FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM レビュー・評価

2017年 7月28日 発売

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

  • 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
  • フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
  • 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥284,999

(前週比:-805円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥286,212

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥198,000 (5製品)


価格帯:¥284,999¥348,700 (44店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥320,000

店頭参考価格帯:¥285,000 〜 ¥295,250 (全国5店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:93.9x205mm 重量:1395g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの中古価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの買取価格
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの店頭購入
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビュー
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのクチコミ
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの画像・動画
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのピックアップリスト
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオークション

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY

最安価格(税込):¥284,999 (前週比:-805円↓) 発売日:2017年 7月28日

  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの中古価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの買取価格
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの店頭購入
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビュー
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのクチコミ
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの画像・動画
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのピックアップリスト
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオークション
ユーザーレビュー > カメラ >   >  FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.68
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:64人 (試用:2人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.41 4.52 317位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.73 4.51 168位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.98 4.27 270位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.60 4.34 129位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

α*さんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度2
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性4

描写性能が良く、重さも許容範囲の為重宝していたレンズでした。
ある時サービスセンターに預けたところ、一部のレンズが曇っているとの報告を受けました。

保管に関しては湿気の無い場所に保管。結露するような場所でも使っていなかったため、数年ほど使用による経年により現れた物?かと思いました。

サービスセンターに理由を問い合わせても原因不明というお決まりの回答でした。
レンズ同箇所の交換は他にも事例がある模様です。

レンズ交換をするとなると10万円近くの金額がかかるようです。
例え交換をしても曇り癖があるレンズであればまた同じ現象が起こる可能性が高いと思います。

レンズ性能に疑問がある場合、レンズが曇っていないか一度確認したほうが良いと思います。

発売から大分経っているレンズの為積極的に買う方はそういないかもしれませんが、上記のようなリスクが潜んでいるため保証期間中は特に注意した方が良いと思います。

レベル
アマチュア

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

r910-Jさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:86人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
4件
レンズ
6件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性5

※2023年8月現在、既に手放したレンズのレビューです。

【操作性】
意外なほどコンパクトで取り回しがよく扱いやすかった。☆4つ。

【表現力】
すごい写る。すごい。この距離でこんなに?ってなる。☆5つ。

【携帯性】
焦点距離を考えると決して悪くない。☆4つ。

【機能性】
とにかくよく止まる。手持ちであれだけ写るとは驚愕の一言。☆5つ。

【総評】
本当にすごいレンズ、という感想、感動。ただ、主に大好きな競馬やスポーツを撮りつつ、撮影は本当に楽しかったんですが、「望遠が必要になるようなイベントごとはカメラ越しだと興ざめだなあ」という本末転倒な考えが浮かんでしまい、結局あまり持ち出さなくなってしまったので手放しました。

レンズの性能自体には文句のつけようがない、こういうレンズを必要とするという方は思考停止で購入していいんじゃないかと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

くちだけさん

  • レビュー投稿数:82件
  • 累計支持数:1191人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
20件
402件
レンズ
21件
78件
デジタルカメラ
2件
47件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性4
機種不明
   

   

他の方もそうでしょうが、まず悩むのが、
FE200-600mmGとどちらにするか。
ですね。
私は鳥や飛行機は撮らないので、600mmまではいらないかな。
C社のRF100-400mm F5.6-8 IS USMを持っているので、
多少重いのはあきらめて、画質優先でGMとしました。

私はどのレンズも購入すると必ずすることがあります。
・三脚座のあるレンズは、アルカスイス互換に交換する。
・ズームレンズにゴム輪を付けて、場所がすぐわかるようにする。
・保護フィルタ付ける。
・プロサポのシール貼る。

アルカスイス互換は皆さんわかると思いますが、
ゴム輪ですが、色んなメーカーの色んなレンズ使っていると、あわててズーミングしようとして、フォーカスリングとどっちが前だったか、一瞬の判断に困ります。
私はこのゴムの感触で、すぐにズームリングを見つけ、回せるようにしています。
回転方向は色々ですが、それは動かせばすぐわかりますからね。

このレンズの主戦場はライブステージですので、照明などいろいろありますが、
さすがGMレンズです。
先のC社の軽いレンズとは画質が明確に違います。
状況に応じて画質優先/軽さ優先を使い分けていきたいと思います。

欠点として、ズームロックがありません。
ズームの重さをTIGHTにすると自重では伸びませんが、
TIGHTのままでは、ズームするのに結構力がいります。
撮影時にSMOOTHにすればいいのですが、だったらスイッチの方が私は好きです。

比較製品
CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ルワンダカールさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:394人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
21件
18件
デジタル一眼カメラ
3件
8件
イヤホン・ヘッドホン
3件
1件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性4

望遠域のレンズが欲しくて購入しました。GMにしたのは、描写力に信頼を置きたかったのと、買い替えるつもりはなくこのレンズのみで望遠域を任せたかったからです。SEL70200GM2とも迷いましたが、納期半年以上、テレコンを買うなら解像度も値段もSEL100400GMの方が良く、安く、すぐ手に入るのでこちらにしました。


【操作性】
・レンズ横についているボタンもいい具合の硬さで操作しやすいです。
・MFのタッチも反応がとてもいいです。
・他のレビューである通り、ズーム調節がLightだと自重で勝手に伸びます。そのため、触らないときはtightにしてロックの役割で使ってます。SEL2470GM2と違って、tightとlightの間でも固定できるところが好きです。
・DMFのボタンがあるとより素晴らしいかなと思います。


【表現力】
〈昼の描写〉
昼の撮影で困ったことはほぼありません。基本的にこれ1本で何とかなります。ポートレート、スナップ、ストリートフォト、動物、飛行機、風景写真も幅広くこなせます。解像度はもちろん良く、望遠レンズとは思えないほど毛先1本1本まで解像します。

また、空気感の描写も素晴らしく、ボケも最高に素晴らしいです。この上ない描写力のレンズです。

〈夜の描写〉
これがこのレンズの玉に瑕の部分です。SEL70200Gと0.5しかF値は変わりませんが、なぜか暗く感じます。室内の撮影でもISO1000まで上げないと映らず、夜間の撮影では、a7siiiでISO16000(ノイズが乗らない限界)まで上げても使い物になりません。

【携帯性】
レンズだけで1.4kgもあるので、まぁこれも重いです。
しかし、サードパーティ含め超望遠域は2kgあるのが普通なので軽いほうかと。
カメラバッグの幅は取りますが、最近は、旅に行くたびに持っていきます。


【機能性】
AFはそこそこ早いです。
望遠ズームレンズの中ならSEL70200GM2の次に早く正確です。
しかし、年代が古めのレンズなのもあってか、「ここに合わせたい!」と思ったところにピントが合ってくれないこともちらほらあり、MFに切り替えて撮ることもあります。そこが少し難点です。

【総評】
ちょっと重く、フード径が大きいことが難点です。
F4.5といっても、絞って撮ること前提なので暗めのレンズですが、写りはかなり優秀なので描写力に信頼を置けるレンズです。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KM-Photoさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:601人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
33件
143件
デジタル一眼カメラ
6件
95件
フラッシュ・ストロボ
5件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
別機種α6400に1.4テレコン付きで210-840mm
別機種最大ズーム時。かなり伸びます。
当機種テレコンなし。6000から2800程度までトリミング。

α6400に1.4テレコン付きで210-840mm

最大ズーム時。かなり伸びます。

テレコンなし。6000から2800程度までトリミング。

当機種テレコンあり、ISO6400の高感度でも良く写ります。
当機種ピント甘めなのはα6400の性能のせいにしておきます。
 

テレコンあり、ISO6400の高感度でも良く写ります。

ピント甘めなのはα6400の性能のせいにしておきます。

 

野鳥撮影をはじめるにあたって、タムロンの50-400を購入し、機能や描写には満足していたのですが、もう少し焦点距離の長いレンズの必要性を感じ、
意を決して、本レンズと1.4テレコンを導入しました。
基本APS-Cに付けて150-600または210-840として使用しています。
(たまにフルサイズで140-560として使用することもあり)

【操作性】
操作スイッチてんこ盛りです。G masterとして不足ない操作性と質感だと思います。
下向きにしているとズームトルクをタイトにしていても、ちょっとだけ伸びている時があります。シグマのようなズームするとキャンセル出来るズームロックが欲しいです。
【表現力】
これは素晴らしいです。タムロン50-400でも不満はなかったのですが、流石に値段分の差は感じます。
撮った絵の解像感、透明感はかなりのレベルです、流石G masterだなと言う感じ。
よほど暗い環境やシャッタースピードを稼がなければならない場面以外は1.4倍テレコを付けている事が多いのですが、描写の劣化はかなり少なく、AFの変化もほぼ感じません。
また、高感度の際でも情報量が多く絵の破綻が少ないと感じます。
その反面、ブレはよく目立つ感じがしますので、余裕のあるシャッタースピードで撮る事で良い結果となる事が多い印象です。多少高感度となってもブレない事を優先した方が良さそうです。
【携帯性】
重さ的にはタムロン50-400とそう差を感じませんが、長く、太くなったので、やや嵩張る感じは受けます。またテレ端で大きく伸びるので、重心バランスの関係で手持ちではやや重さを感じます。
しかし、ぶら下げて2、3時間歩いても、ずっと手持ちでも大丈夫でした。
最初50-400を購入した際も、かなり重いと感じましたが、すぐ慣れてしまいましたし、このレンズも十分慣れれる範囲だと思います。
性能比で言うと、納得の携帯性かなと感じます。
【機能性】
AFは恐ろしく早く、追従も素晴らしいです。
古い世代のカメラでも何とか飛びモノまで撮れていますので、最新のカメラだともう無敵だと思います。
手ブレ補正はファインダーの止まり方は素晴らしいんですが、SS遅め(換算600mmで1/250程度)で撮ると案外ブレてる事がありました。
その点、同じ撮り方をしてもタムロン50-400の方がブレは少なかった印象です。
じっくり慎重に撮るとそれなりに手振れ補正が効きますが、ややラフに撮ると途端にブレる率が上がる感じです。
【総評】
手持ちが50-400で長い焦点距離のレンズが欲しくなったので、本レンズ+テレコンかFE200-600か迷いました。
200-600はAPS-Cで換算900mm。テレコン付けて1260mm。夢が広がりますし、価格も手頃だったので、本気でそちらにしようかと思いましたが、なんせ大きく重たい。
持って、長時間ウロウロするのはちょっと考えられなかったので、諦めました。
そして、何気にFE100-400のテレ端がF5.6なのが大きかったです。
手持ちの50-400と置き換えることで、600mmF6.3が600mmF5.6にテレコン付けても840mmF8。
野鳥を撮っている方なら分かると思いますが、このちょっとの明るさがとても大きい差なのです。
早朝や薄暗い茂みの中など、整った条件ばかりではない野鳥相手の撮影では、開放が少しでも明るいことは大きな武器になるので、今回の決断の大きな後押しとなりました。
結果、素晴らしい総合力のレンズでしたので、値ははりましたが大満足の結果となりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった7人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

hosozoo1さん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:203人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
32件
デジタル一眼カメラ
5件
41件
コンバージョンレンズ・アダプタ
4件
3件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種
   

   

【操作性】
MFリングが軽く合わせやすい

【表現力】
明かりさえあれば十分

【携帯性】
元々使用していたのがSIGMA150-600プラスmc11なのでとても軽いです

【機能性】
オートフォーカスも早く最高!

【総評】
今までSIGMA150-600プラスmc11で運用していましたが重たく構えるのも億劫になってきたので 買換えを考えてました。
候補はTamronの50-400 150-500どちらもコストパフォーマンスが良く迷いましたが、400は距離が不足気味 500と等レンズを比較して
テレコンをつけれるのと重量をくらべてこちらを選択。テレコンを付けることにより暗くなりますが動物瞳認識の掴みが格段に良くなるので
結果良い写真になる事が多いです。
テレコン使用時もフォーカススピードもあまり
気にならないです。SIGMAとアダプタと比較すると雲泥の差で速いので大満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった6人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

首都高湾岸線さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
376件
スマートフォン
1件
143件
デジタルカメラ
1件
63件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5
当機種トリミング無し
当機種トリミング有り
当機種テレマクロ的

トリミング無し

トリミング有り

テレマクロ的

2022/12/17
【イマイチな点】のコメント「ズームをテレ端にした時に、手持ちでは重心バランスが良くない」を削除しました。
(慣れたらそうでもないことが分かったためです)

2022/12/17
作例を変更しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今まではタムロン 70-300mm f4.5-6.3 (A047)を使用していましたが、コツコツ貯めたお金で憧れの純正GMレンズに買い換えました。ソニーストアの割引・クーポン券や下取りを使って10万円安く買うことができました。(それでも20万円程度かかりましたが)

撮影対象:子供、野鳥、飛行機、鉄道、等

【良い点】
・野鳥の羽毛がよく写る解像感。トリミングがしやすくなりました。
・空気感・ボケが素晴らしい。(光の当たり方次第ですが)子供がまるでモデルのように写りました。
・AFが速く・正確です。
・重量は軽くないですが、手持ちでいけるギリギリサイズです。
・最短撮影距離が比較的短く、テレマクロ的な撮影もできます。

【悪い点?】
・価格が高い。
・SEL200600Gとどちらにするか悩みやすい。

参考になった15人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マクロ50さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:221人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
136件
レンズ
2件
38件
スキャナ
0件
2件
もっと見る
満足度3
操作性3
表現力3
携帯性4
機能性3

2本購入しました(2本とも新品)
α9と共に購入しました。
一本目のレンズが1.4倍を付けて撮影すると描写が甘いので
一か月後に200-600を購入して野鳥を撮影すると見違えるほど
キレが良く満足のいく画質でした。
しかし、移動しながら手持ちで撮影するときは100-400を使いたいので
ソニーに点検に出したところ異常なしということでした。
私としては100-400の画質は不満でしたので下取りに出し、新たに
2本目を購入しました。
2本目は1本目と較べると明らかにシャープで、1.4倍を付けたときも
開放から使えるレンズで2/3段絞り込むと本当に満足のいく画質でした。

GMレンズで当たりはずれがあるというのはおかしいと思います。
出荷の基準を厳しくして欲しいと思います。


参考になった58

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まやてるさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:281人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
55件
自動車(本体)
1件
20件
プリメインアンプ
1件
18件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性2
機能性5

【操作性】
レンズ自体重いです。普段500gを切っているレンズばかり使っているので1300gはさすがにずっしとしますね。手持ちだとプルプルします。
【表現力】
さすがGMレンズです。色乗りもよく、撮るたびにはっとさせられます。ただ構図次第で、太陽を入れたとき盛大にゴーストが出る時があります。
【携帯性】
専用ポーチが付いてくるのでそちらに入れて持ち運びをしましたが、なんとか運用できました。
自転車で移動するときは、カメラにこのレンズをつけっぱなしにしモンベルのインナーバッグにいれリュックサックで移動しましたが、重さを感じることなく運用できました。ただ長くて重いので星は2個にしました。
【機能性】
スイッチ類が豊富で流し撮り用の手振れ補正モードもついてきます。操作も難しくなく、スイッチ類を把握していれば困惑することはありません。
【総評】
長いフルサイズ用の望遠レンズが欲しくて、せっかくなら妥協せずにいいものをとのことでこのレンズにしました。回り道をせずにいいものが手に入ったと思いました。
普段がサードパーティの標準ズームですが、このレンズは解放から非常にシャープに映ります。
ただ欠点としまして、レンズ自体が自重ですぐに伸びてしまいます。そこはtightのほうにリングを回せばいいのですが、忘れますね。
AF精度、さすが純正のGMレンズですね。速くて正確です。
動きもの、風景撮りにも使えますし、買って本当に良かったと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

盛るもっとさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
621件
レンズ
2件
286件
デジタルカメラ
0件
149件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

SEL135F18GMでは物足りないシーンを撮りたくて購入しました。
解像感、AFスピード共に満足しています。が、このジャンルのズームはF値がどうしても大きいので
特に135mmの守備範囲前後の焦点距離ではSEL135F18GMのシンプルな使い勝手と
開放でのピンの薄い描写に軍配が上がります。
とは言う物の、実写では望遠端で撮影していてそのままの流れで100mm迄引くケースもあり、
機動性という意味ではこのレンズはとても便利です。
そして何よりSEL135F18GMでは幾らトリミングしたとしてもこのレンズの400mmの
描写にはかないません。
SEL135F18GMと上手く使い分けて写真の表現力を広げていったらと思っています。

レベル
アマチュア

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

かっちんたんめーさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
23件
レンズ
1件
15件
ビデオカメラ
0件
2件
もっと見る
満足度1
操作性1
表現力1
携帯性1
機能性1

不具合が多く画質も悪い
二度点検に出したが異常なしで戻ってきた
マウント取り付けねじのゆるみがあった
今回は三脚リングとレンズが固定してしまい
レンズが回転しなくなりました
私にとって最悪なレンズです

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

aframeさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:99人
  • ファン数:0人
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性3
当機種
当機種
当機種

当機種
機種不明
機種不明70-300mmとの比較

70-300mmとの比較

普段はα7 IIIとFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gを使用。
主に海でサーフィン撮影をしています。

今回は特別な大会の撮影のためにGOOPASSさんでFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMを1週間お借りしたので、そのレビューです。

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gとの比較もします。

写真、動画を撮影しています。
動画の方はYOUTUBEを見てください。

【操作性】
操作性については全く違和感なく使えます。
AFもサーフィン撮影では全く問題ありませんでした。

【表現力】
自分の技術と主に撮影した日が曇りだったこともあり、
本領発揮ができなかったと感じました。


【携帯性】
FE 70-300mmはα7 IIIにつけたままメッセンジャーバッグに入れて持ち歩くことが多く、
ジャストサイズですが、このレンズだと大きさ的にそれは難しいです。

300mmが854g。
大きさが143.5mmの最大系が84mm
フィルター系は72mm

400mmが1395g。
大きさが205mmの最大系が93.9mm
フィルター系は77mm

400mmの方は
レンズに三脚座がついているので、余計大きく感じます。

【機能性】
写真でも動画でもAFの性能はさすがです。
特に今回は動画メインで使用しましたが、ほぼ失敗はありませんでした。
スポーツ撮影には十分だと感じました。

【欠点】
レンズを下向きにしていると重力で伸びていきます。
それはちょっと気になりました。

【総評】
300mmと400mmの差は約10万円。

携帯性などを考慮するとFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの完成度の高さを改めて認識しましたが、
今回のようなより望遠を多用するスポーツ撮影では使えるレンズだと思います。

自分で購入してテレコンを使用すれば更に利用価値は上がりそうですね。

◆blog:ウミログ
https://umilog.jp/

◆Instagram:@aframe
https://www.instagram.com/aframe

YOUTUBE
TAITO BEACH CLUB CLASSIC 2022のタイトルの動画でこのレンズを使用しています。

https://www.youtube.com/channel/UCjAfDGVeGoXoSS-BOQlzIKg



参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

narikitiさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性3

レンズのヘッドが撮影中ずり落ちる
操作ボタンが多く複雑
ピント位置がやたらと動く

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とびしゃこさん 殿堂入り 金メダル

  • レビュー投稿数:106件
  • 累計支持数:1104人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
86件
2653件
デジタル一眼カメラ
12件
2379件
デジタルカメラ
0件
169件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種1.日向ぼっこ。(259mm, F5.6, α7RIII)
当機種2.望遠端もシャープなレンズです。(400mm, F5.6, α7RIII)
当機種3.逆光の写り、玉ボケ(400mm, F5.6, α7RIII)

1.日向ぼっこ。(259mm, F5.6, α7RIII)

2.望遠端もシャープなレンズです。(400mm, F5.6, α7RIII)

3.逆光の写り、玉ボケ(400mm, F5.6, α7RIII)

当機種4.APS-Cクロップ600mm相当(F5.6, 1/3200, ISO4000, α1)
当機種5.APS-Cクロップ600mm相当 (F5.6, 1/2000, ISO640, α1)
当機種6.望遠端は遠景でもシャープだと思います。(400mm, F5.6, α1)

4.APS-Cクロップ600mm相当(F5.6, 1/3200, ISO4000, α1)

5.APS-Cクロップ600mm相当 (F5.6, 1/2000, ISO640, α1)

6.望遠端は遠景でもシャープだと思います。(400mm, F5.6, α1)

【操作性】
手前に幅広ズームリング、先端側にフォーカスリングで
いずれもゴム巻で指掛かりはよいです。ズームリングは
通常は不用意に動かないようTIGHTで、運動会などで
トラックの遠近端を短時間で繰り返しズームするような

場合はSMOOTH設定にしています。ズーミングにより
約8cm全長が伸びますが、バランスが悪くなるような
感じはありません。

手振れ補正OSSは常にONでAFは入れっぱなしです。
動体では通常リミッターで3m以遠に、風景などでは
FULLレンジで使っています。

フードは内面が植毛仕上げでロックスイッチがあり、
PLフィルター操作窓もあります。三脚座は取り外し
可能で、手持ち撮影メインなら外して軽くできます。

【表現力】
望遠端の遠景描写も含め、十分なシャープと感じます。
開放から安心して使える性能で、厳しい撮影条件でも
安心してシャッターやISO感度を優先して撮ることが
できます(開放からちょい絞りの必要性は感じません)。
シャープなのにボケもきれいです。

Lumix G9とライカDG100-400mmユーザーですが、
同じ被写体でα7RIIIと本レンズのAPS-Cクロップ
(600mm相当、で)と比較してみてこちらの方が
明らかにシャープでびっくりしました。換算800mm
相当の望遠の方がさすがに良い結果だろうと思って
いましたが。
https://review.kakaku.com/review/K0000846728/ReviewCD=1264131/

直接太陽を覗くようなフレーミングはしませんが、
逆光での撮影も特に問題はありません。

高画素機ならAPS-Cクロップの600mm相当でも
2000万画素前後あり、十分に使える写真が撮れます。

α7RIII、α1のJpegスタンダード撮って出しで、
ボディのレンズ補正はすべてON(オート)です。
(写真1〜6、一部APS-Cクロップ)

【携帯性】
最大径x長さ:93.9x205mm 重量は三脚座除いて
1395gです。望遠端がF5.6のフルサイズ400mm
ズームでは現在でもトップレベルの軽量コンパクト
さだと思います。すべて手持ちで使用しています。
将来GM2でさらに軽量化するかもしれませんが、
撮影機能とのバランスはとれていると思います。

【機能性】
ダイレクトドライブSSM&リニアモーターによる
インナーフォーカスのAFは非常に高速で、被写体
ロストからの復帰も十分に速く感じます。

α1の30コマ/秒のAF追従連写にも対応しており、
同じクラスの子供たちが300mトラックの縦長の
手前と奥を半周するのを光線具合が良いところで
APS-Cクロップ切替で実質100-600mmとして使い、
AFエリアスポットM+トラッキング、瞳AFオンで
ズームしつつ複数人が重なり走る間を縫って狙いの
被写体を0.5-0.7秒程度連写し、バチピンの中から
顔のたれ具合や地面からの足の蹴り、腕の振り具合を
みて最良のカットを選ぶ、という芸当が動体素人の
自分でも簡単にできます。(写真は割愛します。)

手振れ補正は自分基準(再生の初期拡大倍率での
確認で印刷文字のブレがないか)では400mmで
4段(1/25秒)は歩留まり良く、5段(1/13秒)
では1-2割にガタ落ち、中間ではその間ぐらいで、
補正段数はメーカー非公表ですが、4.5段?位かな
と感じます。(もともとひどい手ブレ体質?です。)
被写体ブレも考慮すると実際にそのような低速で
撮ることは稀であり、フレーミングも含め、十分に
自分の腕のなさはカバーされるOSSと感じます。

最短撮影距離が0.98m(最大撮影倍率0.35倍)と
短いため、AFリミッター(フル又は3m以遠)は
動体撮影では大変ありがたいです。
どんなに高速AFでも最短まで往復するとターゲット
がボケ過ぎてロストする可能性がありますので。

防塵防滴仕様のため小雨や砂塵の舞う運動場でも
安心感があります。

LA-EA5+AF500mm F8レフも使いますが手振れや
中心部のみでのAF補足、順光、逆光など、いろいろ
撮影上での工夫が要ります。
https://review.kakaku.com/review/10506511766/ReviewCD=1550045/

本レンズはそのような気遣いなく普通に使え高画質で
ボケの良い望遠写真が歩留まり良く楽しめます。

【総評】
望遠端400mmの遠景描写も素晴らしい、αの定番
といえる、高画質、高速AFの超望遠ズームです。
手振れ補正OSSの利きもよく、高速AFと相まって
本レンズの高画質の実用性を下支えしています。

α7RIIIの動体AF能力から主に風景や静物が主体で、
高画質なのになんとも出番が少ないレンズでしたが、
α1入手後は運動会に、野鳥撮影に活躍し、ようやく
その本領を発揮しています。α1のAPS-Cクロップ
(21M)による簡易テレコン的使用も気に入っており
α1を21M設定にしておくとあたかも100〜600mm
F4.5-5.6ズームかのように使えます。

レフ機時代はF5.6 ズームなどはファインダーが暗く
使う気も起りませんでしたが(失礼!)、EVFで
高感度も良くなったミラーレスならその欠点も感じず
望遠撮影を満喫できます。室内スポーツでなければ、
F2.8は必須ではなくなりました。
機種を選ばない超望遠ズームですが、高速AF機だと
よりその魅力を発揮できます。

満足度は5点です。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

四季優彩さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:166人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
16件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種埼玉県川島町越辺川(おっぺがわ)のコハクチョウ
機種不明メジロ
機種不明400mm + 全画素超解像ズーム2倍

埼玉県川島町越辺川(おっぺがわ)のコハクチョウ

メジロ

400mm + 全画素超解像ズーム2倍

機種不明等倍のトリミング画像
   

等倍のトリミング画像

   

*画像が消えてしまいましたので再投稿致します。
α7RVで撮評価です評価です。

【操作性】
α7RVにつけた際のバランスは良く個人的には重さを感じません。
手持ちで十分使えます。
ピントリングのトルクが滑らかで良いです。
また、ズームリングのトルクが調整できるのが良いです。

【表現力】
細部まで解像して、それでいて画質が硬すぎず個人的には気に入っています。
ボケもきれいですが、さすがにF5.6ではトロトロのボケは期待出来ません。

【携帯性】
小さくはありませんが、400ミリのズームとしてはコンパクトだと思います。
使っているカメラバック(ロープロ ノバ 200AW)にギリギリ縦で収まったので良かったです。

【機能性】
AFは早くて正確です。今までAマウントのズーム+マウントアダブター(LA-EA3)で使っていたので全く異次元の早さです。
たまたま見かけた野鳥を撮影することも多くなりました。
掲載の月と飛行機の写真は手持ちで400mm + 全画素超解像ズーム(2倍)で撮影しました。
等倍でトリミングした写真もつけておきます。
細部まで解像していますし手ぶれ補正も凄いです。
0.98mまで寄れるのは蝶を撮るのに重宝しそうです。

【総評】
価格の高さから購入を躊躇しておりましたが、価格以上の価値のあるレンズです。
AFは早くて正確で静かです。
複雑な枝に止まっている鳥にも、高確率でピントが合い、今までの苦労が嘘のようです。
今まで所有していタムロン SP150-600mm F5-6.3を手放して1.4倍のテレコンでも買おうと思います。
来年辺り、久々に釧路へ タンチョウを撮りに行きたくなりました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった5人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SONY

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

最安価格(税込):¥284,999発売日:2017年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをお気に入り製品に追加する <1225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意