限り現時点でIntelで組む理由がない。
自作総額は、ディスプレイ抜きで33万ぐらい。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった7人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

パクパクバグさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:265人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
11件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
10件
0件
ケースファン
10件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性無評価
互換性3

   

   

【処理速度】夏場はわかりませんが今のところ一応常用できてます。コスト考えると凄い性能だと思います。

【安定性】板にもよるので何とも言えないですが問題ありません。

【省電力性】考えないようにしています。

【互換性】マザーの種類は少ないですね。

【総評】国内価格が高いので、米尼で$800の時に購入。中国産でした。ひょっとしたら当たり引けたのかなと思っています。10万円くらいで出したらインテル駆逐できたと思うとつくづくAMD商売下手だなと思ってしまいます。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

taku986さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:139人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プロジェクタ
3件
40件
ブルーレイプレーヤー
2件
19件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
6件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性4

複数のエンコードを行ってもびくともしません
又マルチソフトの稼働も何の支障なくこなします
価格も最近が落ち着いて来ましたので
色々な事を複数同時にする方にはとても良いCPUです
今年はこのCPUのマイナーチェンジ版が出そうですが
私にはこれで十分なので
この先余程の事がない限り
CPUの購入はあり得ません
そのくらい性能が高いです

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

風智庵さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
7件
2109件
CPU
5件
1503件
マザーボード
8件
456件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性3
 

 

確かに16Cで4Ghzは速いと思う。が、しかし冷却方法による性能差がある様に思う。実際、280のラジエターに600l/hのポンプでアイドリング時32℃。OC等の設定をしないで、そのまんま、BIOSのユーティリティーでクロックテストでは4.2Ghz。メモリーはDDR4-2133読みになっているので、XMP設定すると変わる可能性はアルと思う。
Ryzen7のコアが二個乗っての$999.^120000.価格的には¥100000位が適正価格と思う。今後、Threadripperも2000シリーズが出る可能性が高い(CESで出すことのみ、内容不明の発言は有った)ので、値下げの動きが有るとは思う。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

;n;さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
13件
CPU
1件
6件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
2件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性3

口コミにも書きましたが自分の環境だとCPU温度がベンチなどを使用した場合でも70度近くなる場合があるのでCPUクーラーは専用のタイプが数個発売されているのでそちらをお勧めします

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Yacamochiさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:394人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
3件
CPU
5件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性2

定格

3.80Ghz【1.250V】

4.00Ghz【1.325V】

   

HWiNFO64で記録したCPU温度

   

意外とレビューがつかないみたいなので、価格コムにもレビューを書き込んでみます(初書き込みです)。

【処理性能】

Ryzen用のダイの中でも上位5%の選別品が使われている事情があるので、1コアあたりの処理性能はRyzen 7 1700よりも15〜20%程度高いです。そのためRyzen 7でネックになっていたゲーミング性能も、Ryzen 1950Xではかなりマシになります(i7 7700Kには敵いません)。

マルチスレッド性能は16コア32スレッドということで、当然「驚異的」な水準に達しています。画像のとおり、Cinebench R15 のマルチスレッドスコアは、定格で「2945 cb」でした。オーバークロックもBIOSから簡単に出来て、3.80 Ghzでは「3183 cb」、4.00 Ghzでは「3333 cb」を叩き出せた。

HandBrakeによるX264エンコードは100FPS以上、HWBOT X265ベンチは60FPS以上出せました。

冷却にはスリッパ専用の空冷ファン「NH-U12S TR4-SP3」を使用。定格で最大50度、3.8Ghzで最大63度、4.0Ghzで最大70度でした。選別品という事情もあり、オーバークロック耐性は割りと高そう。ただし、4.10Ghzを出すには「NH-U14S」や、ENERMAXのスリッパ専用360mm水冷ファンが必要かも。

以上より、処理性能に関しては同価格帯で「最強」です。

【安定性】

X399 Taichi(BIOS P1.3)で運用していましたが、特にこれと言った問題はなかったです。ただ、Windowsのレスポンスは少し気になる部分があるため、SuperFetchを無効化することを推奨します。

なお、メモリーは間違えると安定性に支障が出る可能性があるので、AMD公認のメモリー(https://www.amd.com/system/files/2017-06/am4-motherboard-memory-support-list-en_0.pdf)を使いましょう。

自分はコルセアのDOMINATOR PLATINUM(DDR4-3000)を使いました。

【省電力性】

企業向けのワークステーションとして製作したので、気にしていませんが...。16コアすべて使う状況では300W〜400Wくらいは食ってしまう。省電力性はあまり良いとはいえませんね。

PSUには800W以上、80+ GOLD認証を受けた製品を使ったほうが良いかも。

【互換性】

今後のラインナップにもよるが、今のところTR4は「スリッパ専用」のソケットだから互換性は良いとは言えない。

【総合評価】

国内価格がずいぶんと割高な点を除けば、非常に満足しています。この価格で3000 cbを安定してオーバーできるCPU、他に無いですから...ジムケラーさん天才すぎ...。

あと、取り付け方法もとても親切な仕様になっていて「自作初心者」でもマザーボードの説明書を読みながらやれば簡単に出来てしまいます(それも安全に)。「お高いCPUだからピン折れしたらイヤだな...」という不安はほとんど無い。

取り付け解説(画像付き):http://chimolog.co/2017/09/bto-selfmade-workstation.html#1_Ryzen_Threadripper

【スリッパはどんな人にオススメか】

CPU処理性能がとにかく欲しい、という人にとって「救世主」のような存在ですね。特に高性能なワークステーションを必要としている個人(または企業)にとって、これほどベストなCPUは今のところ存在しないと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Alice@MILLAさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:59人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
5件
7件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性3

プロセッサ
AMD Ryzen Threadripper 1950X Processor
CPUクーラー
CORSAIR Hydro Series H115i
マザーボード
MSI X399 GAMING PRO CARBON AC
メモリ
TEAM TED48GM2400C16BK
8GB×4=32GB Quad Channel DDR4 2400 Memory
SSD
SAMSUNG SSD 960 EVO(MZ-V6E1T0) (1000GB M . 2 2280、NVMe1.2、PCI-Express3.0 x4)
SAMSUNG 840 EVO Series 1TB (MZ-7TE1T0B) (2.5-inch SATA 6GB/s)
ビデオカード
SAPPHIRE FLEX HD5670 1G GDDR5
ケース
CORSAIR Carbide Series Quiet 400Q
電源
Sea Sonic SS-760XP2
OS
Windows 10 Home 64bit

16コア32スレッド!正直これにやられた。いや、ほんと胸熱でした。これもひとえにジム・ケラーさんのおかげです。<m(__)m>
日本のご祝儀価格は頂けないが、999ドルでこれだけの物が買えるのは今までの常識を覆すコスパだ。インテルさんかなりビビッてる?

で今回とても感心したのがCPUのソケットTR4だ。インストールに関しては言う事無し。100点満点だ。
今までのインテルのLGAは何かズレてる感があってほんとに大丈夫なんだろうか?と思いながらやってたのね。それを思うと今回のTR4はズレようのないとても正確なインストールが誰でも可能になったことが大収穫だと感じた。さらに締めすぎないようにトルクレンチまで同梱されているのは至れり尽くせり。MSIさんの動画を見て頂ければ理解出来ると思うが決して難しくは無い。寧ろ理論的に考えられておりジサカーならば1度組めば間違えようがない。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen Threadripper 1950X BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Ryzen Threadripper 1950X BOX
AMD

Ryzen Threadripper 1950X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月10日

Ryzen Threadripper 1950X BOXをお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPU)

ご注意