フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalコシナ
最安価格(税込):¥97,680
(前週比:±0 )
発売日:2017年 8月10日
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年5月9日 12:54 [1580420-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ムサシノキスゲ(絶滅危惧種) |
同じくムサシノキスゲ(ストロボ使用) |
芝桜(APS-Cモード) |
SLパレオエクスプレス |
薔薇の花をF2開放で |
キンラン(金色の蘭) |
フォクトレンダー銘の製品は初めてでしたが、評判の良さに惹かれて購入しました。
ボディはα7Vです。
お花や風景はもちろん、人物撮影にも気心知れたゆっくり撮れる相手ならマニュアルフォーカスでも積極的に使いたいなと思いました。
もちろん、走り回る子供などには全く向かないですが、そういうレンズでは無い、という事を割り切れる方で、機材そのものの所有欲も満たしつつ高画質・高解像度な作品作りを目指す方にお勧めしたいレンズです。
テーブルの上に置いてあったものをただピントを合わせてシャッターを切るだけで、まるで魔法がかかったかのような表現が出来るのは何故なのでしょうね?
作例を6枚UPしてありますが、それぞれ絞り開放やAPS-Cモード、絞った例など含め被写体も幅広くバリエーションを変えておきました。
女性ポートレートにも使用しましたが、絞りF2開放ではピントがシビアなものの、ピントリングの操作に合わせて拡大し、シャッター半押しで拡大を解除しての繰り返しで慣れればテンポ良く撮影が可能でした。
SLの撮影では、車輪などの金属部の質感など期待以上の描写で、PCの大画面で鑑賞した時に思わず『これは…!』と言葉を失ったほどでした。
これが6100万画素のα7RWあたりでは、もっと凄いことになるのだろうな、とは思います。
ハーフマクロまで寄れる仕様ではありますが、このレンズの真骨頂は少し引いて絞り込み、高画素センサーで隅々まで描写する風景やスナップ写真ではないかとも思います。
奥が深く、長く付き合いたくなるレンズだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月13日 20:53 [1571036-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2021年11月21日 18:27 [1519796-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
ボディ:ILCE-9 1/200(f/2.8) ISO200 |
ボディ:ILCE-9 1/125(f/2.0) ISO200 |
【操作性】
「絞りリングのあるMFの単焦点レンズ」という特性を認識している人にとっては特に問題はない。ただし、35mmと50mのアポランターを使っている人は、絞りリングの位置が異なるので注意が必要
【表現力】
文句のつけどころがない。特にピント位置の解像度は驚異的 「空気感まで描写する」と言っても大げさではないと思料
【携帯性】
35mmと50mmに比べるとやや大きく、重い感じがするが特に問題はない。
【機能性】
MFのレンズなので、何か特別に機能が優れているという感じはない。
【総評】
50mmと35mmを購入・使用し、その素晴らしさに感動して本レンズも購入 どのレンズも甲乙つけがたい性能 MFを使うことが苦にならない人には超お勧めのレンズ 描写力は圧倒的
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月6日 23:21 [1396207-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
α7V APO-LANTHAR65/2 |
α7V APO-LANTHAR65/2 開放 jpeg生 |
開放 jpeg生 |
開放 jpeg生 |
1/3200 iso 10000 |
開放 jpeg生 |
評判の良さでEマウント用に購入した4本目のレンズだが、重い(600g越えは重い)のとボケが美しいだけで個性(Voigtlander classic40-1.4の収差が最も好き)がないので即売却予定であった。
しかし、近場の散歩写真とポートレートを撮っただけで、肝心の「Macro」を試していないとこの2〜3日Macroに挑戦したみた。
【結論】
結論を先に言うと、NIKON Fマウントのマイクロレンズを持っていて大きく拡大される世界と思っていたのが、顕微鏡の世界になった。
拡大画面と顕微鏡の世界の差をまざまざと感じる。「拡大されてすごいすごい」から「こんな所まで描写できるのか」の脅威の世界である。
このレンズでしか見れない世界があり、またけっこう手強いので手放すことはなさそうです。
【質感を伝えるレンズ】
どうでしょう。この茶色に錆びた金属の質感。表面のざらざら感までしっかり伝わります。
画像は全てjpeg生、カメラはSony α7V。
【重さ】
レンズ自体は620gですがα7Vにつけると1271g、ずしりと重くなります。
鏡胴は金属製でこの太さですからずしり重いです。
ピントリングはVoigtlander らしく滑らかですがもう少し軽くていいような気もします。
Loxia2-50のピントリングが滑らかで軽いので大変使い心地がいいです。
【Macroリングの可動域が大きい】
【電子接点の大きな利点】
マクロ域の最短0.31から1までの可動域が大変大きいです。
このレンズは電子接点つきのEマウントレンズです。
電子接点がありますのでいろいろいいこともあります。
まず、レンズ名や絞り値・シャッター速度が記録され残ること、そして次のようなことも。
ピントリングマクロ域の最短0.31から1までの可動域が大変大きいです。
ファインダー内に右側「山マーク(∞)」と左側「人マーク(Macro)」とその間をピントリングと連動して移動するバーが表示され、さらに0.3m 0.4m 0.5mと距離数も表示されるのでこのマークやバーそして距離の数値を参考にしながらピントリングをグルグルと回すことになります。
これらがないとたぶん右へ回すべきか左へ回すべきなのがわからず闇雲にグルグル回すことになりかねないでしょう。
それほど最短から1bまでの可動域が大きいです。
逆に1mから∞までの可動域は大変短いです。
これは少々残念。Macro以外はおまけではないのですから、もう少し大きく倍ほどの可動域があった方がMacroに特化せず使用する場合は使い勝手がいいはず。
また、ファインダー内にF値が表示され、絞りリングがレンズ先端にあるためファインダーから目を離さず、直ぐにリングに手が届き絞り値を変更できます
Eマウントレンズですからアダプターが必要ありません。
これも利点です。この重さにアダプター50gの重さが加わらずにすみます。
アダプターによっては100gを優に超えるものもあるのですから。
【レンズフィルター】
Macroレンズからレンズ前玉はすり鉢状の奥にあり、傷つくことはないでしょうが埃が付いたり汚れると厄介なのでフィルターをつけています。
【ほとばしる水滴】
このレンズのレビューブログで、「ほとばしる水滴」を見たので撮ろうと試みました。
大変難しいです。僕の腕では1000枚ほど撮りましたが何とか使えそうなのはほんの数枚です。
何しろピント面が見えないのですから。たぶんこのくらいかな程度でシャツターを押すしかありませんでした。
台所の明るい蛍光灯の中で撮影したのですが暗いです。1/3200の速度でこんなに暗くなるでしょうか。ISOはオートです。
まあ、これは再度挑戦ですね。
【最後に】
Macro以外の画像も載せました。
光を取り込むと美しいレンズと感じました。
「コシナ」のこだわりを強く感じる面白いレンズです。
関連 ホームページ
https://artgajuku.xsrv.jp/
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月21日 12:48 [1294036-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月3日 10:49 [1276779-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
1年間使用して、ほぼこのレンズしか使わなくりました。撮影した画が素晴らしいのは、みなさんが言う通りです。
マニュアルレンズを他に所有してますが、このレンズは、65oという点、開放の深度が浅いこと、寄れること、左手にくる重さ、ピントリングの抵抗感etc..
スナップ撮影時に集中することができる、被写体と向き合えるレンズです。
スマホでパシャパシャ撮影するのを否定はしませんが、このレンズをもってスナップをする独特の集中力というか気持ち良さというか、伝えたいことがまとまらず申し訳ないですが、最高の相棒だ!
このレンズだけで撮影した写真ブログです。↓
未熟者のカメラ歴2年の作品ですが、ぜひご参考下さい。
https://jojicamera.wordpress.com
参考になった17人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月26日 16:08 [1266223-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
切りとり型なら風景も |
光芒が特徴的だと思います |
もちろんマクロなので近接撮影は得意 |
先の画像の等倍切り出しです |
コシナのアポランターは以前よりずっと気になっていたものの、絶版になったり中古も品薄高止まりだったりとなんとなく入手の機会を失っていました。
このたび勢いで(笑)α7RMUと同時に導入しました。
ボケ味や解像力、ウリの色収差の無さなどは他の方やレビューサイト等の評判通り、ほとんど非の打ち所の無いものだと思います。
高コントラストでありながら階調は繊細に見えるのは高画素機との組み合わせゆえかも知れませんが、非常に立体感のある描写だと思います。それが最大の目的だったので、表現力において今のところ文句は全くありません。
どちらかというとマクロ撮影用と言うよりスナップやポートレート的な用途を想定していて、必要に応じてテーブルフォト、物撮りももちろん可能という使い方になると思います。
ですので本製品の仕様である最大撮影倍率0.5倍、つまり等倍では無いということも、私にとってはさほど問題にはなりません。
周辺減光が開放付近ではかなり大きいですが、周辺のキャッツアイ状の光源ボケと併せて、どちらかというとレトロ、クラシックな描写を好む私としては、それもなんら問題なく、むしろマウントアダプタ経由で併用するヤシコンレンズ達と好相性だと考えています。
それらも円形絞りでは無いので、本製品の短所としてあげられることの多い点光源の角張った描写についてもむしろ揃えられるので違和感ありません。
電子接点つきなのでAFでないこと以外は何の面倒も無く、フォーカスリング操作で自動的に拡大表示できることはMF運用上かなりのメリットですし、Aモード露出では自動的に1/80あたりのSSを基本としてくれて、手ぶれ補正が効くことも併せて手ぶれ対策は有効だと思います(7RMU)。
少々大柄で重めの造りも、性能と質感(操作上の質感を含めて)のためには納得せざるを得ません。
絞りリングの位置と幅、クリックがあることが操作性と動画対応の点でマイナスの方もいらっしゃるかも知れません。私にとっては現時点で問題になっていませんけれど。
フォーカスリングの重さは、たぶんマクロレンズとして一般的なトルクの範囲で極めて滑らかな手応えだと思います。個人的な好みではもう少しだけ軽い方が良いと感じますが、それはスナップ的撮影を基準にした場合です。撮影距離2m付近以上では回転角が狭くなりますので、中距離以上でたくさん回さないといけないと言うことはありません。
本レンズを購入したタイミングで唯一困惑したことは、ポチッた直後にコシナがアポランター50/2.0を発表したことです(笑)50mmが一番希望だったので^^;
本製品は、MFレンズの入門から終着点までこなせるという意味でも万能レンズかも知れません。
(追記)
添付画像一部差し替えました。
画像はAdobe Lightroomで調整しています。
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月22日 13:15 [1210296-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
1 |
2 |
3 |
4 |
先日購入した110oマクロ・アポランターに続いての購入。アポランターはフィルム時代から伝説的なレンズとして知っていたが、品切れになりやすい上、ディスコンまでの猶予が比較的短く、なんとなく今まで縁がなかった。今回は、たまたま35o対応のマクロを物色していた時に65oと110oがラインナップされていて、結局両方とも入手することにした。
最近のフォクトレンダーは、ハズレがないという印象。この65oも、いいレンズだと思う。
操作性:AFばかり使ってきた人には、慣れが必要かもしれない。特に、ピント合わせには神経を使う。キャップは110o同様、フードにもはまるようになっていて、便利。フードは短めだが、前玉がすり鉢の奥に引っ込んだような形になっていて(50mmくらいのマクロによくある形状)、ハレ切りや前玉保護にはさほど神経を使わない。110oと比べて一番よかったのは、絞りリングがレンズ前方にあること。110oは根元の引っ込んだところにあって、私のような手の大きい人間には使いにくい。
表現力:引いて絞れば高解像度、寄って開ければ上質なボケと、言うことがない。ただし、ハーフの倍率、65oの画角は、マクロ撮影で被写体を選ぶ。
携帯性:画角のせいだろうが、110oより太目。ただし、金属製のマクロレンズで開放F2だということを考えると、十分許容範囲内。
機能性:ストロークが長く触感のいいピントリングは、好感が持てる。
写真は、
1.65o、開放にて。
2.110o、開放にて。
3.65o、開放にて最接近。
4.110o、開放にて最接近。
となる。1と2の比較から、写像の大きさをそろえると、むしろ65oの方が大きくボケることがわかる。また、3と4の比較で、ハーフマクロの限界がわかる。なお、黒猫の像は、横4p弱である。センサーサイズはいずれも35o。すべてJPEG撮って出し。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2019年3月12日 16:31 [1207897-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
とてつもない写りをする。
感動的である。
最短撮影距離から無限遠までこれ以上ないだろうほどにクリアだ。
65mmという中途半端な焦点距離であるが、50mmでは短く85mmでは長いと感じていた私にはうってつけだと思い購入した。
とても扱いやすい焦点距離だった。
イメージした構図がファインダーを覗いてもそこにあった。
まるでこのレンズで何年も撮り歩いたかのように、一歩下がることも前へ出ることも必要なく、想像に馴染んでいた。
驚くべき性能と、求めていた以上であった65mmの画角。
いかんせんうまく飲み込めなかったのが、フォーカスリングの回転角のほとんどがマクロ域で、2メートル以遠となるとほとんど余裕のないピント合わせになってしまう設計であったことだ。
もちろんこれはマクロレンズであるから、マクロ用途でのみ使うのであるなら問題はまったくないどころかありがたいことだろう。
ほとんどいちゃもんをつけているような気がしてきたが、このMFレンズのMFが(私の主な用途では)やりにくいというのが、私とこの素晴らしいレンズとの相性の悪さの最大の要因だ。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月28日 12:57 [1186481-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月20日 23:07 [1125907-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
普通のMFレンズです。
【表現力】
最高です。
私は鉄道写真を撮ってますけど、鉄道写真(もちろん置ピン)でも最高の解像力を発揮してくれており、非常に満足です。
10万円ちょっとなら安いと言えます。
これまでの散財遍歴で巡り合った単焦点レンズの中で間違いなく最高の一本です。
Outusに匹敵するという評価を散見しますが、そうなのかなとも思います。(Outus使ってませんが・・・)
ファインダー(EVFですけど)覗いたときからして、クリア感が違います(たぶん)
安いレンズだと、何となく黄色いというか、モワッっていう感じ。
良いレンズだと、スカッとした感じ。要するにクリア感が違います。
で、このレンズは超クリアーな感じ。精神的なものかもしれませんけどね。
解像力を求める方は迷わず買ってください。
Flickrに作例を貼ってあります。
このサイトより大きな画像で見られます。
メンバーなら等倍でDLもできます。
とんでもなく解像してます。
当レンズによる作例(高解像です)
https://www.flickr.com/photos/135937610@N05/28049268568/in/dateposted/
当レンズによる複数の作例(高解像です)
https://www.flickr.com/photos/135937610@N05/albums/72157672415154428
様々なレンズのレビューなど(高解像です)
https://www.flickr.com/photos/135937610@N05/albums/with/72157672415347558
【携帯性】
金属製だから重いけど、金属製だから安っぽくなくて満足。
【機能性】
マクロレンズなので、ピント合わせるときに鏡筒がびよーんと伸びます。
ホコリが入らないか神経質な私は気になります。
それでも最高評価は揺らぎませんが。
【総評】
もしこのレンズが壊れたりしたら、すぐもう一本買うな、と思えるレンズです。
何が良いって、解像力と色。要するに全部。最高すぎます。
いろんなレビューがあって、どれも高評価です。私は結構疑いの目で見ちゃうタイプなんですけど、試し撮りしたらとんでもなく解像したんで即購入。
迷っているなら買って損はないです。
在庫がなくて注文して待ちました。
今はどうか知りませんけど。
コシナさんのレンズは常時在庫が店に潤沢にあるとは限らないです。
欲しくなったときが買うとき、というのはあながちただのセールス文句とも言えないなと思います。
- 比較製品
- シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
