FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1207
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥253,980
(前週比:-1,437円↓)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年5月4日 21:37 [1578656-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
1.日向ぼっこ。(259mm, F5.6, α7RIII) |
2.望遠端もシャープなレンズです。(400mm, F5.6, α7RIII) |
3.逆光の写り、玉ボケ(400mm, F5.6, α7RIII) |
4.APS-Cクロップ600mm相当(F5.6, 1/3200, ISO4000, α1) |
5.APS-Cクロップ600mm相当 (F5.6, 1/2000, ISO640, α1) |
6.望遠端は遠景でもシャープだと思います。(400mm, F5.6, α1) |
【操作性】
手前に幅広ズームリング、先端側にフォーカスリングで
いずれもゴム巻で指掛かりはよいです。ズームリングは
通常は不用意に動かないようTIGHTで、運動会などで
トラックの遠近端を短時間で繰り返しズームするような
場合はSMOOTH設定にしています。ズーミングにより
約8cm全長が伸びますが、バランスが悪くなるような
感じはありません。
手振れ補正OSSは常にONでAFは入れっぱなしです。
動体では通常リミッターで3m以遠に、風景などでは
FULLレンジで使っています。
フードは内面が植毛仕上げでロックスイッチがあり、
PLフィルター操作窓もあります。三脚座は取り外し
可能で、手持ち撮影メインなら外して軽くできます。
【表現力】
望遠端の遠景描写も含め、十分なシャープと感じます。
開放から安心して使える性能で、厳しい撮影条件でも
安心してシャッターやISO感度を優先して撮ることが
できます(開放からちょい絞りの必要性は感じません)。
シャープなのにボケもきれいです。
Lumix G9とライカDG100-400mmユーザーですが、
同じ被写体でα7RIIIと本レンズのAPS-Cクロップ
(600mm相当、で)と比較してみてこちらの方が
明らかにシャープでびっくりしました。換算800mm
相当の望遠の方がさすがに良い結果だろうと思って
いましたが。
https://review.kakaku.com/review/K0000846728/ReviewCD=1264131/
直接太陽を覗くようなフレーミングはしませんが、
逆光での撮影も特に問題はありません。
高画素機ならAPS-Cクロップの600mm相当でも
2000万画素前後あり、十分に使える写真が撮れます。
α7RIII、α1のJpegスタンダード撮って出しで、
ボディのレンズ補正はすべてON(オート)です。
(写真1〜6、一部APS-Cクロップ)
【携帯性】
最大径x長さ:93.9x205mm 重量は三脚座除いて
1395gです。望遠端がF5.6のフルサイズ400mm
ズームでは現在でもトップレベルの軽量コンパクト
さだと思います。すべて手持ちで使用しています。
将来GM2でさらに軽量化するかもしれませんが、
撮影機能とのバランスはとれていると思います。
【機能性】
ダイレクトドライブSSM&リニアモーターによる
インナーフォーカスのAFは非常に高速で、被写体
ロストからの復帰も十分に速く感じます。
α1の30コマ/秒のAF追従連写にも対応しており、
同じクラスの子供たちが300mトラックの縦長の
手前と奥を半周するのを光線具合が良いところで
APS-Cクロップ切替で実質100-600mmとして使い、
AFエリアスポットM+トラッキング、瞳AFオンで
ズームしつつ複数人が重なり走る間を縫って狙いの
被写体を0.5-0.7秒程度連写し、バチピンの中から
顔のたれ具合や地面からの足の蹴り、腕の振り具合を
みて最良のカットを選ぶ、という芸当が動体素人の
自分でも簡単にできます。(写真は割愛します。)
手振れ補正は自分基準(再生の初期拡大倍率での
確認で印刷文字のブレがないか)では400mmで
4段(1/25秒)は歩留まり良く、5段(1/13秒)
では1-2割にガタ落ち、中間ではその間ぐらいで、
補正段数はメーカー非公表ですが、4.5段?位かな
と感じます。(もともとひどい手ブレ体質?です。)
被写体ブレも考慮すると実際にそのような低速で
撮ることは稀であり、フレーミングも含め、十分に
自分の腕のなさはカバーされるOSSと感じます。
最短撮影距離が0.98m(最大撮影倍率0.35倍)と
短いため、AFリミッター(フル又は3m以遠)は
動体撮影では大変ありがたいです。
どんなに高速AFでも最短まで往復するとターゲット
がボケ過ぎてロストする可能性がありますので。
防塵防滴仕様のため小雨や砂塵の舞う運動場でも
安心感があります。
LA-EA5+AF500mm F8レフも使いますが手振れや
中心部のみでのAF補足、順光、逆光など、いろいろ
撮影上での工夫が要ります。
https://review.kakaku.com/review/10506511766/ReviewCD=1550045/
本レンズはそのような気遣いなく普通に使え高画質で
ボケの良い望遠写真が歩留まり良く楽しめます。
【総評】
望遠端400mmの遠景描写も素晴らしい、αの定番
といえる、高画質、高速AFの超望遠ズームです。
手振れ補正OSSの利きもよく、高速AFと相まって
本レンズの高画質の実用性を下支えしています。
α7RIIIの動体AF能力から主に風景や静物が主体で、
高画質なのになんとも出番が少ないレンズでしたが、
α1入手後は運動会に、野鳥撮影に活躍し、ようやく
その本領を発揮しています。α1のAPS-Cクロップ
(21M)による簡易テレコン的使用も気に入っており
α1を21M設定にしておくとあたかも100〜600mm
F4.5-5.6ズームかのように使えます。
レフ機時代はF5.6 ズームなどはファインダーが暗く
使う気も起りませんでしたが(失礼!)、EVFで
高感度も良くなったミラーレスならその欠点も感じず
望遠撮影を満喫できます。室内スポーツでなければ、
F2.8は必須ではなくなりました。
機種を選ばない超望遠ズームですが、高速AF機だと
よりその魅力を発揮できます。
満足度は5点です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月10日 08:39 [1549454-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
埼玉県川島町越辺川(おっぺがわ)のコハクチョウ |
メジロ |
400mm + 全画素超解像ズーム2倍 |
等倍のトリミング画像 |
*画像が消えてしまいましたので再投稿致します。
α7RVで撮評価です評価です。
【操作性】
α7RVにつけた際のバランスは良く個人的には重さを感じません。
手持ちで十分使えます。
ピントリングのトルクが滑らかで良いです。
また、ズームリングのトルクが調整できるのが良いです。
【表現力】
細部まで解像して、それでいて画質が硬すぎず個人的には気に入っています。
ボケもきれいですが、さすがにF5.6ではトロトロのボケは期待出来ません。
【携帯性】
小さくはありませんが、400ミリのズームとしてはコンパクトだと思います。
使っているカメラバック(ロープロ ノバ 200AW)にギリギリ縦で収まったので良かったです。
【機能性】
AFは早くて正確です。今までAマウントのズーム+マウントアダブター(LA-EA3)で使っていたので全く異次元の早さです。
たまたま見かけた野鳥を撮影することも多くなりました。
掲載の月と飛行機の写真は手持ちで400mm + 全画素超解像ズーム(2倍)で撮影しました。
等倍でトリミングした写真もつけておきます。
細部まで解像していますし手ぶれ補正も凄いです。
0.98mまで寄れるのは蝶を撮るのに重宝しそうです。
【総評】
価格の高さから購入を躊躇しておりましたが、価格以上の価値のあるレンズです。
AFは早くて正確で静かです。
複雑な枝に止まっている鳥にも、高確率でピントが合い、今までの苦労が嘘のようです。
今まで所有していタムロン SP150-600mm F5-6.3を手放して1.4倍のテレコンでも買おうと思います。
来年辺り、久々に釧路へ タンチョウを撮りに行きたくなりました。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月15日 15:49 [1529153-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
カワセミ |
イタチ |
G MASTERバッジがまぶすぃー! |
最近やすくなってることにふと気づき、中古で程度のいいの発見、即ぽちり。
200−600と最後まで迷ったけど、憧れの『G MASTER』に今超満足です。
【デザイン】鏡筒が繰り出すタイプですが、特に問題なし。白いレンズ、あこがれてました。フードのロックスイッチってこういうものなんだ、と初めて知りました。
【操作性】これまでずっと使ってたFe70ー300にあったLockスイッチのほうが、バッグから取り出すときに「にゅーん」て伸びなくていいですが、まぁ特別は気にならないかな。
【表現力】さすがG MASTERです。他の方の作例を参照してください。
【携帯性】これが想像してたより軽いんですが、若干長かった。あとフードが嵩張ります。バッグはぎりぎりあんまり選択肢のない感じでしょうか。
【機能性】AF速いです。
【総評】200-600が最近の売れ筋で、直前までそっちを買おうとしてましたが、偶然見つけた超美品がだいぶ安くなってた(といっても200Kを切ることはありませんけど)ので、もともとあこがれてた『G MASTER』に直前スイッチして勢いでぽちっとな。です。
でも今超満たされています。世間一般は7Wの予約で盛り上がってることと思いますが、7Wは半導体不足が解消されたころに買うことにします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月8日 10:47 [1515670-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
あらゆるところに配慮が行き届いた素晴らしいユーザーインターフェイスです。唯一、神経質な私としては、三脚座リングの●印のところに軽いクリック感があると嬉しかったかもです。
【表現力】
普段は単焦点レンズをメインに使っているので、どうしてもズーム・レンズの画質と明るさには厳しくなってしまうのですが、これだけ寄れてこれだけ解像するならばとても優秀だと思います。数十メートル先の人間の顔を数メートル程度で撮ったかのようにハッキリ写し出すことができますので、運動会シーズンに重宝することでしょう。
【携帯性】
小さくて軽いので、つけっぱなしでも問題ないくらいです。首から下げていて鏡筒が伸びるならば、ズーム操作感調整リングを回して固くするだけで解決します。
【機能性】
手ブレ補正の効きが素晴らしく、急にビタッと止まってくれるので、笑っちゃうほどです。
【総評】
画質については若干旧世代感も漂いはじめており、「SEL50F12GM」で受けるインパクトのような「もう最高、言うことなし! 極限です!」というレベルではなくなってきたかなぁと感じますが、それでもやはり、ここまで寄れてこの画が撮れる、というのは何にも代えがたい魅力です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月7日 01:55 [1461024-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
動物園で写真を撮るのが趣味ですが、これまではSONY 24-240を持ち、明るいレンズが必要な場合には、Zeiss55mmF1.8に付け替えて撮ってきました。が、動物園での撮影のご経験がある方ならお分かりだと思いますが、望遠端の240mmに上げても全く寄り切れず、いつかこの100-400GMが欲しいとずっと思い続けていた折に、キャッシュバックキャンペーンと価格.comでの最安値がたまたま重なり、自分史上最高値のこのGMに手を出してしまいました。価格は230,000万ちょうど(税込)から10,000キャッシュバックで、少しでも安く手に入れる為に、わざわざ秋葉原の某店舗に出向き、購入しました。その後の高値継続中から考えると、一応得した感に満足しています。
皆さんの総評にあるように、さすがGMレンズと思える納得の描写力(もう一台、高倍率カメラのCanon G3Xを持っているが画質は比較にならない)、素人からするとレンズの暗さは屋外であれば全く気にならない程度で、そういう点では本当に満足しています。
ただ、逆に、素人ならではのこの大きさのレンズを付けて持ち歩く重量感や、何より周りからの目が何とも照れくさく、基本、撮る瞬間までバッグに隠し持ち、いちいち付け替えて写すという面倒くさい使い方をしています。
気にいってはいるのですが、エコノミークラスでの飛行機での旅行では、残念ながら G3X、自家用車での国内旅行では、こちらという風に、使い分けて利用しています。ちなみにカメラ本体はフルサイズSONY7MVです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月22日 23:11 [1445891-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【画質】
ワイド端からテレ端まで、どの焦点距離でも満遍なく高画質です。開放でのボケ描写も綺麗です。F値の暗さを除けば、70-200GMと全くそん色のない描写力で、70-200GMよりもカバーする画角が広い分利便性に優れます。特筆すべきは2倍テレコンとの相性が良いことで、F値は大幅に暗くなりますが、70-200GMに2倍テレコンをかませるよりも、見れる画質になります。
【AF】
70-200GMのAFはもっさりとした動きでしたが、この100-400GMのAFは立ち上がりからキビキビしていて素早いです。
【質感・使い勝手】
デザインは他社と比べて一番上品な高級感があると思います。三脚座の取り外しはリングではなく、ねじ穴の台座のみを取り外すタイプですが、この方が取り回しが簡単で好ましいと思います。
【総評】
70-200GMと描写力は同等、AFはより素早く、2倍テレコンとの相性も70-200GMを上回る、他社の同クラスレンズにも匹敵するようなライバルは不在と、何拍子も揃ったレンズで、文句なくお勧めできるレンズです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月7日 14:55 [1430264-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ニコンFマウントからFEマウントへメインマウント変更のため、購入しました。
【操作性】
一般的な操作感そのものなので、特に違和感や不便は感じないと思います。
【表現力】
GMレンズであるため、とても良いと思います。
最近の本体のAF性能向上もあって、正直レフ機の大きいレンズは何だったんだろうと思います。
【携帯性】
一眼レフから比べれば、この大きさは結構な違いです。大体ですがフード逆さ付け収納状態であれば、レフ機+24-70f2.8ぐらいの大きさです。
そのため、レフ機が入る標準的なバッグなら装着したまま持ち出せるので重宝します。
ただし、ズームにロックがついていないため、トルクリングを最大にしないと勝手にレンズが伸びるのが欠点です。
本体とレンズを付けたままバッグに入れている場合は、取り出す際に内装との摩擦で伸びたりするので、この点は少しだけ不便です。
【機能性】
このクラスのレンズに付いているものは、ほぼ全て付いているのではないでしょうか。
2倍テレコンを使用しても十分なAF性能と解像も得られます。
ニコンのZマウントレンズを所有しているので、焦点距離などを表示する小さいモニターがあったら便利だろうとは思いますが、別に無くても十分だとは思います。
【総評】
基本的に間違いの無いレンズだと思います。
夜景や暗めの室内など特別レンズに明るさが必要無いのなら、とりあえずの望遠レンズは70-200f2.8よりこれ一本で良いのでは無いでしょうか。取り回しや長さ、またこれからのカメラ本体の高感度性能など性能向上を考えれば、こちらの方が汎用性が高い気がします。
何より持ち出しが少し億劫だった望遠レンズが、レフ機の標準レンズぐらいの長さになったことでぐっと抵抗が下がりました。
購入動機としては一眼レフの終わりが見えてきたこと、またニコンの将来性が見えなくなってきたことから資産価値がある内にマウント変更してしまおう、という若干ネガティヴなものでした。
ですが、このレンズの様にミラーレスの恩恵を受けやすいレンズを入手すると、やはり入れ替えて正解だったなと満足感が得られます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月21日 06:52 [1423622-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α7Riiiに1.4テレコンと組み合わせて主に飛行機、野鳥撮影で使っています。軽くて重心バラランスが良いので一日中手持ち撮影も苦になりません。1.4テレコンとの組み合わせでは開放から綺麗な絵が取れますし、昼間の野外ならAFも十分効きます。流し撮りでも手振れ補正も充分すぎるくらい効きますまたフィルター計が77mmなのでFE24-105mm Gと偏光フィルターが共用できて大変便利です。唯一の難点は繰り出し式ズームなのでカメラを首にかけてほっておくとレンズが自重で飛び出してきます。ソニーストアでFE200-600mmを試しましたが、重心バランスの影響か手持ち撮影がしんどかったです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2021年1月18日 19:34 [1411117-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
レンタルで試用しました。とてもいいレンズです。
このズームレンジのレンズは、同じレンジでの比較に悩むというよりも、レンジが重なっている別なズームとの比較で悩むと思います。つまり、70-200にするか、100-400にするか、200-600にするかということです。難しいから中間の100-400で、みたいな選び方をすると失敗します。用途にあっているかどうかが最重要です。
私はこれを屋内スポーツの撮影のために使おうと思ったのですが、400mmでも足りなかったので失敗しました。逆に、400mmまでの距離で間に合うならぜひとも使いたいのが本レンズです。写りも素晴らしいし、ズームとしては明るいです。幼稚園や小学校の発表会や運動会では活躍するレンジではないでしょうか(ただサイズ的に70-300とかの方がいいかなと思いますが……)。
スポーツ撮影に200-600を使っていて思ったのは、基本的には500mm付近にいる被写体が、移動して100mmくらいに来るときに対応できなくて困ることがある、ということです。とはいえメインは500-600mmなので100-400を使う選択肢はありません。逆に言うと、100mm付近と400mm付近をよく使うみたいなことが想定されるならぜひこのレンズを使いたいですよね。ただ、これは正直試してみないとよくわからないことばかりだと思います。もし、私のレビューを見てピンと来たという人がいれば嬉しいです。
なお本レンズの競合にシグマの100-400があります。関係性としてはタムロンの70-180と純正70-200GMのそれに似ています。後者についてはどちらも甲乙つけがたいところですが、100400に関しては純正GMを最初から買った方がいいのではないかと思います。理由1は重量差が1.4kgと1.15kgでそこまで劇的に違わないということ。理由2は明るさに1/3段分の差があり、超望遠単焦点は絶対に買えないにしても、望遠域での撮影では明るさを確保できることが非常に大事だからです。それからGMであるということ。70200GMは高評価ですが個体差が激しいとの評があるのに対し、100400は非常に安定しており、GMのクオリティを味わうことができます。14万円の差ですが、こちらにはそれだけの意味がある、と思います。
というか、14万円は確かに大きいんですけど、シグマを先に買った場合に不満を持ってしまったときにGMに乗り換える可能性が否定できない重量・価格帯であることが危険です。下取り交換するにしても凄いロスが生じそうです。重量差が大きい70180と70200ならまあ二台持つことも肯定されますが……。それはさておき、こちらの組の「望遠端がちょっと短い」という差よりも、100400の全域で1/3段明るさの差があるということの方が、違いとして大きいというのが私の意見です。シグマとの画質差は正直わかりませんけど、適切なレンジ内の本ズームレンズは素晴らしい写りでした。
あ、あとインナーズームじゃないおかげで運搬時は短くてよいです。逆に伸ばして使ってるときはなんとなく恥ずかしいですが。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月28日 19:55 [1403166-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
OMD E-M1m2と単焦点300mmで鳥撮影してましたが、小鳥の飛翔の立体感の不足が不満でした。α7RVとの組み合わせでの感想です。
【操作性】前玉が重量で落ちることの調整に、慣れが必要でした。
ズームレンズとしては標準と思います。問題なく初めから使える。
【表現力】決まれば、立体感のある写真になります。
1.4倍テレコン装着だと、少し眠くなります(OMDも同じでした)。
200mmまでしか確認してませんが、風景写真は素晴らしい。
さすがにGMレンズです。
こってり厚盛系の描写はせず、素直な表現をします。
モニター性能が良くなり、ソフトで処理するスマホでは得られない体験ができる。
【携帯性】手持ち撮影が基本のため、長時間の手持ち移動はOMDより劣ります。
肩掛けなら問題はありません。
この重量なら手持ち撮影もできました。
【機能性】AF速度は決まったときの印象では、ズームレンズとしては遅くはありません。
合掌率はOMDに比べイマイチでした。
手振れ補正もシャッタースピードで2から3段分OMDより劣ります。
AF性能はカメラに依存する部分もありますので、今後再検討する予定です。
【総評】望遠は鳥撮影だけでしたが、ズームですので色々使えます。
気軽に持ち出せる重量と大きさは(背負いバッグ)素晴らしい。
描写もGMレンズだけのことはあります
鳥の習性を会得すれば、近寄れます。
予想されるα9Vとの組み合わせも考えそうです。(お金が足りない)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月29日 00:33 [1381977-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2020年6月23日 01:24 [1340276-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
【操作性】もう少し細身だと完璧
【表現力】文句なし
【携帯性】仕方ないが、重い、太い。フードも太い。
【機能性】三脚座はアルカスイス互換だとうれしい。
【総評】概ね満足できる製品、大きさ重さは画質とトレードオフと考えると仕方がない。フード逆付け時の太さはバッグをえらぶボリューム。値段が高すぎ・・・
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月11日 12:40 [1336631-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
もともと、このレンズを持っていましたが、野鳥には、望遠不足なので、FE200-600Gがでたので、そちらにしようかと迷ったのですが、1.4倍のテレコンを入れて試しましたが、結果的に大正解でした。
テレコンを入れると1段暗くなりますが、α9Uの高感度耐性では、殆ど、問題になりませんので、今は、常時テレコンをいれっぱなしで使っています。
AF性能も解像感もテレコンを入れても、落ちませんし、高速で不規則な動きのツバメも問題なく撮れます。このレンズは、かなり、寄れますので、野鳥以外に昆虫も至近距離で撮ることが多いので、非常に便利で、普通の花などを撮っても、ボケも奇麗です。
α9Uとの組み合わせでは、電子シャッターでは、シャッターショックとミラーショックがないので、比較的低速シャッターを切ってもブレないので、安心して、手持ち撮影できます。
FE200-600Gは、インナーズームなので、長さが変わらないのがいいですが、やはり、重いのと寄ることができませんし、バックが大きいのがいるので、このレンズの軽さは、手持ちメインで使うには、非常に重宝します。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月4日 13:13 [1306864-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
α9との組み合わせ、AF-Cでほぼ全コマバッチリ |
SONYへの乗り換え前、一眼レフにて多用していた画角のため、購入しました。
【操作性】
素晴らしいです。
ズームリングのテンション調整機能が便利です。
フォーカスホールドボタンを3箇所備えている点も満足です。
【表現力】
解像度は文句なしです。
ややコントラストが低く、パッと見眠いような画が出てくることがありますが
超望遠ズームではこんなものでしょうか。
レタッチで簡単に調整できる範囲ですので、問題ありません。
【携帯性】
一眼レフ用の同クラスレンズと比較して、同等程度ですね。
三脚座は使わないので、使わないときの携帯性向上や、
外したときの見た目がカッコ良くなると良いのですが。
当方は、オリンパス40-150のデコレーションリングが好みでした。
【機能性】
AFの速さは凄まじいです。まさに爆速といった感じ。
SONYミラーレスの中では最速の部類かと思います。
手ブレ補正もよく効いていて、手持ち撮影も安心です。
フードのロックボタンもあって、まさに最新のレンズという使用感です。
【総評】
望遠側が400mmで充分であれば、望遠ズームはこれを買えば間違いなしでしょう。
撮影は快適、画質も上々で、非常に気に入っている一本です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
