AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED
- ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の大口径広角単焦点レンズ。
- 独自の「ナノクリスタルコート」によってゴーストやフレアを効果的に軽減する。
- 防じん・防滴に配慮した設計に加え、レンズの最前面・最後面には、防汚性能にすぐれた独自のフッ素コートを採用。
最安価格(税込):¥222,268
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月30日

よく投稿するカテゴリ
2023年4月9日 19:25 [1701877-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
もし純正Fマウントの交換レンズ3本だけ選んで撮影しろと言われたら、私は大三元ズーム3本ではなく、間違いなくAF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、、AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED,そしてこのAF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDを選ぶだろう。
この3本をあえて例えるなら、ギリシャ神話に登場する「三美神」のごとき美しい表現が可能なレンズといえる。
(AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gは、特定の撮影条件の時のみ、その性能を発揮する特殊なレンズなので、あえて選ばなかった。)
かつてズームレンズが高価な割に性能が低く、ボケ味なんて二の次だったころ、メーカーは最初に持つべき交換レンズとして、28o・50o・105oを推奨していた時期もあったくらい使い勝手の良い焦点距離のレンズたちだ。
【操作性】
MFでのフォーカシングリング操作は高級レンズらしく、適度なトルク感がとても良い。最短の0.28m〜∞までの回転角は約140度くらいとやや大きく、ワンアクションで回せるか回せないかの狭間にあるが、AFが基本でMFは微調整として使うのならば全く問題なし。
【表現力】
正直、広角の28mmでここまで美しいボケ味を持つレンズは見たことがない。かつては、非球面レンズを採用したものは、球面収差や歪曲収差は良好に補正されているものの、ボケ味が硬めな上に輪切りにした玉ネギ状の多重リングボケが現れることもあったが、三次元HiFi思想による技術の進歩によるものなのか、非球面レンズを3枚も使用していながら、前後ボケともに癖がなくてとても美しい。
また、初代三次元HiFi設計のAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gでは、撮影条件によっては目立っていたフリンジや軸上色収差も、EDレンズ2枚を採用して見事に解決しているのが素晴らしい!
ポートレート撮影においてもバストアップまで近寄って、絞りを開けてモデルの顔を画面中央付近でとらえれば、ディストーションの目立たない自然な描写を生かしつつ背景が美しくボケるし、全身を入れた撮影でも、パースが効いた背景を綺麗にぼかすことができる。
また、やや絞ってローアングルから狙えばスラリと伸びた脚を演出することもできるし、上から撮れば頭や顔を強調したデフォルメも可能。
風景撮影でも、早朝や夕暮れの薄暗い時でも安心して絞りを開けることができ、夜景撮影では絞り開放でも画面周辺での点光源がほとんど崩れない。ただし、絞り開放では大口径広角レンズらしく周辺光量落ちが大きいが、f/5.6まで絞れば画面隅々までほぼ均質になる。
ビネットコントロールを積極的に使い、あるいは使わずにトンネル効果を出すなど表現の幅は広い。
特に天体観測での流星の撮影等、広角かつ絶対的な明るさと非点収差・色収差の少なさが要求される撮影では、このレンズの右に出るものはない。まさにこの28mmf/1.4Eは、万能広角レンズといえる。
【携帯性】
鏡胴の直径は83mmとやや太めで長さも100.5mm(マウント面から先端まで)とやや長めでカメラバッグの中では若干場所をとるが、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gより少し細くて長く、50g重いだけなのでハンドリングは悪くない。
【機能性】
大口径レンズながら、リアフォーカスの採用によりAF速度はごく普通。通常の撮影で困ることはほとんどない。フォーカシングリングの幅も適切で操作しやすい。
Eタイプレンズなので、すべてのフィルム一眼と一部の旧型デジタル一眼レフで使用できないことに注意。
【総評】
Sマウント(レンジファインダー)時代の28mmは超広角レンズに分類されていたが、やがてFマウント・フィルム一眼レフ時代には広角レンズのスタンダードとなった。現在のデジタル時代では、多くの標準ズームの広角端が24mmであることから、その座を24mmに奪われてしまい28mmは中途半端な印象から人気が低下してしまっている。
Nikonは、同スペックのレンズを1994年にAi AF Nikkor 28mm F1.4Dとして発売しているが、Gタイプレンズf/1.4は、2010年に24mm、35mm、85mmが発売されても登場せず、2012年にf/1.8が発売されたにとどまった。
28mmが不人気のせいで開発が遅れたことが逆に幸いし、結局2017年半ばにこのEタイプレンズとして登場。おかげで現行Fマウント広角レンズの中では最も新しい設計で、シャープネス、コントラストともにずば抜けた性能を持つに至った。
特に広角レンズでは難しい、絞り開放からの画面四隅の描写も良好で、メーカーのいう通り「圧倒的な描写力と自然なボケで28mmを極める大口径広角レンズ」となった。
現在高級レンズとしてメーカー純正のフルサイズ用28mmf/1.4ラインナップは、CanonやSONYには存在せず、NikonもZマウントではf/2.8しか無いなか(2023年3月末現在)、このレンズは希少な存在といえる。
AFレンズで同スペックの唯一のライバルとしては、SIGMA 28mm F1.4 DG HSM | Artがあるが、約1.5倍もの重量と、キャノン用以外ではカメラ内収差補正機能が働かないことや、Artシリーズ他の複数のレンズが、D6やD780等でAFの作動不良を起こすなどFマウントカメラとの相性が良くないので除外してもよいだろう。(一応、対応ファームウエアは公開されているが、別途PCとSIGMA USB DOCK UD-01ニコン用が必要。FTZマウントアダプターを介しての、ミラーレスZシリーズ一眼での動作保証はアナウンスされていない。)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月16日 23:42 [1646301-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
F1.4レンズとはいえ28mmですので、オートフォーカスもあってこの太さなので丁度いいかと思います
握りにもいい太さかな。Otus 28/1.4っていう化物レンズはMFなのにもっと大きいので
【表現力】
素晴らしいです。満点つけたい。28mmというと、標準大三元ズームや小型のAF 28/2.8Dなんかも使っていて、
それらも中々いい持ち味なので、まあF1.4なくてもなあ...と最初は思っていました。
が、28mm F1.4だと、広角なのにまるで中望遠単焦点のようなしっかりした奥行き感に、
D850との組み合わせで大変いい階調も感じられました。
開放で白黒の輝度差が激しい部分は軸上色収差が出るので、この辺りはOtusには負けてる部分かな
【携帯性】
まあこんなもんかなというサイズ感です。以前ソニーのDistagon 24mm F2 ZAを使っていましたが、
あの辺りと比べても大きすぎるということもないですね
【機能性】
AF速度は、まあ並といったところです。特段の遅さは感じませんが、AF-S 24-70mm f/2.8E ED VRのような
爆速AFを基準にしてしまうとちょっとつらい速度かなと思います
MFに関して、松竹梅の竹に当たるAF-S 28mm f/1.8Gの距離環がスカスカだったのに対し、
このレンズの距離環は中々しっとりしていて感触も良かったです
【総評】
結果、広角でも大口径じゃないと満足できない体にされました
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月24日 22:07 [1531890-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
F4 |
F8 1/60 ISO64 |
F11 1/50 ISO100 |
F1.4 1/2000 ISO64 |
F1.6 1/200 ISO100 |
F5.6 1/50 ISO800 |
【操作性】
ピントリングも適度な操作感で使いやすいです。
【表現力】
周辺部まで十分な解像度、ボケも自然で満足しています。
【携帯性】
F1.4、フィルター・サイズ 77oなので、それなりに大きく重いですが、解放F値と描写を考えると仕方がないかと思います。
【機能性】
使いやすく、常用できるレンズで、最近はD850につけっぱなしになっています。
【総評】
初めてのF1.4のレンズですが、評判も良かったですが、解像度、ボケ共に素晴らしくお気に入りのレンズになりました。
純正のF.2.8ズーム、50mm F1.8Gなどに比べ一線を隔す描写で、高価ではありますが手持ちのレンズでNo.1のレンズになりました。
アップロードした写真はD850で試写したものです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月2日 14:58 [1416872-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
8.24MBに圧縮された飛鳥UのJPEGです |
472KBに更にクロップされた飛鳥Uの船首付近のベイブリッジです |
この写真の撮影条件です |
私は特定のメーカーのデジイチに偏ってはいない、変わったタイプかもしれません。キャノンも使うし、ニコンも使います。しかし、フルサイズだけはニコンのD810から入った経緯もあり、その時にAF-S NIKKOR 24-120mm f/4 E ED VR とのキット版を購入しました。そして更なる高画素を求めてボディーをD850へとステップアップしてきました。その過程で、最後まで買うのをとどまっていたのが、広角単焦点レンズです。しかし、私は買うのなら「最新の光学設計に基づくモデルを買おう」と決めていたので、AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED にすんなり決まりました。このレンズは2017年6月30日発売です。
2020年12月23日に横浜まで出かける用事があったので、D850に28mm f/1.4 をつけて持参し、夕刻から日没直前にかけての風景をこのレンズで撮影しましたが、その圧倒的な解像力には驚かされました。なお他にも荷物があったので、完全手持ち撮影です。
というのも、当日は、山下桟橋に「飛鳥U」が停泊しており、その全体像を撮影しようと、みなと未来地区まで移動して、ちょうど、全体が入り、少しはクロップできる程度の画角で撮影しました。帰宅後、NX-Dを使い、水平だけを補正して、EPSONの6色プリンターで印刷した所、なんと、船首の先に奥に位置するベイブリッジを吊るワイヤーの一本一本が見事に解像され、印刷されていることに気づきました。この解像度には、正直、圧倒されました。
撮影前にニコンプラザでボディーとレンズのキャリブレーションをしてもらってあったので、安心してシャッターを切りましたが、ここまでの解像度で記録されるとは思ってもみませんでしたので、オーバーな表現ではなく、実際に鳥肌になってしまいました。
実際のオリジナルJPEG写真をクロップして8.24MBになったJPEGと、その8.24MBのJPEGから再クロップし472KBになっら船首付近奥のベイブリッジを吊るワイヤー部分の写真、計2枚をアップしておきます。
日頃は70-300とか200-500で野鳥ばかりを追いかけていましたが、久しぶりに撮影した静物=飛鳥Uの船体と、その周辺の細やかな部分の全てが記録されている事に驚いた次第です。最新設計の単焦点広角にして、D850と共にキャリブレーションを受けて撮影に臨んだ事がよかったのだろうとは思いますが、写真を見る限り、このレンズの素性の凄さに驚かずにはいられませんでした。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 17:12 [1349296-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
2418Gを使っていましたが、室内での撮影がほとんどなので、明るいレンズが欲しくて購入しました。
2414G、3514Gと迷いましたが、F1.4で最新の2814Eにしました。SIGMA Art 3514も持っていますが、前ピンでUSB DOCKで修正してもピントが合いづらく、解放から解像するものの、写りに不自然さを感じていました。
2814Eはとても良いと思います。自然で柔らかい写りは、違和感が無く良い絵になります。
所有しているカメラはD810とD500です。
【操作性】
いつものニコンです。
【表現力】
素晴らしいです。前述通り自然で優しい写りをします。でもちゃんと解像しています。
【携帯性】
SIGMA 35mmと同じ程度のはずですが、軽く感じます。バランスのせいかもしれません。
【機能性】
AFもピッタリ合います。爆速ではありませんが、必要にして十分な速度です。
【総評】
少し、高価(中古でも)でしたが、買って良かったです。
撮影が楽しくなりました。長い付き合いになりそうです。
余裕が出来たら、2414Gか3514Gも手に入れてみたいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月8日 22:25 [1326606-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
光源のボケはまんまるです |
暗い部分の描写もボケも秀逸です |
24-70は結局広角側しか撮らないので思い切って単焦点のこのレンズに変えました。
とにかくものすごいレンズです。
開放から問題なく強烈な描写です。上には上があることを思い知らされました。
【操作性】
問題ありません。
【表現力】
F1.4から猛烈な描写です。これは遠景を撮っても変わりません。
絞ると一層シャープになり、歪曲も周辺光量落ちもほぼありません。
夜景の場合、点光源から均等な綺麗な光を放ちます。これは意外でした。
【携帯性】
一見重く大きく見えますが、D810やD850クラスにはちょうどいいジャストなサイズです。
重くもなく高級な質感と合わせて持つ喜びを感じさせます。
スタイリングがいいので、基本カメラマニアからはすれ違いざまにほぼじっと見られます。
【機能性】
F1.4からF2.8までが最もこのレンズの魅力でしょう。
広角なのにトロトロのボケがこのクラスの絶対的な存在感で
24-70のズームよりさらに高画質の作品が可能です。
大切に使用すれば再販価格もGレンズに比べて高額なので持ってて損はまずないレンズです。
これ一本つけて自分で動く。画角が固定が故に手応えのある作品を手にすることができます。
中古でもかなりの値がしますがオススメです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月6日 21:17 [1106774-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
此処の風景を撮りたくて購入 |
手持ちで撮影 |
此処では28mmで撮れる画がお気に入り |
房総半島でオリオン座を撮影。ソフトフィルター使用 |
ポートレートでも活躍。掲載許可取得済 |
購入から2年経ったのと、このレンズのユーザーがあまり増えていないのかレビュー欄が寂しいので再レビューします。
購入当初は風景メインで使用するつもりでしたが、星景やポートレートでも結構活躍しています。
28mmだと天の川にはちょっと厳しいけど、オリオン座あたりなら使いやすい気がします。
また、スタジオでのポートレート撮影では全身を入れて撮るときに活躍しています。
お値段の方は一時期下がっていた気がしましたが、最近は少し高くなっているみたいですねσ^_^;
ー 前回レビュー時コメント ー
発売当初から気になっていたレンズですが、近い焦点距離の単焦点(純正2414G、3514G)を所有しているため、購入を躊躇っていました。
が、新宿のニコンプラザで試写したり、ヨドバシの店員さんと話しているうちに段々と欲しくなり、同じ電磁絞りの10514Eの写りも素晴らしいことから、最終的に購入を決定。
写りは文句なしで、D850と一緒にいつも持ち出している一本です。
おかげで、2414Gと3514Gの登場機会が激減(ほぼゼロ)になりました...笑
参考になった32人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月11日 17:17 [1258413-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
開放 |
開放 |
開放ばかり... |
Zに移行した方々が質に出した1.4シリーズを程度の良い中古品を集めようと思い、広角側に当初24mm/f1.4Gを導入しましたが、どうしても28mm/f1.4Eが気になりこちらを追加しました。24mmの方が寄れることからより面白い画は撮れますが、汎用性に優れ、緻密かつ柔らかい描写に惚れ込み24mmを手放すことにしました。
実は28mmの画角はスマホにまかせりゃいいじゃん!と思っていたクチですがこの場を借りて謝ります。ごめんなさい。このレンズの素晴らしいところは開放から細やかな描写と美しいボケを叩き出す点です。更に絞れば美しい光芒も作り出せます。邪道と感じられる方もいるかもしれませんが、高画素機ならばトリミングで素晴らしい汎用性をも兼ね備えます。近年iPhoneやHuaweiのカメラもすごいと思いますが、当レンズの敵ではありませんね。
流通量が減っているのか新品は高値で推移していますので、タマ数の増えてきた中古美品ををお勧めします。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月9日 20:05 [1224128-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
京都 |
35mm は、コシナツアイスを持っているし、なんとなく35mmという画角がつまらないので、京都旅行にあわせて、ちょっと広角のこのレンズを買ってみました。21mmはコシナツアイスですが、広角すぎて、一本だけ持っていくわけにはいきません。
普段MFレンズばかりなので、すばやく撮れそうなAFレンズも買ってみたいという事情もありました。
結果ですが、正解です。
AF速い、静か。精度も良好。
歪感は全くありません。収差もほとんどなし。
ボケもきれい。
軽い。
京都への全旅行中、このレンズでほとんど間に合いました。お祭りが川の中央であった時は、無理だとは思いました。
今は、28mmレンズが標準画角かなと思います。
なお、ほとんど絞り全開で撮りました。このレンズを活かすには、絞り全開が良いと思います。
フルサイズ用の万能レンズ、常用レンズとして強く押します。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月6日 23:50 [1126067-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
絞り開放です。 |
夜景です。 |
遠景です。 |
ビルのスナップです。 |
夜景の手持ちです。 |
【操作性】
ニコン単焦点をお使いの方であれば何の問題もありません。シンプルの一言です。あと、明るいレンズ特有のファインダーが明るく見えるのも利点です。
【表現力】
昔は35oが中心でしたが見た範囲を映したいと考えると少し狭く感じます。その分28oは見た範囲をそのまま写すことができるので扱いやすいですし、ご存知のとおり、IPHONEのカメラの画角は29oだったと思いますので28oの汎用性の高さは折り紙付きと判断できます。しかし、汎用性が高い分きちんと考えて撮らないとただシャッターを切っただけの写真になりますので使いこなしがいがあります。
写りのほうは文句なしですね。風景、スナップ、夜景、人物何でもこなすことができますし、1.4の明るさは背景をぼかした表現ができます。絞りのコントロールが楽しいですね。
撮影していて楽しいですね。ズームには戻れないです・・・。沼へ直行でしょうか!
【携帯性】
28/1.8からリプレイスしましたのでこの写りと引き換えに携帯性のダウンは仕方ないですが、1.4シリーズでは平均的な大きさと重さです。
【機能性】
AFの速さはある意味「普通」です。動きものには少し遅く感じますが、普段使いでは特に問題はありません。ピントリングのトルク感も違和感はありません。
【総評】
紆余曲折を経てズームレンズは70-200/4.0以外すべて手放し、広角〜標準域は単焦点の運用になりました。その中で当該レンズは常用着けっぱなしとなるエースレンズです。自身の常用画角が35oから28oになり、1.4が出ることを待ち焦がれていました。28/1.8との違いは大きさ、重さはさることながら、たかが0.4の差ではあるものの、ボケ味、解像度、点光源の再現性など、やはり差があると感じます。では、28/1.8がダメかというとそんなことは全くなく、高い解像度、ナノクリによる抜けの良さは健在で、一般的な使い方では全く問題ないといえます。にもかかわらず、1.4シリーズを選ぶのは高いレベルでのボケ味、解像度などの差や所有する満足度、撮影に臨む際のモチベーションなどによるものかもしれません。
28oという画角が好きで、この画角を制覇(要は使いこなす)することができれば、普段使いにおける最強のレンズになることは間違いありません。興味を持たれた方は是非使ってみてください。28oという地味な画角ですが写真を撮る楽しさを再認識できると思います。
駄作ですが作例を何枚かアップします。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月10日 20:46 [1062876-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】全く問題ないニコン純正レンズです
【表現力】こんなに寄れるのかってほど寄れましたし、ピント面の解像感は抜群で
シグマARTの解像番長ともまた違って、すごく解像するのにボケもなだらかでレベルが違う印象です。
【携帯性】確かに重いんでしょうけど、いいレンズってのは重いもんですので何の問題も無いですし
重くは感じません。
【機能性】AFはかなり早いほうだと思います。
【総評】買って良かったです。
今現在D850を納期待ち予約中で、DXボディしかありませんが
DXで18mmを覗いてる感覚がフルサイズで28mmってことで
18-55、18-105等のキットレンズを見ても標準域であることは間違いなく
一番使ってた焦点域なので迷いませんでした。
35mmだともう少し広く撮りたいこともあるでしょうし35ARTが好きですし
24mmになると、DXでいうとこの16mmですから風景はいいにしても
普段使いでスナップとして人物を撮る際に微妙かなと思ったのと、
なによりどうせ買うならEタイプの最新レンズが良いと思い
iPhoneもレンズは換算28ミリなのでスナップや付けっぱなしとして優秀なんじゃないかと思って買いましたが正解でした。
何よりもhttps://www.dpreview.com/samples/1487370851/finishing-the-line-nikon-28mm-f1-4e-ed-sample-gallery
この作例が決め手でした。
車が好きで、イベントにも良く行きますし
自分の車を撮るにしてもいい塩梅だと感じましたので
価格は今現在最安値が191601円ですが、私はYahoo!のマップカメラでアルクレスト77mmとセットで204290円
それからTポイントがついて実質192248円で買いました。
今はDXボディしかないのですが
D850届いたら作例でも上げてみようかと思ってます。
迷うくらいなら絶対買ってみるべきだと思います。今なら買い取り価格も高いですしオススメです。
追記
D850で何となく撮った建物アップしておきます
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月17日 13:47 [1054796-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
流石Eレンズ 静かで素早く正確なAF、静音シャッターと合わせれば周囲に気を使わず撮影出来ると思いました。
マニュアルでもフォーカスリングの操作性はとても良い感じでした。
【表現力】
丁度収まりの良い画というか、見ていて気持ちの良い画を出してくれます(ハイファイレンズってこんな感じなのかと)
個人的に個性的な描写が好きなのでマイナス1です。
【携帯性】
思ってた以上に軽くスナップ撮影に丁度いい
【機能性】
特に不足は感じません
【総評】
誰でも気軽に振り回せて気持ちの良い写りを楽しめるレンズという感じです。
癖のある写りが好みではありますがこれはこれで良いレンズ、価格の動きが少し落ち着いてきたら購入を検討するつもりです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月10日 00:47 [1044326-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
