SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]
- 手ブレ補正機構「VC」を搭載した、35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の大口径標準ズームレンズ。
- 新制御システム「デュアルMPU」を採用。手ブレ補正効果5段と、精緻なAFピント合わせや快適なAFスピードを達成。
- 独自の「eBANDコーティング」により、逆光時で発生しがちなゴースト・フレアも抑制し、トータル的な光学性能が向上。
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥100,980
(前週比:+480円↑)
発売日:2017年 8月 2日
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年5月21日 10:40 [1182437-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
D610で使用した際に不安を感じた。
スピードライトSB-700を装着したD610を三脚に据えて置きピン+露出固定で、純正の電磁レリーズを使用して室内イベントを撮影した際、調光が乱れ?、露出オーバーのカットが高い頻度で撮れてしまう。とりあえず素早く連写したら2枚目カットからは適正露出で撮れてはいる。
翌日、同じイベントを同条件で純正のVR無しの純正24-70F2.8レンズに交換して撮影したら露出オーバーにならず撮影出来た。
旧製品からはAFの早さや各リングの回しやすさが向上したが、上記のようなことが起こった。
サブとしては優秀です。
メインレンズの使いすぎを防ぐために、条件が厳しくない撮影でこれからも使っていきます。
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月6日 17:24 [1290165-2]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
所有していたのは一年以上前、かつ、1ヶ月ほど。
写真はほぼ残っていませんので、記憶に残ってることしか書けませんが、悪しからず。
D750で使用。
【操作性】
フィルターを付けた状態だったせいかもしれませんが、
フードの取り付けがやりにくかったです。
【表現力】
解像感、色のり、逆光耐性は初心者の私には申し分無かったです。
【携帯性】
普通に持つと重いですが、小さく、撮ってる最中は重さをそこまで感じませんでした。
【機能性】
AF速度はストレスを感じない位には早かったです。
手ぶれ補正もよく効きます。
ただ、初期不良により、AFだと、ある程度(2m位だったと記憶してます)以上遠くなるとピントが合いませんでした。
タムロンさんに修理依頼したところ、「前ピンでしたので調整しました。」と返ってきたものの、直っておらず…
諦めて売って、純正の24-70Eを購入しました。
【総評】
初期不良かつ、修理で直らなかったことにより、すぐ売却してしまうことになりましたが、初期不良さえなければいいレンズだったとは思います。
『こんな個体もあるんだ』程度の参考にして頂けたら幸いです。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月3日 23:18 [1272888-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
D800に使用
【操作性】普通
タムロンも純正もシグマも使っているのであまり気にしない
【表現力】
ヨドバシカメラで購入
ことわって純正の24-70mm f2.8 VR とシグマアート、A032 を自分のカメラに取り付けて店内を撮影、カタログを撮影
ピントがズレていてもカタログを斜めに撮影すればピントの芯が来ると思い撮影
しました。
結果は解放で純正とタムロンがしっかり解像したように感じました。
正直なところ近くのカタログを撮影したものは、タムロンが一番シャープに写りました。
店内を撮影したところ、やはり純正が良く感じました。ピンズレも皆無
ただ、タムロンはジャスピンではないのでジャスピンに調整されたレンズならもしかすると…もしかするかもしれません。
シグマは高いのでタムロンに決定
自宅で撮影してみると、A09よりくっきり、はっきり、細部まで解像しています
見違えるほどの違いが出ました。
ただ、A032 は解像するので、柔らかい表現をするのにA09は悪くない選択と思いました
このくっきり感を味わうにはタップインコンソールが必需品
簡易チャートでしましたが段ボールでは精度が悪いので、ダイソーの金属製本たて?、脇に添える金属製のを2つ
平らの木製板を切り、加工、塗装して
三脚に取り付けて調整しました。
ボディ調整0にして調整すると調整範囲外の前ピン
他も前ピンを確認してから
二度手間になるのも嫌なので、ボディを大きく+15に補正
広角ギリギリ−20にしたら、他がピントきたので、他の焦点距離もしっかりと調整出来ました
ボディのAF微調整は調整幅が大きく、タップインソールなどのレンズ調整は調整幅が狭い、つまりボディより微調整が出来ると思いました
シグマのUSB DOCKも同様に感じます
いつでもシグマはボディごと送れば無料で調整出来るので、ある程度の調整しかしませんでしたが、タムロンは保証を過ぎると有料?とよく書かれているので、ピント調整を追い込みました
すると、タップインコンソールで各焦点距離を調整すると他の焦点距離のピントが僅かにズレることが判明
つまり、1mで 焦点距離35mmをジャスピンにして50mmもジャスピンにする。そうすると35mmがまたズレる。70mm をジャスピンにすると35mm、50mmがズレる…
これの繰り返しになるため、最初にある程度調整したら、焦点距離を一つ調整、調整幅はメモリを一つずらすだけ。
そしつ全部の焦点距離を撮影してPCを拡大して、繰り返し一焦点距離を一つずらしてジャスピンを探す
これをしていくこと約2h
初めとは全く違うシャープな画像が出てきました。
調整すると24mmと70mmのピントが合うと必ずといっていいほど中間がズレます。
諦めずに調整し続けると満足出来ると思います
調整時は手振れ補正をOFFに
【携帯性】
A09より大きめで重い
だけど持ち歩けないことはないと思います。
【機能性】
フードのロックが便利です。
手振れ補正もしっかり効きスローでシャッターがきれます。
【総評】
ピンズレがあるためタップインコンソールがないと、全く感動しないレンズになるでしょう。ピンズレさえ解消されれば、アマチュアなら満足出来ると思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月2日 09:31 [1103833-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
清澄庭園にてあじさい |
清澄庭園にてあじさい |
東京タワー ハロ現象 |
ディズニーランド カリブの海賊 暗所での撮影 |
隅田川 あじさい |
逆光の中 たち葵 |
このレンズを購入して1年半が経過しました。
普段は単焦点を装着して足で距離を調整して構図を作っていますが、どうしても足で距離を調整できない場合があります。また、旅行やイベントなので荷物を最小限にしたい。そんな時には必ずこのレンズを使用しています。
YouTubeでもレビュー動画をアップしておりますので、良かったらご覧くださいませ!
https://youtu.be/60jAsiZ2zVc
タムロンのレンズはこのレンズ、マクロ、単焦点35mm、広角15-30mm、70-300mmなど所有しておりますが、全般的に輪郭がはっきり写り、色乗りが純正と比べて濃く写る感覚があります。もしかしたらタムロンのチューニングでそうなっているのかもしれません。
全域でF値2.8が使えて、望遠端の70mmでも2.8が使えるメリットは絶大です。シャッタースピードを稼げるのと、レンズの手振れ補正も相まってブレの無い写真を撮影することに大いに貢献しています。
レビューにあたり、このレンズを改めて使用してみると、素晴らしい解像力と表現力があり、ディテールの細かさもあり、暗所でのグラデーションの豊かさもあり、24mmの広角、70mmの中望遠と、幅広い範囲をカバーする正統派標準ズームレンズであることは間違いないと思います。D850を使用する上で荷物制限などある場合には必ずこのレンズを装着しています。それだけ実績があり安心できるレンズだと思っているからです。
Zマウントのカメラが発売されましたが、まだまだ高価でレンズの種類もなく、Fマウント資産としてのこのレンズまだまだ現役で侮れませんよ!
参考になった43人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月9日 23:50 [1199628-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
NIKON24-70F2.8EDを10年使っていて、あれが普通の写りと思っていました。が、この純正レンズを落としてしまい、修理に出すか、新しい純正に買い換えるか、他社品に買い換えるかの検討中です。タムロンレンズの絵作りが大好きなので、とりあえずこのレンズを購入しました。 最初に送られてきたレンズは広角側が酷い後ピンでタップインコンソールでも修正しきれないレベルでしたので交換を依頼しました。
交換品は、若干広角側が後ピンでしたがタップインコントロールで僅かな調整でほぼ適正になりました。が、広角側では、フォーカスが不安定な傾向があります。
約3メートルの距離で画角と絞りを様々に変えて撮影テストをしています。比較のために落下した純正24-70でも同様に撮影しましたが、純正の方が遙かに安定したフォーカスで撮影出来ました。 このレンズと比較して、今まで当たり前と思っていた純正レンズの写りが結構優れていてフォーカスも非常に安定している事が確認出来ました。 落下しても写りには全く問題がありませんでした。(フィルター取り付け部が凹んだので、フィルターがつけ肉状況ですが。)
このレンズは、常用するには不安がありますが、暫く使い込んで特長を掴んで上手く使いたいと思います。
今まで多くのタムロンレンズを使っており、満足度は高かったのですが、このレンズだけ不思議に不安定です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月13日 13:02 [1150087-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
しっかり解像していると思います |
ボケもいい感じ |
耐逆光性能も優秀です |
Nikon D850ユーザーです。
標準大口径ズームレンズは長くAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを使用してきましたが、最近になってこのレンジでも手振れ補正機能の必要性を感じるようになってきました。
本来であれば同じく純正のAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRに買い替えるべきだとは思いましたが、ネットでのレビューや作例を見るにつけさほどの性能差はないであろうと判断し、購入に至った次第です。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを下取りにだして追い金4万円程度、いい買い物をしたと考えています。
対応レンズがまだこの一本だけなのでTap-in-consoleの購入は見送りました。
【操作性】
スイッチはVCのON/OFFとAF/MFの切り替えが鏡胴部に、ズームロックがズームリング上にありますが、それぞれ用途が明確なので戸惑うことはないと思います。
ただスイッチそのものがやや硬めなので、三脚に載せたまま操作するときには注意が必要です。
ズームリング、フォーカスリング共にスムーズで適度なトルク感もあり、扱いやすいですね。
【表現力】
解像感、色合い、ボケの柔らかさ、どれをとっても素晴らしいです。
若干周辺部に減光や色収差があるのと、望遠側のディストーションが少し気になりましたが、Lightroomのプロファイル補正で良好に改善できました。
耐逆光性能も高いと思います。
ゴーストは出ますが、控えめで素直な出かたをしてくれるので対応しやすいですね。
球状のフレアが画面いっぱいに出るようなことはありません。
【携帯性】
外径はでかいですが、長さはけっこう短めです。
24-70mm f/2.8G EDと比べるとフード分だけ短くなったような感じ。
D850に付けっぱなしにしておくにはちょうどいい大きさなんじゃないでしょうか。
【機能性】
AFは速いと思います。狙ったところにスッと合ってくれるイメージですね。
VCもよく効いてくれているようで、安心してシャッターを切ることができます。
ただVC-ONの時にシャッター半押しAFをすると、合焦する瞬間にファインダー像が動くのが気になりました。
まぁ慣れの問題だとは思いますが、このあたりは純正のほうがスマートですね。
【総評】
タムロンレンズを購入したのは久しぶり、前回から10年以上は経っています。
当時はテレ端、開放、最短撮影距離付近でのあのユルさが我慢できず、すべてのレンズを純正に置き換えていきました。
おそらく純正とレンズメーカとの性能差が最も大きかった時代ではなかったかと思います。
今回購入したことレンズはデザイン、性能共にかつてのイメージはありません。
価格差ほどの性能差どころか、場合によっては純正をもしのぐレンズではないかと思えるほどです。
いっそのこと今度はタムロンで大三元をそろえてみようかな。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月10日 18:34 [1126956-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
川崎工場 夜景 |
東京ゲートブリッジ 夜景 |
レインボーブリッジ 手持 夜景 |
六義園 紅葉 |
アンデルセン公園 |
眞原 桜並木 |
当初はD850用で購入しましたが、Df用に変更。
【操作性】口径が82mmと大きいですが、ズームリング・フォーカスリングともに滑
らかに動作します。
VC、AFのスイッチも大きいのでやりやすいです。
ズームロックスイッチがありますが、ロック無でも伸びるような事はあり
ません。
【表現力】クリアな絵を出してくれ、ボケもまあまあです。
開放では周辺落ちが若干ありますが、絞れば解消されます。
【携帯性】24mm-70mm f/2.8としては軽い方かと思いますが、大きいです。
フルサイズのカメラとのバランスはいいと思います。
【機能性】手振れ補正は強力です。
5段の補正は三脚が必要ない位で、今まで手振れしていた環境でも撮
れてしまい、夜景等もまあまあ撮れますね。
これになれてしまうと手ぶれ無しには戻れないぐらいです。
AFもストレスのない速さで、フードロックがあり外れることはありませ
ん。
【総 評】当初D850用に購入しましたが、今はDf用として使用中。
純正中古の24mm-70mm f/2.8Gにしようかと思ったのですが、VR付き
のこのレンズの評判が良かったので購入。
価格が純正の半額で、この性能はコスパ最高と思います。
大きくてずっしりと重いですが、撮ってるという気持ちにさせてくれる
レンズです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月10日 09:46 [1126865-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
ボディ側でも+7調整してます(汗 |
出てくる絵は素晴らしいですよ |
寒々しい作例ばかりですみません |
D7500からD850への移行に伴いそれまで使っていたDX用16-80mmを売却、標準レンズが必要になり購入しました。
こちらに決めた最大の理由は同社の70-200mm G2に惚れ込んだからです。ですがD850に装着して試し撮りした最初の感想は「あれ、こんなもの?」でしたね。
早速テストチャートでピントをチェックすると恐ろしい前ピンということが発覚(添付画像参照)。タップインコンソールで調整すること1時間、素晴らしいレンズになりました(笑)
私個人としてはこの作業が割と好きなので問題ないのですが、これを嫌う方は純正レンズ一択でしょう。
このピント問題にひと手間かけることを許容できる方には絵良しルックス良しコスパ良しということでおすすめ出来ます。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月6日 18:30 [1118328-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
Nikon D850用に風景、ポートレートでも使えそうな標準ズームを探していたら評価も良いこのレンズを見つけ、買いました。純正のNIKKOR 24-70mm F/2.8もありましたが、価格、大きさもこのレンズの方がコスパも良く、買って写り方にも満足しています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月12日 10:55 [1104030-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ニコンの純正24-70は予算的に厳しいのでお手頃な本レンズを購入。購入して17年10月に趣味の山歩きで試し撮りしました。レンズの重さもニコンD7100本体とバランスが良かったと思います。山歩きも十分持ってい行けると思いました。早朝山頂の逆光写真も綺麗でした。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月11日 14:43 [1102589-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ISO12,800ですが・・・。 |
激しい動きにも付いて行けそう。 |
【操作性】
普通のズームレンズですが、レンズが太いのでズームリングの回転が若干大変な感じがしますが、慣れでしょうね。
【表現力】
なかなかいいですよ。タムロンらしい優しい柔らかなぼかしが気に入っています。
【携帯性】
大きくて重いレンズですので、それを承知の上で覚悟して臨んで下さい。
【機能性】
オートフォーカスの精度は素晴らしいです。
【総評】
改めて、TAP in Consoleにて手ぶれ補を補正効果優先で変更して試用しましたので再レビューします。照明の暗い小学校の屋内体育館でハンドボールの練習風景を撮ってきました。D7200でSモード1/500秒固定でISO上限12,800にしています。D5500では試しておりません。
まず、オートフォーカスが若干甘いかなと感じた点ですが、手ぶれ補正を補正効果優先にしてみるとかなり改善された感じがします。これで屋内スポーツ撮影はバッチリ行けそうです。距離的にもこのレンズでキーパーを狙うには丁度いい感じがしました。ISOが12,800に達する場面もありましたが、思ったよりもノイジーには感じません。
5月にハンドボールの大会があるのですが、おそらく中学校の体育館で照明が暗い中でやることになります。でも、今日の撮影で目処が立ちました。これで5月の大会も何とか行けそうです。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月1日 23:19 [1091619-5]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
29mm f2.8 |
35mm f2.8 |
46mm f4 |
24mm f2.8 |
35mm f2.8 |
70mm f3.2 |
シグマの24-70mmF2.8が周辺部のフォーカスポイントで全くピントが合わなかったので、今度はタムロンの当レンズを購入しました。画質的にはニコン純正が一番なのでしょうが、あのレンズの長さは許容範囲を超えています。シグマとタムロンの両方を使ってみた感想ですが、画質的には値段の分だけシグマのほうが良いと思います。タムロンの場合、旧レンズのレンズ構成をそのまま使ったために、写り的にはどうしても今一歩という印象です。例えば、レンズ最周辺部で急激に暗くなる点や、広角側での陣笠形の曲がりが、周辺部で上品とはいえない曲がり方をしている点は、どうしても気になります。15-30mmF2.8が、とても良いだけに、もう少し頑張って欲しかったと思います。しかし、シグマのレンズで苦労しただけに、ピントが合うだけでホッとします。タムロンのレンズは他にも数本持っていますが、1年使用すると、簡単に壊れるという欠点があるので、たぶん1年もすれば壊れると思います。購入当初から、スイッチを何度かパチパチしないと、手振れ補正が動作しませんでした。こういう点は、さすがタムロン製です。
追記
カメラ雑誌のレビューで、中間焦点距離域で片ボケ気味だと、書いてありました。ヨイショ記事しか書かないカメラ雑誌にしては、正直に書いてあると思います。私のレンズも、危惧したとおり、中間焦点域で画質が甘く、片ボケしています。24mm時以外、f5.6に絞っても右端がぼやけています。非球面レンズを使っているためか、中心のわずかなずれで、ピントの合う位置が狂っているようです。メーカーは、両端のMTF性能を自慢気に表記しますが、中間焦点域は全く力を抜いているか、成り行き任せなのがよく分かります。使う側としては、35-50mmも高画質であって欲しいのですが・・・。メーカーには、中間域で手を抜かないで、両端と中央で、きちんと全品検査し、MTF曲線を明示することを希望します。
追記
メーカーに修理を依頼しました。1週間で返ってきたので修理されたのか不安に思いましたが、許容範囲内に片ボケは修理されていました。レンズの精度が出ていれば、十分使えるレンズだと思います。満足度を★2から★4に変更します。
追記
修理後に撮影した画像を添付します。カメラはD850です。35mm付近で遠景を撮るときが一番周辺画質が悪いですが、ボケ具合がとても自然で、D850とベストマッチだと思います。
参考になった19人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月12日 16:16 [1069521-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
D850-24mm時 |
D850-70mm時 |
フォーカスリングが指にかかりやすい |
作例1 |
逆光時 |
70mm F2.8 ボケ サンプル |
【操作性】
ズームリング・フォーカスリングともに滑らかに動作します。
フードにはロック機構が備わっているので不意に脱落することはありません。
D850のライブビューでは自動ピーキングは問題なく作動しました。
77mmステップダウンリングと77mmフィルターの組み合わせでは24〜35mm強めのケラレが発生します。35〜70mmの間では比較的弱めか極僅かに抑えられています。
快適に使いたければ82mmフィルターか×1.2クロップを推奨します。
【表現力】
中央解像力…焦点距離・絞り値全域で安定しています。解像力を求めなければ絞る必要を感じません。
周辺解像力…像高6〜8割の部分は絞り開放で若干甘いですが気にならない程度。1〜2段絞ると大きく改善します。
隅の解像力…絞り開放は甘いと感じますが、1〜2段絞ると周辺解像力と差が無くなります。
軸上色収差…絞り開放から様々なシーンで特に問題となりませんでした。
倍率色収差…広角端・望遠端ともに問題無いかと思います。
球面収差…絞り開放で極僅かにフワッとした描写となります(本当に極僅か)。
歪曲…広角で樽型が目立ちますが建築物など直線物を撮らない限りは気になりません。
周辺減光…デジタル補正無しにしては少ない印象です。
非点収差…絞り開放の四隅(最も隅)で若干ですが点像の流れを感じます。
コマ収差…今のところ問題を感じません。
ボケ…前後のボケ質に差は無く、単焦点よりも強張っていますが及第点以上のボケ味と感じます。個人的にはもう少しタムロンらしさがあってもよかったかなと思います。
【携帯性】
重量…純正レンズを考慮すると比較的軽量かと思います。D850とバランスは良好。
サイズ…純正レンズを考慮すると比較的コンパクトです。ただし、ズーミングに合わせてフードも内筒と移動しますので注意。
【機能性】
手ぶれ補正…TAP in Consoleにて補正効果優先で使用しています。ファインダーに張り付くような補正効果は素晴らしいですね。一方でシフト・回転ブレには対応していないため、極度のスローシャッターやマクロ域での撮影時は効果がイマイチと感じます。
TAP in Console…前述のように手ぶれ補正の調整から焦点距離ごとのピント調整が可能です。フルタイムマニュアルの感度やオンオフの切り替えも可能。
オートフォーカス…フルサイズのF2.8ズームとして期待するフォーカススピードだと感じます。フォーカス精度で今のところ不満はありません。
マニュアルフォーカス…リングの動作は滑らかで回転角はおよそ90度。クイックなフォーカシングに向いています。フォーカスリングが左手で触りやすい位置にあるため操作しやすいですが、AF中に触れてしまい誤作動することがありました。
【総評】
個性的で尖った一面はありませんが、堅実な大口径ズームと感じます。
「描写でタムロン指名買い」というレンズでは無く、「純正レンズよりも安価で性能・機能面で大きく見劣りしないコストパフォーマンスモデル」というポイントで購入するのがよろしいかと思います。
総合評価は4.5を付けたいところですが、コンマを付けることが出来ないため繰り上げさせて頂きました。
細かい作例やレビューに関してはブログにて動画を絡めて紹介しております。
http://asobinet.com/review-24-70mm-f2-8-di-vc-usd-g2/
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月12日 15:51 [1069513-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
D850で使用。特に違和感はありません。見栄えもGOODです。
【表現力】
元々タムロンの写りはボケが自然で好きなのですが、シャープさもあり歪曲や周辺減光も許容範囲だと思います。
ズームレンズとしては、出てくる画にハッとするものがあり、満足度が高いです。
【携帯性】
わかっちゃいましたがデカいです。そういうものです。
【機能性】
5段の手ぶれ補正は思っていた以上に強力で、これを使ってしまうと手ぶれ補正無しに戻れないですね。的中率がかなり違います。
AF速度も私の実用上では全くストレスのない速さです。フードロックも嬉しい機能です。
【総評】
ARCREST フィルターを付けてご満悦です。
大きく重く、価格もそれなりにしますが、バランスの良い買って後悔しないレンズに仕上がっていると思います。
短焦点の使用頻度が確実に減りました。ガンガン使ってみたくなるレンズです。
希望としては、もう少し寄れれば文句なしかな。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000978479.jpg)
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]
最安価格(税込):¥100,980発売日:2017年 8月 2日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
