α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。

よく投稿するカテゴリ
2017年5月28日 11:47 [1032050-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【追記】
昨日は興奮状態で書き込んだため誤字脱字があったのと、今朝の使用感や書き忘れた内容を追記。スペック解説や分析より「自分の撮影でどうだったか」のユーザー視点丸出しのレビューです。
===
発売日に入手。1700枚ほど撮影しましたのでレビューします。
今までα380-α55-α77-α900-α99-α7R2と使ってきました。サブ機にNEX5-α6000-α6300。ソニー一辺倒のカメラライフです。
所有レンズは
フル:2470GM/70200GM/+1.4TC/50Z/100STF
APSC:1650PZ/24Z/18105G
基本はJPG、たまにRAW現像。日の丸構図メイン。夜景でも手持ち。子供写真が7割。室内撮りも多いです。
画像は4Kテレビ(55X9300C)で鑑賞します。等倍鑑賞などマニアックなことはしません。
上記を念頭にお読みください。
本当は撮影画像を上げたかったのですが、公開できないプライベートなカットばかりなので、とりあえず購入エビデンス画像のみ。
※前レビューを確認ください。
【デザイン】
7R2と変わりません。高級感のある質感です。
プロユースも想定している機種ですが、キャノン/ニコン(以下CN)フラッグシップの「プロ向けの道具としてのカメラ」っぽい堅牢性は感じません。「コンシューマー向けの家電」っぽい。でもそれがソニーのα。それでいいのです。
一点不満を上げるとすれば、大半の人がよく開閉するUSB充電蓋が貧弱。7R2と同じ単なる蓋です。6300のスライド→開閉が良かったな。
【画質】
7R2比でいうと、今のところ差は感じません。
サラッと書きましたが、実は非常に心配していました。
高画素/風景向けの7R2、連写/動体向きな9。贅沢な2台体制の運用になるかと思いましたが、どっこいα9の1台で充分かな。
ダイナミックレンジやピントのキレは4K鑑賞では差が付きません(4Kは800万画素だし)。
高感度についても7S並みだの7R2と変わらない等議論がありましたが、手持ちISO12800で撮った夜景を4Kで見てみたら、7R2よりノイズも少なく満足。
昨日は70200GMが中心だったので、今朝50Zと100STFで散歩中撮ってみました。
やはり7R2の4200万画素と遜色ない画像が出てきます。
むしろ画素の差分でデータが軽くなるので扱いやすい。
スペック積んだPCならともかく、我が家の4KブラビアのCPUは貧弱なので、読み込みに時間がかかってストレスです。
参考までに、一枚あたりのJPG(エクストラファイン)で9は8-12MB、7R2は15-25MBです。
【操作性】
αユーザーにとっては「慣れが必要」の一言。
まずはフォーカスモードがダイヤル式になったこと。
7R2ではC2ボタンに設定していたので、ファインダーを見ながらの操作だったのが、物理ダイヤルに「あれ?えっとー」とまごつく。またダイヤル自体が誤動作を防ぐためにサイドのボタンを押しながら回すのですが、慣れません。
※フォーカスモードはカスタムボタンに設定は出来ないようです。
またC3ボタンが左に。これはドライブのダイヤル連動で「メカ/電子のシャッター選択」の一択。私の場合、一枚撮影=メカ、連写=電子シャッターだと思います。
スティック操作はこれから練習します。α99よりは操作しやすそうな感触です。
【バッテリー】
1500枚撮って残60%。嬉しすぎます。1個持ちで充分。
【携帯性】
機能比でいえば充分コンパクト。でも私のレンズ群ではコンパクトにならないし、本当に携帯性が必要な時は、6300と1650PZのセットにします。
【機能性】
@20枚/秒の高速連写
カメラとの付き合い方が変わってしまいそうです。
実は昨日息子の運動会だったのですが、40m走の間に152枚撮れました。
しかも無音&遅延なし&ブラックアウトなし。
共感いただけると嬉しいのですが、子供の徒競走は場所確保が激戦の上に、やり直しが効かない数秒間です。
「体の一部がフレームアウト」
「隣の子がかぶってる」
「理想的な構図だが目が半開き」
そんな失敗のご経験ありませんか?
そこで本日の結果です。
「いい顔で」「体が宙に浮いていて」「ピントがドンピシャ」なダイナミックなカットが数枚撮れました。
誇張でもなく卑下でもなく「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」です。
20枚/秒連写のメリットはこういうことだと思います。
ただし選定及び不要カット削除に膨大な時間がかかることは覚悟ですw。
AAF追従/精度
αユーザーなら誰もが感じる(あれ?私だけ?)
「4D Focusとか言ってるけど、結構ピント外すよね」
「合焦スピードは確かに早いが、精度はどうなの?」
私は毎回撮影後に4Kに映してピントをチェックし、良い構図/笑顔が撮れているカットも、ピントが甘いと捨てます。
この点で購入を迷われている方、ご安心ください。ヒット率は確実に向上しています。
こちらも共感いただけると嬉しいのですが、
「ブレたな/ピント外したな」って分かるようになってきますよね。
つまり同じカメラを一定期間使い込むと、限界と癖が見えてくると思うのですが、7R2/6300のつもりで9を使うと良い意味で裏切られます。
「ちゃんと撮れてる」画像が確実に増えます。そこに進化を感じました。
ただし連写も1枚撮影も全てドンピシャではありません。決してMFが不要になるわけではないです。
【液晶】
問題なし。保護シートの出来がいいのか9の方が直射日光の下でも見え方は綺麗です。
【ホールド感】
本体が小さすぎてグリップした時に右手の小指が余るので、純正のエクステンショングリップを付けています。重量ズームを付けた時におすすめです。
【総評】
私にとって50万の価値はありました。
「数撃てば当たるんだ」「AFが信頼できるようになった」
撮影の考え方や価値観が変わってしまうくらいのカメラです。
CNと比べてどうだの、ゲームチェンジャーだの議論は盛り上がってますが、私にとってはどうでもいい話。それよりもカメラ業界が縮小し続ける中で、これだけの資本+技術を詰め込んだソニーの企業努力に素直に感謝します。
これからも愛用し続けますので、撤退とかやめてくださいね…。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- 室内
参考になった143人(再レビュー後:88人)
2017年5月27日 18:34 [1032050-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
発売日に手に入れました。
2日で1500枚ほど撮影しましたので、ファーストインプレッションをレビューします。
今までα380-α55-α77-α900-α99-α7R2と使ってきました。
サブでNEX5-α6000-α6300です。
現在の所有レンズは2470GM、70200GM、50Z、100STF。あと6300用に1650PZと24Zと18105G。
まさにソニー一辺倒のカメラライフです。
基本はJPGオンリー、たまにRAW現像、日の丸構図メイン。
夜景でも三脚は使わず手持ち。子供の写真が7割。室内撮りも多いです。
撮った写真はHDDに入れて4Kテレビで鑑賞します。
等倍鑑賞などマニアックなことはしません。
上記を念頭にお読みください。
※本当は本日撮影した画像を上げたかったのですが、公開できないプライベートなカットばかりなので、とりあえず購入エビデンス画像だけ上げときます。
【デザイン】
パッと見は7R2とあまり変わりません。高級感のある質感です。
9はプロユースも想定している機種なのですが、
CNのフラッグシップ機種の、いかにも「プロ向けの道具としてのカメラ」っぽい堅牢性は感じません。
「コンシューマー向けの家電」っぽいかな。でもそれがソニーのαです。それでいいのです。
一点不満を上げるとすれば、
おそらく大半の人がよく開閉するであろうUSB充電蓋が貧弱。
7R2と同じ単なる蓋式です。
α6300のスライドさせてからの開閉が良かったな。
【画質】
7R2比でいうと、今のところそれほど差は感じてません。
サラッと書きましたが、実は非常に心配していました。
高画素高精細・風景向けの7R2と、連写・動きもの向きな9。
贅沢な2台体制の運用になるかと思いましたが
どっこいα9の1台で充分かな。
ダイナミックレンジやピントがあったところのキレは
4Kテレビでの鑑賞では差が付きません(4Kは800万画素だし)。
高感度についても7S同等だの7R2と変わらないなど議論されてましたが
手持ちでISO12800で撮った夜景を4Kテレビで見てみたら、7R2よりノイズも少なく満足です。
【操作性】
αユーザーにとっては「とにかく慣れが必要」の一言。
フォーカスモードがダイヤル式になったのが大変。
今まではC2ボタンに配置していたので、ファインダーを見ながら変更できていたのが、物理ダイヤルになってしまったので、「あれ?えっとー」とまごつきます。またダイヤル自体が誤動作を防ぐためにサイドのボタンを押しながら回すのですが、なかなか慣れません。
※フォーカスモードはカスタムボタンに設定は出来ないようです。
あとはC3ボタンが左になりましたが、
これは左ダイアルのドライブ切り替えダイアルとの連動で「メカシャッター/電子シャッター選択」の一択かな。
私の場合、一枚撮影=メカシャッター、連写=電子シャッターだと思いますので。
スティック操作はこれから練習します。
でもα99のスティックよりは操作しやすそうな感触です。
【バッテリー】
本日1500枚撮りましたが、残60%。
よくやったよソニーさん。嬉しすぎます。私は1個持ちで充分なようです。
【携帯性】
機能比でいえば充分コンパクトです。
そもそも私の持ってるレンズ郡ではコンパクトにまとまりません。
本当に携帯性が必要な時は、6300と1650PZのセットにします。
【機能性】
@まずは目玉機能の20枚/秒の高速連写について
まだ2日使っただけですが、カメラのとの付き合い方が変わってしまいそうです。
実は本日息子の運動会だったのですが
40m走の間に152枚撮れました。
しかも無音で&遅延なく&ブラックアウトせずにです。
共感いただけると嬉しいのですが、
子供の徒競走の撮影はやり直しが効かない数秒間です。
「望遠ズームで撮ったらフレームアウトしてしまった」
「いいフォームだが隣の子がかぶってる」
「理想的な瞬間を切り取ったが、目が半開き」
そんな失敗のご経験ありませんか?
そこで本日の結果です。
「いい顔をして」「体が宙に浮いていて」「ピントがドンピシャ」
なダイナミックな写真が数枚撮れてました。
誇張でもなく、卑下でもなく、まさに「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」です。
20枚/秒連写のメリットはこういうことだと思います。
ただし選定及び不要カットの削除作業に膨大な時間がかかることは覚悟くださいw。
Aそしてもう一つお伝えしたのは「AF追従の性能」。
ソニーのカメラユーザーなら誰もが感じる(あれ?私だけ?)
「4D Focusとか言ってるけど、このカメラ結構ピント外すよね」
「合焦スピードは確かに早いが、精度はどうなの?」
私は毎回撮影後に4Kテレビに映してピントをチェックします。
どんなに良いカットが撮れている写真も、ピントが甘いと捨てます。
購入を迷われている方、ご安心ください。
ヒット率は確実に向上しています。
体感ですが、ヒット率が3割は上がって「ピントが合ってないから捨てる」画像が減りました
ただし連写も1枚撮影も全てドンピシャではありませんでした。
そこは腕の問題も多分にありますが、MFが不要になるわけではないと思います。
【液晶】
良い。問題なし。
直射日光の下でも問題なかった。
【ホールド感】
本体が小さすぎてグリップした時に右手の小指が余るので
今回合わせて買った純正のエクステンショングリップを付けてます。
すごく良いです。
特に重量級のズームを付けた時にマジおすすめです。
【総評】
大体言い尽くしてしまいましたが、
少なくとも私にとって50万の価値はありそうです。
「数撃てば当たるんだ」「αのAFが信頼できるようになった」
撮影の考え方や価値観が変わってしまうくらいの商品です。
CNと比べてどうだの、ゲームチェンジャーだの議論は盛り上がってますが、私にとってはどうでもいい話で、
それよりもカメラ業界が縮小し続ける中で、これだけの資本+技術を詰め込んだソニーの企業努力に素直に感謝します。
これからも愛用し続けますので、撤退とかやめてくださいね…。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- 室内
参考になった55人
「α9 ILCE-9 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月28日 01:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月17日 16:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月4日 02:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月17日 22:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月16日 00:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月2日 16:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月20日 21:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月12日 08:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月13日 15:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月12日 19:24 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
