D5300 AF-P 18-55 VR キット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、エントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 光学ローパスフィルターレス仕様を採用し、被写体の細かい部分まで再現する。
- 標準ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」1本が付属。
【付属レンズ内容】AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.25 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.60 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.54 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.35 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.20 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.12 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.35 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年11月22日 19:09 [1390849-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本体とレンズ |
レンズにAF-Pと書いてあります |
【デザイン】
個人的にはブラックボディで特に不満もない無難なデザインに感じます。
【画質】
私の場合は動画撮影目的でしたので、AF-Pレンズ搭載を希望しました。 動画撮影では満足しています。
【操作性】
シンプルな感じで直感的な操作できる感じあります。
【バッテリー】
特に不満もない感じです。
【携帯性】
これはコンパクトデジカメに比べるとデカい。 ビデオカメラと比べてもデカいです。
【機能性】
特にこれが欲しい機能というものはなかったのですが、AF-Pレンズ搭載している部分を重要視しました。
【液晶】
普通かなあと感じます。
【ホールド感】
一眼系はどれもグリップ感は良いので、滑ることもないです。
【総評】
私の場合は、動画撮影メインでこのデジタル一眼レフカメラに注目しました。 それでAF-Sレンズよりピントの合う音がしないという点でAF-Pレンズ搭載したものを買った感じです。
実際に動画撮影を何度か行ったのですが、ピントの合う音が静かというか、まったく室内で聞こえないので逆にピント合っているのか不安になる感じです。
ステレオマイク搭載していますが、左側にマイク端子がありそこに外付けマイク接続できるので、ピンマイクを接続して動画撮影しています。
強いていえば、旅行とかで持ち歩くとかではバックに入れた方が運びやすい感じがあります。 ちょっとデカい感を除けば満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月17日 13:08 [1276222-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
あまり気にしないので・・・(w
【画質】
D70→D80と使ってはや10年・・・今までの苦労は何だったの?的で、ホントに題名どおり「これでいいじゃん」です。
【操作性】
型は旧くても2ダイヤルのD70・D80に比べるとどうしてもワンアクションは増えますが、思ってたほど戸惑いなく操作できました。その辺りは、ちゃんと考えられてるんですね。
慣れれば問題無いですけど、とっさの操作はやはり遅れます。そういう使い方を想定した機種でもないでしょうしね。
【バッテリー】
モデル的には2世代前になるのかな?D5300(当機)→D5500→D5600(現行機)でいい?
世代が上がるにつれ燃費(撮影枚数)は増えてるようですけど、特に問題あるほど少ないわけでもないです。動画を使わないから余計かな?
14bit RAW+JPG(L-FINE)で、色々と設定の変更やら、ライブビューの使用やら、で100〜120コマで電池残量が1コマ消灯。まぁ、カタログスペックの600コマってのを考えると、それほどサバは読まれてないでしょう。
【携帯性】
確かに、販売店店頭で現行モデルのD5600と持ち比べると「うわっ、軽っ!」とは思いますけど・・・だからといって負担になるほどの重量差やサイズ差ではないです。
だから「これでいいじゃん?」と。
【機能性】
欲しい機能はひと通りついてる。想像以上に便利だったのが、バリアングル液晶。いゃ、これ便利(w
【液晶】
上を見たらキリがない。とはいえ、そこまで卑屈になるほど酷くもないです。これ、現行モデル(D5600)と変わってないんじゃ?タッチパネルのあるなし以外。
【ホールド感】
ホンネを言うと、グリップが微妙に小さく微妙に大きい。
右手の小指を、グリップを握るかボディの下に持ってくるか迷うサイズ。握ると人差し指(シャッターボタンのストローク)が微妙に窮屈で、ボディの下にして支えると微妙に遠くなる。
けど、アッパーボトムの当機にそこまで求めてもねぇ。
手の小さい女性なら小指はグリップにかけてちょうどいいんでしょう。私も男性としては大きくない手ですが、それだけにちょっと微妙です。手の大きい男性なら、小指は下でいいと思います。
【総評】
これでいいじゃん?あとはウデだよ。
ってくらいよく纏まってます。
Z50は出たばかりだし(ゆえにまだまだお高いし)ってんで、ミラーレスならオリンパスのPL8か、一眼レフのD3500かと思ってたところ、3500のレンズキットとあまり変わらない価格でこのキットが売られてたので、2世代前を承知でこちらを購入。
購入した時で、D3500KITとの差が1,000円ちょい?でD5600KITとの差は10,000円ちょい、でしたので。
何より、D70・D80で使い慣れたCapture NX2で使えるのがいい。NX-DでもCCPが使えるようになってますけど、インタフェイスが使い慣れてるので、重くてもNX2で作業できるのがいいです。
逆に、NX2で作業するから、機能面では必要十分に備わってます。これ以上は要らない。
それと、KITレンズ。
1度、D70で長く使っていた18-70mm/F3.5-4.5を使ってみましたが・・・解像不足でした。。。OTL
さすがに600〜1000万画素時代のレンズは、力不足でした。
このKITについてるAF-P18-55mm、よくできてます。評判はAF-S VRIIがいいみたいですけど、これも「これでいいじゃん?」的に纏まってます。
ホンネを言えば、もう少しピントリングの幅を取って距離指標窓をつけて欲しいトコですが・・・値段が倍になったら意味無いですから、このレンズは。
「とりあえずコレでいい」し、「一周周ってコレに落ち着く」レンズだと思います。それくらい、ちゃんと作られてる。
久々に購入したカメラとレンズは当たりだったかな。そう思わせるレンズKITですね。私が購入した価格(47,000円くらいだったかな?税込みで)より低ければ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月27日 09:11 [1270749-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
D5200に比べてD5300はローパスフィルターレスになり、描写も綺麗で白トビしにくいのも特徴だと思います。
常用ISO感度が12800になり更に低ノイズ化もしているのは、ハイキー調の写真や三脚を使わないスナップ写真を撮る人には嬉しい基本性能だと感じました。
また、カメラ本体も少し小型軽量なボディになりましたが、バリアングル液晶モニターは大きくなっているので、使いやすさの面でも違いが分かりました。
高機能&高性能という点でクオリティーが高いのに、初心者からでも使いやすいのは従来通りで安心して使用することができました。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月3日 12:55 [1008402-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
D5500だと、ほとんどD5600と差がないので、AF−Pレンズを付けたら、ほぼ同じような製品になってしまいます。
何でボディが今更D5300なのか?はよくわかりませんが、D5600との主な違いは、グリップの形状、タッチパネル未装備、アイセンサー未装備あたりです。
タッチパネル未装備が気にならないかが、一番の違いです。
もしも、一眼カメラ初心者の方がこれを選ぶならば、ミラーレスのSONY D6000あたりをオススメしますが、どうしても一眼レフにこだわるなら、ダブルズームキットが後悔のない買い物になるでしょう。
望遠レンズは、単体で買うとキットレンズ程度でも1万円では買えませんから。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
