Core i7 7700K BOX
- 4コア8スレッドで動作する、LGA1151対応CPU。基本クロックは4.2GHz、最大クロックは4.5GHz、TDP(熱設計電力)は91W。
- 第7世代インテルCoreプロセッサーで、コードネームは「Kaby Lake」。
- 前世代モデルと比べ、GPU機能が大幅に強化されている。内蔵GPUは「Intel HD Graphics 630」。

よく投稿するカテゴリ
2022年12月24日 05:45 [1661144-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
画像メインで修正等photoshop使っていますが、
遅いと感じたことはありません。
画像変換もしていますが、実用性十分かなと思います。
動画の編集はしていませんので、現在のニーズを満たしているか分かりません。
私は満足しています。
【安定性】
落ちることはありません。
【省電力性】
気にしたことなし
【互換性】
マザボにも不満ないので、問題なし。
【総評】
唯一困ったことが将来訪れるかもしれません。
WIN11に対応していないようなので、2025年ぐらいには
買い替えるんだろうなと思っていますが、
WIN10が利用できる間はこのまま行くと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月5日 13:03 [1131220-5]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
定格でも十分速いがOCして更に爆速になります。
【安定性】
まず52倍は私の個体で動作しなかった。
1.35V 50倍でも動くがあまり長続きはしない
常用OCなら全コア1.3V+0.05?で48倍が私の個体はスイートスポットだった
もち定格では安定して動作します、電圧は自動です。(多分1.3Vくらいで動いてたと思います)
【省電力性】
OCすると温度の上下変化が非常に激しい。
ただ定格で使うなら省電力性も兼ね備えた4コアのハイエンドCPUと言える。
(今はi3-10320に余裕で追い越されたがw)
【互換性】
第6世代マザボで一部の対応マザーと第7世代対応マザーで動作します
H110, H170, H270, Z270で動作を確認しました。
何かしらの問題を避けるならH/Z270を使うべきですね。
【総評】
定格でもOCしても早い。
逆にインテルCPUはメモリとCPUのOCしてもそう体感出来る程の差は感じません。
OCすると逆にいつ青い病気に感染するか怖いくらいです。
7700Kの良いと思う所は、、、
・OCしなくても速い
・OCしなければ温度変化は大人しい
・メモリは基本2133で十分。公式対応は2400MHz
・(ネット情報)RTX3080と組み合わせると4Kゲーミングでフレームレートがしっかり出るらしい
仕様
Intel Core i7 7700K
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Ti
G.SKILL F4-4266C19D-16GTZR (16G)
ASUS ROG MAXIMUS IX APEX
参考になった18人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月22日 02:13 [1390598-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月17日 07:59 [1054012-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
i9-9900K,RYzen3900Xで、さえも寄せ付かせないシングル性能には舌を巻きます。
特筆するのは49倍までの電圧は、なんと0.850Vで賄えます。
流石に50倍となると(夏場で)1.230V前後要しますね。(勿論殻割無し)
MBはASUSからMSIに替えています(Z270MPOWREチタニウム)
クーラー忍者5 滅茶苦茶冷えます(今の時期50倍で、75度〜76度)
メモリーはコルセアの4GB×4枚の16GB 定格の2666MHzから3600MHzにOC
冬場で53倍を記録しましたが、夏場では怖くて通常は49倍ー0.889V前後で常用しています。
R15とR20のスコア画像添付しています。50倍で計っています。参考になれば嬉しいです。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月8日 16:31 [1241361-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
CPUの進化がマルチコアに偏重してはや数年。今どきのハイエンドCPUは当たり前のように8コアや10コアになり、もはや4コアなんて少ないという風潮さえあります。ただ実用的な性能でいえば2019年時点でも7700Kはいまだハイエンドに位置していると考えられます。
その理由として、たしかに最新の10コアCPUはベンチマークで良い数値をだしますが、いかんせんその性能を発揮する場面が少なすぎます。普通の人は3DCGをレンダリングすることもなければ、動画のエンコードや重いエフェクトをかけることもありません。3Dゲームにしてもマルチスレッド対応はあまり進んでいません。6コアや8コアを生かせるタイトルも全体から見るとごくわずかで、いまでもシングルスレッド性能がほぼそのままフレームレートに直結する時代が続いています。最新鋭の8コアCPUがひと昔前の高クロックな4コアCPUに負けることも珍しくありません。
なぜそうなるのか、その理由をざっくり説明するとマルチスレッドでプログラムを組むことが難しいからです。CPUのコアが増えるメリットは大きく2つあります。ひとつは多数のプログラムの同時実行性能(マルチタスク性能)が良くなるということ。もうひとつは1つのプログラムの処理をより高速化できるというものです。前者はOSの機能なのでCPUのコアが増えた時点でそのまま恩恵にあずかることができます。では後者はどうかと言えば、あくまで高速化できるとういうだけであって、そういうふうにプログラムを組まなければ速くはなりません。その手法がプログラムのマルチスレッド化です。普通にプログラムを組むとシングルスレッドで動作し、そのプログラムは1つのコアしか使いません。マルチスレッド化とは1つの処理を複数のスレッドに分割し、それぞれが複数のコアで同時に並列動作するようにすることです。
もう20年以上前の話ですがUNIXにマルチスレッド機能が実装されたとき、私自身も対応ソフトのマルチスレッド化に四苦八苦しました。なぜそれが難しいのかを語りだすとキリがないので省略しますが、エンコードやエフェクトのたぐいが当初からマルチスレッド対応されたのは、複数のスレッドに分割するのが比較的容易な処理だからということです。そしてそれ以外のほとんどのソフトではその分割が難しいということです。だからコンシューマ向けのマルチコアCPUが発売された当時も、一部のソフトはすぐにマルチスレッド化されるだろが、大多数のソフトはしばらくシングルスレッド動作のままだろうと予測していました。しかしあれからもう10年以上たちます。まさかここまでマルチスレッド化が進まないとは思いもよりませんでした。シングルスレッドのプログラムを自動的にマルチスレッド化するというアイデアもずいぶん前から存在しますが、やはり無理があるのかいまだ満足な結果は得られていないようです。いくら機械技術が進歩してもそれを使う人間の頭のレベルはまだまだ進歩していないということでしょうか。
そう考えると4コアでシングルスレッド性能も高い7700Kはバランスのとれた良いCPUでした。このレビューを執筆している時点でまだ販売中のCPUを過去形で語るのもあれですが2019年7月現在で約45,000円と少々お高くなっています。私が購入したのは8700Kが発売される直前で約35,000円くらいでしたから、それならばハイエンドなのにコスパに優れた良いCPUだと言えます。と、ここまで書いてから気が付いたのですが、これはほとんど7700Kのレビューになっていませんね。失礼いたしました。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月26日 01:56 [1161140-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
うちの環境では4.4GHzで動作しています。7700が4GHzなので違いはあまりありませんが
長時間のエンコードなどだといくらか差があります。
シングルスレッドはやはり速い。
【安定性】
OCしないので安定そのものです。
【省電力性】
性能に対してみればとても優れています。
【互換性】
対応ボードで動かなかったという話は聞いたことがないです。
【総評】
M/B交換まではさすがに…でも究極の性能を追い求めたいというならこれしかないです。
シビアなパワーを要求される用途なら選ぶべきCPUです。
マルチスレッドにとてもよく最適化されたアプリがまだ少ない現状で
シングルスレッド性能の高い本製品は活躍の場があります。
定格なら空冷で冷やしきれる低発熱も評価できます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月25日 08:32 [1130172-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】HASWELLのi5からこちらにアップグレードしました。爆速ですね。PhotShopのRAW画像の処理なんかでは体感で違いが分かります。動画の編集はまだそれほどしていませんが、これも体感できます。速いです。一昔前のi5からなので当たり前かも知れませんが。
【安定性】今のところまったく問題ありません。Windows10のアップデートもスムーズに終了。
【省電力性】これはどうでしょう・・あまり期待していませんが、ネット閲覧くらいならほとんど電力消費していないようですがPCの使い方次第なので。
【互換性】Z370マザーでは利用不可のようですね。それ以外は相性問題などあまり考えなくてもいいようです。
【総評】私はゲームをしませんので省電力性も含めて満足です。とにかく以前のCPUとマザーの組み合わせからは隔世の感があり購入して良かったですね。マザーはASUS Z270i です。m.2を2枚搭載できることからこちらを選択しましたがi7との組み合わせで問題はなく、気になっていた発熱も簡易水冷を使っているためか40℃台で安定しています。おそらくよほど小さいケースを使用しなければ空冷でも大丈夫だと思います。
爆速でド安定。言うことなしです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月16日 22:57 [1044303-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
現在はこんな感じです^^; |
7700K@4.5GHz Syc All Cores |
7700K@4.8GHz (Delid) |
![]() |
![]() |
|
Ref.1 8700k@5.0GHz (Delid) |
Ref.2 Ryzen7 1700@3.9GHz |
自宅での仕事用に1台組みました。当初、グラボは搭載しないつもりだったので、Core i7 7700Kで組みました。今回は、コストにかなり拘った構成になっています。
CPU: Intel Core i7 7700K
M/B: ASUS PRIME Z270-A
Cooler: ENERMAX ETS-T50A-BVT
Memory: Corsair CMK16GX4M2A2666C16
G/B: 玄人志向 RD-RX560-E4GB
SSD: Crucial CT275MX300SSD1/JP
HDD: TOSHIBA DT01ACA200
PSU: 玄人志向 KRPW-GT600W/90+
CASE: JONSBO U4S
OS: Windows10 PRO
[再レビューで殻割クマメタル化ベンチ等を更新しました]
【処理速度】
6700Kの6%アップぐらいなので、実際の使用では、6700Kと差は感じないはずなのですが、Yahooなどの軽いブラウジングでさえ、反応が速いのがわかります。4コアまでしか使わないようなケースでは、現在最速と言えます。また、HD 630も一般的な用途なら十分実用になります。
ゲームをプレイするだけなら、7700Kで一択なのですが、同時に対戦をソフトで録画する場合、やはり4コアでは役不足で、この場合は、Ryzen 7か新しい8000番台のIntel製を選択することになります。
【安定性】
Skylakeから、KabylakeになりOC耐性が上がりました。ただし、CPU温度が、67700Kに較べ、かなり高く表示されます。アップしたベンチの際は、虎徹Uだったたのですが、あまりにコア温度が高いので、TDP250W+のETS-T50A-BVTに換装しました。それでも全体的にコア温度は高めです。OCするなら、殻割は必須と言えます。
Skylake、KabylakeでHT機能を搭載したものを6台使っていますが、特に不具合はありません。また、7700Kで特定のコアが異常発熱したことも今のところありません。ただ、Win10のOneNoteのsetup.exeがバックグラウンドでループし、16%使用し続けたので、削除しました(数台で確認)。
【Ryzenとの比較】
Core iシリーズは、GPUもCPUが内蔵しており、それなりに意味があるのですが、Core Xシリーズは、GPUを内蔵しておらず、かなり割高と言うのが正直な感想です。4Core 8Threadsの7700Kより安価に、8Core 16ThreadsのRyzen7 1700が購入可能であり、しかも安価なB350 ChipsetのM/Bでも、OCが可能なわけで、コスパを考えると、かなり厳しい状況です。
【総評】
ブラウジングやオフィスソフト、多くのオンラインゲームをプレイすると言った、一般的な使用だと、Core i5 7500でも十分な性能があります。Core i7を使うユーザーが求めているのは、レンタリングや動画エンコード、ゲームプレイを録画すると言った、よりCPUパワーが必要なケースが多いはずです。そう考えると、4Core8Threadsの7700Kは、Ryzen7に完敗であるのは否めません。
現在、6700K、7700K、1700@3.9GHzOCの3台の自作PCを自宅で使っていて、一般的な作業は、6700Kや7700Kを使い、重い作業は1700@3.9GHzOCのPCと使い分けていますが、もし、1台だけに減らすなら、Ryzenを残すことになると思います。7700KというCPU、特に不満もなく、処理スピードも非常に速いのですが、登場した時期が悪かった、それが正直な感想です。
【追記】
ここ数ヵ月使用して感じたことなのですが、オンラインゲームをプレイする際でも、フルコアを使いつつ、CPU使用率が25〜50%ぐらいには日常で上がり、TDP250W+のクーラーでも70℃近くまでCPU温度が上がりますから、十分冷却することが必要だと思っています。殻割すると、さすがに温度はかなり下がりますが、コア数が多くCPU稼働率が低くなる、8700Kの方が管理はかなり楽です。
- 比較製品
- AMD > Ryzen 7 1700 BOX
- インテル > Core i7 6700K BOX
参考になった20人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月10日 11:26 [1051350-4]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
サブ機としてMINI-STXに組み込み。
【構成】
CPU i7-7700K
CPUクーラー 小太刀 リビジョンB SCKDT-1100(Fan逆向)
ケース SST-VT01S
メモリ Komputerbay DDR4 16GB x2 2400MHz
ACアダプター NEC ADP-180FB A 180W
【処理速度】
定格でも満足です。
【安定性】
無理しなければ大丈夫。
【省電力性】
定格なのでそこそこ省エネ。
【互換性】
STXマザーのBIOS-UPに戸惑いましたが、おかげで無事使えました。
【総評】
MeltdownとSpectreの脆弱性が発覚したため、メインでは使う気になれず、サブ機に移行。現状のパーツは新規にRyzen5 2400Gで組むために使用したいので、他のサブ機であるMINI-STXシステムに組み込んだ。 さすがに、7700KともなるとSTX環境ではベンチマーク時90℃近く発熱するのであまりよろしくは無いですが、まあ、サーマルスロットリングで周波数が落ちますので、気にしないことにします。そもそも、エンコしなければCPU100%となることは無いと思います。
また、当初ACアダプタは120Wでしたが、ベンチマークの際にワットチェッカーで調べたところ110Wとなっており、電源不足が懸念されました。その為、ACアダプタは180Wのものに変更しています。ACアダプタ180Wはかなり大きく、PC本体サイズの小型化の意味を相殺してしまっています。まあ、本体だけ見れば小型最強PCと言っても過言ではない性能なので、個人的には満足です。
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月22日 22:03 [1098290-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
現行のゲームで十分です。
【安定性】
マザーボードのドライバの関係ででスリープ復帰時にブルースクリーンが発生しましたが改善後は安定しています。
【省電力性】
アイドリング時約4.2Ghzで80w〜95wで動作しています。
【互換性】
100番代のマザーボードもBIOS更新すれば使えるので豊富にあると思います。
【総評】
エンコードもするのでRYZENと迷いましたが自分は主にゲーム用途で使用するのでこちらにしました。涼しくなったのでOCしようと思っていたら簡易水冷が壊れたので定格で使っていますが特に速度に不満はなく安定しています。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月17日 15:16 [1079146-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
i5-7400でCPU使用率が90%を超えるようなことが出てきたので必要に迫られての換装です。
スペック的にはKなしの7700でも十分だったのですが、
価格差があまりなかったことと(クーラーは別途必要になっちゃいますが)、
スペックに十分な余裕を持っておこうかなとこちらに。
普段行う作業は、
・事務処理
・フォトショでの簡単な画像編集
・防犯カメラ情事録画
・たまに軽い3Dゲーム
7400環境ではこれら一気に行うと80%〜90%の使用率になり、
動作がのろくなることが日に数度あったのが、
現状では50%前後で推移しています。
いやー、やっぱ最高クラスのCPUはいいですね。
性能もそうですが所有欲を満たしてくれてw
詳細は他の方のレビューにお任せしますが、
複数のタスクをたくさん同時に行う方にはやっぱりこれくらいのCPUがいいですね。
大満足です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月5日 18:06 [1076056-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
1個目を買ったのは発売直後。コア間に温度のバラツキがかなり有り15度ほど。
とびぬけて高いコアのせいで全体の温度も高くなる。
2個目は発売から半年ほどたった時に購入。OC耐性がなかった。
3個目はこの10月に購入。温度もOC耐性も文句なし。一番良いCPUだった。
今まででもそうだが発売直後はちょっとこれは、という特性を持つものが多い気がする。
発売された8700Kも恐らくそうだろう。
多コアに対応していないプログラムが多い中高いCPUと1世代限りのマザーには食指が伸びない。
今回は飛ばして来年末になってIce Lakeが出てからにしようと思う。安くなった7700KとZ170マザーが今最もコスパが良い。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月28日 10:21 [1073599-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CoreTemp |
CDI |
8700Kの話題が盛り上がっているこの時期に、
今更感のある7700Kで組んでみました。
構成を以下に記します。
ベアボーン:Shuttle SZ170R8 V2
CPU:Core i7 7700K
メモリ:DDR4-2400 W4U2400BMS-16G 16GBx2
SSDM.2:Samsung 960 evo 250GB M.2 type 2280
SSD:Samsung 850EVO 500GB MZ-75E500B/IT
SSD:Samsung 850EVO 250GB MZ-75E250B/IT
グラボ:玄人志向 GTX 1050Ti GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF
OS:Windows10 64bit Pro
まあ、いろいろと突っ込みどころはあると思いますけど、
ベアボーンを選択したのは、ATXケースで組むのは疲れるから。
メモリの32GBはRAMDISKを使いますので。
データ用ストレージがすべてSSDなのは理由があって、
最近メインマシン(2600K)、サブマシン(3770K)の両方で、
データ用のHDDが壊れてしまったので、どうせならSSDを使おうと。
今日の主題は温度です。
アイドル状態での温度ですのであまり参考にならないかと思いますけど。
室温はちょうど20℃です。
CPUは安定してかなり低い温度かなと思います。
驚いたのが、SSD M.2の温度ですけど、
いくらアイドル状態とはいえ23℃とは低いな・・・。
とくに放熱フィンをつけてるわけではないけど。
しかし、M.2の速いこと、電源ONからデスクトップ表示まで14秒でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
